【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬同士の散歩が怖い…うちの子が他の犬を怖がるのはどうしたらいい?

    本文を表示

    こんにちは。うちには雑種の中型犬が一匹います。私は犬と暮らすのはこれで二匹目。前の子は割とどんなワンちゃんともすぐ仲良くできる子だったので、今の子の「他の犬が苦手」な様子を見るたび、正直どうしてあげたらいいのか悩んでしまいます。

    散歩に行くたびにすれ違う他の犬にピタリと足を止めたり、私の後ろに隠れるようにしてしまって、とっても不安そうな顔になるんです。無理に挨拶しなくていい、と声をかけたり、おやつで気を紛らわせたりしているものの、これが正しいのかわからなくて。
    このまま他の犬が怖いままでいいものなのか、それとももう少し社交的になれるよう手伝ってあげられることがあるのか、いろいろ考えてしまいます。

    そもそもこの子はうちに来たときからあまり他の犬と関わった経験が少なかったみたいで、子犬時代の社会化のタイミングがちょっとずれてしまったのかなと感じています。それでも、街を歩いていると犬好きの方やワンちゃん連れの方と出会う場面も多いので、できれば少しずつでも他の犬に慣れてくれたらなと思うんです。というのも、特に大きな声で吠えたり唸ったりすることはないものの、明らかに体が固まって動きがぎこちなくなってしまうので、他の犬や相手の飼い主さんに「大丈夫かな…?」と余計な気を遣わせてしまう気がして、申し訳ない気持ちにもなります。

    家族や友人には「犬にも相性があるんだから気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですし、確かにそうだよなと思いつつも、他の犬ともう少し自然にすれ違えるようになるとお互いに楽だろうな、と感じる瞬間もたくさんあります。
    例えば、公園で他の犬とすれ違う時や道路ですれ違う時、いったいどう接してあげたらうちの犬の不安が和らぐのか、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。

    もちろん、毎回の散歩で無理に近づけようとするつもりはありません。でも、たまに他の犬のほうからうちの子に興味を持って近づいてきてくれることもあり、そのときにあまりにも怖がってしまうと今度はその犬の飼い主さんに申し訳なく感じてしまって…。以前公園で「うちの子は他の犬がちょっと苦手なんです」と伝えたら、「大丈夫ですよ、無理に挨拶しなくても」と優しく声をかけてくださった方もいたのですが、それでも散歩のたびに「今日はどんなワンちゃんと出会うだろう、うちの子は大丈夫かな」と少し緊張してしまう自分もいます。

    最近はなるべく人や犬が少ない時間帯に散歩のルートを工夫してみたり、ご挨拶が出来そうなタイミングだけちょっとチャレンジしてみたり、小さなことを積み重ねています。このやり方で良いのか、もしかしたら逆にうちの子にプレッシャーをかけてしまっていないか、悩んでしまうこともあります。
    インターネットで検索してみても「社会化」「慣らし」という言葉がたくさん出てくるのですが、実際に似たような経験をされている方の体験談や工夫したことなどがあれば参考にさせていただきたいです。

    最後になりましたが、他の犬が苦手なワンちゃんを飼われている方、どんな風に日々接してあげているか、お散歩の工夫や声のかけ方、失敗したことなども含めてアドバイスがあればぜひ教えていただけませんか?本人のペースを大事にしつつ少しでもお互い楽に過ごせるようになれたらな、と思っています。同じ悩みを持つ飼い主さん同士で情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/20 09:16更新

  • 未解決

    回答
    2

    犬の散歩中に知らない人に「触ってもいいですか?」と聞かれたときの断り方に悩んでます

    本文を表示

    こんにちは、中型の日本犬を飼っています。最近よく思うのが、愛犬と散歩しているときに、全然知らない人から「可愛いですね~!触ってもいいですか?」って声をかけられることが本当に多いんですよね。もちろん褒めてもらえるのは嬉しいし、ワンちゃん好きな人が多いのもありがたいんですけど、実はなるべく知らない人には触ってほしくない…って思ってしまうのって、私だけですか?みなさんどうしていますか?

    うちの子は比較的人懐っこい方だと思うんですけど、それでも突然手を伸ばされるとやっぱり緊張したり、びっくりした様子を見せたりします。あと、犬の性格によっては本当は怖がりだったり、他人に触られるのをすごくストレスに感じてしまう子もいますよね。私自身も愛犬の気持ちを優先したいので、本心では「今日はやめておこうかな」って思うときも多々あるんです。だけど、毎回やんわり断るのって意外とハードルが高くて…。「怖がりなんです」って言ったり「今練習中なんです」とか言い訳を考えたりするんですけど、逆に相手を気まずくさせてしまわないか心配にもなります。

    それに、結構唐突に手を伸ばしてくる大人の人や、お子さん連れのお母さんもいるから、こちらとしては一瞬で判断しなきゃいけない。たとえ悪気がなかったとしても、犬の性格や健康状態を知らない状態で近づくのって、犬にも人にもリスクがあると思うんですよね。
    特に最近は、何となく人とも距離感が大事な時代になってきているし、犬も「みんなに触らせなきゃいけない存在」みたいになってしまうと、余計に飼い主として悩んでしまいます。

    私は今までに、「すみません、今日は人慣れの練習中なので…」とか「ちょっと今日は警戒心が強くて」って伝えたりしています。でも、それでも「大丈夫ですよ~私、犬慣れてるんで!」と押してくる方も一定数いるので、毎回戸惑ってしまいます。自分が断る理由があっても、相手が分かってくれないケースもあるので、「何か上手い伝え方、ないかな?」とずっと考えているところです。

    それ以外にも、ふとした瞬間に「アレルギーがあるので…」とか「今日は体調がよくないので」みたいなことも言ったりしてますけど、本音としては犬が安心できる距離でお散歩したいだけなんです。
    特に日本犬は少し警戒心があったりするタイプも多いので、強引に触られると後から様子が変わることもあって、そういう場面があるとますます慎重になります。犬好きな人ほどぐいぐい来てくれるのは分かるんですが、逆に失礼にならないようにうまく断れる言葉が増えたらいいなーって思っています。

    だから、みなさんはどんな風に断っているのか、ぜひ知りたいです。遠回しに「今日はちょっとごめんなさい」って言うべきなのか、それともはっきり「触らないでください」って伝えたほうがいいのか、いまだに正解がわからず迷っています。SNSとか見ていると「うちはこうやってます!」って書き込みもよく見かけるので、いろんな意見が聞けたらすごく参考になると思っています。自分と同じように「今日は遠慮してほしい」と思うとき、みんな何て言ってるのか、気軽に実体験やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです。

    いろいろ考えているうちに、犬の散歩ってただ歩くだけじゃなくて、人とのコミュニケーションやマナー、お互いの距離感の問題もあるんだなって実感しています。特に日本犬を飼っている方ってどういう断り方をしているのか、ぜひ体験談や気をつけていること、「こんなフレーズ使ってます」みたいなのがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/19 09:16更新

  • 未解決

    回答
    1

    日本犬って本当に留守番が得意なの?

    本文を表示

    突然なんですが、先日お散歩中にご近所さんから「日本犬って、留守番上手なんでしょ?」って聞かれたんです。実は柴犬以外の日本犬を家族に迎えてもう数年経っている飼い主です。こういう話題になると、ついつい自分の体験を語りたくなってしまうので、思い切って質問と一緒に日常の悩みを書かせてもらいます。

    まず率直なところ、日本犬って本当に留守番が得意なんでしょうか?昔から「日本犬は独立心が強くて我慢強い」ってよく言われますよね。それに「お利口さんにお留守番できる」みたいなイメージも根強いと思います。私自身、昔から日本犬にはそういう素質があるって思い込みもあったし、実際そう言われて期待してしまったところもありました。でも、本当のところはどうなんだろうと日々考えさせられます。

    うちの子は柴犬ではなく、他の日本犬種なんですが、正直な話、最初は留守番にすごく苦労しました。家族みんなが出かけて静かになったとたん、玄関の方をじっと見て寂しそうに待つこともあれば、逆にひとりの時間を満喫しているような様子を見せる時も。ご飯もきちんと食べるのに、なぜか私が帰ってくるまで眠らずに玄関の前で待っていることもありました。

    日本犬ってやっぱり飼い主への愛着や絆が強い分、状況によっては寂しがり屋さんになる気がします。ネットや本では「和犬の性格は独立していて云々…」って書かれているけど、実際は個体差も大きいし、その子の性格や家庭環境によってずいぶん違うと思うんです。子犬の頃から少しずつ留守番に慣らすトレーニングをしてきたものの、今でも長時間の外出が続くと不安気な表情を見せたり、帰宅した時のテンションが妙に高かったりします。逆に、人がそばにいないほうが落ち着いて過ごしているようなときもあって、本当にその日その日で違うな、って思うことが多いです。

    それと、日本犬って警戒心が強いですよね。誰もいないときに外から音がするとついソワソワして小さく鳴いたりすることもあるし、見知らぬ人の気配を感じると玄関あたりでじっと監視していることもあります。そのあたりも、留守番の「得意・不得意」って単純に決めつけられない理由のひとつかもしれません。

    私は仕事をしているのでどうしても日中は数時間、犬だけでお留守番をしてもらうことになります。でも、なるべく帰宅したときや休みの日には、思いっきり一緒に遊んだり、お散歩に行ったりして「ひとりで我慢してくれてありがとう」と心の中で伝えるようにしています。本当に日本犬が留守番上手かどうかは、その子に合わせた接し方と日々の積み重ねが大切だなあと、しみじみ感じる日々です。

    もし同じように日本犬を飼っている方がいたら、みなさんのお家の子はどんな風にお留守番していますか?うちの子みたいに、我慢強さと寂しがり屋の両方の性格を持っている場合もあるので、ぜひみなさんの体験談も聞いてみたいです。留守番している間のちょっとした工夫とか、こんな時はこうしているよ、というアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。

    この話題、じっくり考えてみたくて長くなってしまいましたが、日本犬の「留守番」について、皆さんの意見や想いも知りたいです。それぞれの日本犬がどんな気持ちでお留守番をしているのか、そして、飼い主としてどんなサポートができるか、これからも悩みながら一緒に暮らしていけたらいいな、と思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/19 09:02更新

  • 未解決

    回答
    2

    最近ランニングの頻度が増えて犬と一緒に遊びたい欲が高まってます

    本文を表示

    こんにちは、ちょっと聞きたいことがあって投稿します。自分、普段からアウトドアや運動系がけっこう好きで、最近はジョギングも趣味になってるんですけど、せっかくなら犬と一緒にアクティブな時間を過ごしてみたいな、とふと思いました。で、色々な犬種がいる中で、「活発な性格の犬」ってどんな子たちなのかが気になっています。

    本やネットなんか見てると、犬って本当にバリエーション豊かで、それぞれ特徴が違うんですよね。例えば、ソファでのんびりしてるのが好きな子がいる一方で、「え、まだ走り足りないの?」みたいな元気なタイプも…。自分としては、やっぱり一緒にランニングしたり、公園で思いっきりボールを投げて遊んだり、休日にはちょっとした山道ハイクに連れていったりしたいです。そのためにも、日常的にかなり運動量が多くて、一緒にたくさん動ける犬種が理想だなと考えています。

    周りに犬を飼ってる友人が何人かいて、「うちの犬は散歩2回行っても家の中で暴れまわる」みたいな話や、「雨の日は体力があり余ってて困る」なんてエピソードもちらほら耳にします。これを聞くと、活発な犬種って本当にエネルギー満タンなんだなあと感じる反面、そのぶん飼い主側の覚悟も必要そうですよね。特に平日は仕事で合間の時間しか相手できない自分にとって、「体力が底なし」なタイプは大丈夫かな…とも思ったりします。

    とはいえ、そういうエネルギッシュな犬って、遊ぶときは本当に楽しそうで、飼い主の自分もつい一緒に笑ってしまいそうです。よく聞く話ですが、活発な犬種は頭も良くて、遊び方にもバリエーションを求めてきたり、ボール取りやフリスビーみたいなゲームにも夢中になってくれるらしいです。頭と体、両方使って刺激を与える必要がありそうで、これは逆にやりがいがあるなって思います。

    前に公園で大きな犬が走り回ってるのを見たとき、ものすごいスピードで追いかけっこしていて、周囲の人からも「元気だな~」って言われていました。そういう姿を見ると、やっぱり活発な犬種と暮らすのは日々の生活にいい刺激になるだろうなと想像しています。ただ、たまにはパワーが有り余ってしまってイタズラされたり、しつけが追いつかない部分も出てくるのかな、なんて不安もゼロではありません。

    ネットの記事や動画を見ていると、ボール遊び以外にもアジリティー(障害物競走)に挑戦している犬など、多彩な運動にチャレンジできる犬もけっこういるみたいです。「一緒にスポーツしたい」と考えている自分には相性が良さそうに思いつつ、しっかり日々の運動だけじゃなくて、時々お出かけして広めの場所で思いきり走らせてあげることも必要なんだろうな、と思います。

    あとは、家の広さや生活スタイルも関わってきそうですよね。小さい部屋で活発な犬と暮らす場合、どうやってエネルギーを発散させてあげているのか、実体験として聞いてみたいです。ちなみに僕の生活圏だと、近所に大きな公園がいくつかあるので、毎日外で運動させてあげるのは割と可能かなと思ってます。

    最後に、実際に活発な犬種と暮らしている方、ランニングや自転車に付き合ってくれる犬とのエピソードなどがあれば、ぜひ教えてほしいです。おすすめの犬種や、日々どんな工夫をしているのか、また体力面での注意点なんかももしよかったらアドバイスいただけるとうれしいです。自分でも色々調べてみたりしますが、リアルな体験談が一番参考になると思うので、よろしくお願いします!

    ちなみに、自分が知っている範囲では、ゴールデンレトリバーもかなりエネルギッシュで活発な性格っぽいという印象を持っています。友人宅の犬もとにかく散歩が大好きで、家族みんなで運動時間を作っていると言っていました。こういう犬種なら運動仲間としてピッタリなのかなと思うので、他にも同じようなタイプの犬がいたらぜひ教えてもらいたいです。自分と同じようにアクティブな生活を犬と一緒に送りたい方、経験談やおすすめ情報、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/18 15:21更新

  • 未解決

    回答
    1

    チャイニーズ・クレステッド・ドッグの日常の皮膚ケアについて

    本文を表示

    ここ最近、犬好きさんたちの間でちらほら名前を聞くようになったチャイニーズ・クレステッド・ドッグ。
    個性的な見た目や穏やかな性格、そして小型犬ならではの飼いやすさが魅力らしいですね。私も写真や動画で見かけることが増えて、だんだん気になってきました。ただ、その一方で「皮膚が弱い犬種」としても有名みたいで、実際におうちに迎えた場合、どんな日々のケアが必要なんだろう…?と疑問に思っています。

    特に、チャイクレといえば“ヘアレス”タイプが注目されることが多くて、体にほとんど毛がない分、皮膚が外気や紫外線に直接さらされやすいんですよね。そのため、「洋服や日焼け止めが必須」なんて話もちらっと耳にしたことがあって、やっぱり普通の犬とは違ったケアがいるのかな、とドキドキしています。もちろん、被毛がある“パウダーパフ”タイプもいますけど、やっぱりヘアレスの子のほうが皮膚トラブルに敏感にならざるを得ないのかも…と勝手に想像してしまいます。

    私自身はまだチャイニーズ・クレステッド・ドッグ飼った経験はないんですが、実際に飼っている方の日常の工夫や気をつけていることを聞いてみたいです。たとえば、毎日どのタイミングで保湿ケアしているのかとか、夏や冬でケア方法を変えているのかとか、ちょっとしたコツみたいなものがあれば知りたいです。
    特に乾燥しやすい季節や、逆に暑い時期の紫外線、あと肌が擦れたりすることへの対策なんかが気になります。洋服一つ取っても、着せる素材や頻度を迷ったりしますよね。毛が少ないからと言って、何でもかんでも着せればいいというものでもなさそうだし、皮膚に優しい素材選びや、通気性の確保はどんな風に工夫されていますか?

    さらに、スキンケア用品についても「人間用でもいいのか」「犬用でおすすめのものがあるのか」など、実際チャイクレと暮らしている皆さんが普段使いしているものをぜひ参考にしたいです。日々のケアって細かい手間が多いと思いますが、慣れてしまえばルーティンになるのか、それとも毎回「これで大丈夫かな…」と悩みながらやっているのかも気になります。頻繁なシャンプーや、逆に洗い過ぎに注意しているポイント、保湿クリームの量や頻度の工夫、なにかアドバイスがあれば嬉しいです。

    また、チャイクレはアレルギーが出やすいなんて話も小耳に挟んだことがあります。日常的な食生活やおやつ選び、それからベッドや寝具の素材など、どこまで気を使うべきなのか、リアルな体験談がもしあればぜひ聞きたいです。毎日のちょっとした違和感や普段と違う仕草を見逃さず、早めに対応している方も多いのでしょうか? 皮膚への刺激を減らすコツや、よくある失敗談もぜひ教えていただきたいです。

    チャイニーズ・クレステッド・ドッグって、毛がないことで逆に外の刺激をもろに受けやすかったり、他の犬種とは違う独特のかわいさがある一方で、ケアの手間もそれなりに多い印象です。でも、実際の飼い主さんたちはどんな工夫や失敗を重ねて、その子に合う日々のケアを見つけているのかがすごく知りたいです。
    私自身は今のところ「興味がある」レベルですが、もし今後家族に迎えることになったら、毎日どんな感じで過ごしているのかイメージをつかんでおきたくて…。細かいことでも、実際やってみないとわからないことってきっと多いと思うので、経験者の方や詳しい方がいれば、よかったら日常的な皮膚ケアのポイントや失敗談をぜひシェアしてください。
    色んな方のリアルな話が参考になると思いますので、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/16 09:25更新