【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    最近「世界で一番古い犬種って何なんだろう?」って謎にハマってます

    本文を簡易表示

    こんばんは。ちょっとした好奇心からなんですが、世界で一番歴史が古い犬種ってどれなんだろう?って気になってます。昔から動物全般大好きなんですが、最近は特に犬の歴史とか、原始的なワイルドな顔つきの犬とか調べるのがちょっとした趣味っぽくなってきちゃってます。「一番古い」って聞くと、すごく神秘的だし、どんな環境でどうやって生き抜いてきたんだろうって妄想が止まらないんですよね。 それこそ犬って、人間と何千年も前から一緒に暮らしてきたって言われるし、元をたどると、オオカミっぽい祖先が家畜化されていく中で色んな犬種が生まれてきたらしいですよね。でも、その中で「これはもう別格で古い!」っていう犬種にはどんな特徴が残ってるんだろう?現代っぽい可愛さやおしゃれさじゃなくて、原始時代の空気みたいなのをまとって生きてる犬もいるのか気になって仕方ないです。 正直なところ、いろんな犬種を見ていると、毛並みや体の形もかなり多様で、体型も小型犬から大型犬まで幅広いじゃないですか。でもたぶん、最古の犬種ってそんな「作られた感」があまりなくて、自然のままの野生的なシルエットとか、すらっとした足とか、しなやかな動き方が印象に残るのかなあなんて思ったりします。人と長く一緒にいるうちに変化したというより、「古代のオリジナルの形」をそのまま現代まで持ち続けてる感じ、すごくドラマチックかも。 あとは、最古の犬種ってたぶん飼い主に対してすごく忠実な反面、ちょっと独立心が強いイメージがあります。昔の狩りや移動の時代、人間と対等にサバイバルしてきた名残があるのかも…とか、そんなこと考えるとますます興味深いです!現代みたいにぬくぬくと家の中でおやつ食べてゴロゴロしてるイメージよりも、大草原とか砂漠、あるいは寒いシベリアの雪の中を群れで歩いてるみたいな、映画のワンシーンみたいな暮らしをしてたのかな、なんて勝手に想像しちゃいます。 それにしても「世界最古の犬種」って、答えが一つに決まっているものなのかどうかも気になるポイントです。遺伝子的に古い犬種とか、化石や遺物からヒントがある犬種とか、学者さんがいろいろ議論してそう。正真正銘、一番古い血統を持っているのってどの犬なのか、そしてそのルーツはどこにあるのか…たとえばアジアだったり、アフリカの砂漠だったり…地域ごとに「ウチこそが元祖!」みたいな誇りがありそうで、世界各地で歴史ロマンが展開されてる気がします。 普段はつい可愛い犬の動画や写真ばっかり見ちゃうけど、そういう古い犬種たちって、どんな風に今の暮らしにフィットしているんだろうとも考えさせられます。都会の生活にも順応しつつ、どこかに野性味を残しているのか、もしくはやっぱりどこか懐かしさやミステリアスさが漂ってるのか、気になりませんか? もしいろんな説とか「自分はこの犬種こそが一番古いと思う!」っていう意見を知ってる方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば海外で見かけた“いかにも歴史を感じさせる”タイプの犬の話とか、家族で伝わってきたエピソードがあったらすごく聞いてみたいです。あと、日本にも昔からいる和犬の中で「歴史がめちゃくちゃ長い」って言われてる犬種がいるのかも気になります。 というわけで、世界最古の犬種について知っていることや、みなさんの考え、感じてることなど、ざっくばらんに教えてもらえたら嬉しいです!歴史って難しいけど、こういう身近な動物から探っていくの、すごくワクワクしますよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/18 15:24更新

  • 未解決

    コメント
    1

    シェルティの知的な一面って実際どんな感じなのか気になっています

    本文を簡易表示

    最近、家でのんびり音楽を聴いていたときにふと思い出したんですが、シェルティって「頭がいい犬」として有名ですよね。けれど、実際その「賢さ」ってどういうことなんだろう?と、ちょっとモヤモヤしたので投稿してみました。 そもそも犬の「賢い」って何がどう違うんだろうと考え始めると、「芸を覚えるのが早い」とか「しつけが楽」みたいな話もよく聞くけど、それだけじゃなくてもっと奥が深い気がしてきて…。うちの家族や周りの人たちの中でも、「シェルティは人の言葉をよく理解する」とか、「家の中の状況を察して行動する」みたいなエピソードがちょいちょい出てくるので、そのへんのリアルな特徴について、もし経験がある方がいたらぜひ教えてほしいです。 たとえば、シェルティってよく「空気を読む」と言われることが多いけど、その意味って結構幅広いですよね。一緒に暮らしていると、家族の誰かがちょっと落ち込んでいるときに寄り添ってきたり、逆にテンション高めで盛り上がってるときは、その輪の中に入りたがったり。ほんとにこっちの気持ちに共感しているみたいな感じがして “犬ってそんなに分かるの?” ってビックリする瞬間が何度もありました。 頭がいい=ワガママになりがちなのかな?とも思うけど、むしろ「こうしてほしい」と期待したことを察して自然に行動してくれたり、危ないことには自分から近づかないようにする慎重さも見せる気がしています。たとえば、玄関のチャイムが鳴ったとき、「吠えちゃいけないな」って思ってるみたいに静かにしていたり。人間の生活リズムや雰囲気に溶け込みながら、ルールを守ろうとしてくれる姿はすごいなって…。 それから、シェルティはいろんな刺激に敏感な面もあると感じます。知らない場所へのお出かけや、初対面の人に対しては最初はちょっと戸惑いがち。でも、その後は状況をちゃんと理解しながら少しずつ距離を縮めていって、ちゃんと安心できる環境かどうかを自分なりに判断して対応しているのが伝わってきます。この辺の「考えて行動している」ような様子も頭の良さの一つなのかなって思いました。 あと、複雑な遊びや少し難しいおもちゃでも、ちゃんと試行錯誤しながら解決しようとする一面もあって、単純に「指示通り動く」っていうよりは「自分の頭で考えて答えを出そう」としている感じ。こういうところがすごく見ていて飽きないし、どんどん新しい遊びを工夫したくなる理由かもしれません。 さらに、家族のスケジュールや日々の習慣もよく覚えている気がします。例えば、ご飯の時間や散歩の時間になるとそわそわし始めたり、いつも行くコースを覚えていて「ここで曲がる!」みたいに先回りして動いてくれたり。何気ない日々の中でも「気づいたらシェルティに合わせて生活するのが習慣になってた」っていう声もきいたことがあるけど、この自然な“息の合い方”も知的な犬種ならではだなあと感じます。 コミュニケーションの取り方もとても特徴的で、「何を考えているか分かりやすい」と言われるのも納得。目の表情やしぐさで色んな気持ちを伝えてくるし、ちょっとしたジェスチャーで「今は〇〇したいんだな」と分かる時が結構あります。こういうやり取りは、単に言葉を覚える以上に深いつながりが生まれる気がして、大げさかもしれないけど家族の一員って感じが強くなります。 まとめると、シェルティが「賢い」と言われる理由って、単なるしつけのしやすさ以上に、「人や環境を感じ取って、それに合わせて行動する柔軟さ」や、「自分で考えて行動したり、周りの気持ちに寄り添える感受性の豊かさ」といったところにあるのかなと思います。もちろん個体差はあるけど、賢さって両刃の剣というか、その分繊細だったり感情豊かだからこそ、より深い関係が築けるのかもしれません。 同じようにシェルティと暮らしてる方や、ほかの犬種と比べて感じた特徴などあれば、ぜひいろいろお話を聞かせてもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/18 14:16更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ノミの予防薬って毎月必要なの?教えてください!

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼い始めて半年になります。 最近、ノミの予防薬のことで悩んでて...みなさんに相談させてください。 実は先日、ペットショップで予防薬を買いに行ったら、「毎月欠かさず投与することが大切です」って言われたんです。今まで2ヶ月に1回くらいのペースで与えてたんですけど、それじゃダメなのかな...?って不安になってきちゃって。 うちの子は室内飼いがメインで、お散歩も1日2回くらい。それも近所を30分程度って感じなんです。そんな生活してる子に、毎月予防薬って必要なのかなぁ?正直、結構お金もかかるし、薬を与えすぎるのも何だか心配で。 他のワンちゃんを飼ってる友達に聞いてみたら、みんなバラバラなんですよね。毎月きっちり与えてる子もいれば、季節的に虫が多い時期だけって子もいて。でも、これって犬種とか生活環境で変わってくるものなんですかね? それに、予防薬って結構高いじゃないですか。毎月となると年間でかなりの出費になるので、ちょっと考えちゃうんですよね。でも、もしノミがついちゃったら、その治療の方がもっとお金かかりそうだし...。 あと、気になるのが副作用のこと。毎月与えることで、何か体に負担がかかったりしないのかな?今のところ、特に具合が悪くなったりする様子はないんですけど、将来的なことを考えると少し不安で。 季節的なことも気になります。寒い冬でも毎月必要?それとも、暖かい季節だけでいいの?確かに最近は暖房とかで室内は一年中暖かいから、その辺どうなんだろう...って。 ネットで調べると色んな情報が出てきて、逆に混乱しちゃって。実際に飼ってる方々は、どんな感じで予防薬与えてるんですか?できれば、同じようなプードル飼いの方の意見が聞けたら嬉しいです。 あと、予防薬の種類も色々ありますよね。スポット型とか、錠剤タイプとか。今はスポット型を使ってるんですけど、これって効果の違いとかあるんでしょうか?錠剤の方が良かったりするのかな? 初めて犬を飼うってことで、何かと不安なことが多くて。でも、うちの子には長生きしてほしいから、予防のことはちゃんと考えたいなって。みなさんの経験談、アドバイスいただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/30 20:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の資格について教えてください!

    本文を簡易表示

    最近、ペットショップでバイトを始めたんですが、お客さんに「どんな資格持ってるの?」って聞かれることが多くて。実は私、まだ何も持ってないんですよね。でも、これを機に犬関連の資格を取ろうかなって思い始めています。 ただ、調べ始めると色んな資格が出てきて、正直どれから手をつければいいのか分からなくて。トリマーの資格とか、ドッグトレーナーの資格とか聞いたことはあるんですが、他にもいろいろありそうで。。。 特に気になるのが、資格って階級とかあるのかな?ってこと。例えば、初級→中級→上級みたいな感じで段階的に取れるものなのか、それとも分野ごとに別々の資格があるのか、その辺りがよく分からなくて。 あと、資格って国家資格なのか、民間資格なのかも気になります。正直、どっちがいいのかも分からないし、将来的にキャリアアップを考えた時にどの資格が役立つのかなーって。 ちなみに、私の場合はペットショップで働きながらなので、通信教育で取れる資格があれば、そっちの方が都合がいいんですが、そういうのってあるんでしょうか?実技試験が必要な資格もありそうだし、その辺りの情報も知りたいです。 それから、資格を取るのにかかる期間とか費用も気になってます。例えば、半年くらいで取れる資格なのか、それとも1年以上かかるものなのか。費用も、5万円くらいで済むものから、もっと高額なものまであるのかな? 実際に資格を持ってる方に聞きたいんですが、仕事する上でどんな資格が役立ってますか?あと、資格を取得する順番とかって、おすすめの順序があったりするんでしょうか? 将来的には独立して自分のお店を持ちたいなーって夢もあるので、そういう時に必要な資格とかも知れたら嬉しいです。今はまだバイトだけど、せっかくならキャリアにつながる資格を取りたいなって。 あと、試験の難易度も気になります。仕事しながら勉強できる程度の難易度なのか、それともかなりハードな勉強が必要なのか。その辺りの体験談も聞かせていただけると参考になります。 まずは一つから始めようと思うので、みなさんのアドバイスや経験談を参考にさせてください!資格を持ってる方、勉強中の方、これから目指す方、いろんな立場の方のお話が聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/30 20:18更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が足や手を舐めるのはなぜ?教えてください。

    本文を簡易表示

    チワワ(2歳)を飼っています。最近、気になることがあって相談させてください。うちの子、なんか足をやたらと舐めるんですよね。特に散歩から帰ってきた後とか、くつろいでる時とか。 最初は普通の毛づくろいかなーって思ってたんですけど、なんか執着してる感じがして。特に前足の指の間とか、すごく丁寧に舐めてるんです。そんなに汚れてるようにも見えないんですけど。。。 気になり始めてから観察してみると、結構な時間舐めてるんですよね。特に夜、テレビ見てる時とかに顕著で。僕が仕事から帰ってきて、一緒にソファでくつろいでる時とかもよく舐めてます。 実は前に飼ってた犬はそんなに舐める子じゃなかったので、余計に気になってしまって。これって何かストレス抱えてるのかな?それとも、チワワって元々そういう習性があるの?って思い始めてます。 ただ、痛がったりする様子はないんですよね。歩き方も普通だし、足を見ても特に赤みとかもないです。でも、なんか気になって仕方なくて。これって普通のことなんですかね? あと、手も時々舐めるんです。例えば、僕が仕事から帰ってきて、手を洗って、ソファに座ると必ずと言っていいほど手を舐めに来る。最初は甘えかなーって思ってたんですけど、これも何か意味があるのかな?って。 散歩中も、時々立ち止まって足を舐めることがあります。これは何か引っかかったのかな?って思って見てみるんですけど、特に棘が刺さってるわけでもなさそうで。。。 同じような経験のある方いらっしゃいませんか?これって様子見でいいものなのか、それとも何か対策した方がいいのか。正直、ネットで調べすぎて逆に不安になってきちゃって。 あと、舐めるのを止めさせた方がいいのかも迷ってます。今は「やめなさい」って言っても、しばらくすると また始めちゃうんですよね。でも、これが自然な行動なのか、それとも何かのサインなのか、分からなくて。 普段は元気いっぱいで、食欲もあって、他に気になる行動もないんですけど、この足舐めだけが気になって。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/30 20:26更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。