【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬の輸血のときに年齢や健康状態はどのくらい影響しますか?

    本文を表示

    最近、犬の輸血について少し気になっているのですが、全く知識がなくて困っています。実際に犬の輸血が必要になるケースってどんな場合が多いのかもよく分からなくて、正直かなり不安です。うちの犬は今3歳で元気ですが、もし万が一輸血が必要になった場合、年齢や健康状態で制限があるのかどうかが気になっています。例えば、若すぎる犬や高齢の犬は輸血できないとか、あるいはある程度健康なら年齢は関係ないのか、とにかく基準が分からなくて…。

    体重の問題も気になっています。小型犬の場合、体重が少ないことで輸血に向かないとか、逆に大型犬なら血液量が多くて有利とかあるのかな、とか想像してみるのですが、実際にはどうなんでしょうか。血液の量だけでなく、輸血を受ける犬の体調や元気さも影響するのか、経験がなくて想像がつきません。

    それから、輸血用の血液を提供するドナー犬にも条件があるらしいですが、具体的にはどんな基準があるのか知りたいです。例えば病気があるとダメなのか、ワクチン接種や定期的な健康チェックが必要なのか、普段から運動しているかどうかも関係するのか、性格やストレス耐性まで影響するのか、とにかく知りたいことが多すぎて混乱しています。

    輸血を受ける場合には、年齢や体重、健康状態以外に注意することもあるのでしょうか。輸血後のケアや副作用のリスクについても、もし年齢や健康状態によって変わることがあれば知りたいです。また、ドナー犬として選ばれる場合、特別な管理や生活習慣の配慮が必要なのかも気になります。

    正直、全く知識がない状態で質問してしまっていますが、犬の輸血について、年齢や健康状態がどのくらい影響するのか、また体重や性格なども含めて実際の現場での基準や例も交えて教えてもらえるととても助かります。
    輸血が必要になったときに少しでも安心できるよう、具体的な情報を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    往診してくれる動物病院ってあるのか知りたいです

    本文を表示

    最近、犬を飼い始めたのですが、ちょっと気になることがあって質問させてください。
    普段は元気にしているのですが、もしもの時に病院に連れて行くのが大変だなと思うことがあります。特に足腰が弱ってしまったり、高齢になったりした場合、車で病院まで連れて行くのがかなり大変になりそうで、そういう場合って往診をしてくれる動物病院があるのかなと考えました。

    実際のところ、ペットのために自宅まで来てくれる動物病院って日本でも存在するのでしょうか。費用はどのくらいかかるものなのか、どんな条件でお願いできるのかも気になります。例えば、急な体調不良のときにも往診してくれるのか、それとも予約制でしか対応していないのかなど、詳しく知りたいです。

    あと、往診をしてくれる場合、どの程度の治療まで自宅で対応してもらえるのかも気になります。診察だけなのか、それとも注射や薬の投与、簡単な検査までできるのか、そのあたりも知りたいです。やっぱり病院に行くのと比べると制限が多いのか、それとも思ったより対応してくれるのか、とても気になります。

    もし実際に利用したことがある方がいれば、どんな感じだったのか、費用や対応範囲、予約の取りやすさなど、具体的な体験談も聞けたら助かります。高齢犬や体調が弱い犬を飼っている方は、特にどのタイミングで往診を頼むのか、普段の病院通いとの使い分けはどうしているのかも知りたいです。

    自宅で安心して診てもらえる環境があるのかどうか、とても気になっています。
    普段から健康管理に気をつけつつ、いざというときに往診という選択肢があるのか知っておきたいです。
    よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬(チワワ)の目の様子が気になります…白内障の初期症状について教えてください

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。チワワ(9歳・♀)を飼っている者です。

    最近、うちの子の目の様子が気になっていて…。白内障なのかな?って心配になってきました。

    実は2週間くらい前から、夜になると私の顔にぶつかりそうになったり、いつもスムーズに上がれる階段で少し躊躇するような素振りを見せるようになったんです。

    昼間はそんなに変わった様子はないんですけど、夕方以降になると何となくソワソワした感じというか。たまにソファから降りる時も、前より慎重になってるような…?

    それで、目をよーく見てみたら、なんか前より少し濁ってるような気がして。光の加減によっては白っぽく見える時もあるんです。

    でも、完全に白くなってるわけじゃないし、普段の散歩中はいつも通りボール遊びもできてるので、もしかして気のせいかな?とも思ったり。

    ただ、高齢犬になってきてるので、やっぱり心配で心配で。白内障の初期症状ってこんな感じなのかな?

    今までは健康診断でも特に目について指摘されたことはなかったんですが、最近の変化が気になって。年齢的にも白内障になりやすい時期なのかな?って。

    実は私の実家で飼ってた犬も年とってから白内障になったんですけど、あの時は気付いた時にはかなり進行してて…。今回は早めに気付きたいんです。

    白内障の初期症状って、他にどんな兆候があるんでしょうか?また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、その時の様子や対処法なども教えていただけると嬉しいです。

    毎日一緒に過ごしてると、少しの変化も気になっちゃいますよね。でも、この変化が正常な老化なのか、それとも病気の始まりなのか、素人判断では分からなくて。

    特に夜間の様子の変化が気になるんですが、これって白内障特有の症状なんでしょうか?

    みなさんの経験や知識をお借りできればと思います。アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の体重オーバー、どんな影響があるの?

    本文を表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。最近、我が家の愛犬の体型を見ていて、ちょっと心配になってきました。

    実は、数年前から徐々に体重が増えてきていて...。最初は「まぁ、年齢的なものかな」って軽く考えていたんですが、最近になって色々と気になることが出てきたんです。

    たとえば、散歩の途中で息が上がりやすくなってきたり、階段の上り下りを嫌がるようになってきたり。以前は元気いっぱいだったのに、なんだか様子が違うような...。

    体重が重いことで、どんな健康問題が起こる可能性があるんでしょうか?関節への負担は想像できるんですが、それ以外にも気を付けなければいけないことってありますか?

    私自身も去年、膝を痛めた時に体重の影響を実感したんです。それで、愛犬にも同じようなことが起きているんじゃないかって心配で。特に年齢的にもそろそろ気を付けないといけない時期かなって。

    最近は、おやつの回数も減らしたり、フードの量も調整したりしているんですが、なかなか効果が出ないんです。むしろ、おやつを減らしたせいか、食事の時により多く食べようとする感じで...。

    運動量を増やそうとしても、すぐに疲れちゃうみたいで。これって悪循環ですよね。でも、急激な運動は逆効果な気もするし、どのくらいの運動量から始めればいいのか分からなくて。

    そもそも体重オーバーって、どのくらいから要注意なんでしょうか?見た目で判断するのって難しいですよね。手で触ってみて肋骨が分かりにくくなってきたな~とは思うんですが。

    あと、体重が原因で起こる病気とかってあるんでしょうか?心臓や内臓への負担とか...。将来のことを考えると、今のうちに対策しておきたいんです。

    みなさんは、愛犬の体重管理のために、どんな工夫をされていますか?食事の量や時間帯、運動方法など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。

    特に、無理なくできる運動方法とか、効果的な食事制限の方法とか。あと、おやつは完全に禁止した方がいいのかな?それとも、カロリーの低いものに変えるとか、何か良い方法はありますか?

    体重管理って、人間と同じで、一度太ってしまうと痩せるのが大変そうですよね。予防の方が絶対いいと思うので、今のうちから気を付けたいと思っています。みなさんの経験談、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の肉球が赤くなって心配です

    本文を表示

    こんにちは。ヨークシャーテリアを飼っている者です。

    最近、うちの子の肉球が赤くなっているのが気になって投稿させていただきました。数日前から前足の肉球が赤くなっていて、時々舐めている様子も見られます。

    普段は散歩コースも決まっていて、特に変わったところは通っていないんです。でも、この前の週末に久しぶりに河川敷で遊ばせたんですよね。その時は楽しそうに走り回っていたんですが、これが原因かなって。

    散歩中の様子を見ていると、特に痛がる感じはないんですが、時々立ち止まって肉球を舐めることがあって。家に帰ってきても、前足を舐めていることが増えてきました。

    触ってみると、いつもより少し温かい感じがするんです。肉球の表面も、普段のプニプニした感じじゃなくて、ちょっと固くなっているような。。。

    歩き方も若干変わってきた気がして。普段は活発に歩くのに、最近は少しゆっくりめになってきました。これって、肉球が痛いからなのかな?

    家の中では、フローリングの上を歩くのを避けるようになってきて、カーペットの上ばかり歩くようになりました。私が気にしすぎなのかもしれませんが、やっぱり心配で。

    同じような経験をされた方いませんか?もし肉球が赤くなった時の対処法とか、予防法とか知っていたら教えていただきたいです。

    散歩の後は足を拭くようにしているんですが、もしかしてやり方が間違っているのかな?それとも、拭くタオルを変えた方がいいとか、何か気をつけることってありますか?

    あと、最近暑くなってきたので、地面の温度も上がってきてますよね。これも関係あるのかな?散歩の時間帯を変えた方がいいのかとか、散歩コースを変えた方がいいのかとか。

    経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。肉球のケアって、普段からどんなことに気をつければいいんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数