2025/04/09 09:45 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
突然なんですが、先週からうちの柴犬(オス4歳)のパンティングが気になって仕方ありません。 普段から散歩後とか暑い日は結構パンティングするんですが、最近は室内でじっとしてる時でもハァハァ言ってることが増えてきました。もちろん暑さ対策はしっかりしてるつもりで、エアコンも効かせてるし、日中の散歩時間も調整してるんですけどね。 ネットで調べてみたんですけど、パンティングが激しい時って水を飲ませた方がいいのかどうか、いまいちよくわからなくて。みなさんはどうしてますか? 僕の場合、パンティングしてるのを見るとすぐに水を飲ませたくなっちゃうんですよね。でも、どこかで「運動直後の水は良くない」みたいな話を聞いたことがあって。かといって、完全に落ち着くまで待つのも可哀想な気がして。 この前なんか、夜中に突然パンティングし始めて、水飲ませようかどうしようか迷ってるうちに、自分から水飲みに行ってました。こういう時って、やっぱり犬の自己判断に任せた方がいいんですかね? 正直言うと、この手の判断って飼い主としてはすごく難しいんですよね。愛犬のことを考えて良かれと思ってやったことが、逆効果だったりするのも怖いし。特に暑くなってきたこの時期は、体調管理には気を使いたいところです。 ちなみに食欲は普通にあって、散歩も楽しそうにしてます。ただ、パンティングの頻度が明らかに増えてきたので、ちょっと心配で投稿してみました。同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは: ・パンティング中の水分補給のタイミング ・室内でのパンティングへの対処法 ・夜間のパンティングについて ・暑い季節の体調管理全般 あたりです。経験者の方々の意見を参考にさせていただければと思います。 皆さんの犬の場合はどうなのか、ぜひ教えていただけると参考になります。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
僕も柴犬を飼っているんですが、この手の判断って本当に悩みますよね。まずは結論から言うと、室内でのパンティング増加は要注意サインかもしれません。
水分補給のタイミングについてですが、運動直後の大量の水はよくないというのはその通りです。ただし、完全に水を制限する必要はないんです。散歩後なら、少量ずつ間隔を空けて飲ませるのがベストですね。僕の場合は、コップ1杯分くらいを3〜4回に分けて飲ませています。
夜中のパンティングについては、ご愛犬の判断を信頼して良いと思います。犬って自分の体調をよく分かっているもので、必要な時には自分で水を飲みに行きますからね。ただし、夜中のパンティングが頻繁になってきているなら、かかりつけの獣医さんに相談した方が安心かもしれません。
室内でじっとしている時のパンティングが増えているというのが少し気になります。エアコンをつけているということですが、温度設定は何度くらいにされていますか?柴犬は二重被毛なので、人が快適に感じる温度でも暑く感じることがあるんです。僕の場合は、室温を24度くらいに設定して、空気の循環を良くするために扇風機も併用しています。
それと、パンティングには暑さ以外の原因もあるんですよ。興奮や不安、痛みなんかでもパンティングは増えます。食欲があって散歩も楽しそうというのは良い兆候ですが、念のため体調チェックをしてみるのもいいかもしれません。
暑い季節の体調管理については、こまめな水分補給と適度な運動が基本です。散歩の時間帯を朝晩に変更されているのは正解です。それに加えて、日陰を歩くコースを選んだり、アスファルトの熱さをチェックしたりするのも大切ですよ。
最後に、柴犬特有の性質についても触れておきたいんです。柴犬って我慢強い犬種なので、調子が悪くても頑張っちゃうところがあるんです。だから、普段と様子が違うなと感じたら、早めに獣医さんに相談するのがいいと思います。
とはいえ、飼い主さんがここまで細かく観察されているのは素晴らしいことです。これからも愛犬の様子をよく見ていってあげてください。何か変化があれば、遠慮なく獣医さんに相談することをお勧めします。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
生駒市鹿ノ台より逸走。 2/7天理IC付近での目撃を最後に情報が途絶えております。
2021年11月4日
富山市月岡東緑町3丁目
2024/7/25 夜間
豊田市梅坪町付近
2024年5月20日(月)9時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。