終了済み
お世話に関する相談

★案件終了しました★
犬のごはんの食べ残しを片付けようとすると威嚇されます。

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。4歳のボーダーコリーを飼っているのですが、最近気になることがあって相談させていただきます。 我が家の子は普段とってもおとなしくて賢い子なんですが、ここ2週間くらい、ごはんの食べ残しをお皿から下げようとすると突然うなり声を出して威嚇してくるようになってしまいました。これまで一度もこんなことなかったのに、急にどうしてこんな行動をとるようになったのか不安です。 具体的には、朝と夕方の2回ドッグフードをあげているんですが、今までだったら食べ終わってから30分くらい経ったらお皿を下げていたんです。でも最近は、お皿に近づくだけでも耳を後ろに倒して唸り始めます。実際に手を伸ばそうものなら、ガウッと威嚇してきて怖いです。 食事の時間は決まっていて、量も今まで通りです。特に体調の変化もないように見えます。普段の散歩も2回行っているし、おもちゃで遊んだりトレーニングしたり、運動量は変わっていません。でも、なぜかごはんのことになると急に攻撃的になってしまうんです。 変わったことと言えば、先月引っ越しをして、それまでよりも少し狭いマンションに住むようになりました。でも、引っ越し直後は特に問題なかったんですよね。それに、ごはんを食べる場所は玄関近くの同じような環境にしています。 正直なところ、今までこんな経験がなくて戸惑っています。これまではすごく従順で、コマンド全部完璧にできる賢い子だったのに。ネットで調べてみても、いろんな意見があって何が正しいのかわからないし、このままだと私も怖くて近づけません。かと言って、いつまでもお皿を放置しておくわけにもいかないし。 この威嚇行動、なにが原因なんでしょうか?そして、どうやったら改善できるでしょうか?毎日の生活の中で、飼い主として何か見直すべきところがあるのかも気になります。 ちなみに留守番は1日5時間くらいで、週末は基本的に一緒に過ごしています。ストレスがたまるような環境ではないと思うんですが...。食事の量を増やした方がいいのかな?それとも、もっと運動量を増やすべき? アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

普段はおとなしく賢いボーダーコリーが、急にごはんの時に威嚇するようになると、驚きますよね。でも、実はこうした変化は、特に環境が変わった後には珍しいことではありません。

ボーダーコリーは賢く敏感な犬種で、少しの環境変化や日常のリズムの違いにも強く反応します。今回のケースでは、引っ越しによる「微妙な不安感」が背景にある可能性が高いです。普段通りの量の食事や運動を続けていても、新しい環境で感じる緊張や警戒心が、食事中という犬にとって「大切な資源」の場面で表れてしまったのかもしれません。

対応策としては、まず焦らずに犬のペースを尊重することが大切です。具体的には、食後すぐにお皿を下げるのではなく、愛犬が自分から食事場所を離れるのを待つようにします。また、お皿を下げる際には代わりにおもちゃや特別なおやつを提示して、「お皿を下げられる=良いことが起こる」と学習させるのも有効です。この方法は「交換ゲーム」とも呼ばれ、犬に安心感を与えながら信頼関係を保つことができます。

さらに、食事場所の見直しも効果的です。玄関近くは人の出入りや外の音などで刺激が多く、犬の不安を助長することがあります。少し落ち着いた場所に移動するだけでも、食事中の緊張はぐっと和らぐことがあります。

運動量については、現在の散歩・遊びの量で十分です。むしろ、環境変化による精神的ストレスを和らげることが優先です。食後にゆったりとしたコミュニケーションタイムを設けるなど、安心できるルーティンを意識してみてください。

最後に、この行動が急に現れたことは不安かもしれませんが、多くの場合は一時的な反応です。適切に対応すれば、犬は再び落ち着きを取り戻すことができます。
焦らず、少しずつ愛犬のペースに合わせて、信頼関係を取り戻していきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ボーダーコリーの食事の威嚇行動について、実は、これは案外よくある行動なんです。特に、引っ越しのような環境変化の後に見られることが多いんですよ。

まず、お皿を下げる時の威嚇は、決して攻撃性からくるものではありません。むしろ、不安や緊張からの防衛反応だと考えられます。私の場合も、新居に引っ越した後、愛犬が食器に執着するようになった経験があります。

これには、意外な解決方法があるんです。それは、食事の場所を玄関から離れた、もっと落ち着ける場所に変えてみることです。玄関近くだと人の出入りも多いですし、外の音も気になりやすい。新しい環境では特に、そういった刺激が不安を誘発することがあります。

それと、食事を終えた後すぐにお皿を片付けるのではなく、愛犬が自分からその場を離れるまで待ってみるのはどうでしょうか。これによって、「食事は安全」という感覚を取り戻すことができます。

実は私の場合、さらに効果的だった方法があります。それは「交換ゲーム」です。お皿を下げる時に、代わりに特別なおもちゃを渡すんです。でも、ただ渡すのではなく、まず愛犬から少し離れた場所でおもちゃを見せて、興味を引くことが大切です。

また、食事の量は現状維持で良いと思います。むしろ大切なのは、食事の環境作りです。例えば、食事中は絶対に邪魔をしない、周りをうろうろしないなどのルールを徹底することで、愛犬は安心して食事ができるようになります。

運動量については、ボーダーコリーという犬種を考えると、現状でも十分だと思います。それよりも、新しい環境での精神的なリラックスタイムを増やすことをお勧めします。例えば、食後のちょっとした甘えタイムを作ってみるとか。

ちなみに、この行動が始まってから2週間というのは、実はとても重要な情報です。環境の変化に対する反応は、だいたい1ヶ月くらいがピークで、その後徐々に落ち着いていくことが多いんです。

最後に、これは一時的な行動である可能性が高いということを覚えておいてください。
ただし、今のうちに適切な対応を始めることで、より早く改善に向かうはずです。焦らず、愛犬のペースに合わせて、少しずつ信頼関係を取り戻していってくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

大型犬経験者です。食事の威嚇行動について、投稿を拝見しました。こういった状況は、飼い主さんにとって本当に心配ですよね。でも、まず深呼吸して落ち着いてください。

引っ越しという大きな環境変化があったということですが、これが実は大きなポイントかもしれません。犬は環境の変化に敏感で、その不安が食事という大切な場面で現れることがよくあるんです。特にボーダーコリーは賢い分、周りの変化に敏感な傾向があります。

ここで大切なのは、この問題への対処方法です。私からのアドバイスは、「食事時間の新しいルーティン作り」をお勧めします。具体的には:

食事を置く時も、下げる時も、まず少し離れた場所から声をかけてあげてください。そして、お皿に近づく前に、「オッケー」などの合図の言葉を決めて、それを必ず使うようにします。これによって、「お皿を下げる」という行動が予測可能になり、愛犬の不安も軽減されるはずです。

また、お皿を下げる時は、代わりにおもちゃを与えるなど、良い関係性を作ることも効果的です。これによって、「お皿を下げられる=嫌なこと」という図式が「次は楽しいことが待っている」という期待に変わっていきます。

ただし、もし威嚇がさらにひどくなったり、他の場面でも見られるようになったりした場合は、専門家に相談することをお勧めします。これは決して飼い主さんの責任ではありませんので、ご自身を責めないでくださいね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

尼崎市稲葉荘4丁目付近

2025年8月14日 AM9:00頃

迷子犬を探してます

前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店

2021年4月27日(火) 14時半頃

迷子犬を探してます

長生郡長柄町国府里の茂原寄り

2021年7月17日

迷子犬を目撃しました

〒339-0002 埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺218−3セブンイレブン付近

9月14日(水)

迷子犬を探してます

荒尾市蔵満 付近

2020年8月31日 AM1時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。