【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは!柴犬のはなちゃん(女の子)と生活している者です。最近、気になることがあって投稿させていただきました!
実は、はなちゃんが部屋の中で突然吠え始めることが増えてきて困っているんです😭 特に夜中とか、家の中が静かな時に突然「ワン!ワン!」って。でも、私には何も聞こえないし、見えないし…。
最初は誰かが来たのかな?とか、外で何か音がしたのかな?って思ってたんですけど、本当に何もないときでも吠えるんです。テレビも消してて、エアコンの音もなくて、完全に静かな時に突然吠え始めちゃって。
特に困るのが、私が在宅ワークしてる時。オンライン会議中に突然吠え始められると、すっごく焦っちゃいます💦 同僚からは「かわいい♪」って言ってもらえるんですけど、やっぱり気になりますよね…。
吠える時の様子を観察してみると、時々天井を見上げて吠えてたり、壁の一点をじーっと見つめて吠えてたり。私には全然わからないんですけど、はなちゃんには何か見えてるのかな?
ネットで調べてみると、犬って人間の何倍も聴覚が優れてるらしくて。私たちには聞こえない高周波とか、遠くの音とかも聞こえるみたいなんです。もしかして、近所の音とか聞こえてるのかな?
でも、同じ部屋でずっと同じ方向を見て吠えてることもあるんです。幽霊とか見えてるのかな…って考えちゃって、夜中に吠えられると正直ちょっと怖くなっちゃいます😱
はなちゃんは普段はすごく穏やかな子で、散歩中も必要以上に吠えないんです。だから、家の中での突然の吠え声には本当に困ってます。ストレスがたまってるのかな?退屈なのかな?
最近は仕事が忙しくて、一緒に遊ぶ時間が減ってしまったのも気になってて…。でも、食欲は普通にあるし、お散歩も楽しそうにしてるんです。ただ突然吠えるっていう。
みなさんの愛犬も同じような行動することありますか?もし原因がわかった方がいれば、対処法とか教えていただきたいです。これって年齢的な問題なのかな?それとも、私の飼い方に問題があるのかな?
はなちゃんにストレスを感じさせたくないので、できることはしてあげたいんです。先輩飼い主さんたちのアドバイス、お待ちしてます🙏✨
未解決
本文を表示
私は柴犬の女の子を飼っているのですが、最近気になることがあって…💭
それは、うちの子がよく仰向けになってお腹を見せてくることなんです!特にソファでくつろいでいる時とか、朝起きた時によくあります。これって一体どういう意味なのかなぁと気になっています。
実は先日、近所の犬友さんに聞いてみたら「うちの子もそうなのよ〜!でも正確な理由はよく分からなくて…」と言われて、もっと詳しく知りたくなりました。
もしかしたら甘えん坊なだけ?それとも何か言いたいことがあるの?お腹が痛いとか体調が悪いサインだったりして…?と心配になることもあります😢
ネットで調べてみても色んな説があって、どれが本当なのか分からず困っています。獣医さんに聞こうかとも思ったんですが、次の検診まで少し時間があって…。
皆さんのわんちゃんはお腹見せたりしますか?もしされる方がいらっしゃったら、どんな時にそういう行動をするのか、教えていただけると嬉しいです。
あと、そういう時はどう接するのがベストなんでしょうか?私はついつい可愛くてお腹を撫でちゃうんですが、それって正しい対応なのかな…?
実は先週、友達の家でゴールデンレトリバーを飼っている方と話す機会があって、その方が「犬種によって意味が違うこともあるのよ」って教えてくれたんです。それを聞いてますます気になってしまって…!
特に気になるのは
この行動には何か特別な意味があるのでしょうか?
犬種によって違いはあるのでしょうか?
お腹を見せてきた時は、撫でるのが正解なのでしょうか?
これってストレスのサインだったりしないでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身なので、まだまだ分からないことだらけで…。うちの子のことをもっと理解して、より良い関係を築いていきたいと思っています。
他の飼い主さんの経験談なども、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!長文になってしまってすみません🙇♀️皆さんのご意見、アドバイスをお待ちしています!
未解決
本文を表示
みなさん!オーストラリアのゴールドコーストで開催された「サーフィン犬選手権2024」の動画を見て、感動が止まらないので共有させてください!😭✨
大会の様子はこちらで見られます:
https://www.surfingdogchampionships.com.au
特に印象的だったのが、小型犬部門で優勝したミニチュアプードルのルナちゃん(4歳)のパフォーマンス!波が高い日だったんですが、飼い主さんと一緒にサーフボードに乗って、なんと2メートルの波を乗りこなしちゃったんです...!😳
ルナちゃんのすごいところは:
- 波の大きさを見極めて、ベストなタイミングで乗り始める判断力
- サーフボード上での完璧なバランス感覚
- 最後は華麗なジャンプで着地するショーマンシップ
実は、ルナちゃん、去年まで水遊びが苦手だったんだそう。でも飼い主さんが根気強くトレーニングを重ねて、今では堂々たるサーフィンドッグに...!感動的すぎますよね😭
大会には、なんと世界中から156頭もの犬たちが参加したそうです。小型犬部門、中型犬部門、大型犬部門に分かれていて、それぞれの体格に合わせた波の選定もされているんだとか。運営側の配慮も素晴らしいなって思いました✨
審査基準も興味深くて:
- 波乗りの距離
- バランス感覚
- 技の難易度
- パフォーマンス性
- 飼い主とのチームワーク
私も愛犬(トイプードル・2歳)と一緒にチャレンジしてみたくなっちゃいました!まずはプールから始めようかな?🤔
ちなみに、参加犬たちは全員命綱とライフジャケットを着用していて、安全面もばっちり考慮されているそう。獣医さんも常駐してるんですって!
みなさんも愛犬と一緒にチャレンジしてみたいですか?
もし日本でもこんな大会があったら参加してみたい!って方、どのくらいいるのかな?🤔
あと、サーフィン以外にも、愛犬と一緒にやってみたいスポーツとかありますか?
コメント待ってます!一緒にわんちゃんとの新しい挑戦について語りましょう~!🐾
未解決
本文を表示
愛犬との散歩中に気になることがあり、相談させていただきたいと思います。
我が家には7歳になる雑種の女の子がいます。とても大人しい性格で、これまで特に問題行動もなく過ごしてきました。ただ、最近気になることが一つあります。
それは散歩中の他の犬との匂い嗅ぎ合いについてです。うちの子は散歩中に他の犬と出会うと、必ずといっていいほど相手の匂いを嗅ごうとします。特にお尻の周りを執着して嗅ぐのですが、これが時々長引いて困っています。
先日も近所の方の柴犬と出会った時のこと。挨拶程度の軽い匂い嗅ぎならいいのですが、うちの子が相手の匂いを嗅ぐのをなかなかやめず、3分以上も同じ場所でぐるぐる回り続けてしまいました。相手の飼い主さんも困惑された様子で、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
また、先週は別の出来事もありました。大型犬と出会った時、やはり匂いを嗅ごうとしたのですが、相手の犬が突然うちの子を威嚇してきたのです。幸い事故には至りませんでしたが、とても怖い思いをしました。
散歩コースを変えたり、他の犬が来たら道を譲ったりと工夫はしているのですが、完全に避けることは難しく...。かといって強く引っ張って制止するのも可哀想な気がして、どうしたらいいのか悩んでいます。
獣医さんには「匂いを嗅ぐのは犬にとって自然な行動だ」と言われましたが、どの程度まで許容すべきなのでしょうか。以下の点について、経験豊富な飼い主の方々にアドバイスをいただけますと幸いです:
- 犬同士の匂い嗅ぎ合いは、どのくらいの時間まで許容するべきでしょうか?
- 長引きそうな時は、どのようにして上手く切り上げればいいのでしょうか?
- 他の飼い主さんへの配慮として、気をつけるべきことはありますか?
- 危険な事態を避けるために、注意すべき犬の様子やサインはありますか?
また、この行動には何か深い意味があるのでしょうか。年齢的なものなのか、それとも何か欲求不満があって執着しているのか...。正直なところ、理解できていない部分が多くあります。
散歩は私と愛犬にとって大切な時間です。できれば互いにストレスなく、楽しく過ごしたいと思っています。同じような経験をされた方、良い対処法をご存知の方、アドバイスをいただけますと大変ありがたいです。
長文になってしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
追伸:リードの使い方や、声かけのタイミングなど、具体的な対処方法についても教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
はじめまして。26歳の会社員です。先週末に起きた出来事について、相談させていただきたいと思います。
先週の土曜日、いつも通り愛犬(トイプードル・オス・1歳半)を近所のドッグランに連れて行きました。普段から週末は必ず利用している場所で、愛犬も楽しみにしている様子でした。
その日は比較的空いていて、小型犬エリアには他に2組ほどしかいませんでした。到着して30分ほど経った頃、新しく大きめのMIX犬(推定20kg程度)を連れた方が入ってこられました。小型犬エリアには体重制限(10kg以下)があるはずなのですが...。
最初は問題なく遊んでいたのですが、突然そのMIX犬が私の愛犬に襲いかかってきたんです。一瞬の出来事で、愛犬の首元を咬まれてしまいました。私は悲鳴を上げて駆け寄りましたが、その間にも咬みつかれ続けていて...。
幸い、他の利用者の方々が素早く対応してくださり、なんとか引き離すことができました。でも愛犬は首元から出血していて、すぐに近くの動物病院に連れて行きました。幸い大事には至りませんでしたが、3針縫う怪我でした。
問題のMIX犬の飼い主の方は、最初は謝罪されていましたが、「うちの子に限って...」「普段はこんなことしない」と言い始め、治療費の話になった途端、態度が急変。「小型犬が挑発したんでしょ」「そもそもドッグランは自己責任でしょ」と言い出し、最終的には連絡先も教えてもらえませんでした。
施設のスタッフには報告しましたが、「利用規約に基づき、当施設では責任を負いかねます」との回答でした。防犯カメラの映像も提供してもらえず、結局治療費は全額自己負担することに...。
愛犬は今は傷も癒えてきましたが、他の犬を見ると怯えるようになってしまい、散歩にも支障が出ています。私自身も心的外傷を負ってしまい、ドッグランどころか普通の散歩でも他の犬を見ると心臓がバクバクします。
これから先のことを考えると不安で仕方ありません。以下の点について、アドバイスをいただけないでしょうか:
- 同様の経験をされた方は、どのように愛犬のトラウマケアをされましたか?
- 今後のドッグラン利用について、どう判断すべきでしょうか?
- 万が一の際の対応方法(連絡先の交換や証拠撮影など)について
- このような事故の法的な対応について
また、ドッグランを選ぶ際の注意点(スタッフの常駐の有無、体重制限の厳守、防犯カメラの設置など)についても教えていただけると助かります。
長文になってしまい申し訳ありません。同じような経験をされた方、アドバイスをいただける方、どうぞよろしくお願いいたします。