ミニチュアダックスを飼ってる者です。実は今日、ふと思い立って投稿させてもらいます。 うちの子、3歳になるんですが、この前の健康診断で「尿路結石になりやすい傾向があるかも」って言われちゃって。なんか妙に気になっちゃって。 今のところ結石はできてないんですけど、やっぱり予防って大事だと思うんですよね。でも、正直なところ、具体的に何をすればいいのかよくわかんなくて。 ネットで調べたら色々出てくるんですけど、情報が多すぎて逆に混乱してきちゃって。だから、実際に経験のある飼い主さんの意見を聞きたいなと。 今までの生活を振り返ってみると、水を飲むのがあんまり好きじゃないみたいで。お水の器に寄って行く回数も少ないような気がします。それって良くないのかなぁ。 あと、散歩も1日2回は欠かさずやってるんですけど、おしっこの回数って関係あるのかな?休日は3回くらい連れて行くこともあるんですが、平日はどうしても仕事があるので2回が限界で。 フードも今使ってるのでいいのか気になります。高級志向ってわけじゃないんですけど、まぁまぁいいやつ使ってるつもりなんですが。尿路結石予防用のフードに変えた方がいいのかな? それと、おやつの量も気になってきました。休日なんかは甘やかしちゃって、ついつい多めにあげちゃうんですよね。これって良くないのかな? 運動量も関係あるのかな?うちの子、室内犬なので、散歩以外はあんまり動かないんですよね。マンションの中じゃ全力で走り回るわけにもいかないし。 いきなり生活習慣をガラッと変えるのも難しいと思うんですけど、少しずつでも予防のために良いことを取り入れていけたらなって。 みなさんのところではどんな工夫してますか?水分補給の促し方とか、おすすめのフードとか、日々の生活での気をつけてることとか。 できれば具体的なアドバイスが欲しいです。例えば、水分補給だったら「こんな風に工夫してます」とか。フードの選び方でも「これを基準に選んでます」とか。 あと、もし実際に尿路結石になった経験のある方がいらっしゃったら、その時の様子とか、その後どう対策したのかとか、教えていただけると参考になります。 予防って大事だと思うんですよね。今は元気でも、年齢的にもこれからが心配な時期だし。みなさんの経験談、アドバイス、お待ちしてます。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちのミニチュアダックスも同じく水をあまり好まないタイプだったので分かります。健康診断で「尿路結石の傾向があるかも」と言われると、どうしてもあれこれ心配になっちゃいますよね。私も最初は、「うちの子、大丈夫かな…」と落ち着かない日々でした。でも、焦らず少しずつ生活の中でできる工夫を取り入れるのが一番だと思います。
まず、水分補給。これは本当に大切です。水をあまり飲まない子には、ドライフードをお湯やスープでふやかす方法がすごく効果的です。うちでは、犬用のチキンスープを少し混ぜてあげると、自然に水分も摂ってくれるようになりました。あと、季節や気温で水の温度を変えるのもおすすめ。冷たいままだと飲みにくい子も、ぬるま湯程度にするとスッと飲んでくれることがあります。お皿の位置を変えてみるのも意外に効きました。少し高めの場所に置くと、首を伸ばして姿勢が変わる分、自然と飲む回数が増えたりします。
おしっこの回数も結石予防には重要です。長時間我慢すると結晶が膀胱内に残りやすくなるので、散歩の回数が少ない日は、家の中でトイレを増やしてあげるのが安心です。うちでは、平日は2回の散歩+家の中のトイレで対応し、休日は時間を分けて3〜4回外に出すようにしています。あとは、水を飲んだ直後にトイレへ誘導するのも効果的でした。タイミングを覚えさせると、自然に排尿習慣がついてきます。
フード選びも大事ですが、必ずしもすぐに療法食に切り替える必要はありません。今使っているフードが総合栄養食で、ミネラルバランスが調整されているものであれば十分な場合もあります。うちは、療法食と通常食を併用しつつ、獣医さんと相談して微調整していました。フードを変えるときは、少しずつ混ぜながら慣れさせるのがコツです。おやつも、塩分やミネラルの少ないものを選んで一日の量を決めて与えるようにすると安心です。うちはリンゴやササミの小さく切ったものをよく使っていました。
運動不足は尿の流れにも影響するので、室内でできる軽い運動を取り入れるのもおすすめです。廊下でおもちゃを追いかけさせる、軽い引っ張りっこ、マッサージやストレッチなどでも、血流や膀胱の働きが促されます。休日に少し長めに散歩するだけでも、体全体のリズムが整いやすくなります。
個人的には、結石予防は一気に全部を完璧にするより、「昨日よりひとつでも改善する」という小さな習慣を積み重ねるほうが長続きします。水分、排泄、フード、運動、すべてを少しずつ意識して、無理なく生活に取り入れていくイメージです。万が一、尿の色が濃い、血が混じる、匂いが強いなど変化があったら、すぐに獣医さんに相談するのが安心です。
毎日の小さな工夫の積み重ねで、結石のリスクはかなり下げられます。
うちの子も、これらを続けてからは健康診断でも問題なし。
楽しみながら予防していきましょう。
水分を上手に摂らせる工夫とトイレタイミングの意識だけでも、かなり安心感が違いますよ。
愛犬が元気に、長く快適に過ごせるように少しずつやってみてくださいね。
--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
突然の健康診断の指摘…これ、めちゃくちゃ気になっちゃう気持ち、めっちゃ分かります!うちもミニチュアダックス(♂)を飼ってて、一度「膀胱炎っぽいですね」って言われてから、尿路関係にはかなり敏感になりました。
まず、今はまだ結石ができてないとのことだけど、予防に力を入れるのは大正解!うちもそうだったけど、一番気にするのは“お水の飲む量”かなぁ。うちの子ももともと水をあんまり飲まないタイプで、お皿に水を入れてても全然減らなくて心配してました。なので、どうにかして水分を多く摂ってもらう工夫を日々トライしてました。そのひとつが、ドッグフードを少しふやかして水分を一緒に摂らせるやり方。カリカリ派だったうちの子も、最初は「ん?」って顔してたけど、しばらくしたら普通にペロリと食べるようになりました。あと、寒い時期や運動量が少ないときは温めたぬるま湯を足してあげてみたり、ちょっとご飯やおやつに水分を足すのもアリ。味付きの犬用スープとかも市販されてるから、うまく活用するのもひとつですよ。
そしておしっこの回数。うん、これは大事!おしっこを我慢する時間が長いと、膀胱内で結石のもと(結晶)がたまりやすくなるって先生に言われたことがあります。なので、できるだけ回数を稼ぎたい。でも仕事とかでどうしても散歩が2回しかできない日もある。そういうときは、家の中にトイレシーツ(男の子だったので壁付きタイプも敷いてた)を増やして「ここでしてもいいんだよ」と教えたり、あとは休日だけでもこまめなトイレタイムを作るようにしてました。散歩の前後で水を飲ませて、その流れでおしっこを促すと決まったタイミングで出るようになりやすかったなぁ。
フードについては、病院で結石のリスクを言われてからは、獣医さんに「尿路結石予防の療法食にした方が安心だよ」と勧められて、一時期切り替えてました。うちの子はヒルズのc/dやロイヤルカナンの尿ケア系を試したけど、どちらも食いつきじゃ大きな差はなかったです。けど、療法食って値段は少しお高め…そこまでする必要があるかは、先生や愛犬の体質と相談になると思います。今のフードに「総合栄養食」で「結石ケア(尿pHコントロール)」みたいな表記があれば、それでも十分な場合もあるし、あとは原材料のミネラルバランス(マグネシウム、リンなど)を意識するのがポイントです。
で、おやつ問題。これも悩ましいですよねー、なにせ可愛い顔でおねだりされると…ついあげちゃう(笑)。ただ、結石予防的には、「成分がシンプルなもの」「塩分やカロリー高すぎないもの」を少しだけ、を心がけてました。うちは、リンゴとか茹でササミを細かくちぎって使ったり、市販だと一口サイズの穀物フリーおやつを選んで、袋に日付と一日分の量をメモして調整してました。休日はつい多めにあげそうになるけど、その分ゴハンを微調整して帳尻合わせって感じで。
運動量は、「よく動けばよく水を飲む&おしっこも増える」流れになるのでホント大事!マンション暮らしだと室内運動は難しいけど、うちは廊下でオモチャを投げて軽く追いかけさせるとか、30分くらい一緒にゴロゴロ・ストレッチして体を刺激するようにしてました。天気のいい日は日向ぼっこしながら水分補給も促したり。できる範囲で“ちょっとずつ”増やしていけば無理なく習慣化できますよ。
経験者の立場から言うと、急に全部を完璧にやろうとしなくて全然OK!「昨日よりひとつでもできた!」と自分を褒めつつ、無理しないで続けるのが一番続きます。うちは幸い結石には至らなかったけど、「もしかして…?」って時期は、しょっちゅうおしっこの色や量・匂いを日記アプリで記録したりしてました。初期なら食生活や生活習慣の改善でリスクを下げられることも多いので、気楽に少しずつやっていきましょう。
最後に、困ったときは「ネット情報より、主治医の先生!」の姿勢を忘れずに!犬も人間も個体差がデカいです(笑)。もし今後“あれ?”と思うことがあっても、焦らずまず病院で相談してみてください。お互い、うちのダックスくんたちが快適に長生きできるようのんびり頑張っていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
未解決
案件終了
熊本市南区御幸笛田
2020年9月15日 午後19時半頃
北九州市小倉南区志井
2023年10月5日午前10時半頃
岡山市東区君津
2021年7月20日(火) 19時頃
刈谷市東境町焼田12-31 ハイウェイオアシス近く
2022年1月18日18時頃
守谷市 けやき台公園からけやき台2丁目方面へ逃走。
2024年8月10日 22時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。