【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    ヒート中の犬の散歩や運動はどのくらいしても大丈夫?

    本文を表示

    うちでは中型の雑種犬を飼っています。普段は元気いっぱいで、毎日の散歩も朝と夕方の2回、しっかり歩くのが日課です。
    ところが最近ヒート(発情期)に入ったようで、出血も始まりました。ヒート中はいつもと違う様子になると聞いたことがあるのですが、実際にどのくらい運動をさせていいのかが分からず、少し困っています。

    いつも通りの距離を歩かせてもいいのか、それとも短めにしたほうがいいのか、体に負担にならないのかが気になっています。本人は(犬ですが)外に出たがることもあれば、なんとなく寝て過ごしたいような日もあり、判断が難しいです。
    散歩中も普段より少し落ち着きがなかったり、他の犬に対して興奮するような仕草を見せたりして、こちらも神経を使ってしまいます。

    ヒート中はあまり外に出さない方がいいという話も耳にしたことがあります。理由としては、オス犬が寄ってくるとか、妊娠の可能性があるとか、体調を崩しやすいとか、いろいろあるようですが、実際どこまで本当なのかもよく分かりません。
    とはいえ、まったく外に出さないとストレスが溜まりそうで、それもかわいそうです。

    家の中で軽く遊ばせたり、庭で少し動かす程度ならいいのかとも思うのですが、犬の体調的にどうなのか不安です。
    ヒート中は体温やホルモンのバランスが変わるとも聞くので、無理をさせるとよくないのかなと思ったり。逆に、ある程度は体を動かした方が健康にいいという意見もあり、どちらが正しいのか迷っています。

    あと、運動量だけでなく、散歩の時間帯やルートも気をつけた方がいいのでしょうか? 例えば、オス犬が少ない時間を選んだ方がいいとか、人気の少ない道を歩く方がいいなど、何か配慮すべき点があれば知りたいです。
    ヒート中の期間は2〜3週間くらいと聞くので、結構長いですよね。その間ずっと散歩を控えるのは難しい気もします。

    周りに同じような状況の人があまりいないので、実際に飼っている方がどうされているのか知りたいです。
    ヒート中の犬に対して、どのくらいの運動が適切なのか、散歩をどのように工夫しているのか、気をつけていることがあれば教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    春になると犬の口臭が気になる理由って何なんだろう?日々のケアについて悩んでいます

    本文を表示

    こんにちは。ミックス犬と暮らしている主婦です。最近、愛犬と一緒に公園を散歩しているときに「うちの子、口のにおいがちょっと…?」なんて感じる場面が増えてきて、同じような悩みを持っている方が他にもいないかなと思い、初めて投稿してみました。正直、犬と暮らし始めた頃は、まさか口がこんなに臭うなんて思っていなかったので、今では毎日口のケアについて考えている自分がいるのがちょっと面白いです。

    実は家族とごはんを食べているときやテレビを見ながらくつろいでいるときに、ふと愛犬が横に来てあくびをすることがよくあるんです。そんな時、「あれ?前より口臭が強くなった?」と感じて、一度気になり出すとどんどん気にしてしまって…。自分の家だけかな?と思っていたら、犬友さんたちの間でも同じような話題になることが意外と多かったので、他のご家庭でも当たり前の悩みなのかもしれません。

    口臭って、年齢を重ねるとともに強くなってくる印象がありませんか?うちのミックス犬も昔は全くそんなことなかったのに、シニア期が近づいてくると、やっぱりお口のケアに気を付けなきゃと痛感しています。人間みたいに歯磨きが習慣になっているわけじゃないし、そもそも犬用の歯ブラシや歯磨きシートって、嫌がる子も多いですよね。
    うちの子も最初はぜったい口を開けてくれなくて、「みんなこんなふうに毎日ちゃんと磨けてるの?」って疑問しかありませんでした(笑)。

    それでもやっぱり、家族の一員として一緒に暮らしている以上、できるだけ快適で健康的な毎日を送ってほしいので、お口のにおいの悩みは何とかしたいと思っています。正直、色々なグッズを試してみたり、SNSで他の飼い主さんの投稿を参考にしてきました。いつも悩むのが、「どれが本当に効果があるのか」「うちの子に合うやり方はどんなものなのか」ってところ。例えば、犬用の歯磨きおやつやサプリなんかも今はたくさん種類があって、どれを選ぶとよいのやら、迷ってしまいます。味の好みもありますし、結局は本人(?)の気分次第みたいなところもあって、なかなか毎回思い通りにはいかないんですよね。

    ちなみに、うちでは日頃からできる範囲で口臭対策をしています。たとえば、おやつとして歯にいいものを選んだり、水に混ぜるタイプのケア商品を使ったり、歯磨きの時間を「遊び感覚」に変えてみたり、小さなことからコツコツ積み重ねるのが今のところのマイルールです。SNSなどを見ていると、他のお宅では手作りのケアアイテムを使っている人もいるみたいで、興味はあるけどなかなか真似できずにいます。その一方で、歯石や歯周病が心配になることもあるので、「やっぱりデイリーケアが一番大事かな?」なんて思ったり。

    正直、仕事が忙しい日や疲れている日なんかは「今日くらいサボってもいいよね」と思ってしまうこともあって、気の緩みからケアをさぼるとそのタイミングで愛犬の口臭が気になってくるのが現実…。やっぱり習慣化することが大事なのかなと思いつつ、なかなか完璧にはできない日々です。
    周りの犬友だちにも、「うちはこれやってるよ」とか「このオヤツは本当に効く気がする!」なんておすすめを教えてもらったりしていますが、本当に効くものやみんなが続けやすい工夫があればぜひ知りたいです。

    他のミックス犬を飼っている方や、犬種関係なく犬の口臭対策で「これは本当におすすめ!」という方法や、ちょっと変わったアイディアなど、あれば教えていただきたいです。日々のちょっとしたアイテム選びや工夫、習慣づけのコツなんか、どんなことでも嬉しいので、ぜひコメントでシェアしてください。健康面でも安心できるし、何より愛犬の可愛い顔をもっともっと近くで感じたいので、皆さんのご意見や体験談をぜひ伺いたいです。普段どんな口臭対策をしているのか、リアルな声を待っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    フレブルはおならがめちゃくちゃ臭いって本当?

    本文を表示

    最近本当に気になることがあって、思い切ってみなさんに聞いてみたいです。SNSや犬好きの友だちとの会話、はたまたドッグラン仲間の雑談でもたまに話題になる「フレブル(フレンチブルドッグ)のおなら、めっちゃ臭いって本当なの?」という疑問です。実は散歩友だちのお家に遊びに行く機会が多くなって、フレブルと一緒にいるときに「あれ、今なんか…?」と、何ともいえない香りを感じるタイミングが増えました。もちろん犬にも個体差があるとは思うものの、「フレブルのおならは格別」みたいな噂はいろんなところで聞きますし、これってやっぱり本当なのか気になって仕方ないです。

    私が犬と暮らし始めてからずっと色々な犬種を見てきた中でも、こういう“おならネタ”がここまで定番なのはフレブルくらいじゃないかって感じています。例えば、トイプードルやダックス、柴犬など他の犬種のお家ではそこまで話題になることがなかったのに、フレブル飼いの友だちだけは「もう慣れたよー」と笑いながら言っています。「昨日も突然プスッ…って聴こえたと思ったら、リビングが大惨事だった」なんて体験談まで話してくれるものだから、さすがに気になるし、笑い話だけで済む問題なのかな?とちょっぴり心配になったりもします。

    インスタやYouTubeなんかでも「#フレブルおなら問題」みたいな投稿とか短い動画がけっこうあって、それだけみんな共感してるテーマなんだな~と納得させられます。中には「うちの子のはもう一種の兵器」なんて冗談半分で書かれているものもあって、シュールだけどちょっとリアル。特に小さなお子さんがいるご家庭だと、突然の“爆弾”にびっくりして泣き出すなんてエピソードもあるみたいです。

    具体的にどれくらい臭いのかはこればかりは体験しないと言葉で伝えにくいですけど、少なくともマイルドな香りというより「うっ…!」とびっくりするタイプだという話はよく聞きます。「今、絶対この子でしょ!」って思うほど独特な香りらしく、最初は「何か変なものでも食べたのかな?」と疑うレベルだったと聞きました。しかもフレブルは性格的にマイペースで、「誰がやったの?」と問いかけても微動だにせず澄ました顔で寝ているから、それがまた可笑しいという声も。

    こういう話をドッグカフェやペットイベントで犬友さんと話していると、やっぱり「フレブルのおなら=強烈」はちょっとした共通認識みたいになってるようです。他の短頭種、パグとかボストンテリアなども「なかなかの威力」なんて例に挙げられることはあるけれど、フレブルのエピソードはとにかく多いです。

    私としては、そこまで臭いのが本当にフレブル特有のものなのか、それとも食生活や環境、体質の問題なのか、もし詳しい方がいたらぜひ教えてもらいたいです。「うちの子もすごいよ~」といったリアルな体験談や、「フレブル以外でも実は…」みたいな隠れおなら名犬の話も大歓迎です!

    まじめな悩みからちょっと笑える話まで、フレブルのおならについてみなさんどう思っているのか、ぜひ教えてください。犬と暮らしていてこんなことが毎日続くのは大変だと思う一方で、そのおかげで家族みんなが笑顔になるっていうのも、なんだかんだ良い思い出になるのかな…とも思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ラブラドールと暮らしてる中で服やカーペットにつく犬の毛問題と戦っています

    本文を表示

    犬との生活って本当に癒やしがいっぱいだし、ひとつ屋根の下でくつろぐ時間が最高に幸せなんですが、現実はなかなか大変なことも多いなと日々感じています。その筆頭が「毛」です。特にうちのラブラドールレトリバー、抜け毛がとにかくすごいので、掃除しても掃除しても、いつの間にか服やカーペット、ソファに白い短い毛がふわふわと付着しています。しかも、今の季節(換毛期)は本当にひどくて、朝コロコロ掛けても、夕方帰宅したときにはもう毛だらけ…みたいなことがしょっちゅうです。

    家の中では、「ここだけは毛の付かないゾーン」を作ろうと試みるものの、気付けば寝室にも居間にも愛犬が入り込んできて、結局そこかしこに毛が舞っています。黒や暗い色の服を着ると特に目立ちますし、洗濯機を回すたびにどこからともなく犬毛が出てくるのも日常の風景。「この毛、どうしたら防げるの?」と毎年同じところで悩んでいる自分がいます。

    友だちの家のトイプードルやシーズーはあんまり毛が抜けない印象で、カーペットも服もさらっとしているのに、レトリバー系やコーギー、柴犬に似ている毛質の子はもう、本当によく抜けますよね。室内飼いが増えている今、みなさんどうやって毛と共存しているのか、密かに気になってしまいます。

    うちでは普段の掃除機に加えて、カーペットやソファ用のコロコロを常備していますが、気を抜いたらすぐに毛が復活してくるので、「何か根本的に防ぐ方法があれば…」と考えるようになりました。ネットを見ても“しっかりブラッシング”とか“マット類を定期的に洗う”みたいな声が多いけど、それだけでは完全には防げない気がします。

    それと、お出かけ前にファーリムーバーみたいなグッズを使ったり、静電気で毛がつきにくい素材の服を選んだりすることもあるけれど、気がつけば毛がついてて、職場の人に「犬飼ってる?」なんてすぐバレてしまいます。でも、犬と暮らしたいし、なるべく毛の悩みを減らして快適に過ごしたいし、洗濯の時だけじゃなくて、日常で“毛がつかない習慣”があればぜひ知りたいです。

    あと、うちは洋服やカーペット以外にも、タオルやブランケット、カーテンなど、繊維物すべてがターゲットになるので、3日に1度は「これ全部洗いたい…!」という衝動にかられています。リアルな話、実際に犬毛で困っている方は何を工夫していますか?運動後は外でブラッシングしてる、人の出入りの多い部屋には極力犬を入れないようにしている、服は毛が目立ちにくい色でそろえている、などどんな小ワザでもいいので教えていただきたいです。

    同じく抜け毛の悩みを持っている方、服やカーペットにつく毛を少しでも減らすコツや、失敗談・小さな発見などあれば、ぜひいろいろシェアしていただきたいです!犬と暮らす幸せは抜け毛ぐらいじゃ揺らがない…だけど、たまには「家の中が毛だらけじゃない日」も経験してみたいな、なんて思う今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    うちのビーグル、肛門絞りで大暴れ…どうやったらもっとラクになる?

    本文を表示

    こんばんは。すっかり犬との生活が日常になって久しい感じです。
    うちはビーグルを飼っているんですが、毎回悩むのが「肛門絞り」。散歩仲間との話題でも「うちも大嫌いでさ〜」なんて声をよく耳にしますが、やっぱりうちも例に漏れず、肛門絞りのときだけは全力で抵抗されます。正直、最初は「これってそんなに嫌なもんなの?」くらいに思っていたんですが、いざ自分でやってみると、想像以上に難しい…。犬も不安そうに体をくねらせたり、逃げ腰になったり、時には鳴いたり、明らかに「やめてくれ!」という態度で訴えてくるから、こっちまでドキドキしてしまいます。

    最初はYouTubeや本を見ながら見様見真似で始めたものの、いざ現場になると、うちの子はお尻を向けてくれないし、少しでも肛門のあたりを持とうとするとササッと手を払ってくる。その姿を見るたびに「本当に必要なのかな?」とか「自分のやり方が悪いんじゃ?」と悩むことが何度もありました。周りの飼い主さんに相談してみても「犬種や性格によっても全然違うよ、うちは意外と平気だけど、前に飼ってたミニチュアダックスは本当に苦手だった」なんて話も聞きました。ビーグルは特に警戒心が強い子も多いみたいで、余計に苦労しているのかもしれません。

    どうしても嫌がられるときは、まず全体の空気をリラックスさせることを意識しています。うちは基本的に散歩やシャンプーなどの直後、ちょっと疲れたタイミングでチャレンジすることが多いです。力が余っているとこっちが押さえつける形になるので、できるだけ落ち着いているときに、話しかけながら、「大丈夫、大丈夫!」と声をかけて、軽く体を撫でたりして雰囲気を和らげます。お尻を触られることが嫌でなければ、少しずつ肛門まわりをマッサージしたり、おしりの周りをゆっくり触って慣れてもらうのも効果がある気がしました。

    実際の肛門絞りの瞬間は、手早さも大事だと痛感しています。何度かダラダラと時間だけかけてしまったことがあるんですが、余計に犬のストレスが増えてしまうようです。最初に準備をきちんとしてサッと済ませる!終わったあとは必ず大げさなくらい褒めて、おやつをあげることで「これを我慢すれば、あとでいいことがある」と覚えてもらうように心がけてます。意外だったのは、毎回“同じ場所”でやるよりも、いろいろ場所を変えてみると気が紛れるのか、ちょっと大人しくしてくれる時があったことです。

    押さえ方もいろいろ工夫しています。うちは大型犬じゃないので、膝の上に座らせてなるべく密着してあげると安心するみたいです。逆に緊張感が伝わるとこっちもギクシャクして、犬にも気持ちの余裕がなくなるので、こっちが「大丈夫、大丈夫、おやつもあるし!」くらい明るい気持ちで作業するのが大事だなと最近は思います。もし家族がいれば、声かけ担当とケア担当に分かれて、ワイワイやると不思議とスムーズに終わることも多いですね。

    シャンプーや爪切りも最初は苦手でしたが、回数を重ねるごとに嫌がらなくなったように、肛門絞りも「まぁこんなもんか」と思える日がくるんじゃないかと期待してます。でもやっぱり、どうしてもどうしてもダメな時は無理せず、プロのトリマーさんにお願いするのもありだと思っています。
    「みんなどうやってる?」というリアルなお話があればぜひ教えてほしいです。犬も人もできるだけストレスなく肛門絞りできるように、いろんなコツや工夫を共有したいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数