【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    2

    犬の保育園、料金相場ってどのくらいですか?

    本文を表示

    みなさん、初めまして!フレンチブルドッグを飼ってる会社員です。仕事が忙しくなってきて、平日お留守番させるのが心配になってきたので、犬の保育園に預けることを検討してます。ネットで色々見てるんですけど、料金設定がバラバラで...。実際に預けてる方、月々どのくらいかかってますか?

    今のところ、週3日くらいで預けられたらいいなーって考えてるんですが。うちの子はオスの1歳で、まだまだ元気いっぱいな年頃なので、お留守番だと何されるか心配で...。

    近所の大手ペットショップの保育園だと、1日4000円って書いてあったんですけど、これって普通なんですかね?週3で計算すると月に48000円くらい。結構な出費になりそうで悩んでます。

    あと、朝早く預けて夜遅くまでお願いしたい日もありそうなんですが、延長料金とかってどんな感じなんでしょう?基本料金に対してどのくらいプラスされるものなんですか?

    送迎サービスがついてるところもあるみたいですけど、これも気になる...。駅前の保育園だと、送迎込みで1日5000円くらいみたいです。でも、送迎ってそんなに必要かな?って思いつつ。

    気になるのが、お友達と一緒に遊ばせたいなーって思うんですが、小規模な保育園だと預かってる子が少なくて、大手だと料金は高いけど遊び相手が多そうで。その辺の兼ね合いってどうしてますか?

    トリミングとかのオプションサービスもついてるところが多いみたいですけど、みなさんどうしてます?月額料金にプラスでどのくらいかかってますか?

    あと、お弁当持参のところと、フードつきのところがあるんですが、料金差ってどのくらいなんでしょう?フードつきだと安心感はあるんですけど、うちの子、好き嫌い多くて...。

    入会金とか、年会費みたいなのも必要なところが多いみたいで。その辺も含めると、初期費用ってどのくらい見積もっておけばいいんでしょうか?

    平日と土日で料金が違うところもあるみたいですけど、休日預ける方っているんですかね?その場合の料金ってどのくらい違うものなんでしょう?

    1日体験とかもやってるみたいですが、それも有料みたいで。体験だけでも結構な出費になりそうだし、どこまで試してみるか迷ってます。みなさんは体験とかされましたか?

    フレブルって暑さに弱いから、空調管理はしっかりしてるところを選びたいんですけど、そういう設備が整ってるところって、やっぱり料金高めなんですかね?

    実際に預けてる方、月のトータルでどのくらいかかってるか教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    散歩中のマーキング、みなさんはどうしてますか?制止した方がいいの?

    本文を表示

    こんにちは!パグ飼いです。最近、散歩中のマーキングについて悩んでて...。周りの飼い主さんたちの対応を見てると、制止する人もいれば、そのまま許可する人もいて、正直どうしたらいいのか分からなくなってきました。

    うちの子はオスで2歳なんですが、散歩に出るとあっちこっちでマーキングするんです。電柱は必須!って感じで(笑)街路樹の根元とか、塀の角とか、他の犬のおしっこの場所とか。最初の頃は可愛い仕草だなーって思ってたんですけど、最近は散歩がマーキングツアーになってきちゃって。

    特に気になるのが、ご近所の家の門の前でよくマーキングしようとすること。そういう時は「ダメ!」って言って引っ張って行くんですけど、これって正しいのかな?でも、人の家の前でマーキングさせるのって、なんかマナー的にどうなんだろう...って。

    マーキングの回数も気になります。30分の散歩で10回以上はするんじゃないかな。途中でおしっこ切れてるんじゃ...?って心配になるくらい(汗)これって普通なんですかね?

    あと、他の犬のマーキングの上に必ずかぶせようとするんです。特に、いつも会う散歩仲間の大型犬のマーキング跡を見つけると、絶対にその上にしたがる。これも制止した方がいいのかな?

    公園の遊具の近くでマーキングしそうになった時は、さすがに止めてます。でも、芝生とか植え込みはOKにしてるんです。ここまでの線引きも、正直自己判断で...。みなさんはどうしてますか?

    気になるのが、マーキングを制止すると、すごくストレスに感じてるみたいなんです。おしっこを我慢させることで、なにか健康に影響あったりしないのかな?って心配です。

    散歩コースを変えると、また新しい場所でマーキングしたがるし。でも、いつものコースだと、いつもの場所で必ずするんですよね。これって、テリトリーの主張みたいなものなのかな?

    お散歩友達のトイプードルの飼い主さんは「うちの子なんて全然マーキングしないのよ~」って言ってて。パグって特にマーキング多いのかな?それとも、うちの子が特別なのかな?

    最近は、リードを引っ張る力も強くなってきて、マーキングしたい場所に急に寄って行こうとするのも困りもの。これも躾けた方がいいですよね...?

    マーキングって、犬にとって大切なコミュニケーション手段なんだろうなって思うんです。でも、都会で暮らしてると、どこまで許容していいのか難しくて。完全に制止するのも可哀想だし、かといって好き放題させるのもなぁ...って。

    他のパグ飼いの方とか、オス犬飼ってる方、散歩中のマーキングについてどう対応してますか?制止してる?それとも許可してる?もし良かったら、体験談聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    マンションでヨークシャーテリアを飼い始めたんですが、吠え声の防音対策について相談させてください

    本文を表示

    先々月からヨーキー(メス・1歳)と暮らし始めたんですが、思った以上に吠え声が響いて…。マンションの上下階や隣室への音漏れが気になって、夜も心配で眠れないことがあります。

    特に気になるのが、宅配便が来た時とか、廊下を誰かが通る時の吠え声。私から見えない場所で物音がすると必ず反応しちゃうんです。窓の外を鳥が飛んだだけでも吠えるし。マンションなので、予期せぬ物音が結構多くて。

    今のところ、近所からクレームは来てないんですけど、このまま放置はできないなと思って。できれば事前に対策を打っておきたいんです。でも、賃貸なので大がかりな工事はできないし、かといって引っ越すのも現実的じゃないし。

    今やってる対策としては、まずカーテンを二重にして、外からの刺激を減らすようにしてます。あと、リビングの壁には100均で買った吸音パネルを何枚か貼ってみたんですけど、正直あまり効果を感じられなくて。

    床には厚めのカーペットを敷いて、サークルの下にもマットを重ねてみたり。でも、やっぱり音は響くみたいで。特に夜中に突然吠えだした時なんか、自分の部屋でビクッとするくらい響くんです。

    他に試してるのは、留守番の時はクラシック音楽をかけっぱなしにしてること。音楽があると少し落ち着くみたいなんですけど、今度は音楽がうるさいって言われそうで…。

    玄関には防音カーテンを付けようかとも考えてるんですが、効果あるのかな?あと、ドアの隙間テープも検討中。でも、これって本当に音を遮断できるんでしょうか?

    平日の日中は私が仕事で留守にすることも多いので、留守番中の吠え声も気になります。防犯カメラで様子を見てると、エレベーターの音とかにもすごく反応してて。これって、どこまで防音対策すれば安心なんでしょう?

    マンションでワンちゃん飼ってる方、どんな工夫されてますか?特に、賃貸でもできる防音対策があったら教えていただきたいです。予算はそこそこかけられるので、効果的なグッズとかあれば、それも知りたいです。

    一番気になるのは、深夜から早朝の時間帯。この時間に吠えられると、本当に申し訳なくて。でも、完全に吠えを止めさせるのは難しいと思うので、せめて音を最小限に抑える方法を知りたいんです。経験者の方、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ウィペットが夢中になるおもちゃや遊び方を教えて

    本文を表示

    ウィペットを飼っています。ウィペットはとにかく遊ぶのが大好きで、元気すぎるくらい元気な犬です。毎日庭で走らせたり、散歩の途中でボール遊びをしたりしていますが、遊び方やおもちゃの選び方が本当に難しくて悩んでいます。特に家の中でも楽しく過ごせるおもちゃがあればいいのにと思い、今回質問させてもらいました。

    家には布製のぬいぐるみやテニスボール、固めのラバー系の噛むおもちゃなどいくつか種類がありますが、どれも遊ぶ時間は短く、すぐに飽きてしまいます。ぬいぐるみは噛む力が強いため、数回遊ぶと破れてしまい、長持ちしません。ラバー系の硬いおもちゃは頑丈なのですが、投げてもあまり興味を示さないことがあり、遊ばせる方もつい困ってしまいます。遊び方によってはストレスがたまるのではないかと心配になることもあります。

    ウィペットは運動能力が高く、走るのが大好きでジャンプ力もあります。だからボールやフリスビーのようなシンプルな遊びも楽しめると思うのですが、すぐに飽きてしまうことが多く、遊ばせ方に悩んでいます。
    頭が良い犬種なので、単純に追いかけたり噛んだりするだけだと刺激が足りないように思えます。例えば中におやつを入れて工夫しながら遊ぶパズル系のおもちゃや、引っ張りっこができるタイプなどもあると聞きますが、実際にウィペットでも夢中になるものなのかどうか、よくわかりません。

    体が細くて足が速いので、おもちゃのサイズや素材選びも悩みどころです。小さすぎると誤飲の心配がありますし、大きすぎると扱いにくそうです。丈夫で安全な素材の目安や、ウィペットに合ったサイズ感なども知りたいです。
    また、室内で遊ぶ場合は走り回るスペースが限られるので、どのくらい動かせばストレス解消になるのかも気になります。

    実際、家で遊ばせていると、途中で飽きてしまいおもちゃを放り投げたり、逆に噛みすぎて壊してしまうこともあります。外では元気に走るのに、家ではあまり楽しそうに遊ばないこともあり、この差に困惑することも少なくありません。
    ウィペットの遊び方やおもちゃ選びに関して、他の飼い主さんの体験談や失敗談もぜひ参考にしたいです。意外に夢中になるおもちゃや、家の中でも運動不足にならない工夫など、具体的な情報があれば教えてほしいです。

    特に、素材や大きさ、耐久性などの具体的な情報も含めて教えていただけるとありがたいです。
    ウィペットの性格や体の特徴に合った遊び方やおもちゃ選びについて、みなさんの知恵や経験をお借りできれば本当に助かります。
    どんな些細なことでも構わないので、ウィペットと一緒に楽しく遊ぶコツを教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    うちのコーギー、ベランダの鳥を見つめすぎて首が凝りそう…これって狩猟本能なのかな?

    本文を表示

    最近気になることがあって。我が家のウェルシュ・コーギーが、ベランダに来る小鳥たちをずーっと見つめてるんです。もう、首が痛くなりそうなくらい真剣に。特にスズメとかハトが来ると、全身の筋肉がピーンと張り詰めて、まるでストーカーみたいな感じに。

    これが散歩中だけじゃなくて、家の中でもなんです。カーテンの隙間から外を見てると、鳥を見つけた瞬間、ピタッと静止。尻尾も動かさず、まるで狩りの準備をしてるみたいな感じになるんですよね。

    コーギーって牧羊犬だから、もともと追いかける習性はあるみたいなんですけど、まさか鳥にもそんな反応するとは思わなくて。家の中なのに、時々低い唸り声を出したり、急に吠えたりするんです。

    面白いのが、テレビに映る鳥には全然反応しないこと。ベランダの鳥は見つめるのに、テレビの中の鳥には興味ゼロ。これって、なんか本能的なものなのかな?って思うんです。

    うちの子、実は庭にいるカエルとかトカゲにも同じような反応をするんですよ。特に梅雨時は、カエルがよく庭に現れるんですけど、もうソワソワが止まらなくて。でも、実際に近づいてみると、ちょっと怖いみたいで距離を置くんです。

    先日なんて、ベランダでハトが羽繕いしてるのを30分くらい見つめてて。私が「もういいでしょ」って声をかけても、全然聞く耳持たず。その集中力というか、執着心というか…まるで狩りの訓練をしてるみたいでした。

    友達が飼ってるラブラドールは、鳥には全然反応しないって言うんです。でも、うちの子は違って、鳥を見つけると別人格というか、野生の顔になるというか。これって、やっぱり犬種による違いなのかな?

    散歩中も、空を飛ぶ鳥を見つけると立ち止まっちゃうんです。リードを引っ張ることはないんですけど、首だけグイッと上向けて、鳥が見えなくなるまでずっと見送ってて。時々こっちが心配になるくらい。

    でも、この行動って、昔の狩猟本能が今でも残ってるってことなのかな?それとも、ただ単に興味があるだけ?もしかして、鳥と遊びたいだけなのかな?って考えちゃいます。

    他のワンちゃんも同じような行動してますか?特に小型犬や中型犬を飼ってる方に聞きたいんですけど、みなさんのところはどんな感じですか?

    それと、この習性って、なんというか…抑える必要があるものなんでしょうか?今のところ困ってるわけじゃないんですけど、将来的に問題になったりしないかな?って、ちょっと気になってて。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数