【絞り込みジャンル】食事
未解決
本文を表示
うちではポメラニアンを飼っているのですが、ここ最近の猛暑のせいか、どうも食欲が落ちてきているように感じています。普段はご飯の支度を始めるとすぐに気配を察知して、足元にやってきてキラキラした目で見上げてきたり、しっぽを振りながら小さな声で鳴いたりして「早くちょうだい」とアピールするほど食いしん坊な子なんです。
それが最近では、ご飯を器に入れて目の前に置いてもすぐに口をつけず、少し匂いをかいでちょっとだけ食べてやめてしまうことが多くなってきました。以前ならあっという間に完食していたのに、今は途中でやめてしまうので、残ったフードを片付けるたびに「大丈夫かな」と心配になってしまいます。
おやつや特に好きなものを出すと多少は食べてくれるのですが、それでも前ほどの勢いはなく、喜び方も控えめになっているように見えます。ポメラニアンは元気いっぱいで活発なイメージがあると思うのですが、うちの子も普段は本当にエネルギッシュで、散歩中に小走りしたり、おもちゃを追いかけて遊ぶのが大好きです。
でも最近は、散歩に連れ出しても以前よりも動きがのんびりしていて、すぐに立ち止まってしまったり、家に帰るとすぐに横になって休んだりするので、暑さに体力を奪われているのかなと思っています。
もちろん、この時期は気温が高いので、日中の暑い時間を避けて早朝や夕方の比較的涼しい時間帯に散歩するようにしているのですが、それでもやはり夏の暑さは小型犬にとって厳しいのかもしれません。水はそれなりに飲んでいて、排便も普段と変わらず下痢や嘔吐もなく、健康面で大きな異常はなさそうに見えるのですが、食欲だけが落ちているという状態が続くと不安になります。
犬も人間と同じで、夏は食欲が落ちることがあると耳にしたことはあります。特にポメラニアンは毛量も多く、体が小さい分だけ暑さに弱いと聞いたこともあるので、夏バテのような状態になっているのかもしれません。
でも一方で、ただの夏バテだと思って放っておいてはいけないのでは、という心配もあります。日によってはご飯をほとんど残してしまうこともあり、このまま続けば栄養が不足して体調に影響が出るのではないかと考えてしまいます。
食べてもらうための工夫として、ご飯を少し冷やして出すといいのか、ドライフードをふやかして柔らかくすると食べやすいのか、あるいは少しトッピングをして食欲を刺激してあげるのがいいのか、いろいろ考えるのですが、逆に工夫が裏目に出てしまって余計に食べなくなることはないのかも気になっています。
冷たいおやつやスープ状のものを与えている飼い主さんの話も聞いたことがあるのですが、それが本当に効果的なのか、うちの子にも合うのかどうかがわからず、試すのもためらってしまいます。
同じようにポメラニアンや他の小型犬を飼っている方で、夏になると食欲が落ちて困った経験をされた方はいませんか?そういうときにどんな工夫をして乗り越えたのか、ぜひ知りたいです。例えば食事の時間を朝と夜のより涼しい時間帯に合わせるとか、フードの種類を一時的に変えてみるとか、手作りのご飯を取り入れるとか、実際に効果があった方法があれば教えていただきたいです。
うちの子は普段から本当に食べることが好きで、食欲が元気のバロメーターのようなところがあるので、ここまで食欲が落ちているのを見るのは初めてで、どうしてあげればいいのか正直戸惑っています。夏場の犬の食欲不振はよくあることなのか、それとも何か特別な対処が必要なことなのか、皆さんの経験やアドバイスを伺えたらとても助かります。
未解決
本文を表示
柴犬を飼っています。年齢は7歳になり、若い頃に比べると少しずつ動きが落ち着いてきた感じがしています。元気は元気なのですが、散歩のときも以前ほど走り回らなくなり、家でゴロゴロしている時間が増えました。それに伴ってなのか、最近ちょっと体型がふっくらしてきて、体重も気になるようになってきました。これまで特別太りやすい子ではなかったので、正直どう対応してあげればいいのか分からずに困っています。
ご飯はドライフードを基本に与えていて、量はパッケージに書いてある基準を目安にしているのですが、やはりそれだけでは足りないのか、おやつを欲しがります。私が台所に立つとすぐにやってきて、じっと見つめてくるので、ついつい何かあげたくなってしまいます。
ただ、いまの体型を考えると好きなだけ与えるのは良くないと思うので、できればカロリーが低くて、ダイエットにも向いているような好物を見つけたいです。
おやつの種類も市販のものから手作りできるものまでたくさんあると思うのですが、どんなものが犬にとって安全で、しかも太りにくいのかが分かりません。人間用の食べ物の中にも犬にあげても大丈夫なものがあるとは聞いたことがありますが、本当に与えて良いのか不安で、なかなか実際には試せていません。りんごやキャベツ、さつまいもなどは犬が好きだと聞いたことがあるのですが、量や与え方を間違えると逆に太らせてしまうのではないかと心配になります。うちの柴犬は食欲旺盛なので、一度あげるともっと欲しがってしまう傾向があり、止めどきも難しいです。
また、ダイエット向きの食べ物を与えるだけで本当に体重管理ができるのかという点も気になります。運動と組み合わせないと意味がないのか、やはり散歩の内容を変えるべきなのか、そこも含めて悩んでいます。
今の散歩は1日2回で、1回につき30分ほど歩いています。以前は走ることも多かったのですが、今はほとんど歩く程度です。年齢のこともあるので無理に走らせるのもどうかと思い、控えているのですが、それだと運動量が足りないのかと不安になります。
おやつをあげるときに、普通のジャーキーやビスケットだと明らかにカロリーが高そうで、あまり気軽に与えられません。とはいえ全くおやつをあげないのもかわいそうに思ってしまいます。できれば食べさせることで犬自身も満足して、なおかつ健康的に過ごせるようなものを見つけたいです。体に良い野菜や果物、あるいは市販のおやつの中で「これはダイエット中にも向いている」といったおすすめがあれば知りたいです。
同じように犬のダイエットを考えている方が、どんなおやつや好物を与えているのか教えていただけると助かります。体重管理をしながらも犬が楽しみにできるような工夫をしたいと思っているので、実際に効果を感じたものや気を付けたほうがいい点など、具体的な体験談を聞けると嬉しいです。
未解決
本文を表示
ボーダーコリーを飼っているのですが、最近どうしても気になっていることがあります。
それは朝の散歩とごはんの順番についてです。これまであまり深く考えず、起きてからまずごはんをあげて、それから少し休ませて散歩に出るという流れにしてきました。
自分の生活リズムにも合っていたので特に疑問は持たなかったのですが、ある日ドッグランで話していたときに「朝はごはんより先に散歩がいい」という人がいて、逆に「お腹が空いている状態で歩かせるのはかわいそうだからごはんをあげてからの方がいい」という人もいて、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。
ボーダーコリーはとにかく運動量が多くてエネルギッシュなので、散歩のときもただ歩くだけではなく、どうしても小走りになったり急に方向を変えたりと動きが激しいことがあります。そうなると、ごはんを食べた直後に散歩に行くのは胃に負担がかかるのではないか、最悪の場合胃捻転のような病気につながるのではと不安になります。かといって散歩を先にすると、今度は空腹のまま運動させることになるので、途中で気持ち悪くなって吐いてしまったり、体力が持たないのではないかという心配もあります。
また、精神的な面でも悩ましいです。散歩を先にしてからごはんという流れにすると、犬にとって「帰ってきたらごはんが待っている」という楽しみが増えるのではないかと思います。
一方で、ごはんを食べて満足してから散歩に行く方が、落ち着いた気分で歩けるのかもしれないとも思います。どちらが犬にとって自然で快適なのか、全く判断がつきません。
さらに朝は自分自身の出勤準備もあるため、散歩とごはんの順番によって生活の慌ただしさも変わってきます。ごはんを先にすると比較的スムーズに進むのですが、犬の健康を考えるとそれで良いのか迷ってしまいます。
散歩を先にしてからごはんだと犬にとってはいいのかもしれませんが、その場合、自分の出勤時間に間に合うように急がなければならず、毎日バタバタすることになりそうです。結局のところ、自分の都合を優先させてしまっている気がして、それでいいのかと悩んでいます。
同じようにボーダーコリーを飼っている方や、運動量が多い犬種を飼っている方が、朝の散歩とごはんをどういう順番にしているのか、そしてそれで問題がなかったのかをぜひ知りたいです。
犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的におすすめされている習慣があるのか、または犬の性格や体調に合わせて臨機応変に考えるしかないのか、経験豊富な方のご意見をお聞きしたいです。
未解決
本文を表示
うちのフレブルを飼い始めて半年くらいになるんですが、ご飯の時間になると本当に大変なことになってしまって、どうしたらいいのか分からなくて相談させてください。とにかく食べ方が汚いんです。フードボウルの周りに毎回ご飯が散らばってしまって、掃除が本当に大変で困っています。
最初は単純に食べるのが下手なだけかなと思っていたんですが、よく観察してみると、鼻がぺちゃんこで短いせいで、普通の犬みたいに器に顔を突っ込んで食べることができないみたいなんです。どうしても浅く食べることになってしまって、その結果フードが器の外に飛び散ってしまうのかなと思うようになりました。
でも、これって本当に鼻が短いことが原因なんでしょうか。同じようにフレンチブルドッグを飼っている方はみんな同じような悩みを抱えているものなのでしょうか。それとも、うちの子の食べ方に何か問題があるのでしょうか。
特に困るのは、ドライフードを食べる時です。カリカリした小さな粒が本当に散らばりやすくて、食事が終わった後は必ず掃除機をかけなければいけない状況になっています。朝の忙しい時間帯にこれをやるのは結構ストレスで、なんとか改善したいんです。
ウェットフードの時はそれほどでもないんですが、それでも多少は器の縁についてしまったり、床に落ちてしまったりすることがあります。特にペースト状のものより、チャンクタイプのものの方が飛び散りやすい気がしています。
器の形や高さを変えれば改善するのでしょうか。今は普通の丸い器を使っているんですが、もっと深い器の方がいいのか、逆に浅い器の方がいいのか、全然分からなくて迷っています。高さを調整できるスタンドタイプの器も見たことがあるんですが、それが効果的なのかどうかも疑問です。
食べるスピードも関係しているような気がします。うちの子はとにかく早食いで、がつがつと勢いよく食べてしまうんです。その勢いでフードが飛び散ってしまうのかもしれません。でも、フレンチブルドッグって元々早食いしやすい犬種なのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。
早食い防止の器も試してみたことがあるんですが、凹凸があるタイプのものだと、余計に食べにくそうにしていて、結果的にもっと散らかってしまったような気がします。鼻が短いから、凹凸のある器だとさらに食べづらくなってしまうのかもしれません。
他のフレンチブルドッグを飼っている方は、どんな工夫をされているのでしょうか。特別な器を使っているのか、食べさせ方に何かコツがあるのか、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。
掃除の手間もそうですが、衛生面でも心配になってきました。散らばったフードを放置しておくわけにはいかないので、毎回きちんと掃除はしているんですが、見落としがあったりすると虫が湧いたりしないか不安です。
それから、栄養面でも気になっています。器の外に出てしまったフードは食べられないわけですから、実際に摂取できているフードの量が減ってしまっているのではないでしょうか。特にまだ成長期の子犬なので、必要な栄養がきちんと取れているか心配です。
フレンチブルドッグの体型や顔の構造を考えると、これは仕方のないことなのでしょうか。それとも、適切な対策をすることで改善できる問題なのでしょうか。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは!ミニチュアダックスを飼い始めて数ヶ月の新米飼い主です。最近すごく気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿しました。
うちの子なんですが、とにかく食べることへの執着がすごくて、もう驚くレベルなんです。朝ごはんを食べ終わった直後に、もうキッチンの方をじーっと見つめて次のごはんを待ってるような感じで。散歩中も落ちてるものを拾い食いしようとするし、人が何か食べてると必ずそばに来てじっと見上げてくるんです。あの上目遣いがたまらなく可愛いんですけど、でも心配にもなっちゃって。
友達に話したら、ミニチュアダックスは元々食いしん坊な子が多いよって言われたんです。でも本当にそうなのかな?それとも私の育て方に何か問題があるのかな?って不安になってきました。
特に気になるのが、ごはんをあげる時の様子なんです。フードボウルを持った瞬間から興奮が始まって、置いた瞬間には一気に完食。噛んでるのかな?って心配になるくらいのスピードです。そして食べ終わった後もボウルをペロペロ舐め続けて、まだ何か残ってないかチェックしてるみたいで。
散歩の時も大変で、道端に落ちてる葉っぱや小枝、時には石まで口に入れようとするんです。慌てて止めるんですけど、なんでもかんでも食べ物だと思ってるのかな?って感じで。特に他の犬のうんちとかを見つけた時の反応がすごくて、絶対に近づけさせないように気をつけてます。
あと、私が何か食べてる時の視線がハンパないんです。テレビを見ながらお菓子を食べてると、必ず隣に座ってきて、チラチラこっちを見てくるの。時々小さく鳴いたりもして、おねだりしてるのが分かるんです。可愛くて少しだけあげたくなっちゃうんですけど、人間の食べ物はダメだって分かってるので我慢してます。
体重管理も心配で、まだ若い子なのに太りやすい体質なのかなって思うことがあります。運動量はそれなりにあるはずなんですけど、食べることに対する欲求が強すぎて、このままだと将来的に肥満になっちゃうんじゃないかって不安です。
他の犬種を飼ってる友達の話を聞くと、うちの子ほど食べ物に執着してる感じじゃないんですよね。もちろん個体差があるのは分かってるんですけど、ミニチュアダックスという犬種の特徴として食いしん坊な傾向があるのかどうか、すごく知りたいんです。
それから、もしミニチュアダックスが食いしん坊な子が多いとしたら、どうやって食事管理をしていけばいいのかも教えてもらいたいです。今は決まった時間に決まった量をあげてるんですけど、本人はもっと欲しそうにしてるし、かといってあげすぎるのも良くないし、本当に悩んでます。
おやつのあげ方も迷ってて、しつけのご褒美としてあげるのはいいと思うんですけど、どのくらいの頻度で、どのくらいの量をあげるのが適切なのか分からなくて。市販のおやつも種類がたくさんあって、何を選んでいいのか迷っちゃいます。
実は最近、友達の家に遊びに行った時のことなんですけど、その家にも犬がいて、同じようにごはんをあげてたんです。でもその子は途中でごはんを残して遊びに行っちゃったりして、うちの子とは全然違う反応でした。それを見て、やっぱりうちの子は特別食いしん坊なのかなって改めて思ったんです。
ミニチュアダックスを飼ってる先輩飼い主さんたちに聞きたいのは、皆さんの愛犬も同じような感じなのかということです。食べることへの執着が強い子が多いのか、それとも個体差の範囲内なのか。そして、もし食いしん坊な子だった場合、どんな工夫をして食事管理をしてるのか、具体的なアドバイスがあったら教えてください。
長くなっちゃいましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせてもらえると嬉しいです。初めての犬との生活で分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの知恵をお借りできればと思います。