【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
うちではパグを飼っていて、もう5歳になるオスです。もともと少しぽっちゃり体型ではあったのですが、ここ1年ほどで明らかに体が丸くなってきた気がします。抱っこをするとずっしり重く感じるようになり、散歩の途中でも息が荒くなってすぐ休もうとすることが増えました。
家の中でも、前はソファの上り下りを軽々としていたのに、最近は登る前にためらうような仕草を見せます。
パグは顔のしわや鼻の形のせいで呼吸がもともと苦しそうなところがありますが、太ってきてからさらに「グーグー」と音を立てて呼吸している時間が長くなっている気がして、心配でたまりません。
食欲はとても旺盛で、ごはんの時間が近づくと落ち着かず、少しでも遅れると吠えたりお皿の前でじっと座ったりします。可愛いのですが、ついおやつを多めにあげてしまうこともあり、私自身の甘さも影響しているのかなと感じています。
体重は最後に量ったときで9キロほど。以前は7キロ台だったので、確実に増えています。
パグの標準体重がどれくらいなのか正確にはわからないのですが、今の状態が健康的ではないのではないかと感じています。
インターネットなどを見ると、パグは肥満によって呼吸器や心臓に負担がかかるという話をよく見かけます。ただ、どの程度までが危険なのか、また太ってしまったことで実際にどういう症状が出やすくなるのかがよくわかりません。
呼吸が苦しくなったり、熱がこもりやすくなったり、心臓に負担がかかったりするというのは本当なのでしょうか?
また、肥満が原因で命に関わるような病気に発展することもあるのかも気になります。
特に最近、寝ているときにいびきがかなり大きくなってきて、息が止まったように静かになってからまた苦しそうに息を吸うことがあります。
これが肥満のせいで気道が狭くなっているのか、それともパグ特有の構造的な問題なのか、素人では判断がつきません。
もし太りすぎが関係しているなら、どれくらい体重を落とせばいいのか、どうやって少しずつ減らしていけばいいのかも知りたいです。
あと、心臓病などのリスクについても不安です。最近、散歩の途中で急に立ち止まって座り込んでしまうことがあり、そのたびに「まさか心臓に負担が?」と怖くなります。
元気なときはすごく楽しそうに歩くのですが、途中で息が荒くなると動かなくなるので、運動の加減が難しいです。肥満が原因でこうした症状が出ることはあるのでしょうか?
また、太ってしまったことで寿命が短くなるという話も耳にしますが、実際にどれくらい影響があるのかも知りたいです。
パグのように呼吸器が弱い犬種の場合、肥満の影響は他の犬よりも重く出ると聞いたことがあります。
実際のところ、どの程度まで体重をコントロールしておけば健康を維持できるのか、また、いまの状態がどれほど深刻なのかを知りたいです。
同じようにパグを飼っている方や、肥満対策をして成功した方がいれば、その経験も聞いてみたいです。
終了済み
本文を表示
昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。
気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。
元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。
あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。
さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。
夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。
ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。
まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。
やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。
未解決
本文を表示
最近、うちの犬の目のことがちょっと気になってきて、少し相談させてもらいたいです。うちの犬はまだ若めなんですが、歳を重ねると視力が落ちるって話を聞いて、将来的に少しでも予防できたらいいなと思っています。ただ、正直なところ犬の視力については知識がほとんどなく、何から気をつければいいのか全然わからなくて困っています。
例えば、散歩や運動の仕方で目にいい影響があるのか、食べ物やサプリで視力をサポートできるものがあるのか、家の中で目を守るためにできることはあるのか、どんなことでも知りたいです。日光に当てすぎない方がいいのか、それとも適度に光を浴びさせた方がいいのかもよくわかりません。室内の照明や遊び方で工夫できることはあるのか、日常生活の中で少し意識するだけで視力低下を防げることがあるのかも知りたいです。特にうちはよく室内でボール遊びや知育玩具を使って遊ぶのですが、これが目にいいのか、それとも逆に負担になるのかも気になります。光や動きの刺激が関係するなら、遊び方を変えた方がいいのかもしれません。
また、食事についても全く知識がないので心配です。ドッグフード以外に視力にいい食材を取り入れた方がいいのか、サプリメントは必要なのか、与え方やタイミングに注意することがあるのか、細かいことでも教えてほしいです。目にいい栄養素や成分があるなら、普段の食事に自然に取り入れられる方法があれば助かります。
それから、犬種によって視力低下しやすさが違ったりするのかも気になります。うちの犬はラブラドールですが、犬種によって特に気をつけたほうがいいことや、逆にあまり神経質にならなくても大丈夫なことがあるのかも知りたいです。老化や病気だけでなく、生活習慣や環境が視力に影響することはあるのでしょうか。例えば運動不足や栄養バランス、ストレスや生活環境なども視力に関係するのか、全くわかりません。
さらに、普段からできる簡単なチェックやケアの方法があれば知りたいです。目の異常を早く見つけるにはどんなサインに注意すればいいのか、例えば光の反応や目の輝きの変化、普段の行動や動き方で気づけるポイントがあるのかも知りたいです。視力低下が進む前に生活の中で改善できることや、予防のための習慣があればぜひ取り入れたいと思っています。
掃除や家具の配置を変えることで目の負担を減らせるのか、散歩の時間帯や遊びの頻度を変えるだけでも違いが出るのか、日常生活で少し工夫できることがあれば全部知りたいです。
正直、専門的なことは全くわからないので、できるだけ日常生活の中で簡単にできることや、気をつけるポイントを教えてもらえると助かります。
少しの工夫で視力低下のリスクを減らせるなら、ぜひ取り入れたいです。
普段の生活にすぐ取り入れられる方法や、毎日のケアで無理なく続けられることがあれば、具体的に教えてもらえるととても助かります。
終了済み
本文を表示
はじめは遊んでいる最中にどこかでぶつけたのかな、なんて軽く考えていたのですが、どうも様子がおかしいので、こちらでみなさんのご意見や経験談をお聞きしたく投稿させてもらいます。
私自身、これまで小型犬〜中型犬までいろんな犬と暮らしてきたんですが、今の犬は成犬の雑種で体格もしっかりしています。家庭犬としては比較的運動量が多い子なので、散歩やドッグランなどもしっかり連れて行ってあげています。
また、加齢の影響か以前より少し慎重になったとは感じていましたが、食欲や元気自体には大きな変化はありません。ただ、ふとした時に後ろ脚(もしかしたら前脚かもしれません、見分けづらいです)に体重をあまりかけようとしない仕草を見せ、この数日は歩くときも明らかに脚をかばうような感じがしています。
最初は「昨日たくさん走ったし、その疲れかな?」とか、「段差でつまづいて軽く痛めただけかも」と楽観的に見てたものの、びっこを引くのが2〜3日続くとやっぱり心配になってきました。普段なら玄関から一気に飛び出して行くようなパワフルな子なんですが、最近は玄関先でもゆっくり歩き、段差も少し警戒して登るようになった気がします。
それと、たまに座るときも躊躇したり、できるだけ脚に負担がかからないような座り方をするんです。それでも、おもちゃで遊ぶ時やお気に入りのおやつをもらえる時はしっぽを振ったりしてテンション高め。全く動かないとか、ご飯を食べなくなったというわけではないのですが、なんとなく「無理して明るく過ごしているのかな?」と飼い主としては心配になってしまいます。
痛がって鳴いたりはしないし、見た目で腫れているとか出血があるわけでもなく、肉球を触ってもとくに声を上げることはありません。ただ、脚全体を触ると時々小さく身をよじる瞬間があるので、どこか気になる部分があるのかもしれません。爪が折れているのか、関節をひねったのか、はたまた年齢的にどこかが弱ってきているのか、色々考えてしまいます。
ちなみに、生活環境としては段差のある家ではないですし、普段から滑りづらいマットを敷いたり、足元に気をつけてはいるつもりです。でも大型犬の雑種はやっぱり活発なので、思いがけず激しい動きをしちゃうことも多く、飼い主が全てケアするのもなかなか難しいですよね。
同じような経験をされた方、どんな原因で犬がびっこを引いていたのか、またそのときどう過ごさせたかなど、アドバイスやご意見いただけると助かります。家族として長く元気に過ごしてほしいので、不安もありつつ、なるべく落ち着いた気持ちで見守りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
終了済み
本文を表示
こんにちは。柴犬と暮らしています。みなさんにぜひ相談したくて、ここに書き込ませていただきます。実は、うちの柴犬が避妊手術を受けてからしばらくして、急に「尿漏れ」が見られるようになりました。それまではおしっこを全て決まった場所でできていたし、家の中で失敗することもほとんどなかったのですが、手術後、寝ている時やリラックスしている時に気付くと少しだけ漏れてしまっていることが何度もあって…。最初は「あれ?お水を飲みすぎたのかな」と思ったのですが、さすがに回数が増えてくると心配になってきました。
避妊手術自体は特に大きな問題もなく無事に終わりましたし、術後も元気はあって食欲も変わらず、散歩にもいつも通り行っているので、まさかおしっこ関係で困ることになるなんて思いもしませんでした。でも、ふと思い返せば、同じような経験をした方がいないかなと思ってインターネットで調べてみたり、犬友達に聞いてみたりしたくて投稿しました。
そういえば昔、別の犬を飼っていた友人が「避妊手術の後、うちの子もちょっとだけおしっこが漏れる時期があったよ」と言っていたのを思い出したのですが、実際のところどのくらいのワンちゃんにこういうことが起こるのでしょうか。私自身はこんな経験が初めてなので戸惑っています。手術前と手術後で生活リズムや運動の量はほぼ変わらず、ストレスが特別増えたとも思えないのですが、もしかしてホルモンバランスとかが関係しているのかなとも感じています。寝ている時や安心している時に限って漏れてしまうので、叱るわけにもいかないし、むしろ本人がびっくりした顔をしていてなんだかこちらまで切なくなってしまう瞬間もあります。
いまは汚れてしまってもすぐに片づけられるようにタオルを敷いてあげたり、お掃除用のグッズを見直したりしているのですが、このまま様子を見ていいのか、ひょっとして他にも何か注意すべきことがあるのか、毎日気になってしまいます。
おしっこが漏れる以外には特に変わったところは見当たりません。でも、本人のプライドを傷付けたくないし、日常生活が不安やストレスの多いものになってしまうのは可哀想なので、できるだけ穏やかに過ごしてもらえる方法を探したいというのが本音です。
うちの柴犬は普段はとても我慢強く、自己主張もほどほどで、お散歩や遊びの時は元気いっぱいなのですが、こうした変化が見られるとやっぱり心配になります。同じように、避妊手術のあとに尿漏れが始まったというワンちゃんを飼っている方はいらっしゃいますか?そういうとき、どんなふうにケアしたり、気を付けたりされているのか、アドバイスや体験談をぜひ聞かせてほしいです。
正直なところ、今はいろいろ工夫しながら見守るしかないのかなという気持ちもありつつ、もし同じ経験を持っている方がいたら、「こうしたら少し楽になった」「こんな風に受け入れてみた」など、小さなことでもいいのでシェアしていただけたら嬉しいです。本人が安心して過ごせるようにしてあげたいですし、どう付き合っていくのがベストなのか悩んでいます。
みなさんのご家庭ではこうした変化があったとき、どう対応されましたか?柴犬に限らず、避妊手術後の尿漏れについて気づいたことや体験談、アドバイスをぜひいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。