2025/03/18 22:24 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちの柴犬が最近やけにおしりを気にしてるなって思ったら、どうやらかゆいみたいなんですよね。散歩の途中で急に地面におしりをこすりつけたり、家の中でも床に座り込んで変な動きをしてるのを見て、これは何かあるぞと。 最初は「まあ、気のせいかな?」って軽く流してたんですけど、やっぱり気になるので色々と対処してみることにしました。 まず、おしり周りをチェックすることにしました。触るときは、犬が嫌がらないように優しく触ってみるのがコツです。柴犬って割と繊細なところがあるので、急に触るとびっくりして逃げちゃうんですよね。 でも、落ち着かせながら触ると意外と大人しくしてくれるので、毛を分けて肌の状態を見てみました。何か赤くなってるところがないか、傷がないか、毛が抜けてるところがあるか、そういうのを探します。触るときにもし腫れている感じがしたら、それも見逃さないようにしました。 次に考えたのは、清潔にすること。もしかして、おしりの周りが汚れてて、それが原因でかゆいのかなって思ったんです。それで、ぬるま湯を使って濡れたタオルで優しく拭いてあげました。 石鹸とか使うと刺激が強すぎるかなって思ったので、水だけでやりました。やっぱり犬も人間と同じで、清潔にしておくのは大事ですよね。拭いた後は、ちゃんと乾かしてあげないと湿気が残ってまたトラブルの原因になりそうなので、タオルで軽く押さえて水気を取ってから自然乾燥させました。 それから、食べ物も見直してみました。もしかしたら何かアレルギー的な反応が出てるのかなとも思ったんです。普段あげてるフードを確認して、最近新しいおやつとかあげてないかなって考えてみました。 犬用のフードってアレルギー対応のものも多いけど、それでも合わない場合もあるみたいなので、しばらくはシンプルなものにしてみました。あとは水分補給も大事だなって思ったので、いつでも新鮮な水を飲めるように気をつけて、器の中を頻繁に洗いました。 それから、散歩の後も気をつけるようにしました。草むらとか砂の多い場所に行くと、どうしてもおしりに何かついてしまうことがあるので、帰ったらおしり周りを軽く拭いてあげるようにしました。 特にダニとか虫がついてると厄介なので、そういうのもチェックしました。柴犬って毛が密集してるから、見つけにくいこともあるんですよね。でも、念入りに見てあげると何かあればすぐ気付けるので、やっぱり日々のケアが大事だなと思いました。 最後に、様子を観察することを忘れないようにしました。何か行動に変化があるときって、犬なりのサインだったりすることが多いので、注意深く見てあげるようにしました。やっぱり一緒に生活してると、小さな変化にも気付きやすくなるので、普段からよく見ておくのが基本ですね。 こうやって色々試してみたら、だんだんおしりを気にする仕草が減ってきた気がします。柴犬は本当にかわいい存在だから、ちょっとした異変でも気になりますよね。 普段からのケアと観察を大事にして、快適に過ごせるようにしてあげたいなと思いました。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
釧路市鳥取北10丁目
2020年9月7日
東諸県郡国富町大字三名4206-5
2024年8月13日 11頃
桜井市桜井(桜井高校の近くです)
2022年1月25日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。