【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    散歩中に犬が急に立ち止まる時、どんな音が原因の場合があるか?

    本文を表示

    こんにちは。普段から愛犬との散歩の時間がとても大切で、毎日のルーティンとして朝と夕方の2回、いろんなコースを歩くのが私の楽しみでもあり、愛犬もだいぶ嬉しそうにしている様子なんです。
    でも最近、散歩中に急にぴたっと足を止めて動かなくなることが増えてきて、最初は何か怖いものでも目にしたのかな?と思ったんですが、あまりにも頻繁なので原因が分からずに困っています。私自身これといって犬に詳しいわけでもなくて、今まで深く考えたことがなかったので、「何かの音が原因になっているのかな?」と素朴な疑問が浮かぶようになりました。

    立ち止まるとき、最初はしっぽが下がったりとか耳がピンと立ったりすることもあれば、特に何の変化もないまま急に止まることもあって。自分なりに思い返してみると、もしかしたら何か聞き慣れない音だったり、少し大きな音にびっくりしてるのかも、と感じることもあるんです。
    でも、その音って具体的にどんなものがあるのか分からなくて。道路沿いを歩いているときだったり、公園の中だったり状況も様々で、その時々で鳴っている音の種類も全然違うので、余計に原因を特定するのが難しく感じています。

    犬の聴覚って人間よりもずっと優れているってよく聞くので、人の耳には聞き取れないくらいの小さな音や、遠くの方の物音にも反応していたりするのかな、と漠然と考えたりしています。たとえば、車のエンジン音や自転車のベル、子どものはしゃぐ声とか、カラスの鳴き声みたいにいろんな環境音が混じっている中で、犬にはどの音がどんな風に聞こえているのかまったく想像がつきません。
    それに、人間にはまったく意識しないような高い音や電子音なんかも、もしかしたら犬にとってはすごく不快だったり、怖かったりするのかもしれないなぁとも思います。ちょっと遠くで救急車や消防車のサイレンが鳴っているときにも、急に立ち止まって耳だけ動かして様子をうかがうような素振りを見せるんですが、それもやっぱり理由のひとつなんでしょうか。

    それから、家の近くだと工事現場の音やどこかの家のインターホン、洗濯機の脱水音なんかも聞こえてくることがあって、それらに反応している可能性もあるのかなと思うことがあります。あとは他の犬の吠え声が聞こえたり、自転車のブレーキがきゅっと鳴る音、突然の風で木が揺れる音とかも。
    複数の要素が絡んでいることもあるかもしれませんが、犬には何が特に気になるのかが分からないので、普段の散歩のときにどんな音がトリガーになっているのか気になっています。

    私自身、あまり犬の感覚について深く考えたことがなかったので、これも愛犬と一緒に過ごす中で新しく知っていきたいなと思うところです。どなたか、犬が散歩の時「こういう音に敏感だった」とか「うちの犬はこの音に毎回反応して止まっちゃう」みたいな経験がある方がいれば、ぜひお話を伺いたいです。
    「例えばこんな音だった」という具体的なエピソードや、音に対する犬の一般的な反応など、どんなことでも構いませんので、理由や体験談など教えていただけないでしょうか。どうしても犬自身が言葉で伝えてくれるわけでもないので、飼い主さん同士で知恵を共有できたらいいなと思っています。

    これからも安全に楽しく散歩を続けていきたいので、もしよかったら皆さんが感じたことや気をつけていることなどもぜひアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    真っ黒なフラッティ(フラット・コーテッド・レトリバー)と夏の暑さの関係は?

    本文を表示

    こんにちは。数年前からフラットコーテッドレトリバーと一緒に暮らしている者です。初めて犬を飼ったのがこの子で、それまでは本やネットでざっくり犬のことを読んだくらいの知識しかありませんでした。最近ふと疑問に思ったことがあって、どうしても他の飼い主さんや経験者の方に直接聞いてみたくて、投稿させてもらいました。

    うちのフラッティは見たまんま全身黒々とした被毛なんですけど、これが夏の暑さにはどう影響してるんだろう?って思い始めました。
    よく理科の授業とかで「黒い色は熱を吸収しやすい」って聞きますよね?ああいう知識がすごく頭に残っていて、じゃあ真っ黒な被毛って、やっぱりワンコにとっても暑さが他の色の子より厳しいのかな?それとも犬の被毛ってそもそも暑さ防止のために何か工夫があるから、特別黒いからといって気にしすぎることはないんでしょうか。

    フラッティ自体が日本だと珍しいほうだし、外で見かけるゴールデンやラブラドールって、時々茶色やイエローの子も多いですよね。
    そういう子たちの飼い主さんに会ってお話しすると、「夏は朝晩の散歩しか無理だよね~」とか話してて、同じようにみんな苦労してるのはわかるんですが、やっぱり黒っぽいワンちゃんたちはさらに厳しい夏を過ごしてる気がしてしまいます。

    実際うちの子を連れて真夏に公園へ行くと、めちゃくちゃ日差しの強い日なんかは、本当にすぐにハアハア言い出す気がするんです。
    でも、これが暑さに弱いからなのか、単に元気な大型犬特有の行動なのか、毎年モヤモヤしています。みなさん、フラッティとか黒い毛のワンちゃんの飼い主さんは、夏場どう感じてますか?やっぱり他の色の子と比べて暑がりだと実感されてますか?

    それから、散歩の時間帯や外での過ごし方など、何か気をつけてることや「こういう工夫してるよ」というポイントがあれば教えていただきたいです。
    私は朝早くか夜遅く、ちゃんと日が落ちてから散歩するようにはしているんですが、他にも何かあれば参考にしたいなと思っています。家の中では冷房をつけたり、床にひんやりシートを敷いたりしてなるべく快適な環境を作っているつもりでも、黒い毛が暑さをさらにこもらせてしまうとしたら……もっとやりようがあるのかもと、つい不安になってしまうことがあります。

    ネットで調べれば解説している記事も出てくるとは思うんですが、実際にフラッティ飼っている人や、黒い毛の犬種を飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。
    「うちも同じことで悩んでるよ」とか、「こんな対策がよかったよ」みたいなお話があれば、ぜひ教えてもらえませんか?もし、「いや、そんなに気にしなくても大丈夫だよ」といったご意見があったとしても、それも知りたいです。

    フラッティや他の黒い毛のわんちゃんと暮らしている皆さん、少しでも思い当たることや経験談があれば、ぜひコメントをお願いしたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニピンは脱走しやすい犬種って本当なんでしょうか?ご経験のある方、教えてください

    本文を表示

    ここで唐突に質問させていただきます。長年ずっと柴犬と暮らしてきたのですが、最近ミニチュアピンシャー(ミニピン)の子を家族に迎えました。ネットで下調べをしていたときに、「ミニピンは脱走しやすい」「ミニピンは運動量が多いから気をつけて」みたいな書き込みをよく目にして、今ちょっと不安になっています。
    うちで飼っていた柴犬は、好奇心旺盛ではあったものの、家のフェンスやドアを飛び越えたりくぐり抜けたりすることはなく、脱走についてあまり心配した記憶がありませんでした。
    だから、今回初めてミニピンを迎えるにあたって、「本当にそんなに脱走に注意しなきゃいけないの?」と正直戸惑っています。ミニピン特有の性格や習性として、やっぱり脱走しやすい傾向が強いのでしょうか?

    まだ子犬のうちは動きが激しいものの、甘えん坊で家族にぴったりくっついていることが多いので、今のところ「脱走=我が家では特になし」と思い込んでいたんですが、成犬になると急に冒険心が強くなったり、隙あらば外に出てみようとするのでしょうか?
    ネットには「ちょっとした隙間でも器用にすり抜ける」「高い柵でも飛び越えようとするジャンプ力がある」「頭がいいから鍵を開ける子もいる」みたいな話もあり、本当にそんなことがあるのかと日々ドキドキしています。自分では注意しているつもりでも、どこか抜け落ちている点があるんじゃないかと気がかりで仕方ありません。

    そもそも、ミニピンを飼っている方たちはどうやって脱走対策をされていますか?我が家の玄関は引き戸タイプで、普段はきちんと閉めているつもりなのですが、家族が多いとちょっとした油断で開けっ放しになってしまうこともあります。
    窓やベランダの柵についても同じで、今の作りで安全なのか、何か追加で工夫したほうがいいのか、アドバイスがあればすごく参考にしたいです。最近は運動不足解消も兼ねてドッグランに連れて行くこともあるのですが、リードを外したときの呼び戻しもまだまだ怪しいので、しっかり練習したほうがいいのではという気持ちもあります。

    それと、ミニピンは体が小さくて俊敏ですが、見た目に反してパワフルな犬種だと感じています。ジャンプ力や走るスピードもなかなかで、体力が溢れている感じがします。
    ケージの中や家の中でも、予想外の隙間に入り込んでしまったり、思いもよらない場所によじ登ったりすることがあるので、「脱走が得意」というより「抜け道や隙間を見つけるのが得意」という印象が強いです。ただ、そのせいで玄関や庭の囲いのチェックも以前より入念にするようになりました。うちだけじゃなく、他のお宅でもこういう工夫をされているのか気になっています。

    私自身、ミニピンのことをちゃんと理解しているとは言い難く、日々手探りで一緒に過ごしています。この犬種を色々調べていくうちに、「活発」「好奇心旺盛」「知恵がある」という特長がよく挙げられるのですが、それが本当に脱走に直結することなのかが知りたいんです。
    今までゴールデンや柴など、他の犬種でもそういった特長の子は多いと感じていたので、なぜミニピンだけが特別「脱走しやすい」と言われるのか不思議に思う部分もあります。

    もし実際にミニピンを何年も飼われている方、あるいは何か脱走にまつわる経験談や日常の工夫など、どんな小さなことでもかまいませんのでぜひ教えていただきたいです。特に戸建てやマンションなど住環境によって気をつけているポイント、毎日の散歩やお出かけのときに意識されていること、安全対策でしていることがあれば伺いたいです。
    ミニピンに限らず、ワンちゃん全般に言えることかもしれませんが、実体験を元にしたアドバイスや「うちではこうしているよ」というお話が聞けたらとても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬がいたずらする理由と分離不安って関係あるのでしょうか

    本文を表示

    毎日犬と一緒に暮らしていると、うちの子だけかもと思いつつも、つい気になることがいくつかあります。その中でも一番頭を悩ませているのが、ほぼ毎日のように起きるいたずらです。例えば、ちょっと目を離したすきにティッシュをビリビリにしたり、ゴミ箱をひっくり返して中身を引っ張り出したり、スリッパをこっそり持ち去ってベッドの下に隠したり……。
    最初はパピーのうちはそういうものなのかな、なんて思っていたのですが、成犬になって少し落ち着いてきたはずの今でもこういったイタズラが続くので、もしかしたらなにか理由があるんじゃないかと最近思うようになりました。

    特に、私が家を空けた日や、普段よりも長めに留守番をさせた時なんかに限って、帰宅したら被害が大きくなっていることが多いような気がします。帰ってきてから、ひたすらしがみついてきて離れなかったり、ずっと私の後を追いかけてきたりすることもあります。
    なので、単なる遊びや退屈から来るものだけじゃなくて、もしかしたら分離不安という気持ちと結びついている可能性もあるのかな、と心配になっています。

    というのも、ネットやSNSを見ていると、「分離不安」という言葉をよく見かけます。何かというと、飼い主さんと離れるのが苦手な犬が、ストレスや寂しさから問題行動を起こしてしまう、みたいな内容なんですよね。でも正直、その「分離不安」と「いたずら」とが実際にどう関係しているのか、イマイチよく分かっていません。
    いたずらがただの遊び心なんだとしたら、「まあそこまで思いつめなくてもいいのかな」と自己解決したくなる気持ちもあるのですが、もし本当に分離不安が原因になっているなら、今後なにか対策を考えたほうがいいのかな、とも思っています。

    ちなみに、イタズラがひどい日はだいたい私が出かけていたタイミングと重なっていて、出かける時のそわそわした様子や、お留守番カメラで見せる落ち着かない感じも気になってしまいます。
    外出時に限っておもちゃを噛みちぎってしまったり、トイレじゃない場所で粗相してしまうこともあります。逆に一緒にいる日は比較的落ち着いている気がするので、やっぱり何かしらの不安やストレスが関係してるんじゃないかな、なんて考えてみたり。

    他の飼い主さんたちの体験談も、よくSNSで見かけます。留守中に部屋の中がぐちゃぐちゃにされてた、帰るとすごく甘えて離れなかった、という話が多い気がして、うちだけじゃないんだと少し安心する反面、「やっぱり分離不安とイタズラって何かつながりがあるんだろうか?」と疑問が深まるばかりです。
    そうなると、普段の生活や接し方で少しでも不安を減らせる工夫があるのなら知りたいですし、逆に自分の対応が悪かったせいでイタズラがひどくなっているんじゃないかと不安になることもあります。

    また、いたずらの内容によっても違いがあるのか気になります。おもちゃやクッション、飼い主が普段使っているものを狙う場合もあれば、ゴミ箱やリモコンのような本来犬が興味を持ちにくいもので遊び始めることもあります。そういう時って、人の匂いがついてるものだから余計に気になってしまうのかな、とも思ったりして。
    そもそも、そういった「いたずら」が単なる遊び心なのか、不安の現れなのか、それとも別の原因なのか、それをどう見極めればいいのかも知識がなくて全く分からない状態です。

    この先、いたずらにどう向き合えばいいのか悩んでいて、同じような経験をされた方がもしいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。分離不安といたずらの関係性について、ご存知の方や経験された方、どういった特徴があったのか、またどんな工夫で改善できたのかなど、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    エアコンの効いた部屋で犬がパンティングしているのは異常なのか

    本文を表示

    この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。
    その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。

    今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。
    ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。
    それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。

    これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。
    でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。

    しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。
    もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。

    犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。
    犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。

    正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数