【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
高校2年生の女子です。実は最近、家族で犬を飼うことになって、色々と調べているところなんですが、犬の寿命のことが気になって投稿してみました。
私の友達の家では14歳のトイプードルを飼ってるんですけど、人間に換算すると何歳くらいなんだろう?って思って。あと、犬種によって寿命って違うのかなぁとか、長生きさせるためにはどうしたらいいのかなぁとか、色々気になることがあって…。
調べてみたら、犬の寿命って犬種によってかなり違うみたいなんです!一般的に、小型犬の方が大型犬より長生きする傾向があるんだって。例えば、チワワやトイプードルなどの小型犬は15歳以上生きることも珍しくないけど、グレートデンみたいな大型犬は8~10歳くらいが平均寿命なんだそう。
あと、面白かったのが、雑種犬(ミックス犬)は純血種より長生きする傾向があるんですって!これって、遺伝的な多様性が高いから病気になりにくいからみたいです。私の親戚の家で飼ってる雑種犬も17歳になるけど、まだまだ元気に走り回ってます😊
それから、人間の年齢に換算する方法も知ったんですけど、昔は「犬の1歳は人間の7歳」って言われてたみたいだけど、実はそれは正確じゃないんだって!犬は最初の1~2年でものすごく早く成長するから、1歳の時点で既に人間の15歳くらいの成熟度なんですって。その後は年によって違うみたいです。
寿命に影響する要因もいろいろあるみたいで、食事とか運動とか、生活環境がすっごく大事みたい。お散歩を定期的にしたり、バランスの良いごはんを与えたり、ストレスのない環境で過ごさせることで、寿命が延びる可能性があるんだって。
でもね、一番びっくりしたのが、最近は昔より犬の平均寿命が延びてるんですって!これって、ペットフードの質が良くなったことや、医療の発達、そして何より飼い主さんたちの意識が高くなったからみたいです。
私の友達のおばあちゃんが言うには、昔は犬は外で飼うのが普通で、10歳まで生きれば長生きって言われてたらしいんです。でも今は室内で大切な家族として飼われることが多くなって、健康管理もしっかりできるようになったから、寿命が延びたんだって。すごいよね!
正直、最初は「犬の寿命って人間より短いから、お別れが来るの怖いなぁ」って思ってたんです。でも、調べてみて分かったのは、きちんとケアすれば、結構長く一緒にいられるってこと!それに、たとえ寿命が人間より短くても、その分だけ濃い時間を過ごせばいいんじゃないかなって思えてきました。
みなさんの飼ってる犬って何歳まで生きたことありますか?あと、長生きの秘訣とかあったら教えてほしいです!コメント待ってます🐾
未解決
本文を表示
みなさん、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
実は3年前に15年間一緒に暮らした愛犬を亡くしました。最初の1年は悲しくて新しいペットなんて考えられなかったのですが、最近になって、また誰かと暮らしたいなって気持ちが芽生えてきました。でも今度は犬じゃない子と暮らしてみたいなって。
私の生活スタイルは、フルタイムで働いていて、平日は朝7時に家を出て、帰宅は19時頃になります。たまに出張もあるので、そういう意味でも犬の飼育は難しいかなと。でも、誰かを世話したり、愛情を注いだりすることで生活にメリハリが出来たらいいなって思っています。
猫も素敵だなと思うのですが、マンションが禁止なんです...。理想は、あまり大きな音を立てず、お留守番ができて、でも触れ合いもそこそこ楽しめる子がいいですね。
最近、友達の家でウサギを見かけたのですが、すごく愛らしくて。ケージ飼いもできるみたいだし、お世話も犬ほど大変じゃないと聞きました。でも、ウサギって寿命が短いとも聞くので、その辺が少し不安です。
あとは、フクロウとかハリネズミとか、最近話題のエキゾチックペットも気になります。でも、初心者には難しいのかな?
皆さんのおうちで飼われているペットさんのお話や、こんな子がいいんじゃない?というアドバイスをいただけたら嬉しいです。特に、お仕事をしながら飼育されている方の体験談を聞かせていただけると参考になります。
よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは(*´∀`*)
最近、YouTubeで大型犬の動画にハマってて、特にグレートデーンやセントバーナードの賢そうな表情にキュンキュンしてるんですけど、ふと疑問に思ったことがあって...!
大型犬って、見た目は凄く賢そうじゃないですか?でも、実際のところどうなんでしょう?私の周りでは「小型犬の方が賢い」って言う人もいれば、「大型犬の方が学習能力が高い」って言う人もいて、ちょっと混乱してます(´・ω・`)
先日、友達の家のバーニーズマウンテンドッグに会ったんですけど、ちゃんとお手とかお座りができるだけじゃなくて、飼い主さんの気分が落ち込んでる時に寄り添ってきたりするんです。これって単なる偶然なのかな?それとも大型犬ならではの賢さなのかな?って気になってます。
あと、大型犬ってトレーニングのしやすさとか、人の言うことを理解する能力も気になります。私の実家で飼ってたチワワは、正直言うとちょっと言うことを聞いてくれない子だったんですよね...でも、大型犬の動画を見てると、すごく従順そうに見えます。
調べてみたんですけど、犬種によって得意不得意があるみたいで...例えば、ジャーマン・シェパードは警察犬として活躍してるし、セントバーナードは昔から救助犬として有名ですよね。これって知能の高さと関係あるのかな?
あと気になるのが、大型犬の性格です。賢いと言っても、扱いが難しかったり、頑固だったりするのかな?それとも、大きい分だけ穏やかで落ち着いてるのかな?
実は将来的に大型犬を飼うことも視野に入れているので、いろいろと情報収集したいなって思ってます!特に知りたいのは:
大型犬ならではの学習能力や理解力について。例えば、新しい技を覚えるスピードとか、飼い主の感情を理解する能力とか。
あとは、大型犬の知能と性格は関係あるのかも気になります。賢い子は扱いやすいのかな?それとも賢すぎて逆に手こずったりするのかな?
大型犬を飼ってる方や詳しい方、実際の経験談とかあればぜひ教えて欲しいです!特に、トレーニング方法とか、コミュニケーションの取り方とか、具体的なエピソードがあれば嬉しいです(`・ω・´)
最近はペットも大切な家族だと思うので、もし将来飼うことになったら、その子の知能や性格をしっかり理解して、楽しく暮らしていけたらいいなって思ってます♪
みなさんの体験談やアドバイス、お待ちしてます!
未解決
本文を表示
去年からイタグレを飼い始めて、毎日癒されながら暮らしています。
最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、時々すっごく嬉しそうな顔をするんです。人間みたいに口角が上がって、まるで笑ってるみたいな感じなんですよね。
特に、おやつをあげる時とか、散歩から帰ってきた時とか、私が仕事から帰ってきた時なんかに見られます。でも、これって本当に「笑顔」なのかなーって。
私の周りでペットを飼ってる友達に聞いても、「うちの子も笑うよ!」って言う子もいれば、「それ、ただの表情でしょ」って言う子もいて。正直よくわからなくなってきちゃって...
たまにSNSでも「うちの犬、笑ってる~」みたいな投稿よく見かけるんですよね。でも、人間が思い込んでるだけなのかな?それとも本当に犬も人間みたいに感情表現として笑うことってあるんでしょうか?
うちの子の場合は、嬉しい時に見せる表情の他にも、私が叱った時に見せる申し訳なさそうな表情とか、甘えたい時の困ったような表情とか、結構いろんな表情をするんです。
最近は「ハッハッハッ」って声を出しながら、口を開けて嬉しそうにする仕草も覚えました。これって、私のことを真似してるのかな?って思ったり。だって私、よく犬と遊びながら笑ってるし。
でも、よく考えたら犬って人間とは全然違う生き物じゃないですか。私たちが「笑顔」って思ってる表情も、もしかしたら全然違う意味があるのかもしれないなーって。
あと、これは完全に余談なんですけど、寝てる時にニヤッとすることもあるんですよ。夢でも見てるのかな?って思うと可愛くて仕方ないです。
みなさんの飼ってる犬も笑顔見せてくれますか?それとも、全然違う感じですか?もし犬の表情の意味について詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
あと、もし犬が本当に笑うんだとしたら、どうやったらもっと笑顔を見せてくれるようになるのかなーって。飼い主として、できるだけ楽しく過ごしてほしいなって思うので。
みなさんの意見聞かせてください!
未解決
本文を表示
先日、アメリカのケンタッキー州ウィルモアという町で、なんと犬が市長に就任したというニュースを見ました。
参考URL: https://apnews.com/article/dog-mayor-wilmore-kentucky-pitbull-f351b95403c2d02e259b332af3092e38
この町では、ピットブルのブライリー(Brylee)という犬が、なんと圧倒的な支持を得て市長に当選したそうです。選挙資金として集まった寄付金は全て地元の動物保護施設に寄付されたとのこと。これ、めちゃくちゃ面白いと思いませんか?
実は、この「犬の市長」というのは、アメリカではちょっとした伝統があるらしいんです。過去にも、ミネソタ州のコーギーの市長とか、カリフォルニア州のゴールデンレトリバーの市長とか、結構な数の犬が市長になっているんですよね。
ブライリーの場合、特に興味深いエピソードがありました。彼女は元々保護犬で、虐待を受けていた過去があったそうです。それが今では町のシンボル的存在になって、動物愛護の大切さを伝える「声」になっている。これって、すごく意味のあることだと思うんです。
具体的な活動としては、地域のイベントに参加したり、動物保護施設への支援を呼びかけたり。もちろん、実際の行政は人間のスタッフが行っているわけですが、ブライリーの存在が町に活気をもたらしているそうです。
特に印象的だったのが、就任式のエピソード。ブライリーは特別に仕立てられた小さなスーツを着て、真面目な表情で式に臨んだそうです。でも、途中でおやつの匂いに誘われて式場を走り回ってしまい、会場が笑いに包まれたとか(笑)
これって単なる話題作りじゃなくて、地域コミュニティの結束を強めたり、動物愛護への関心を高めたりする、すごく効果的な取り組みだと思うんです。日本でも、例えば観光地とかで、「名誉館長」として動物を起用するケースはありますが、市長というところまでは行きませんよね。
みなさんはこういった取り組みについてどう思いますか?もし自分の住む町で「犬の市長選挙」があったら、支持しますか?それとも、行政を軽んじているように見えますか?
個人的には、こういうユニークな取り組みがもっと増えてもいいんじゃないかと思っています。動物愛護の啓発にもなるし、何より町全体が明るくなりそうですよね。