【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
最近、家に帰ると飼っている犬が私の服やハンカチをすごく嗅ぎたがることが多くて、最初は可愛いなと思って見ていたのですが、だんだんどうしてこんなに匂いを嗅ぎたがるのか気になってきました。特に仕事や外出から戻ったときは、バッグやコートに顔を押し付けて長い時間クンクンしていることもあり、遊んでほしいとかおやつがほしいという要求とは少し違うように感じます。ただただ匂いを嗅ぐだけで、行動の意味が全くわからなくて不思議です。
インターネットや本などで犬の行動について調べると、犬は嗅覚が非常に発達していて、匂いからたくさんの情報を得ることができると書いてあるのですが、それでも実際に自分の服を執拗に嗅ぐ理由までは理解できません。
私の匂いを嗅ぐことで安心しているのか、単に好奇心なのか、あるいはストレスや不安のサインなのか、いろいろ考えても答えがわからなくて困っています。特に、家に私以外の人がいたり、普段と違う時間に帰宅したときも同じように服の匂いを嗅ぐので、この行動には何か心理的な意味があるのではないかと思うのですが、知識がないので憶測ばかりになってしまいます。
さらに、この行動が普通のことなのか、あるいは犬にとって注意すべきサインなのかも気になります。例えば、匂いを嗅ぐのを止めさせるべきなのか、それとも自由に嗅がせてあげたほうが安心できるのか、飼い主としてどのように対応すれば犬にとってストレスにならずに済むのかもよくわかりません。
服やハンカチだけでなく、靴やバッグなども嗅ぎたがることがあり、その度に行動を止めるべきかどうか迷ってしまいます。
犬を飼った経験はありますが、このような匂いを嗅ぐ行動の意味や心理については全く詳しくないので、同じような経験をした方や詳しい方の意見を聞きたいです。
もし可能なら、こういう行動が犬にとって普通のことなのか、それとも何か行動の癖や心理的なサインなのかを教えてほしいです。また、飼い主としてどのように接すれば犬にとって安心で、かつ生活上問題にならないようにできるのかも知りたいです。
単純な質問ですが、犬が私の服の匂いを嗅ぐ理由や心理、そして対応方法について、詳しく教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
最近、犬を飼ってみたいなと思っていて、特にラフ・コリーにすごく興味があります。
でも、私自身は犬を飼ったことがないので、正直どれくらい大変なのか全く想像がつかなくて少し不安です。ラフ・コリーってテレビや映画でよく見かける賢そうで優雅な犬種ですよね。見た目も性格も温厚そうで、一緒に生活したら癒されそうだなと思っています。でも、初心者の私でも飼えるものなのかが疑問です。
体が大きい犬種なので運動がたくさん必要とか、毛が長いから手入れが大変とか、そういう話も聞いたことがあります。毎日の散歩やブラッシングはどれくらい時間をかける必要があるんでしょうか。特に毛の手入れは、週に何回くらいするのが普通なのか、正直よくわかりません。
ラフ・コリーの被毛って長くてふわふわなので、抜け毛もかなり多いと聞くのですが、家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になることもあるのでしょうか。あと、毛の絡まりや汚れを防ぐために、どんな道具やケア用品が必要になるのかも知りたいです。
食事の管理や健康面でも気をつけることが多いのかどうかも知りたいです。大型犬なので食べる量も多いのかなとか、体重管理は初心者でもきちんとできるのか、病気になりやすい傾向があるのかなども気になります。特にラフ・コリーは股関節や目の病気に注意が必要と聞いたことがあるので、どのくらい気をつけるべきなのか教えてほしいです。
初心者向きかどうかは性格の面も関係すると思うのですが、ラフ・コリーは人懐っこくて飼いやすいですか。それとも、気が強かったり繊細で扱いが難しいところがありますか。
家の中でのしつけやトイレの覚えやすさ、留守番のしやすさ、吠えやすさなど、生活の中で知っておいた方が良いポイントもあればぜひ聞きたいです。子どもや他のペットとの相性についても、初心者が想像しているより難しいことがあるのか気になります。
私は日中仕事で家を空けることが多いのですが、長時間の留守番が大丈夫かどうかも重要なポイントです。もしラフ・コリーは寂しがり屋で長時間の留守番が苦手だとしたら、生活スタイルをどう変えたらいいのかも知りたいです。
また、散歩だけで疲れてしまったり、手入れが追いつかず大変になるようなことは避けたいので、できるだけ現実的な話を聞きたいです。初心者の私でもラフ・コリーと楽しく暮らせる可能性はどのくらいあるのでしょうか。経験者の方や詳しい方の意見をぜひ教えてください。
もし希望があれば、ラフ・コリーを迎える前に準備しておいた方がいいことや、最初に気をつけるべきことも具体的に教えてもらえると助かります。
長く一緒に暮らすために知っておくべきことがあれば、何でも知りたいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは。最近、愛犬の視力について色々と気になることがあって投稿してみました。
実は先日、テレビを見てたら、うちの子が画面の中の犬に反応してるような素振りを見せたんです。でも、時々全然気づいてないこともあって。これって、どういうことなんだろう?って。
散歩中も不思議なことが多くて。遠くにいる猫には全然気づかないのに、結構離れた場所でボール投げてる人がいると、すごく興奮するんですよね。人間より視力が悪いって聞いたことあるんですけど、動くものには敏感なのかな?
夜の散歩でも気になることが。暗い中でも、私には見えないような小さな動きに反応することがあるんです。でも、目の前に置いたおやつを見つけられないこともあって。これって、夜間視力が関係してるんですかね?
色の認識も気になります。赤いボールと青いボール、どっちが見やすいんだろう?って。いつも赤いおもちゃで遊ぶのが好きなんですけど、それって単なる偶然なのか、それとも色の見え方が関係してるのか...
部屋の中でも面白い行動があって、窓の外を見てると、私には見えない何かに反応することがあるんです。鳥とか虫とか、そういうのを見つけてるのかな?それとも、目の錯覚なのかな?
あと、鏡に映った自分の姿も気になります。たまに鏡に映った自分に吠えたりするんですけど、これって自分だってわかってないんですかね?それとも、単に遊んでるだけ?
テレビゲームで遊ぼうとしても、画面の中のものには全然興味示さないことも。リアルな映像には反応するのに、アニメっぽい映像だと無視することが多くて。これって、映像の認識の仕方が人間とは違うってことなのかな?
距離感も不思議で。高いところから飛び降りる時とか、ソファに飛び乗る時とか、ちゃんと距離を計れてるみたいなんですけど、これって目の機能だけじゃなくて、他の感覚も使ってるんでしょうかね?
犬の目の構造とか、視力の特徴とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?人間との違いや、犬ならではの視覚の特徴とか、知りたいです。
あと、視力を維持するために気を付けることとかもあれば、ぜひ教えてください。目の健康って大事だと思うので。
未解決
本文を表示
フレンチブルドッグを飼っているのですが、最近になってよく私の足元に来て顎をちょこんと乗せてくるようになりました。
最初はただの偶然だろうと思って気にしていなかったのですが、気づくと毎日のようにやってくるようになり、今では私がソファに座っていても床に座っていても、隙あらば足元に寄ってきて顎を置いてじっとしています。
時にはそのまま目を閉じて眠り始めることもあって、見ているととても可愛らしいのですが、こういう仕草にはどんな意味があるのだろうと気になるようになりました。
犬が飼い主の足元に顎を乗せるのは、やはり甘えている行動なのでしょうか。それとも安心感を得るためにしているのでしょうか。
あるいはただ位置的に高さがちょうど良いから顎を休めているだけなのかもしれません。フレンチブルドッグは人懐っこい犬種で飼い主に寄り添うのが好きな子が多いと聞きますが、実際にこうして毎日のように顎を置かれると、どんな気持ちでやっているのか知りたくなります。
顎を乗せている時の表情もその時々で違います。リラックスして目を閉じているときは安心しているように見えますし、じっとこちらを見つめているときは「遊んでほしい」とか「撫でてほしい」と言っているようにも感じます。
私はつい嬉しくなって撫でたり話しかけたりしてしまうのですが、それが「顎を乗せれば構ってもらえる」と学習させてしまっているのではないかとも思い、良いことなのかどうか悩んでいます。
さらに夜の就寝前にも同じようなことがあります。私が布団に入ろうとすると、すかさず足元にやってきて顎を置き、じっと動かなくなることがあります。その姿は本当に「一緒にいたい」と伝えているようで微笑ましいのですが、もしこれが何か別のサインだったとしたらどう受け止めればいいのか不安です。例えば不安を感じているとか、何か体調面で落ち着かないことがあるから寄ってきているのだとしたら、ただ可愛いと撫でているだけでは大事なことを見落としてしまうのではないかと心配になります。
顎を足元に置いてくるというのは単純に愛情表現なのか、それとも犬にとって安心できるポジションだからなのか、それとももっと別の意味があるのか。フレンチブルドッグを飼っている方の中には同じような経験をされている方も多いのではないかと思いますが、実際はどんな解釈をされているのでしょうか。
私は飼い主としてできる限り気持ちを汲み取ってあげたいと思っていますが、対応を間違えると良くない行動を助長してしまうのではないかとも不安になります。
同じような経験を持つ方や犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。
顎を足元に置くのはやっぱり甘えている行動なのか、それとも安心のサインなのか。あるいは「かまってほしい」という要求行動の一つなのか。
もしこういう時に飼い主としてどう接するのが良いのか、やめさせた方がいいのか、それともそのまま受け止めてあげるのがいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。つい最近ミニチュアシュナウザーを迎えたばかりです。犬を飼うのは初めての経験で、毎日が新しい発見の連続なのですが、わからないことや戸惑うことも多くて、先輩飼い主さんにぜひ教えていただきたい気持ちでいっぱいです。今回質問したいのは、ミニチュアシュナウザーの性格、特に人懐っこさについてです。
迎えたばかりということもあって、まだ私との関係性も作っている途中だと思うのですが、思った以上に警戒心が強いのかな?と感じる場面があったり、逆にすごく甘えてくるときもあったりで、正直どういう性格の犬なのかつかみきれずにいます。インターホンが鳴ると吠えたり、知らない人が近づくと緊張している様子を見せることもありますが、その一方で私にはとてもくっついてきたり、手をぺろぺろ舐めたりと、可愛い仕草もたくさん見せてくれます。こういう波のある行動は子犬だからなのか、それともミニチュアシュナウザーという犬種の特徴なのか、まだ判断できずにいます。
私自身が犬を飼うのが初めてなので、人懐っこい性格かどうかはとても気になる部分です。家族にはすぐに心を開くけれど、外の人には慣れるのに時間がかかるタイプなのか、それとも本来は誰にでもフレンドリーに接する犬種なのか、どうなのでしょうか。散歩に行くようになれば他の犬や人とも触れ合う機会が増えると思いますが、今のところは家の中での様子を見ているだけなので、これからどうなるのか想像がつきません。
もうひとつ気になるのは、性格の大部分が育て方や接し方で変わるのか、それとも犬種としてのもともとの傾向が強いのかという点です。もし人懐っこさが育て方によって左右されるなら、今の時期からどう接してあげればいいのかをきちんと理解しておきたいです。逆に犬種として少し警戒心が強めに出やすいのであれば、それを前提にした付き合い方を学んでいくべきなのかなとも思っています。
ミニチュアシュナウザーをすでに飼っている方にお聞きしたいのですが、実際のところ、人懐っこいと感じることが多い犬種なのでしょうか。
それとも少し慎重な面を持っていて、飼い主との関係性を深めることで本来の甘えん坊な部分が出てくる感じなのでしょうか。
今はまだ一緒に暮らし始めて間もないので、私自身も焦らずに信頼関係を作っていきたいと思っていますが、先輩飼い主さんの体験談やアドバイスを聞けるととても心強いです。