【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
うちでは5歳になるラブラドール・レトリーバーを飼っています。体格がしっかりしている子なので、普段から散歩や遊びも活発にしていますが、夏になるとやはり暑さが厳しくて、少しでも涼しく過ごさせてあげたいと思うようになりました。そこで犬用プールを買ってあげたいと考えているのですが、実際に調べてみるといろいろなタイプがあって、正直どれを選んだらいいのか全然分からなくて困っています。
人間の子ども用のビニールプールのようなものを使っている方もいると聞いたことがあるのですが、うちの犬は体重も重く、足の爪もしっかりしているので、ビニール製だとすぐに穴が開いてしまうのではないかと心配です。それに、空気を入れて膨らませるタイプだと、万が一破れてしまったときの処理が大変そうだなと思ったりもします。一方で、折りたたみ式で広げるだけのプールもあると知りましたが、それはそれで耐久性や収納のしやすさ、水の抜きやすさが気になります。
また、大型犬なので浅すぎると物足りないのかなと思う反面、深すぎると危ないような気もしていて、どのくらいの深さが安心なのかも分からないです。水が嫌いなタイプではないのですが、ずっと泳ぎたいというよりは体を冷やしたり、水に入って遊ぶくらいがちょうど良さそうに見えます。そうなると広さや深さをどう考えたらいいのか、他の方がどうしているのかをぜひ聞きたいです。
それから、庭に置こうと思っているのですが、場所をとるものだと片付けが面倒になって結局使わなくなってしまうのではないかとも思っています。折りたたみ式や収納しやすいタイプであればいいのですが、水を抜いたあとに乾かしたり掃除したりする手間も気になります。実際に使っている方は、どんなふうに片付けやお手入れをしているのでしょうか。
さらに、暑い時期に外で遊ばせるときには、プールの中の水温が上がってしまうのではないかという心配もあります。日陰に置いた方がいいのか、こまめに水を入れ替えるのか、そういった点についても全然分からないので、アドバイスが欲しいです。
結局のところ、どんな材質のプールがいいのか、大型犬にはどのくらいのサイズが合っているのか、安全面では何に注意すればいいのか、実際に犬用プールを使っている方のお話を聞いてから購入を決めたいと思っています。もしおすすめのタイプや、これはやめておいた方がいいという体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
トイプードルを飼っています。最近とても暑い日が続いていて、家の中にいても犬が少ししんどそうにしているように感じることがあります。エアコンはもちろんつけているのですが、床にペタンと寝そべって体を冷やしているような姿を見ると、もっと快適に過ごせる方法はないのかなと思うようになりました。
そこでペットショップやネットでよく見かける「ひんやりマット」や「冷感マット」という商品が気になっています。でも正直なところ、本当に犬にとって効果があるものなのか、実際に使っている方の感想を知りたいと思ってこちらで質問させてもらいました。
商品説明には体温を吸収して涼しくなるとか、冷却ジェルが入っていてひんやり感が続くと書いてありますが、犬は人間みたいに「涼しい」と感じるのかどうかがよく分かりません。それに、うちの子は割と神経質なところがあって、新しいものを買ってきても全然乗らなかったり、匂いを気にして避けてしまったりすることがあるので、ひんやりマットを買っても結局使わずに終わるのではないかという不安もあります。
さらに、ジェルタイプのマットはかじったりすると危ないと聞いたことがあって、そういう点も少し心配です。噛み癖はそこまで強くないのですが、遊んでいるうちに角をガジガジする可能性はゼロではないと思うので、安全性の面も気になっています。布っぽいタイプのマットもあるようですが、それだとどれくらいひんやり感が持続するのか疑問ですし、結局ただの布に近い感じなら意味があるのかなと迷ってしまいます。
また、エアコンをつけている部屋でさらにひんやりマットを使うことにどれくらい意味があるのかもよく分かりません。人間でいうと、冷房をつけている部屋で冷却マットに寝るようなイメージだと思うのですが、犬にとってそこまで必要なものなのか疑問があります。特にトイプードルは毛がカールしていて暑そうに見える反面、ダブルコートではないから他の犬種ほど暑さに弱くないのではないかとも思ってしまって、本当に必要かどうか判断が難しいです。
もし実際に使っている方がいれば、犬がちゃんとそのマットの上で寝てくれるのか、効果を感じられるのか、安全面や掃除のしやすさなども含めて教えていただけたら嬉しいです。買ったけど全然使わなかった、逆にすごく快適そうにしている、など実体験を知りたいです。
初めて犬用の冷感グッズを買おうか迷っているので、ぜひ色々な意見を聞かせてください。
未解決
本文を表示
うちではビションフリーゼを飼っているのですが、最近、家の中でフローリングや玄関のタイルといった冷たい場所に寝転ぶことが増えてきました。冬の寒い時期はふわふわのベッドや毛布の上にいることが多かったのに、今の季節になるとやたらと床にべったりしているので、これは暑いからなのかなと思いつつ、本当の理由が気になっています。
ビションフリーゼは毛量が多くてモコモコしている分、見ているだけでも暑そうに感じることがあります。散歩のときも少し動くだけで舌を出してはあはあしてしまうので、人間以上に気温に敏感なんだろうなと思っています。それなら「冷たい床で寝る=涼もうとしている」行動と理解すればいいのかもしれませんが、果たしてそれだけで済ませていいものなのか迷っています。
普段は元気で食欲もあり、遊びにも積極的なのですが、犬は体調が悪くても隠してしまうことがあると聞いたことがあり、小さな行動の違いが体調不良のサインになっている可能性も考えてしまいます。例えばお腹が痛いから冷たい床にお腹をつけているのかもしれない、関節に違和感があって硬い場所で体を伸ばしているのかもしれない、そういう風に考えるとただの「涼んでいるだけ」と片付けていいのか不安になります。特にビションフリーゼは毛が密に生えていて通気性もあまり良くなさそうに見えるので、人間が思っている以上に暑さに敏感なのかもしれないし、逆に冷やしすぎて体に負担がかかることもあるのかもしれないと考えると判断が難しいです。
それと、飼い主として悩むのが「敷物をしてあげた方がいいのかどうか」という点です。床で寝ているのを見るとついタオルやマットを敷いてあげたくなるのですが、そうすると結局その上には乗らずに横に移動して、また床に寝転んでしまうことが多いんです。やっぱり犬自身が選んでいる場所をそのままにしてあげた方がいいのかなと思う一方で、「冷えすぎないかな」と心配にもなります。
特にエアコンを使う時期は、人間には快適でも犬にはまだ暑かったり、逆に人間が肌寒く感じても犬にはちょうどよかったりと、同じ空間にいても体感温度が違うので、その調整がとても難しいです。
ベッドもちゃんと用意してあるのですが、そちらよりも床を選ぶことの方が多いと「ベッドが暑いのかな」「もっとひんやりした素材のベッドに変えた方がいいのかな」と考えてしまいます。
夏になると冷感マットやアルミプレートのような商品を見かけるのですが、そういうものを使わせた方が犬にとって快適なのか、それとも自然に床を選ばせてあげた方が良いのか、正直どちらが正解なのか分かりません。
結局のところ、ビションフリーゼが冷たい床で寝転ぶのは「単純に暑いから涼んでいるだけ」で心配のいらない行動なのか、それとも隠れた不調や環境の見直しが必要なサインなのかを知りたいです。毛量の多い犬種だからこそ余計に気になってしまいますし、まだ飼い始めてそれほど長くないので、行動の意味を正しく理解できているか自信がありません。
同じようにビションフリーゼを飼っている方や犬の習性に詳しい方がいらっしゃれば、どう受け止めれば良いのかぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
最近、家族で犬を迎えたいという話題がよく出るようになり、いろいろな犬種を調べているうちに、ワイマラナーという犬に出会いました。正直、それまで名前すら聞いたことがなく、写真で初めて見たときにはとても驚きました。シルバーグレーの毛色にスラッとした体型、そしてどこか神秘的で印象的な目の表情に強く惹かれてしまいました。これまで犬を飼ったことがないわけではないのですが、子供が生まれてからは飼っていなかったため、改めて犬との暮らしを考えるのは久しぶりのことです。ですが、いざ迎えるとなると、その犬種の性格や特徴が本当に我が家に合うのかどうか、気になって仕方がありません。
特に気になっているのは、子供との相性です。我が家には小学生の子供が二人います。まだまだ元気いっぱいで、家の中でも外でもよく走り回っています。私自身としては、子供たちが犬と触れ合いながら一緒に成長していく姿を想像すると、とても素敵だと思うのですが、ワイマラナーはもともと狩猟犬として活動していた犬種だと知ってから、少し不安になりました。
猟犬の本能や気質が子供に向けられることはないのか、あるいは遊びの延長であっても力が強すぎて子供に危険が及んでしまうことはないのか、そのあたりが気になってしまいます。もちろん、犬には個体差があることも理解しているのですが、そもそもの犬種の特徴として、子供がいる家庭に合いやすいのかどうかを知りたいのです。
また、留守番のことも心配です。我が家は共働きなので、日中は大人が不在になります。子供たちも学校に行っているので、結局のところ昼間は犬だけで過ごす時間が長くなってしまいます。朝と夕方には散歩に行けると思いますし、休日には家族で一緒に過ごせる時間も増えると思うのですが、平日の昼間はどうしても犬一匹にさせてしまうのが現実です。
ワイマラナーは分離不安になりやすいと聞いたことがあるのですが、そうなると長時間のお留守番はとてもストレスになるのではないかと心配です。留守番の時間がある家庭には向かないのでしょうか。それとも、子供が学校から帰ってくる夕方以降にたくさん遊んであげれば大丈夫なのでしょうか。
運動量の面でも悩んでいます。私は普段からあまり運動をしていないので、体力に自信があるわけではありません。ワイマラナーはかなりの運動量が必要だと聞きますが、毎日しっかり走らせてあげられるかどうか、正直に言うと不安です。散歩は夫婦で協力していくつもりですが、それでも大型犬を満足させるほどの運動ができるのか分かりません。
子供たちも一緒に遊んでくれるとは思いますが、まだ小学生なので力の強い犬を制御できるわけではなく、むしろ犬のほうがリードを引っ張ってしまいそうです。安全に散歩を続けていけるのか、現実的なイメージがまだつかめません。
性格の面についても疑問があります。賢い犬種だと紹介されている一方で、賢いからこそ退屈すると問題行動につながる可能性もあると聞きました。そうなると、しつけをきちんとする必要がありますが、我が家には犬のしつけに関する知識や経験がほとんどありません。しつけ教室に通うことも視野に入れるべきなのか、それとも家庭だけで根気よくやっていけるものなのか、そこも気になっています。
また、子供たちが犬との関わり方をきちんと理解できるかどうかも不安です。犬に触ってはいけないタイミングや、してはいけない行動など、大人が教えなければならないことが多いのは分かっていますが、実際に子供と犬がうまく共存できるのかが心配です。
それでも、やはりワイマラナーに強く惹かれてしまいます。優雅な姿や澄んだ目を見ていると、一緒に暮らしたいという気持ちが強くなりますし、もし家族に迎えることができれば、とても充実した日々になるのではないかと思っています。
子供たちにとっても、犬と一緒に成長する経験はかけがえのない財産になると信じています。ただ、理想と現実の間で悩んでいるのが正直なところです。
もし実際に子供のいる家庭でワイマラナーを飼っている方がいれば、生活の中でどんなことに気をつけているのか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。例えば、散歩の工夫や留守番の対応、子供との関わり方など、参考になることがあればぜひ知りたいです。ワイマラナーは子供がいる家庭でも本当に飼えるのか、迎える前にできる限り知っておきたいです。
我が家にとって初めての大型犬になると思うので、安易な気持ちでは決められません。ただ、憧れだけで終わらせるのももったいない気がしていて、こうして質問させていただきました。ワイマラナーに詳しい方や実際に一緒に暮らしている方、子供との相性について率直な意見を聞かせていただければと思います。
未解決
本文を表示
これまで中型犬を飼ったことはありますが、バーニーズ・マウンテン・ドッグのような体格の大きい犬を迎えた経験は一度もありません。
最近になってこの犬種のことを知り、力強さと同時にとても穏やかな性格を持っていると聞き、ますます興味を持つようになりました。見た目の迫力と家族に寄り添う優しい一面、その両方に惹かれて「いつか一緒に生活したい」と思うようになったのですが、どうしても気になってしまうのが飼育するための環境の広さです。
今の住まいは一般的な一戸建てで、庭はありますが特別に広いというほどではありません。犬を自由に走らせられるようなドッグランを作るには少し足りない程度の広さしかなく、家庭用の庭としては普通くらいだと思います。家の中はリビングを中心にある程度スペースがありますが、バーニーズ・マウンテン・ドッグほどの大きさの犬が家族と一緒に暮らすとなると、窮屈にならないのかがどうしても心配です。
体重もかなり重くなると聞きますし、廊下や階段を歩くときのことや、家具の配置との関係、ソファやテーブルの高さとの兼ね合いなど、細かいところまで想像すると本当に大丈夫なのか不安になってきます。
一方で、大型犬の場合は家の中の広さよりも運動量をしっかり確保できるかどうかの方が重要だという意見も耳にします。そうなると、毎日の散歩や外での遊びが十分にできれば、家の中のスペースがそこまで広くなくても問題ないのかもしれない、と考えたりもします。
私の住んでいる地域には大きな公園や河川敷があり、散歩コース自体は充実していると思うので、運動の面ではなんとかなる気もします。ただ、やはり家の中や庭で過ごす時間も長いわけで、限られたスペースで本当に快適に過ごせるのかどうかは、どうしても気になるところです。
ネットや本で紹介されている写真や映像では、バーニーズ・マウンテン・ドッグが広大な庭や自然の中でのびのびと暮らしている姿をよく見かけます。特に海外では、牧場や山間の広い敷地で飼われていることも多く、そんな環境を見ると「やはりこの犬種にはそういう場所が似合うのだろうか」と思ってしまいます。
ただ、日本で同じような環境を整えるのは現実的に難しいと思いますし、それでも日本で飼っている方が実際に多くいらっしゃるようです。そういう方々はどのように工夫してバーニーズ・マウンテン・ドッグと生活しているのか、実際の体験談を聞かせてもらいたいです。
たとえば、庭が狭くても散歩や運動で十分補えているのか、室内で過ごす際にはどのようなレイアウトにしているのか、家族が一緒に暮らす上で不便を感じることはないのか、逆に「これくらいの広さがあれば安心して飼える」という目安のようなものがあるのか、そういった具体的な話が知りたいです。
バーニーズ・マウンテン・ドッグは性格が穏やかで家庭向きとも聞きますが、やはり体格が大きい分、ちょっとした動きでも迫力がありますし、それが生活の中でどう影響するのかも気になっています。
家族の一員として迎えるからには、ただ「飼ってみたい」という気持ちだけで突っ走るのではなく、この犬種にとっても自分たちにとっても幸せな環境をきちんと整えたいと思っています。そのためにも、すでに飼っている方のリアルな声を参考にしたいです。特に同じように日本の一般的な住宅環境でバーニーズ・マウンテン・ドッグを育てている方がいらっしゃれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。
バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼うにあたって必要な広さや環境の目安について、ぜひ皆さんの経験や工夫をお聞かせください。