未解決
しつけに関する相談

最近、飼い犬の怒りっぽい行動に悩んでいます。良いしつけ・トレーニング方法を知りたい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

いきなりですが、皆さんのおうちのワンちゃんも、時々ものすごく怒りっぽくなることってありませんか? 実は我が家の犬が、少し前から怒ったような態度をとるようになり、すごく困っています。もともとはおっとりしていたはずなのに、ある時期から突然、ちょっとした物音や誰かの来客、他の犬とすれ違うだけでも、興奮して唸ったり吠えたり…。 お散歩中も、周りの環境に敏感になってしまったのか、他の犬や子どもに向かって強い警戒心を見せることがあって、正直どう接していいのか分からなくなっています。 もちろん、私自身は犬のしつけについては特別な知識もなく、昔から何となく自己流でやってきた感じです。ネットや本を読んでも「無駄吠えのしつけ」とか「甘噛みのしつけ」「トイレトレーニング」みたいなことはよく見かけるのですが、「怒り癖」とか「すぐキレる」子についてはあまり情報がまとまっていない気がしています。 ただの一時的な問題なのか、それとも性格的なものなのか…。例えば、大きな音や急に近寄ってきた人に驚いているだけなら、どう対応したら少しでも落ち着いてもらえるのかな、と心配になっています。 怒っている時の犬のボディランゲージをどう読み取ればいいのかも分からず、つい自分も緊張したり声を荒げたりしてしまい、余計にその場の雰囲気が悪くなってしまいがちです。できるだけ冷静になろうとするのですが、つい「また怒らせてしまった」と落ち込んでしまうこともあり、本当に悩みのタネです。 最近は外出先だけでなく家の中でも、自分のテリトリーに誰かが入ってきたり、ちょっと家具の配置を変えた時なんかにも神経質になってしまい、吠えたり追い払おうとする様子が増えてきました。 こうして考えてみると、もしかしたら生活の変化や日常のちょっとした出来事が、犬にとってストレスになっているのかなと思うものの、それをどのような方法で解消してあげれば良いか分からずじまいです。一緒に暮らしていくうえで、犬にも私たち家族にもできるだけ穏やかに過ごしてほしいのですが、一度身についてしまった怒り癖を上手に改善するためのトレーニング方法があるのか、とても知りたいです。 リアルな話、SNSなどで「こういう方法でうまくいったよ」という体験談を目にすることもありますが、人それぞれ違うようですし…。正直、このままでは近所の人や友達を呼ぶことも気が引けてしまいそうで、何とか今のうちに解決に向けて動き出せたらと思っています。 普段の関わり方や声のかけ方、興奮スイッチが入った時の対応、日々の運動や遊びの取り入れ方など、どのタイミングでどのような接し方をするのが良いのか、何かヒントがあればぜひ教えてほしいです。 同じような経験や、そもそも犬が怒りやすくなる原因、それに対して取り入れやすいトレーニング方法など、少しでもアドバイスをもらえたら助かります。どなたか、犬の怒り癖で悩んだことがある方、ぜひお話を聞かせてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの犬も昔は物静かだったのに、ある時期からガラッと性格が変わってしまったような感覚になったことがあります。
それには特に環境の変化が大きかった気がします。引っ越しだったり、家族の生活リズムが変わったり、家具の配置を動かしたり…。今までと違うストレスや刺激が加わると、犬はとても敏感に反応するものです。
特に成犬になるにつれてテリトリー意識や警戒心が強まることも珍しくありません。「なんでこんなに怒るの?」と戸惑うこともありますが、まずは飼い主自身が「今うちの子に何かストレスや不安がかかっていないか?」と考えてみることがすごく大事だと感じています。

怒っている時のボディランゲージも最初は全然分からなくて、必要以上に声を荒げてしまったり、逆に慌てて距離を取ったり…と自分の対応も迷走していました。でも、犬が唸る・吠える・毛が逆立つ・咄嗟に前足で地面をたたく…などは、自分や家族、テリトリーを守ろうとする「不安のサイン」だったりします。
僕の経験上、一番逆効果だったのは“飼い主までピリピリすること”。自分の感情が犬にそのまま伝わるなと痛感しました。なので、「大丈夫だよ」って落ち着いて声をかけたり、軽く距離を取って気持ちを整理させたりするだけでも空気が変わったなと思う瞬間がありました。

うちで取り入れたのは、まず、怒るきっかけになりそうな場面を観察してみることでした。例えば来客時は落ち着ける場所(クレートや別室)へ先回りして誘導したり、急に他の犬と出会うようなタイミングでは距離をとって無理に近付けないようにしました。
それでも興奮し出したら一旦立ち止まって静かに待つ、飼い主が決して大きな声を出さない、という「人間側が冷静でいる作戦」を続けました。変化が出てくるまで時間はかかりましたが、少しずつ「今のは怒らなくていい」と安心させられるようになった気がします。

また運動不足や退屈さも怒りっぽさに拍車をかけると実感したことがあります。なのでできるだけ、散歩にプラスしてひっぱりっこや知恵を使う遊び、家族とじっくり向き合う時間を増やすようにしました。エネルギーを上手に発散させることで落ち着く場面も多かったです。もちろん、性格や年齢、過去のトラウマ次第で効果はまちまちですが、「体力」「刺激」「甘やかし」と「境界線」のバランスを意識するのがカギだと思っています。

怒りが強いタイミングでは、無理やり触ったり正面から向き合いすぎず「一度クールダウン」させることも大事です。一定の距離で目を合わせ過ぎず、飼い主側が落ち着いて行動した上で、しっかり褒める、信じて見守る、リラックスできる環境を短時間でも作ってあげることが結果的に一番の特効薬でした。

同じ悩みの方は本当に多いですし、時には専門家のアドバイスも活用しつつ「我が家のやり方」を模索してみてください。SNSやネットで見かける「成功談」もヒントにはなりますが、最も大事なのは犬と飼い主の関係と信頼感だと思っています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

角田市藤田北谷地市民ゴルフ場付近

12月3日早朝

迷子犬を探してます

岡山市東区君津

2021年7月20日(火) 19時頃

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。