【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    コーギーは牧羊犬なのに短い足の謎について教えてください

    本文を表示

    うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。

    最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。

    牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。

    でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。

    もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。

    それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。

    実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。

    犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。

    もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。

    それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。

    コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。

    犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ハスキーの吠えや遠吠えって本当に多いの?飼い主の皆さん教えて

    本文を表示

    最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。

    というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。

    ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。

    あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。

    それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。

    正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。

    近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。

    もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。

    実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    特定の犬種は飼育禁止になることがあるの?マンションや自治体のルールについて

    本文を表示

    最近、ずっと犬を飼いたいと思ってるんですが、いざ調べ始めると意外と複雑で…。特に気になるのが、犬種によって飼育制限があるって話を聞いたことがあるんですよね。実際のところどうなんでしょうか?

    僕は都内のマンションに住んでいて、そろそろペットと一緒に暮らしたいなと思ってるんですが、マンションの規約とか自治体のルールとかで、特定の犬種は飼えないってことがあるのかな?と気になってます。友達の話だと、大型犬はNGなマンションが多いとか、攻撃性が強いとされる犬種は禁止されてることもあるとか言ってたんですが、具体的にどんな犬種が該当するのかよく分からなくて。

    例えば、海外だとピットブルとかドーベルマンとか特定の犬種を規制している地域があるって聞いたことあるんですが、日本ではどうなんでしょう?自治体によって何か条例とかあるんですかね?それとも単純にマンションや住宅の管理規約の問題なのかな?

    あと、仮に規制されている犬種があるとして、その理由も気になります。単純に大きさの問題なのか、それとも攻撃性とか性格の問題なのか。もし犬種によって性格的な特徴があるなら、それも知っておきたいです。

    実家では昔から犬を飼っていたんですが、それは一軒家だったし、特に犬種について制限を考えたことがなかったんですよね。でも今のマンション暮らしだと、ちゃんと調べておかないと後から問題になりそうで…。

    これから犬を迎えるにあたって、まずはどんな犬種なら飼えるのか、どんな制限があるのか、知っておきたいんです。もし「この犬種はマンションでは厳しいよ」とか「この自治体ではこういう規制があるよ」みたいな情報があれば教えてほしいです。

    あと、もし飼育禁止じゃなくても、マンションでの飼育に向いている・向いていない犬種とかあれば、そういう情報も助かります。騒がしい犬種とか、運動量が多くて室内飼いだと大変な犬種とか…。

    これからペットと暮らすための第一歩として、まずはこういった制限や規制について詳しく知りたいと思ってます。経験者の方やこういった規制に詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    イタリアングレーハウンド(イタグレ)の性格について教えてください!初心者です

    本文を表示

    皆さんこんにちは。今年の春に引っ越しをして、ようやく念願のマイホームを手に入れました。子供たちも大きくなってきて、そろそろペットを飼おうかなと考えています。夫は犬派で、私も子供の頃から犬を飼っていたので、家族で犬を迎え入れることになりそうです。

    最近、友達の家でイタリアングレーハウンド(イタグレ)を見かけて、その美しいスタイルと優雅な動きにすっかり魅了されてしまいました。小型犬なのに筋肉質で引き締まったボディ、そして大きな瞳がとても印象的で、一目惚れしてしまいました。でも見た目の印象だけで犬種を選ぶのはよくないと思うので、イタグレの性格について詳しく知りたいと思っています。

    特に気になるのは、イタグレの特徴的な性格です。温厚なのか活発なのか、飼い主に懐きやすいのか、他の犬や来客に対してはどうなのか、など生活していく上で知っておきたいことがたくさんあります。私たち家族は子供が二人(小学生と中学生)いる4人家族で、平日は朝から晩まで結構バタバタしています。そんな環境でもイタグレは幸せに暮らせるのでしょうか?

    また、イタグレはグレーハウンドの小型版と聞いたことがありますが、走るのが速いとか狩猟本能が強いとか言われていて、散歩のときにリードを引っ張ったり、小動物を追いかけたりしないか心配です。うちの周りには公園もあるので、お散歩には困らないと思うんですが、どのくらいの運動量が必要なのでしょうか?

    それから、イタグレは寒さに弱いという話も聞きました。薄い被毛で体脂肪も少ないからだそうですが、真冬は洋服を着せないといけないのでしょうか?うちは北関東なので、冬はそれなりに冷え込みます。室内では暖房をつけていますが、散歩時などの対策は必要ですよね。

    あと、しつけのしやすさについても知りたいです。賢い犬種なのか、頑固な面があるのか、初心者でも扱いやすい犬種なのか...。前に飼っていた犬はトイプードルだったので、違う犬種のしつけ方がよくわかりません。

    イタグレを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。これから家族の一員として迎えるので、しっかり理解して準備したいと思っています。イタグレならではの魅力や注意点、日常生活での様子など、どんな些細なことでも構いません。どうぞよろしくお願いします!

    あ、あと、よく「イタグレは甘えん坊」と聞きますが、実際どうなんでしょうか?常に人にくっついていたい犬種なのか、それとも適度に自立している感じなのか気になります。私は在宅ワークの日もあるので、常に一緒にいられる日と、数時間留守にする日があります。お留守番は得意な方なのでしょうか?長くなってしまいましたが、初めての質問なのでどうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    甲斐犬の無駄吠えについて知りたいです。初心者が知りたい対策と特徴

    本文を表示

    最近、甲斐犬を飼おうと本気で検討しているんですが、近所迷惑になるんじゃないかとちょっと心配になってきました。実は田舎の一軒家に住んでいて、周りには家が点在している感じなんですけど、それでもやっぱり無駄吠えがひどいと迷惑かけちゃいますよね。

    甲斐犬って昔から日本の番犬として知られているから、吠える習性があるんじゃないかと思うんですよね。でもネットで調べても「甲斐犬は忠誠心が強い」とか「勇敢で賢い」とかの情報はたくさん出てくるんですが、実際の無駄吠えの程度についてはあまり具体的な情報が見つからなくて。

    今まで犬を飼ったことがないので、犬種による吠え方の違いとかもよく分からないんですよ。甲斐犬は他の犬種と比べて多く吠えるものなんでしょうか?それとも訓練次第なんでしょうか?

    あと、仮に甲斐犬を迎えた場合、無駄吠えを防ぐためにはどういう対策が効果的なんでしょうか?子犬のうちからしっかりしつければ大丈夫なのか、それとも甲斐犬特有の何か対策があるのか知りたいです。毎日散歩に連れていくのはもちろんだと思いますが、運動量とか遊び方とかも関係してくるのかなと。

    それから、留守番させるときの対策も気になります。仕事で8時間くらい家を空けることになるんですが、その間ずっと吠えていたら近所から苦情が来そうで...。留守番中の無駄吠えを防ぐ良い方法ってありますか?

    あと、甲斐犬は警戒心が強いと聞きますが、来客時の吠え方はどんな感じですか?友人が遊びに来たときにずっと吠え続けるようだと困りますし、郵便配達の人とかが来るたびに大騒ぎになるのも心配です。

    正直、甲斐犬のカッコよさに惹かれているんですが、初心者には荷が重いのかなとも思い始めています。でも日本犬が好きで、甲斐犬の凛々しい姿と忠誠心の強さに魅力を感じているんです。ただ、無駄吠えの問題がクリアできないと、飼うのは難しいかなと思って。

    経験者の方々のアドバイスや実体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。特に甲斐犬の無駄吠えの頻度や、効果的だった対策について教えてください。吠え癖をなくすのは無理でも、最小限に抑える方法があれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数