2025/04/09 10:33 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。 私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。 子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。 主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。 実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか? たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫? あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。 トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか? もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。 犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
家族での犬の飼育について、とても現実的な悩みですね。
私も同じような環境で犬を飼っているので、いくつかアドバイスさせていただきます。
まず、散歩については、朝は6時半から7時くらいの30分程度、夜は19時以降に30分程度が一般的です。ただ、これは犬種によって変わってきます。留守番が得意で散歩時間が短めで済む犬種を選ぶのも一つの手かもしれません。
子どもたちの協力については、最初から全面的な期待はしない方がいいです。むしろ、「これはあなたの担当ね」という形で、小さな役割から始めるのがコツです。例えば、娘さんには夕方のご飯の準備、息子さんには週末の散歩を一回担当、といった具合に。
出張時の対応は、ペットシッターさんの利用をお勧めします。最近は信頼できる方も多いですし、普段から何人か付き合いのある方を見つけておくと安心です。ご主人に全面的に任せるのは、現実的ではないかもしれません。
掃除については、ロボット掃除機を導入するのも一案です。特に抜け毛対策には効果的です。それと、リビングなど共有スペースの掃除は、家族で当番制にするのがいいですね。「犬の世話」というより「家族の掃除」という位置づけにすると、協力を得やすいものです。
ご主人については、休日の散歩を完全に任せるのではなく、一緒に行くところから始めるといいかもしれません。家族の散歩時間として捉えれば、良いコミュニケーションの機会にもなります。
緊急時のサポートは、近所のペット可能なホテルや動物病院の一時預かりサービスなどもチェックしておくと安心です。ペットシッターさんと合わせて、複数の選択肢を持っておくことをお勧めします。
最後に大切なのは、「完璧な分担」を目指さないことです。状況に応じて柔軟に対応できる体制を作ることの方が重要です。まずは家族会議で、それぞれができることを具体的に話し合ってみてはいかがでしょうか。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
加古川市西神吉町岸
2021.12.27 21時
桜川市真壁町
2021年1月14日
行田市南河原
2020年9月4日(金) 18時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。