【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
こんにちは。犬のお世話をしている方にぜひ聞きたいことがあって、ちょっとこちらに投稿させていただきます。今うちにはわんこがいるのですが、ここ最近おしりの周辺の皮膚が赤くなったり、ブツブツができたりしているのに気付きました。もともとすごく元気な子で、特に食欲も落ちたりしていないのですが、たまに床や壁におしりをこすりつける仕草も見られて、どうしてそんなことになっちゃうんだろう…と心配になっています。
実は、犬のおしりの皮膚トラブルについて全く知識がなくて、そもそもなぜそういうことが起きるのか、原因としてどんなものが考えられるのか、全然わかっていません。最初は散歩のときに何か草むらでかぶれてしまったのかなと思ったりもしたのですが、よくよく考えてみると、そんなに特別な場所を歩いた記憶もないし、シャンプーやトリミングもいつも通りなので、何がきっかけなのか思い当たることがなくて困っています。
それから、おしり周りをよく舐めるようになったり、気にしている様子を目にする機会も増えてきたように思います。毛をかき分けて見てみると赤みが広がっている部分があったり、たまに腫れているように見えることもあって、ただのかゆみなのか、それともほかに何か隠れている問題があるのか気になってしまいます。家族にも相談してみたのですが、「犬も年を取ると皮膚が弱くなるものだよ」と言われて、確かに年齢のせいなのかもしれないと思う反面、何か重大なことが潜んでいるのではと不安が募ります。
もしかすると、普段の食事やおやつが原因になっていることもあるのでしょうか。最近フードを変えたり新しいおやつをあげ始めたとか、思い当たることがないわけでもないので、その影響なのかも…といろいろと考えてしまいます。また、季節の変わり目で乾燥したり、逆に湿度が高かったりすることで皮膚トラブルが起きやすくなったりするのでしょうか。うちは湿度が高い時期にお腹や足の間が赤くなった経験があるのですが、おしりの周りだけピンポイントでトラブルが出るのは初めてなので、よけいに色々と心当たりを探してしまいます。
他にも、寄生虫とか、なにか目に見えない小さなトラブルの可能性もあるのかな、とか、ネットで見かける肛門腺のトラブルや、アレルギーなど…考え始めるときりがなくて、これがよくある皮膚トラブルの範囲なのか、それとも早めに何か対策をとった方がいいのか、経験のある方がいればお聞きできたらいいなと思っています。実際に同じようなお悩みをお持ちの方がいたら、どんなきっかけで皮膚トラブルに気付いたのか、それがどうやって改善したのかなど、アドバイスや体験談を教えていただきたいです。
犬のおしりの周りの皮膚が赤くなったり、かゆがったり、その他の異変に気付いた時、皆さんはまずどんな点に注目されているのか、日常生活で気をつけている工夫や、おすすめのケア方法、予防法などももしご存知なら伺いたいです。特に、普段から気軽にできるケアや、ちょっとしたことに気付けるポイントなど、知識がない私のような飼い主にも実践しやすいものがあればうれしいです。
これからも愛犬と快適に暮らしていくために、何かいいアドバイスやご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。一匹の雑種犬と暮らしています。ここで皆さんにご相談したいことがあります。最近、私の犬の鼻先に小さなできもののようなものができているのを見つけてしまいました。特別な知識も特に持っていないので、正直何に気をつけてあげればいいのか、どう向き合えばいいのか、かなり戸惑っています。こうしたことで悩んだことがある方や、経験者の方がいらっしゃれば、ぜひご意見をいただきたいです。
最初に気になったのは、普段どおり元気で食欲もあるうちの犬が、なんとなく鼻の頭を前足で気にする仕草を繰り返していた時です。その時は軽く触れただけで「なんかくすぐったいのかな」くらいの軽い気持ちだったのですが、よく見てみると鼻の先にぽつんと小さいできものができていました。色は特別赤いや黒とかではなく、ほんの少し皮膚が盛り上がっているだけのような状態。触ろうとすると若干嫌がるような様子はあるのですが、激しく痛がったり、食事や散歩に支障が出ているわけではありません。
実はこういったことは初めてでして、「ただのニキビみたいなものなのか」「虫刺されの跡?」「もしかして何かの病気の兆候じゃないか」とあれこれと考えてしまいます。でも素人目に見ても、鼻は犬にとって敏感な場所ですし、嗅覚を使って地面や草むらをくんくんするので、余計に気になってしまいます。むやみに触ったりいじったりして悪化させても困るなと思い、しばらくはそっと見守るしかないのかなと悩んでいる最中です。
もちろん、症状が悪化したり、他の体調不良が見られればなんらかの対応をしなくちゃいけないのでしょうが、現時点では元気とはいえ、どういうことに注意を向けてあげればいいのかよく分かりません。例えば、普段の生活でどう扱ったらいいのか、できものがあるうちはどんなふうに散歩させたり、ごはんを用意したりすればいいのか、何か特別な配慮がいるのか…完全に手探り状態です。
周りに犬を飼っている知り合いが少ないこともあって、ネットで同じような経験をした人の話や、こういう時どう対応したのかを聞いてみたいと思いました。もし、できもののタイプによっては注意が必要だとか、逆にあまり気にしなくていいこともあるとか、実際に自分の犬でも同じことがあった、という方がいればぜひ教えてほしいです。特に、うちの子のような雑種や、中型~大型犬で同じ経験がある方の実感も知りたいです。
また、日々のケアや観察ポイント、変化に気づいた時の対応についても知りたいです。例えば、「こういう兆候が出たら気をつけた方がいい」や、「普段からこうしておくと安心」など、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。症状が悪化しないようにするための日常のケアや、無理にいじらずできものが自然に治る場合もあるのか、その辺りも気になっています。
今回初めて犬の鼻先にできものを見つけて、慌ててしまっているところがありますが、正しい対応や経験談を聞くことで少しでも安心したいと思っています。知識がない身だからこそ、ちょっとしたことでも不安になってしまいます。
皆さんが同じようなことで悩んだ時、どんな風に気をつけたか、また実際に困ったことや「これはやっておいてよかった」ということがあれば、ぜひ聞かせてもらいたいです。お時間のある時にご意見やアドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を表示
こんにちは。子どもの頃から犬が好きで、今は念願叶って初めてチワワと暮らしています。毎日元気いっぱいで、一緒にいるだけで本当に癒されます。ですが、ふとした瞬間にこの子の健康について心配になることがあります。
小型犬って体が小さい分、病気やけがにも弱いなんてよく聞きますし、特にチワワは他の犬種と比べて体が華奢で繊細なイメージがあるので「もしかして気をつけないといけないことが多いのかな?」と最近不安になることが増えてきました。
お散歩仲間の方やネットの情報を見ていると、たまに「うちのチワワがこんな病気になった」とか「数日元気がなかったと思ったら入院になった」といった話題を見ることがあって、余計に気になります。でも正直なところ、何がこの犬種によく起こるトラブルなのか、何にどう備えたらいいのか自分ではよく分かっていません。だからこそ、実際にチワワを飼っている皆さんが普段どんなことに気を配っているのか知りたくて思い切って投稿してみました。
たとえば、チワワって小さいので骨折しやすいとか、歯のトラブルが起きやすいとか、心臓に負担がかかりやすいといった話をなんとなく目にした記憶があります。でもそれぞれ具体的にどんな病気や症状に気をつけたらいいのか、正直イメージが湧きません。
日々のお世話や生活の中で「もしこれが兆候かも」というようなことがあればどんなことなのか、またそういったトラブルに実際に直面された方がいたら経験談も聞いてみたいです。
また、チワワは寒さや暑さに弱いという話もよく耳にします。うちの子も、冬はヒーターの近くから離れたがらなかったり、夏はエアコンを入れても少し心配になることがあったりします。そうした季節ごとの体調不良や、すぐに病院に連れて行くべきか迷うような小さな変化など、皆さんがどんなふうに判断しているのかもすごく知りたいです。
食べ物も気をつけたほうがいいのかとか、歳を重ねるにつれて発症しやすくなる病気や、シニアになってからのトラブルのことなど、まだまだ分からないことだらけです。もしよろしければチワワを長く飼っている方の「うちはこれに気をつけてる」「若い頃は元気だったけど、年齢が上がるとこういう症状が出た」というようなエピソードや、日常の中で感じていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
もちろん、どんな犬種でも一概に「これ」という答えはないと思うので、あくまでみなさんのご家庭での経験やリアルな悩み、気づいたことなどを共有してもらえたら嬉しいです。
この先も長く健康に過ごしてほしいと思っているので、これからの注意点やアドバイスがあればぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
正直なところ、ここ最近になって初めて犬が咳をすることがあると知り、ちょっと心配になってしまっています。私は今40代で、犬との暮らしもそこそこ長いはずなのに、咳の予防に特別に気を付けてきたことって意外となかったなあ、と思ったのがきっかけです。SNSやペットの掲示板などを見ていると、犬が咳き込む動画や話題をたまに見かけるようになって、これって何か予防できることがあるのか、と急に気になり始めました。
人間だと乾燥する季節や花粉の時期にはマスクをしたり加湿器をつけたりしますが、犬の場合はどうなんだろう、というのも全然知識がありません。そもそも、犬の咳って風邪や花粉だけが原因なのか、それともほかに何か気を付けるべきことがあるのか、他の犬飼いさんはどうしてるのかがずっと疑問です。例えば、部屋の湿度や温度を一定に保つとか、お散歩のルートを工夫するとか、空気清浄機を使うことも何か意味があるのかな…とか色々考えてみました。でもこれらが本当に予防につながるのか、ただの気休めなのか、正直わからないままです。
あと、お散歩の時やドッグランでほかの犬と触れ合う機会も多いので、うつるような咳の原因があったりするのかも気になっています。例えば人間のインフルエンザみたいに、流行期には犬同士の接触を控えた方がいい、とかそういう工夫が必要なのか、みなさん実際はどうしているのでしょうか。「うちも咳が出ちゃって…」なんて話を耳にするたびに、どんなふうに普段気を付けたらいいのかな、どう対策できるのか分からなくて悩んでいます。
食事面で何か気を付けている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば、のどにやさしいフードに変えたり、おやつ類を変えてみるとか、そんなことで咳を予防できるのか、みなさんどうされているんでしょうか。また、犬も年齢によって体質が変わることがあると聞きますが、うちの場合も少しずつシニアに近づいてきているので、年齢を重ねたことで咳が出やすくなるのか、そこも気になっています。
空気の入れ替えや掃除も重要なのかな、なんて素人考えですが、何かしらのアレルギーやハウスダストが引き金になって咳が出るなんていう話も聞いたことがあります。季節の変わり目や梅雨、花粉の多い時期など、犬も影響を受けるんでしょうか。家の中でできる簡単な工夫や、これを気を付けておくと安心、みたいなことがあればぜひ知りたいです。
小型犬・大型犬で何か違いがあるのかも気になるポイントです。普段のお手入れや生活習慣の中で、「これは絶対やったほうがいい」「これをやったらうちの子は咳が出なくなった」みたいな、リアルな体験談やアドバイスがあったらとても参考になります。家族で話していても「犬の咳って人間とは違うんだね」となかなか結論が出ません。
皆さんのご家庭では、咳の予防のためにどんなことを実践していますか?咳が悪化してしまう前にできること、普段からちょっと気を付けていることや、役に立った小さなアイデアなどがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでも、犬と過ごす毎日をより安心して楽しく過ごすために、とても参考にしたいと思っています。
未解決
本文を表示
こんにちは、初めてこういうところで質問させていただきます。
正直、犬の医療のことについてはほとんど知識がなくて、今ちょっと心配になっていることがあって投稿します。最近、友人の犬が突然体調を崩してしまい、病院で輸血が必要と言われたと聞きました。それまで、犬に輸血が必要になる状況についてまったく考えたことがなかったので、ちょっとパニック気味にいろいろ想像しています。今まで犬を飼ったことがなくて、動物病院にも自分のこと以外では行ったことがありません。本当に基礎の基礎から分かっていないので、輸血が必要になるパターンとか、よくある原因について、詳しい方がいたら教えてほしいです。
そもそも、犬が輸血を受けるって人間だと大きな手術とかけがのときとかが多いイメージがあるんですけど、犬も同じようにケガがきっかけになることが多いんでしょうか?それとも、病気が原因で急に血が足りなくなっちゃうこともあるんでしょうか。
例えば、交通事故とかでたくさん出血したときに輸血が必要になるのはなんとなく分かるんですが、それ以外にも輸血が必要になる病気とか状態ってどんなときなんでしょう?最近、SNSとかで「うちの子が急に貧血になってしまいました」とかそういう投稿をたまに目にするんですけど、その貧血とかも輸血で治したりするのかな、とか素朴な疑問があります。
あと、例えば寄生虫とか病気で血が壊されちゃう病気とかもあるって聞いたことがあるんですが、そういうときもやっぱり輸血になることがあるんですか?他にも、腫瘍とかで出血しやすくなったときとか、持病で元々血ができにくい子とか、いろんなパターンがあるのかなと思って。でも本当に自分では想像しかできなくて、具体的にどんな時に犬が輸血をするのかが知りたいです。
それから、輸血って一時的な処置なのか、そのあとも何度も繰り返すことになるのかも気になっています。何回も輸血しなきゃいけなくなるケースと、本当に一回だけの応急処置みたいなのだと、心の準備というか心配のレベルも違うなって思ってしまいます。
実際に犬に輸血をした経験がある方や詳しい方がいらっしゃれば、どんな病気や状態のときに輸血が必要になることが多いのか、ぜひ体験も含めて教えてもらえませんか?自分が全然知識がないので、難しい専門用語とかじゃなくて、初心者にも分かりやすく説明していただけると本当に助かります。
そして、もしどんな前兆や症状があった時に「もしかして輸血?」と考えた方がいいかも、などもあれば教えていただきたいです。自分でもちゃんと判断できるようになりたいので、よろしくお願いします。