【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    日本スピッツは多頭飼いに向いているのか

    本文を表示

    最近、日本スピッツを一匹飼い始めたのですが、ふと多頭飼いについて考えるようになり、正直どうすればいいのか迷っています。今飼っている子はとても活発で、人懐っこくて遊ぶのも大好きな性格です。
    一匹でも毎日十分に運動させたり遊んだりしていますが、やはり家にもう一匹仲間がいれば、もっと楽しく過ごせるのかなとか、一緒に遊んでくれる相手になってくれるのではないかと考えることがあります。
    ただ、自分は犬を飼った経験はありますが、多頭飼いの経験は全くなく、実際にどうすれば犬同士の関係がうまくいくのかまったく分からない状態です。

    日本スピッツは一般的に社交的で明るい性格と言われていますが、個体差もあると思うので、性格の違う二匹を同時に飼ったときに喧嘩やストレスの原因にならないか心配です。例えば、一匹が強気で他の子が慎重な性格だった場合、遊ぶときや生活の中でトラブルが起きやすいのでしょうか。
    また、成犬同士で迎え入れる場合と子犬を迎える場合で、性格や相性の問題に差は出るのかも気になります。

    さらに、二匹を同時に飼うと食事や散歩、トイレの管理など、日常生活でも注意すべき点が増えると思います。例えば散歩の順番や距離の調整、遊びのタイミングや室内での過ごし方など、具体的にどのように工夫しているのか、実際の経験談を聞いてみたいです。
    できれば、一匹飼いのときに感じていた寂しさやエネルギーの発散の問題が、多頭飼いによってどの程度解決されるのかも知りたいです。

    それから、犬同士の関係性をうまく築くためには、迎え入れるタイミングや環境づくりも重要だと思います。たとえば初対面のときの接し方や、最初の数週間の生活リズム、相性の様子を見ながら少しずつ距離を縮める方法など、どんな工夫をしている方が多いのか知りたいです。
    特に日本スピッツの場合、警戒心が強くなりやすい子もいると聞くので、そのあたりの注意点や具体的なアドバイスもあればぜひ教えてほしいです。

    もし実際に日本スピッツを二匹以上で飼っている方がいれば、性格の相性や年齢差、日々の生活の中で気をつけていること、遊ばせ方や散歩の工夫など、できるだけ具体的な体験談を聞かせてもらえるととても参考になります。
    ストレスや喧嘩の予防、仲良く暮らすためのポイントなど、少しでも実践的なアドバイスがあれば教えてほしいです。自分としては、これからも長く安心して幸せに暮らせるように準備していきたいので、経験者の意見をぜひ参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が飼い主の匂いのする場所で寝るのは愛情のサインですか

    本文を表示

    最近、うちの犬のちょっと不思議な行動に気づきました。家の中で過ごしているとき、私の服やバッグ、普段使っているブランケットの近くでよく寝ているんです。特に洗濯していない服や、ずっと使っているブランケットの上に丸まっていることが多くて、最初は「単に居心地がいい場所を選んでいるだけかな」と思っていたんですが、よく見るとどうもそれだけじゃない気がしてきました。

    こういう姿を見るとすごく可愛いし、なんとなく「私のことが好きで近くにいたいのかな」とも思うのですが、犬の心理に詳しくないので、本当に愛情の表れなのか、それとも単に匂いで安心しているだけなのか判断がつきません。
    散歩や遊びのときには元気いっぱいで楽しそうにしているので、寂しいわけではなさそうなのに、どうして家の中では私の近くや匂いのついたものを選んで寝るのか、とても気になります。

    友達の犬も同じようなことをする子が多いと聞きますが、具体的な理由はよくわからないみたいで、やっぱり気になるんです。こういう行動って、やっぱり信頼や愛情のサインとして受け取れるのでしょうか。それともただ安心できる匂いを求めているだけなのでしょうか。

    犬の性格や年齢、置かれている環境によっても意味は変わるのか、他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。
    普段の何気ない仕草に、こんなにも気持ちが表れるなら、もっと理解してあげたいですし、ちゃんと意味を知れたら信頼関係も深まるんじゃないかと思います。

    同じように飼い主の匂いの近くで休む犬を飼っている方や、詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。
    ちょっと長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ヨークシャーテリアのストレス解消グッズ、おすすめ教えてください

    本文を表示

    こんにちは。ヨーキー(4歳)を飼ってます。

    うちの子、最近ちょっとストレス溜まってるみたいで、リラックスできるグッズを探してるんです。私が在宅ワークを始めてから、構ってあげる時間が減っちゃって、寂しがってる感じがして。。。

    今まで色々試してきたんですけど、おもちゃはすぐ飽きちゃうし、クッションも全然興味示さないし。みなさんのところでヒットしたリラックスグッズってありますか?

    特に気になってるのが、最近よく見かけるリラックス効果があるっていうアロマのやつ。あれって本当に効果あるんですかね?匂いに敏感なヨーキーだから、逆に興奮しちゃったりしないかな?って心配で。

    あと、噛むおもちゃも気になってます。ストレス解消になるって聞くんですけど、どんなのがいいんでしょう?硬すぎても柔らかすぎても困るし、小型犬用で安全なものを探してるんです。

    音が鳴るおもちゃも検討してるんですけど、ヨーキーってけっこう賢いから、中に何か入ってるの分かっちゃうと執着しすぎて、今度は取り出そうとしてストレスになったりして。。。

    布製のぬいぐるみ系は、もう諦めモードです。だって、すぐボロボロにしちゃうんですもん。でも、明らかにストレス解消になってる感じはあるんですよね。安全で長持ちするものってないのかなぁ。

    最近話題の知育玩具も気になります。パズル系のおもちゃとか、中からおやつが出てくるやつとか。ヨーキーの知能レベルに合ってるのかな?難しすぎても簡単すぎてもダメだし。

    留守番時に遊べるグッズとか、夜も楽しめるようなものとか、みなさんのおすすめ商品があったら教えてください!特にヨーキー飼いの方の意見、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    アフガンハウンドを飼うならどのくらいの家の広さが必要ですか

    本文を表示

    最近、アフガンハウンドを飼ってみたいなと真剣に考えているのですが、家の広さについて全く知識がなくてとても悩んでいます。私は家族と一緒に暮らしており、普段は仕事と家事に追われながらも、将来的にはアフガンハウンドのような優雅で美しい犬を迎え入れたいと思っています。
    アフガンハウンドは体が大きく、毛も長く、とても存在感のある犬種ですよね。そのうえ運動量も多いと聞いているので、実際にどのくらいの広さの家や庭があれば快適に過ごせるのか、全く見当がつかなくて困っています。

    私の住んでいる家はマンションで、リビングは比較的広めですが、専用の庭はありません。毎日の散歩は可能ですが、やはり家の中でも自由に走り回ったり遊んだりできるスペースがあった方がいいのか、それとも毎日の散歩やドッグランでの運動だけで十分なのか、正直よく分かりません。
    アフガンハウンドを実際に飼っている方に、どのくらいの広さの家で快適に暮らせているのか、具体的な体験を教えていただけるとすごく助かります。

    また、アフガンハウンドは運動不足だとストレスがたまりやすいと聞いたことがあります。家が狭い場合、どうやってストレスを発散させればいいのか、室内でできる工夫や遊び方なども知りたいです。
    マンションで飼う場合に注意すべきこと、逆に庭付き一戸建てならどのくらいの広さが理想なのか、目安でも構わないので詳しく知りたいです。

    加えて、アフガンハウンドは長毛で毛の手入れも大変だと聞くので、家の広さやスペースの問題と関係してくるのかも気になります。例えば、毛が舞いやすいから掃除のしやすい広さやレイアウトが必要なのか、運動スペースと掃除のしやすさのバランスはどう取ればいいのかも気になる点です。
    さらに、性格的に静かで穏やかな個体もいれば、活発で遊び好きな個体もいると思うので、家の広さは性格や個体差によっても変わるのかもしれません。そのあたりも、実際に飼っている方の意見をぜひ伺いたいです。

    できれば、アフガンハウンドを飼ってみて家の広さに関して困ったこと、こうしてよかったと思った工夫、マンションや庭付き住宅での違いなど、体験談ベースで詳しく教えていただきたいです。
    私としては、これからアフガンハウンドを迎え入れるにあたって、住環境やスペースをどう整えるかをきちんと考えておきたいと思っています。具体的なアドバイスや体験談があれば、本当に参考になりますので、よろしくお願いします。

    こうして書きながらも、アフガンハウンドを飼うなら家の広さだけでなく、生活スタイルや家族構成、掃除の手間なども考えないといけないんだなと実感しています。
    家の広さについての具体的な目安や、マンションでも問題なく飼えるのか、あるいはやはりある程度の広さが必須なのか、経験者の皆さんの意見をぜひ聞きたいです。
    どなたか、詳しく教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    散歩中に特定の場所で必ずマーキングするのはなわばり行動ですか?

    本文を表示

    うちではフレンチブルドッグを飼っています。
    実は、散歩中に必ず同じ場所でマーキングをするんですよ。それが気になってて、「これってなわばり意識の現れなのかな?」って思うようになりました。犬を飼うのは初めてなので、正直こういう行動の意味がよくわからなくて、ちょっと気になってるんです。

    例えば、いつも行く公園の入り口とか、近所の電柱とか、特定のポイントで必ず足をあげてマーキングします。最初は「たまたまかな?」って思ってたんですけど、毎回決まった場所でやるので、これは何か理由があるんじゃないかなと思うようになりました。犬にとってその場所が特別な意味を持ってたりするんでしょうか。

    それにしても、フレンチブルドッグってそんなに大きな犬じゃないのに、マーキングする姿を見るとなんだか一生懸命でおもしろいんですよね。でも、これがただの習慣なのか、それともちゃんと理由があってやってるのか、はたまたどっちもあるのか、考えれば考えるほど謎が深まります。

    あと、マーキングする場所を変えようとすることもあるんですけど、どうやらお気に入りのポイントがあるみたいで、そこに行かないとちょっと落ち着かない感じがします。これって「自分の場所だぞ」って主張してるのかなとか、他の犬の匂いが気になってるのかなとか、いろいろ考えちゃいます。

    それから、マーキング自体は何の害もないんですけど、散歩のコースを変えたときも新しい場所で同じようにマーキングを始めるんですよね。これって新しいなわばりを作ろうとしてるってことなんでしょうか?それとも、ただ単に匂いを残すのが楽しいだけなんでしょうか。

    あと、マーキングの頻度とか場所って性格によって違うんでしょうか?フレンチブルドッグは比較的おっとりしてるって聞いたことがあるんですけど、やっぱりこういう行動にも個体差が出るものなんでしょうかね。マーキングが多い犬と少ない犬がいるとしたら、その違いは何なのかも気になります。

    こんな感じで、散歩中のマーキングを見ていると疑問がたくさん湧いてきます。犬同士のコミュニケーションの一環なのか、それとも単純に自分の存在をアピールしてるのか、いろいろ考えちゃいます。もし同じような経験をしている方がいたら、ぜひ意見を聞いてみたいです。みなさんの犬も特定の場所で必ずマーキングするんでしょうか?その理由について、どう考えてるか教えてもらえると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数