【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
我が家のパピヨン(メス6歳)の寝床選びについて、ちょっと不思議に思うことがあって。高いお金出して専用のベッドも用意してるのに、その日の気分で寝る場所をコロコロ変えるんです。
リビングの隅っこに置いてある専用ベッド、ソファーの下、キッチンの入り口、洗面所の前、私の寝室のドア際…まるでお気に入りスポットを毎日ローテーションしてるみたい。特に面白いのが、私が夜中にトイレに行くと必ずついてきて、その後はトイレの前で寝てしまうこと。
天気によっても寝場所が変わるんです。雨の日は必ずリビングの窓際、晴れた日は玄関近くの日当たりのいい場所、風が強い日は家の中心部みたいな。これって、何か本能的なものなのかな?
最近気づいたのが、私の在宅ワークの時は必ず私の足元で寝るんですけど、夫が在宅の時は玄関から見える場所で寝てるんです。家族の動きを把握したいのかな?それとも、ちゃんと見張り役してるつもりなのかな?
季節によっても好みが変わってきて。夏は冷房の効いた場所を探して歩き回るし、冬は暖房器具の近くをウロウロ。でも不思議なのが、こたつを出した途端、今までのお気に入りスポットが全部無視されちゃうこと。こたつの中が最強の寝床になっちゃうんです。
子供たちが学校から帰ってくる時間帯は、絶対に玄関近くで待機。でも、みんなが寝静まった深夜は私の部屋の前で見張り?してて。これって、やっぱり野生の本能が残ってるからなのかな?
面白いのが、来客があった日の夜は必ず違う場所で寝るんです。いつもはソファーの下が定位置なのに、誰か来たその日だけベランダのドア前だったり。その場所、何か特別な意味があるのかな?
あと、私が具合悪い時は絶対に私のベッドの真横で寝るんです。普段は私の寝室には入ってこないのに。体調の変化も分かるのかな?それとも、私のことが心配なのかな?
他のワンちゃんもこんな感じなんでしょうか?寝床にこだわる理由って、私たち人間には分からない深い意味があるのかも。それとも、単に気分屋なだけ?同じような経験のある方、どう思われますか?
みなさんちのワンちゃんは、決まった場所で寝てますか?それとも、うちの子みたいに毎日場所を変えたりします?場所選びの基準とか、何か傾向に気付いたことありますか?
未解決
本文を表示
最近気になることがあって。我が家のウェルシュ・コーギーが、ベランダに来る小鳥たちをずーっと見つめてるんです。もう、首が痛くなりそうなくらい真剣に。特にスズメとかハトが来ると、全身の筋肉がピーンと張り詰めて、まるでストーカーみたいな感じに。
これが散歩中だけじゃなくて、家の中でもなんです。カーテンの隙間から外を見てると、鳥を見つけた瞬間、ピタッと静止。尻尾も動かさず、まるで狩りの準備をしてるみたいな感じになるんですよね。
コーギーって牧羊犬だから、もともと追いかける習性はあるみたいなんですけど、まさか鳥にもそんな反応するとは思わなくて。家の中なのに、時々低い唸り声を出したり、急に吠えたりするんです。
面白いのが、テレビに映る鳥には全然反応しないこと。ベランダの鳥は見つめるのに、テレビの中の鳥には興味ゼロ。これって、なんか本能的なものなのかな?って思うんです。
うちの子、実は庭にいるカエルとかトカゲにも同じような反応をするんですよ。特に梅雨時は、カエルがよく庭に現れるんですけど、もうソワソワが止まらなくて。でも、実際に近づいてみると、ちょっと怖いみたいで距離を置くんです。
先日なんて、ベランダでハトが羽繕いしてるのを30分くらい見つめてて。私が「もういいでしょ」って声をかけても、全然聞く耳持たず。その集中力というか、執着心というか…まるで狩りの訓練をしてるみたいでした。
友達が飼ってるラブラドールは、鳥には全然反応しないって言うんです。でも、うちの子は違って、鳥を見つけると別人格というか、野生の顔になるというか。これって、やっぱり犬種による違いなのかな?
散歩中も、空を飛ぶ鳥を見つけると立ち止まっちゃうんです。リードを引っ張ることはないんですけど、首だけグイッと上向けて、鳥が見えなくなるまでずっと見送ってて。時々こっちが心配になるくらい。
でも、この行動って、昔の狩猟本能が今でも残ってるってことなのかな?それとも、ただ単に興味があるだけ?もしかして、鳥と遊びたいだけなのかな?って考えちゃいます。
他のワンちゃんも同じような行動してますか?特に小型犬や中型犬を飼ってる方に聞きたいんですけど、みなさんのところはどんな感じですか?
それと、この習性って、なんというか…抑える必要があるものなんでしょうか?今のところ困ってるわけじゃないんですけど、将来的に問題になったりしないかな?って、ちょっと気になってて。
未解決
本文を表示
愛犬はチワワです。日課の朝散歩で、近所のワンコ友達と一緒に歩くことが多いんですが、最近ちょっと困ってて...。散歩仲間の方の犬のしつけがかなり緩いというか。でも、どう伝えたらいいのか悩んでます。
具体的には、リードを引っ張りまくるは、すれ違う人に吠えまくるは、他の犬に突進していくは...。うちの子は小柄なチワワなので、正直ヒヤヒヤすることが多くて。
飼い主さんは「やんちゃ盛りだから〜」って笑って済ませちゃうんですけど、もう成犬なんですよね。他の散歩してる方とすれ違う時も、みんな困った顔してるの見てて。でも、長年の散歩仲間だし、関係を壊したくないし...。
特に困るのが、「うちの子と遊ばせたい!」って感じで、いきなりリードを緩めちゃう時。うちの子、怖がりだから逃げ回っちゃうし、相手の子は追いかけ回すし。「遊んでるだけだから〜」って言われるんですけど。
散歩コースも、その子を避けるために遠回りするようになっちゃって。でも、たまにバッタリ会うと「久しぶり〜」って感じで。心の中では「しつけして!」って叫んでるんですけど、口に出せなくて。
一度、遠回しに「うちの子、小さいから怖がりで...」って言ってみたんですけど、「大丈夫、大丈夫!うちの子、小型犬と仲良くできるから!」って理解してもらえず。むしろ、より積極的に近づいてこられるように。
旦那からは「はっきり言えば?」って言われるんですけど、犬飼い仲間って微妙な関係じゃないですか?しかも、その方うちの近所に住んでるし。変な風に思われたら、今後の散歩が気まずくなりそうで。
最近は、その方の散歩時間を予測して、できるだけ会わないように調整してるんですけど、これって逃げてるだけな気がして。かといって、トレーニング教室とか勧めるのも、お節介かなぁって。
同じような経験された方いませんか?どうやって伝えました?それとも黙ってましたか?散歩コミュニティの空気を壊さず、でも安全に散歩を楽しめるようになりたいんです。
この悩み、きっと私だけじゃないはず...。みなさんなら、どんな風に話を切り出します?あと、もし実際に言い出せた方がいたら、相手の反応とかも教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
ゴールデンレトリバーの飼い主です。実は来月、友人宅でトカゲを飼い始めるらしく、うちの子を連れて遊びに行くことになったんですが、ちょっと心配で...。犬って爬虫類見たときどんな反応するんでしょうか?
うちの子、基本的には物怖じしない性格なんですけど、この前散歩中にヘビっぽい形の木の枝を見たとき、すごく警戒してたんですよね。尻尾がピンと立って、全然前に進まなくて。
爬虫類に対する反応って、犬の本能的なものなんでしょうか?それとも、経験や学習で決まるものなんですかね。小さい頃から慣れさせれば平気になるのかな、とか考えてるんですが。
友人宅のトカゲは20センチくらいの小型のやつらしいんですけど、ケージ越しでも警戒したり、興奮したりしないかな...。ゴルレトって狩猟用の犬だから、追いかけようとしたりして。でも、トカゲ側もストレス感じそうだし。
以前、ペットショップで爬虫類コーナーの前を通った時も、なんかソワソワしてた気がするんですよね。他の犬種の飼い主さんに聞いても、「うちも苦手みたい」って声が多くて。
でも、YouTubeとかだと、犬とイグアナが仲良く過ごしてる動画とかあるじゃないですか。あれって特別なケースなのかな?それとも、時間かければ慣れるものなんですかね?
心配なのは、トカゲ見た瞬間に吠えまくったり、興奮して暴れたりしないかってとこで。うちの子、普段はおとなしいんですけど、新しいものに出会うと好奇心旺盛になるので。ケージ倒したりしたら最悪ですよね...
みなさんの愛犬は爬虫類見た時どんな反応します?特に慣れさせるための工夫とかってありますか?それとも、もう最初から避けた方がいいのかな?飼い主としては、できれば友人宅でも落ち着いて過ごしてほしいんですけど。
あと、万が一の場合を考えて、トカゲを見せる時の注意点とかあれば教えてください。例えば、距離をどのくらい取るべきかとか、最初は何分くらいにするべきかとか。経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです。
正直、爬虫類と犬の相性ってあまり情報がなくて。「怖がるのが普通」なのか、「慣れれば大丈夫」なのか、それとも「個体差」なのか...。先輩飼い主さんたちの経験談、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を表示
ボーダーコリーを飼っている者です。
最近、休日に近所のドッグランでフリスビーを始めたんですが、なかなか上手くいかなくて...。特に投げ方が安定しないんですよね。
実は先週末も、せっかく広いドッグランに行ったのに、フリスビーがふらふら変な方向に飛んでいっちゃって。愛犬は全力で追いかけてくれるんですが、こっちの技術が追いついてなくて申し訳ない感じです。
特に困ってるのが、フリスビーの選び方なんです。ペットショップで見たら結構種類があって。硬いのとか柔らかいのとか、大きさも色々。初心者にオススメの種類ってありますかね?
あと、これも気になってるんですが、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか?いきなり遠投しようとして失敗するのと、近すぎて犬が興味持ってくれないのと、どっちがマズいんだろうって。
それから、キャッチの教え方も知りたいです。今はとにかく追いかけて行って、落ちてるの拾ってくる感じなんですが、空中でキャッチできるようになるには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょう?
天気のいい日は毎週末練習してるんですが、平日の短い時間でもできる練習方法とかってありますかね?マンション住まいなので、近所の公園でできる程度の練習メニューが知りたいです。
フリスビーって、投げる側の姿勢も大事そうですよね。野球の投げ方と似てるのかな?それともディスクゴルフみたいな感じ?基本的なフォームとか、これだけは意識した方がいいっていうポイントがあれば教えてください。
あと、練習中のご褒美のタイミングとかも悩みます。フリスビー持ってきたらすぐにおやつあげた方がいいのか、それともちょっと待たせた方がいいのか。どういうタイミングで褒めると、より効果的に覚えてくれるんでしょうか。
正直言うと、YouTubeとかで上手な人の動画見ると、あんなふうになれる気がしなくて落ち込むんですが...。でも、うちの子すごく楽しそうにしてくれるので、もっと上手くなりたいんです。
経験者の方々、初心者の頃はどんな感じだったのか、上達のコツとか、やっておいて良かった練習方法とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです!