【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近、ノーフォークテリアという犬種に興味を持ちました。もともとテリア系の犬には明るくて活発なイメージを持っていたのですが、ノーフォークテリアは見た目もかわいらしく、体格も小さめで家庭でも飼いやすそうだなと感じています。自分はまだ犬を飼ったことがなく、もし今後飼うとしたらどんな犬種がいいのかを考えているところです。その中で気になっているのが、この犬種がかかりやすい病気についてです。
犬を飼った経験がないので基本的なこともよく分からないのですが、犬種によってなりやすい病気や体質の特徴があると聞いたことがあります。例えば小型犬は関節を痛めやすいとか、耳が垂れている犬は耳の病気に注意が必要など、いろいろあるそうですが、ノーフォークテリアの場合はどうなのでしょうか。健康そうに見えても体の中に隠れた弱い部分があったりするのかなと不安に思っています。
活発で運動が好きな犬種らしいので、日常生活でケガをしやすいのではないかと想像しています。ジャンプや走り回ることが多いと足腰に負担がかかるのか、それとも筋肉質なので心配はいらないのか、よく分かりません。また、食欲が旺盛と聞いたこともあるのですが、そうなると太りやすくて生活習慣病のようなものにつながるのではないかと気になります。肥満になりやすい体質なのか、それとも運動量が多いのであまり心配はいらないのか知りたいです。
さらに、毛が多くダブルコートだという点も気になります。皮膚が蒸れやすくて皮膚病になったりしないのか、日常的に気をつける必要があるのか、犬を飼ったことがない自分には想像がつきません。耳が垂れている犬種は耳の病気が多いとも聞いたことがありますが、ノーフォークテリアもそういう傾向があるのでしょうか。耳の掃除の大変さや頻度についても気になります。
あと、小型犬は歯の病気に注意が必要と聞くので、歯磨きが欠かせないのかなと思うのですが、ノーフォークテリアも歯周病や口臭のリスクが高い犬種なのかどうか知りたいです。犬を飼ったことがないので、実際に日常生活でどのくらい気をつければいいのかの目安が分からない状態です。
将来的に犬を迎えるとしたら、長く健康で一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。
そのために、あらかじめノーフォークテリアという犬種の弱点やかかりやすい病気を知っておくことはとても大切だと思いました。
もしこの犬種に詳しい方や実際に飼っている方がいたら、どういう病気に注意すればいいのか、また普段から心がけていることなどを教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を表示
うちで飼っているのがフレンチブルドッグなのですが、最近になって顎の下や胸のあたりをよく気にして掻いたりこすりつけたりする仕草が増えてきました。見てみると、赤くはないけれど小さなブツブツがあったり、逆に乾燥してカサカサになっている部分があったりします。特に顎の下は少しザラザラしていて、毛が薄くなっているようにも感じます。胸の部分も触るとゴワついた感じで、柔らかい毛並みではなくなってきている気がします。
普段からよく寝転んで床に顎をつけたり、胸をすりつけるようにしてゴロンとすることが多いので、それで擦れているだけなのか、もともとフレブルの皮膚はそういう風になりやすいのかがよく分かりません。鼻ぺちゃの犬は皮膚トラブルが多いと聞いたことはあるのですが、実際に顎や胸といった場所にブツブツやカサカサが出やすい犬種なのかどうか知りたいです。
本人はかゆそうにしているときと、特に気にしていないときがあるので、深刻なものなのか軽い皮膚の荒れなのかの判断もつきません。今のところ食欲や元気はいつも通りで、散歩も喜んで行きますし、遊びにも積極的です。ただ、毎日一緒に過ごしているとどうしても細かい変化が気になってしまいます。特にフレブルは体型的にも皮膚が弱いと聞くので、ほかの飼い主さんの体験談や工夫などがあれば参考にしたいと思っています。
洗いすぎるのもよくないと聞いたことがあるので、シャンプーは月に1回程度にしていますが、それでも乾燥しやすいのか、あるいは逆に何かが刺激になっているのか、素人には判断がつきません。食べ物やアレルギーなどが関係していることもあるのかもしれませんし、床に接触する時間が長いせいなのかもしれません。とにかく、フレブルという犬種の特徴として顎や胸に皮膚トラブルが出やすいのか、同じような症状を経験された方がいるのかを知りたいです。
同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方がいらっしゃれば、フレブルならではの皮膚の弱さやケアの仕方について教えていただけると助かります。
顎や胸にカサカサやブツブツが出ることはよくあることなのか、それともあまりないことなのか、経験をお聞かせいただければと思います。
未解決
本文を表示
チワワを飼っているのですが、ここ最近になって尿の匂いが急に強くなったように感じて、かなり気になっています。今まではトイレシートを取り替える時に軽く匂う程度で、そこまで不快に感じたことはありませんでした。ところが数日前から、排泄直後に近づかなくても部屋に匂いが広がるようになって、アンモニアのような刺激のある匂いが鼻につくようになりました。
特に朝起きてすぐや、散歩から帰ってきたあとのおしっこで匂いがきつい気がします。犬自体は元気に見えていて、ご飯も残さず食べるし、散歩のときもいつも通り軽快に歩いているので、体調が悪そうな感じは全くありません。それだけに「なんで急に匂いが強くなったんだろう?」と不思議で心配になっています。
我が家のチワワは小柄で、普段からあまり水をガブガブ飲むタイプではなく、どちらかというと水分摂取が少なめかもしれません。夏場や散歩のあとは飲みますが、それ以外はお皿の水がほとんど減らない日もあります。
もしかしたら水分不足で尿が濃くなって匂いが強まっているのかもしれないと思う一方で、もし腎臓や膀胱などの病気が隠れていたらどうしようとも考えてしまいます。尿の色は注意して見ているのですが、黄色が少し濃いかなと思う時もあれば普段と変わらないように見える時もあって、自分の判断に自信が持てません。
また、散歩中に草むらの匂いを嗅いだり、他の犬がおしっこをした場所を気にしたりすることもあるので、もしかしてそこから何か感染したのではと不安になります。
今までは気にしていなかったのですが、匂いの変化を感じてからは余計にそういう行動が気になるようになりました。家族からも「なんだか最近おしっこの匂いが強くない?」と言われることがあり、やはり私の気のせいではないのだと思います。
普段の生活の中で改善できることがあるのなら試してみたいのですが、例えば水を飲む量を増やす工夫をした方がいいのか、それともフードの種類を変えることで匂いが和らぐことがあるのか、そういったことも知りたいです。
チワワのような小型犬は体が小さい分、ちょっとした変化が体調に大きく影響するのではと考えると余計に心配になります。年齢は7歳で、これまで大きな病気をしたことはありませんが、そろそろシニア期に入ってくるので健康面にも敏感になってしまいます。
犬は自分で体調の変化を伝えられないので、飼い主が気付くしかないのだと思うのですが、こういう「匂いが強くなった」という変化がどれくらい重要なサインなのかが分からず悩んでいます。単なる一時的な変化で自然に落ち着くこともあるのか、それともやっぱり何かの病気の前触れとして注意すべきなのか、経験のある方や詳しい方に教えていただきたいです。
同じようにチワワや小型犬を飼っていて、尿の匂いが強くなったことがある方がいれば、どのように対応したのかや、その後どうなったかを知りたいです。
こうした場合、すぐに何か行動した方がいいのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか、その判断すらつかなくて戸惑っています。
匂いが強くなる原因として考えられることや、日常生活で注意した方がいい点などを教えていただければ本当に助かります。
未解決
本文を表示
私は実家でミニチュアダックスフンドを飼っています。子どもの頃から犬と暮らすのが当たり前の環境だったので、犬と一緒に過ごす毎日はとても自然なものでした。散歩に行ったりボール遊びをしたり、膝の上にのせて一緒にテレビを見たりと、犬がいる生活はとても楽しくて癒しにもなっています。ただ最近になって、犬の健康のことをもっと真剣に考えるようになり、特に「ヘルニア」という病気について強く気になるようになってきました。
実は以前、近所の知り合いが飼っている犬が突然歩けなくなってしまったという話を聞いたことがあります。そのとき「ヘルニアが原因だった」と聞いて、そんなことが本当にあるのかと驚きました。それまでは犬が元気に走ったりジャンプしたりするのは当たり前のことだと思っていたのですが、その話をきいてから、背骨や腰に負担がかかることの怖さを意識するようになりました。特にうちの犬はダックスフンドという体型的に背が長く足が短い犬種なので、他の犬よりも弱い部分があるのではないかと心配です。
普段の生活では、段差をなるべく避けたり、ソファやベッドの上り下りは抱っこでサポートしたりと、できる範囲で注意しているつもりです。ただ、いくら気をつけても限界はあるように感じます。犬自身も元気いっぱいで、走り回るのが好きなので、止めすぎるのもかわいそうだなと感じてしまいます。だからこそ、そもそも犬種によってヘルニアになりやすい傾向が本当にあるのかどうかを、ちゃんと知っておきたいと思うようになりました。
私のイメージでは、ダックスフンドやコーギーのような胴が長い犬が特にリスクが高いのかなと感じているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。小型犬だから起こりやすいとか、大型犬は別の理由で注意が必要とか、そういう違いもあるのでしょうか。それとも犬種にかかわらず、どんな犬でも起こり得る病気なのかが知りたいです。もし体のつくりや骨格的な特徴が関係しているのなら、飼い主としてどう対策できるのかを考える参考になると思っています。
また、発症するタイミングについても気になります。まだ若いうちは大丈夫なのか、それとも若くても発症するケースがあるのか知りたいです。高齢になってから注意すればいいのか、子犬の頃からずっと気をつけておいたほうがいいのかで、生活の工夫の仕方も変わってくると思います。年齢によってリスクが変わるのであれば、その点も教えていただきたいです。
犬は話せないので、痛みや違和感をうまく伝えられないと思います。飼い主が少しの変化に気づいてあげることが大事だと思うのですが、私はまだそういう知識が十分ではありません。だからこそ、まずは「どんな犬がなりやすいのか」「どんな特徴を持った犬が注意したほうがいいのか」という基本的な部分を知りたいです。
今後もずっと元気に一緒に暮らしていきたいので、日常生活でどんな点を意識すべきなのかを知るために、ヘルニアになりやすい犬種や特徴について詳しい方に教えていただけるととても助かります。
未解決
本文を表示
最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。
人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。
外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。
ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。
それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。
熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。
留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。
また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。
運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。
結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。
これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。