【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の運動能力が気になって…ジャンプ力ってどのくらいなんでしょうか?

    本文を表示

    はじめまして。家でゴールデンレトリバーを飼っている30代です。

    最近、うちの子がすごく元気で、散歩中に予想以上の高さまでジャンプするのを見て、ちょっと驚いたんです。フェンスの上の鳥を追いかけようとしたり、高い所にある物に興味を示したりするのを見ていると、犬ってどのくらいの高さまで跳べるのかなって疑問に思いました。

    うちの子は結構な高さまで跳びますが、正直なところ、飼い主としては少し心配です。庭のフェンスの高さも今のままで大丈夫なのかとか、もし外で予想以上の高さまで跳んでしまったらどうしようとか…。特に最近は、公園で遊んでいる時に、ボール遊びに夢中になると、かなりの高さまでジャンプするんですよね。

    他の飼い主さんたちは、どんな経験をされているのでしょうか?特に運動量が多いゴールデンレトリバーを飼っている方のご意見を伺えたらと思います。

    実は先日、近所の公園で他のゴールデンレトリバーの飼い主さんと話す機会があったんですが、その方も同じような経験をされていて。やっぱり若い時期は特に運動量が多くて、思いもよらない高さまでジャンプすることがあるって話をされていました。

    正直なところ、家の中でも時々ジャンプすることがあって、ソファの背もたれを越えようとしたり、キッチンカウンターに興味を示したり…。もちろん、そういう行動は制止していますが、犬の運動能力って人間の想像以上なんだなって実感します。

    あと、散歩コースにある公園のフェンスが1.5メートルくらいあるんですが、たまにそれを見上げて興味津々な様子を見せるんです。まさか越えられることはないと思いますが、犬の運動能力の限界って実際どのくらいなんでしょう?

    特に気になるのは、この先も元気いっぱいなうちの子が、もしかしたら予想以上の行動力を見せるんじゃないかということ。安全面での配慮をどの程度すればいいのか、正直悩んでいます。

    他の飼い主さんは、こういった犬のジャンプ力に関してどんな経験や対策をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。特に大型犬を飼われている方のアドバイスがあればありがたいです。

    なんか長々と書いてしまいましたが、初めて投稿させていただきます。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    フレンチブルドッグの暑さ対策について、みなさんアドバイスください🙏

    本文を表示

    はじめまして!先月フレブルの女の子を迎えました。暑くなってきてますよね。フレブルって暑さに弱いって聞いて、正直ちょっと不安です。。。

    最近は温暖化の影響もあって、夏の暑さがハンパないですよね。そんな中で、短鼻犬種のフレブルを飼っている私は、夏を前にして緊張しています。我が家のフレブルも暑さに弱くて、少し散歩しただけでもハアハアしちゃうんです。

    エアコンは必須だと思うんですが、それ以外にも対策が必要なのかなって。散歩の時間帯とか、室内での過ごし方とか、みなさんどうされてますか?

    私が今やってるのは、朝と夕方の涼しい時間帯に散歩に行くことと、お部屋の温度をこまめにチェックすることくらい。でも、これだけじゃ足りないような気がしています。特に留守番させる時とか、心配で心配で・・・。

    フレブルあるあるかもしれないんですが、暑い日は全然動きたがらないし、ゴロゴロしてばかり。それはそれで可愛いんですけど、運動不足にならないかなって心配です。室内でできる運動や遊びのアイデアとかあったら教えてほしいです。

    あと、クールマットとかクーリングベストとか、いろんなグッズが売ってますよね。実際使ってみて効果があったものとか、おすすめのグッズがあれば教えてください!最近はペットショップでも暑さ対策グッズがたくさん並んでるんですが、何買えばいいのか迷っちゃって。

    去年の夏を経験された飼い主さんたちは、どんな工夫をされてますか?暑さ対策以外にも、夏場の体調管理で気をつけていることとかあれば、ぜひアドバイスいただきたいです。

    みなさんの経験談を参考に、今年の夏は万全の体制で臨みたいと思います。フレブルライフ、まだまだ分からないことだらけですが、頑張ります!

    長くなりましたが、よろしくお願いします!!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    多頭飼いで犬同士が争うときの落ち着かせ方は?

    本文を表示

    最近柴犬を2匹同時に飼い始めました。最初のうちはお互いに楽しそうに遊んでいたのですが、ここ数週間で少し困ったことが増えてきました。特に食事のときや寝る場所をめぐって、どちらかが唸ったり吠えたりして緊張感のあるやり取りをすることが出てきました。
    散歩中でも、リードが少し絡んだだけで片方が威嚇したり、家の中で近づくだけでお互いに距離を取ろうとする場面が増えてきて、正直どう対応していいのか分からなくなってしまっています。

    具体的には、朝の散歩でリードを持っているときに、少しでも距離が近くなると片方が唸り出すことがあります。特に信号待ちや狭い道を通るときに緊張が高まるようで、リードを短く持った方がいいのか、それとも少し余裕を持たせて歩かせた方がいいのか迷っています。
    家の中でも、夜寝るときに同じ部屋にベッドを置くと、どちらかが先にベッドに入るともう片方が警戒して近づかない、もしくは唸るという状況が起きます。かといって完全に別々の部屋にすると寂しさやストレスが出そうで、どのバランスが良いのかも悩みどころです。

    食事の時間も問題です。最初は順番に与えればうまくいくかと思ったのですが、片方が先に食べ終わると、もう片方の食べているフードに興味を持ってしまい、軽く唸ったり吠えたりすることがあります。
    私はすぐに止めさせるべきなのか、それとも少し見守った方がいいのか、どちらが安全なのか分かりません。おもちゃの取り合いも同様で、遊びの順番やルールをどう教えたらトラブルにならないのか迷っています。

    私はこれまで犬を1匹だけ飼っていたので、多頭飼いになるとこうした「なわばり争い」のような行動が出ること自体が初めてで、戸惑っています。
    もちろん性格の違いや年齢差、性別によって態度が変わることがあるのかもしれませんが、現状ではちょっとしたことでお互いが緊張してしまうことが多く、私もどう接していいのか悩んでいます。

    さらに、どちらかが優位に立とうとする態度を見せたとき、こちらがどのように声をかけたり行動したりするとお互いが落ち着くのかも分かりません。片方が我慢してしまったり、逆にどちらかが強く出てしまったりすると、その後の関係性に影響が出そうで不安です。
    日常生活の中で、どんな行動やタイミングに気をつければいいのか、具体的なアドバイスがあれば知りたいです。

    また、家の中でお互いの距離をどの程度保つのが理想なのか、例えばおもちゃやベッドの使い方をどう工夫すれば喧嘩になりにくいのか、遊び方の順番や声かけのタイミングなども含めて教えてほしいです。散歩や食事、遊びの時間だけでなく、普段の何気ない生活の中でのストレスを減らす方法や環境作りのコツもあればぜひ知りたいです。

    さらに細かい日常の例を挙げると、テレビを見ているときに片方がソファに座っていると、もう片方が近づいてきて唸ることがあります。ちょっとした物音や私が近づくと片方が警戒して吠えたりすることもあり、常に緊張感がある状態が続くのは見ていても辛くなります。
    なるべくお互いが落ち着いて過ごせるようにしたいのですが、日々の生活でどのように距離感を調整したり、順番やルールを教えたりするのが一番良いのか、全く見当がつきません。

    多頭飼育経験がある方や、同じようななわばり問題に直面したことがある方の体験談や具体的な方法を参考にしたいです。
    小さなきっかけで争いになってしまうのを防ぎつつ、長期的にお互いが安心して暮らせる環境を作るにはどうしたらいいのでしょうか。
    正直、少し長くなってしまいましたが、多頭飼育初心者として、犬同士のなわばり争いをうまくコントロールするための工夫や注意点、日常生活で気をつけるポイントなど、具体的なアドバイスを教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の嗅ぎまわる習性について気になることがあります

    本文を表示

    みなさん、こんばんは!最近、うちのトイプードルの行動で不思議に思うことがあって投稿してみました。

    散歩に行くたびに思うんですけど、なんで犬ってこんなに嗅ぎまわるんでしょう?うちの子なんて、本当に執着心がすごくて。電柱はもちろん、道端の草一本一本まで念入りにチェックしていきます。

    特に気になるのが、他の犬のウンチとかおしっこの跡を見つけたときの反応です。もうそこから動かないんですよ!私が引っ張っても「まだ!まだ!」って感じで、延々と嗅ぎ続けるんです。他の飼い主さんに申し訳ないくらい、その場で立ち止まっちゃいます。

    それに、家の中でも同じような感じなんです。新しい物を買ってきたら、まずは徹底的に嗅ぎまわります。私の買い物袋とか、友達が来たときの荷物とか。さらに来客の靴も大好きで、玄関に置いてある靴を全部嗅ぎまわるんですよ。

    面白いなと思うのが、同じ場所でも毎回違う反応をすることです。昨日通った道でも、今日は別の発見があったみたいで、すごく興奮することもあります。なんか、私には分からない情報がいっぱい隠されてるんでしょうね。

    散歩のコースを決めるのも一苦労です。「ここ大好き!」っていう場所がいくつもあって、そこを通らないと機嫌が悪くなっちゃうんです。特に近所の公園の木の根元なんて、もう毎回立ち寄らないと帰ってくれません。

    それと不思議なのが、私が気づかないような小さな音や動きにも敏感なんです。散歩中に急に立ち止まって、遠くの方をじっと見つめたり。私には何も見えないんですけど、きっと何か発見があったんでしょうね。

    この嗅ぎまわる習性って、なにか意味があるんでしょうか?私たち人間には感じ取れない世界を楽しんでいるのかな?それとも、なにか大切な情報を集めているのかな?

    正直、散歩が予定より長引いちゃうので困ることもあります。でも、すごく楽しそうにしているので、できるだけ時間の余裕を持って付き合うようにしています。

    もしかしたら、私が知らない犬の習性について、詳しい方がいらっしゃるかもしれません。なぜこんなに嗅ぎまわるのか、その理由が分かれば、もっと愛犬との散歩が楽しくなる気がします。

    みなさんの飼い犬も同じような感じですか?それとも、うちの子が特に好奇心旺盛なだけなのかな?色々な方の経験談が聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    シベリアンハスキー、年齢とともに縄張り意識が強くなってきて心配です

    本文を表示

    皆さん、こんにちは。シベリアンハスキーのママをしていますw我が家の子が7歳になったんですが、最近ふと気になることがあって投稿させていただきます。

    実は、年齢を重ねるごとに、なわばり意識がどんどん強くなってきているような気がして。若い頃は散歩中に他のワンちゃんに会っても割と気にしない方だったのに、ここ1年くらいで様子が変わってきたんです。

    特に家の周りの散歩コースでは、他の犬を見かけるとすごく警戒するようになって。遠くに見えただけで耳をピンと立てて、うーっと低い唸り声を出すことも。こんなの今までなかった習性なんですよね。

    家の中でも、窓の外を通る犬に対して以前より敏感になった気がします。カーテン越しに他の犬の気配を感じただけで吠えだすこともあって。それに、庭に入ってくる猫とかにも、昔より過敏に反応するようになってきました。

    面白いのが、いつも散歩で通る公園では、まるで自分の庭みたいな顔して歩くんです。他の犬がベンチの近くにいると、わざわざ遠回りして、自分のテリトリーを主張するかのように匂いを付けて回ったり。

    それと、家の中での変化も気になります。今まで気にしなかった宅配便の人とかの気配にも反応するようになって。玄関チャイムが鳴っただけで、まるで「ここは私が守る!」って感じで吠えるんです。

    年齢を重ねるとこういう変化って普通にあるものなのかな?って思って。ハスキーって、もともとそんなにテリトリー意識強くない犬種だって聞いてたんですけど…。

    散歩コースも、昔はどこでも平気だったのに、最近は決まったルートじゃないと落ち着かない感じ。新しい道を歩くと、すごく警戒するというか、緊張した様子を見せるんです。

    それと、家の中での定位置みたいなのも、前より強く意識するようになってきました。私が座るソファーの場所とか、寝る場所とか、ここは自分の場所!っていう主張が強くなってきた感じ。

    他のハスキー飼いの方に伺いたいんですが、年齢とともにこういう変化って経験されましたか?それとも、うちの子の性格なのかな?

    心配なのは、この先もっと強くなっていくんじゃないかってこと。今は私たち家族のコントロールが効くんですけど、これ以上強くなると散歩も大変になりそうで。

    シニア犬になってくると、こういう性格の変化って普通にあることなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数