人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
近所のペットショップで柴犬を見かけるたびに、いつか飼いたいなぁと思ってるんですが、ちょっと気になることがあって相談させてください。 実は、友人の家に遊びに行った時に、秋田犬を飼ってる方から「日本犬は飼い主以外には絶対になつかないから覚悟しておいた方がいい」って言われたんです。 うちは家族4人で、私も妻も子供たちも犬が大好きなんですが、家族の誰かだけにしかなつかないとなると、ちょっと心配です。特に小学生の子供たちが、犬に相手にされないとガッカリしそうで。 一方で、近所の方が散歩させてる柴犬は、よく子供たちに尻尾を振ってるように見えるし、撫でさせてもらえることもあるんですよね。だから、必ずしも飼い主だけってわけでもないのかな?とも思ってます。 でも、これって犬の性格にもよるのかな?それとも、日本犬全般に共通する特徴なんでしょうか?ラブラドールとかゴールデンみたいに、誰にでもフレンドリーな犬種と比べると、確かに警戒心は強そうな感じはしますけど。 あと、パピーの頃から家族全員で関わっていけば、家族みんなに懐いてくれるものなんでしょうか?それとも、やっぱり最初に世話をする人にしか心を開かないんでしょうか? 実際に日本犬(柴犬、秋田犬、北海道犬など)を飼ってる方々に伺いたいのですが、ご家族との関係はどんな感じですか?来客とかには警戒的だけど、家族全員には懐いてる、とか。散歩中に出会う知人には尻尾を振る、とか。 ブリーダーさんからは「しっかりしつければ大丈夫」と言われたんですが、実際の飼い主さんたちの経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 日本犬の魅力は十分に分かってるつもりなんですが、家族で犬を迎えるなら、できれば家族みんなと仲良く過ごせる子がいいなと思ってて。その辺りの実情を教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、先日モルモットを家族に迎えることになりました! 実は1歳半のミニチュアダックスを飼っているんですが、どうしてもモルモットも飼いたくて…。 今までは犬一筋だったんですけど、ペットショップでモルモットを見かけた時に、あまりの可愛さに一目惚れしちゃって。でも、今までうちの子は他の小動物と接する機会がなかったので、環境作りに悩んでます。 とりあえず、モルモットのケージは別室に置いているんですが、これからゆっくり顔合わせをさせていきたいなと思ってて。でも、ダックスって狩猟犬の系統だし、小動物への興味も強いと聞くので、どうやって安全に共存させていけばいいのか不安で。 先日、試しにケージ越しに見せてみたら、うちの子すごく興奮しちゃって。吠えたりはしないんですが、ずっとケージの周りをウロウロして、落ち着きがなくて。モルモットの方は、意外と平気そうだったんですけどね。 ケージは頑丈なものを選んだし、高さもあるタイプにしたんですが、これで十分なのかな?あと、お掃除とかごはんの時に、犬をどうやって制御すればいいのか。今は完全に別室で過ごさせてますが、これからどうやって少しずつ慣らしていけばいいのか。 モルモットも犬も一緒の部屋でのびのび過ごせるようになるのが理想なんですが、そこまでいくにはどんなステップを踏めばいいんでしょう?徐々に距離を縮めていく方法とか、しつけのコツとか。 あと、匂いの問題も気になってて。モルモットのケージを掃除するタイミングって、どのくらいがベストなんでしょう?犬が興奮しすぎないように、消臭とかも気を付けた方がいいのかな? 実際に犬と小動物を一緒に飼ってる方いたら、環境作りのアドバイスとか、気を付けるポイントを教えてもらえると嬉しいです。特に最初の数週間って、どんな感じで過ごされましたか? 正直、理想と現実のギャップもあって。インスタとかで仲良く寄り添って寝てる写真とか見ると憧れるんですけど、うちの子にそこまで求めるのは難しいかな…って思ったり。でも、せめて同じ空間で平和に過ごせるようになれば。 慣れるまでの過程や、成功体験、失敗談なども含めて、アドバイスいただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼っている者です。近所に引っ越してきた方の犬の無駄吠えがひどくて、その方が犬笛を使い始めたんですが、うちの子への影響が気になってます。 実は最近、散歩中に近所の犬が吠えだすと、その後必ず犬笛の音が聞こえてくるんですよね。人間には聞こえないはずの音なんですが、うちの子の様子を見てると、明らかに何かを感じてるみたいで。 特に気になるのが、散歩のルートで特定の場所を通るときの反応です。今まではいつも通り歩いてたのに、最近はその場所に近づくと急に立ち止まったり、耳をピンと立てたり。たまに震えることもあって、これって音のストレスなのかな?って。 近所の方は良かれと思って使ってるんだと思うんですが、正直うちの子への影響も気になります。特に耳が敏感なパピヨンなので、あの高周波がストレスになってないか心配で。 散歩コースを変えることもできるんですが、それって一時的な対処療法な気もするし。そもそも犬笛ってどのくらいの範囲まで音が届くものなんですかね?家の中にいても影響あったりするのかな。 最近、うちの子の食欲は変わらないし、普段の生活に大きな変化はないんですが、散歩中の様子が気になって。特に夕方の散歩時に、いつもより警戒している感じがするんです。 他の飼い主さんで、犬笛を使ったトレーニングの経験がある方いませんか?実際どんな影響がありましたか?もしくは近所で使われてて困った、という経験でも。 正直、ご近所付き合いもあるので、直接「やめてください」とは言いづらいんですよね。かといって、このままうちの子がストレスを感じてるんじゃないかと思うと心配で。 あと、もし犬笛の音がストレスになってる場合、何か対策できることってありますかね?例えば、家の防音を強化するとか、特定の時間帯は散歩を避けるとか。 みなさんの経験談や、似たような状況での対処法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
今週末にドーベルマンのブリーダーさんのところへ子犬を見に行く予定の者です。事前にいろいろ調べていたら、耳カットと尻尾カットの話題で頭がぐるぐるしてきて…。みなさんの意見を聞かせてください。 正直、欧米ではもう法律で禁止されてる国も多いみたいだし、日本でもやらない選択をする人が増えてきてるって聞くんですよね。でも、ドーベルマンって言ったらあの凛々しい立ち耳のイメージがあって。これって単なる見た目の問題なんでしょうか? ブリーダーさんに電話で聞いたら「昔からの伝統だし、ショー向きの子なら特にお勧めします」って言われたんですが、うちはショーに出す予定もないし。ただの家族の一員として迎えるつもりなんです。 それに、生まれたばかりの子犬にあえて手術をするってのが、なんだか可哀想な気もして。痛みもあるだろうし、術後の管理も大変そうだし。耳を立たせるのに何週間もテープで固定しなきゃいけないって聞くと、子犬の時期を十分に楽しめないんじゃないかなって。 かといって、耳カットも尻尾カットもしないで育てて、大人になってから「やっぱりドーベルマンらしくない」って後悔したりしないかな?とか。周りの人に「それって本当にドーベルマン?」って言われたりしないかな?とか。 実は先週、ドッグランで自然な耳と尻尾のドーベルマンを見かけたんです。思ったより可愛らしい感じで、むしろ表情が柔らかく見えて好印象でした。でも、たまたまその子が性格的にフレンドリーだっただけかもしれないし。 あと、耳を立てることで警戒心が強くなったり、防衛本能が強くなったりするって話も聞くんですが、これって本当なんでしょうか?うちは住宅街の一軒家なので、ご近所との関係も考えると、あまり警戒心が強すぎるのも困るかなって。 実際にドーベルマンを飼ってる方にお聞きしたいんですが、カットの有無で性格や躾のしやすさって変わってきますか?手術した場合としない場合で、具体的にどんな違いがありましたか? お金の面でも結構な出費になりそうなので、これが本当に必要な処置なのか、よく考えたいんです。「見た目のため」だけなら、正直やらなくてもいいかなって思ってるんですが…。 経験者の方々の意見、特に最近のトレンドとか、実際の飼育での違いとか、ぜひ教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
生後8ヶ月のチワワ(メス)を飼っている者です。最近、気になることがあって相談させてください。 うちの子、私が座っているときや寝ているときに、よく足を舐めてくるんです。特に足の指の間を丹念に舐めるんですよね。最初は可愛いなーって思ってたんですが、あまりにも執着するようになってきて、ちょっと気になり始めました。 特に夜、テレビを見てくつろいでるときによく舐めてくるんです。気づいたら30分くらい集中して舐め続けてることもあって。私が靴下履いてても、その上から舐めるんですよ(笑) でも、これって単なる愛情表現なんでしょうか?それとも何か別の意味があるのかな?って。私の足が塩っぽくておいしいとか?(笑)でも、家族の中でも私の足だけを特に熱心に舐めるんです。 最近、家で仕事をすることが増えて、座ってる時間が長くなったんですが、そのせいなのかな?ストレス解消なのかな?って考えたり。私がパソコンに向かってると、机の下に潜り込んできて舐め始めるんです。 ちなみに食事は問題なく食べてるし、運動不足でもないと思います。朝晩の散歩もしっかりしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好きで。でも、私の足を舐めるのはもはや日課みたいになってます。 舐めてる時の表情がすごく落ち着いてて、気持ち良さそうなんですよね。私も別に嫌じゃないんですが(くすぐったいけど)、これが何かのサインだったら見逃したくないなって。 同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?皆さんの愛犬も飼い主さんの足を舐めますか?それとも、うちの子が特別なのかな? あと、これを止めさせた方がいいものなのか、それとも自然な行動として見守っていくべきなのか、その辺りも迷ってます。舐め続けると私の肌によくないのかな?とか、犬にとってもなんか良くないことあるのかな?とか。 先輩飼い主さんたちの経験談や、実際にどう対応されているのか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。