【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5429件  2025-09-14 16:53時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「初心者」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグル初心者です。しつけで困っています

    本文を簡易表示

    初めて投稿させていただきます。ついに念願だったビーグルを飼い始めたのですが、しつけについて全くの初心者で、どこから手をつけていいのか分からず困っています。 うちに来てから約2週間が経つのですが、とにかく元気すぎて手に負えない状況です。朝から晩まで本当によく動き回るし、散歩に行っても引っ張る力が強くて、こっちが引きずられそうになることもしばしばです。特に他の犬を見つけると興奮してしまって、制御が効かなくなってしまいます。 一番困っているのが無駄吠えです。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、外で人の声がすると反応してしまいます。アパート住まいなので近所迷惑になってないか心配で仕方ありません。夜中でも物音に反応して吠えることがあって、正直寝不足気味です。 それから食事の時間もかなり大変です。フードを出すと飛び跳ねて興奮してしまって、落ち着いて食べさせることができません。待てもできないし、お座りも覚えてくれません。基本的なコマンドを教えようとしても、集中力が続かないみたいで、すぐに他のことに気が散ってしまいます。 トイレトレーニングも思うようにいきません。最初の頃よりは改善してきた気がするのですが、まだまだ失敗することが多くて、掃除が大変です。成功した時にご褒美をあげるようにしているのですが、これで正しいのかも分からないし、どのタイミングであげればいいのかも迷ってしまいます。 散歩の時間も悩みの種です。どのくらいの時間歩かせればいいのか分からないし、雨の日なんかは家の中でどうやって運動させればいいのか困っています。おもちゃで遊ばせても、すぐに飽きてしまうみたいで、結局部屋の中を走り回っています。 友人からはビーグルは頑固な犬種だから根気よくしつけないとダメだと言われたのですが、具体的にどんな方法で教えればいいのか分かりません。厳しくした方がいいのか、優しく接した方がいいのか、その加減も全然分からないんです。 インターネットでいろいろな情報を見ていると、正反対のことが書いてあったりして、どれを信じていいのか混乱してしまいます。しつけ教室に通うことも考えているのですが、費用もかかるし、まずは自分でできることから始めたいと思っています。 同じようにビーグルを飼っている方、またはしつけに詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか。特に無駄吠えと散歩の引っ張り癖を直す方法について知りたいです。 毎日試行錯誤の連続で、正直心が折れそうになることもありますが、せっかく家族として迎えた以上、しっかりとしつけをして、お互いが快適に暮らせるようになりたいと思っています。経験者の方々の貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリーバーって本当に初心者向けなの?飼いやすさが気になります

    本文を簡易表示

    最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグのしつけの難しさについて教えてほしい

    本文を簡易表示

    いきなりなんですが、ずっと大型犬に憧れてまして、最近バーニーズ・マウンテン・ドッグという犬種がめちゃくちゃ気になっています。実際、あの大きくてふわっとした体格と優しそうな表情、ネットで見た写真とか動画の中では家族と一緒にくつろいでる姿が印象的で、「いつか一緒に住んでみたいなぁ」なんて勝手に妄想しています。 ただ、現実問題として犬を飼うってなると、やっぱりしつけのことが一番不安なんですよね。特にバーニーズみたいな大型犬だと、しっかりしつけができないと困ることが増えるのかな……と想像しています。 でも、そもそもこの犬種のしつけって難しい部類なのか、そこまで気を張る必要はないのか、よく分からなくて。小型犬と比べてパワーもあるし、もし躾がうまくいかなかった時を考えると、正直少しハードルを感じます。 これまで犬と生活したことはほとんどなくて、むしろ友人や親戚が犬飼っているのをたまに見た程度です。その中でも小型犬が多かったので、大型犬ならではのしつけの難しさとか、気をつけるポイントがあるのか全然イメージが湧かないんです。 例えば、子犬の頃からしっかりと社会化や基本的なマナーを教える必要があるのかとか、成犬になっても新しいことを覚えさせやすいタイプなのか、それとも頑固で手こずるほうなのか……。正直、調べても分かりやすい体験談やアドバイスが見つからず、困っています。 SNSやネットのコミュニティでバーニーズを飼っている方の投稿を見ると、「うちの子は穏やかで優しい」とか「家族にとても従順」といった話も多いのですが、一方で「仔犬のときはとにかく暴れ回っていた」とか「力が強い分、子どものころのしつけが重要」といった書き込みもありました。 どれも本当なんだろうけど、実際はどんな感じなんでしょうか。体が大きいからこそ、興奮したときや苦手なものに反応したときの制御が大変そうなイメージもあって、正直ちょっと構えています。 大型犬ってだけで「しつけが難しい」イメージが先行してしまいがちですが、実は性格が素直で従順だったり、家庭犬として飼いやすい一面もあるのかも?とも考えています。 もちろん犬にも性格の個体差があるだろうし、そもそもどんな犬でも躾は手を抜いたらダメなんだろうなとも思うのですが、全体的な「バーニーズらしさ」として、しつけのしやすさや難しさって実際のところどうなんだろう、と思っています。 他に、賢い犬種と呼ばれることもあるみたいですが、その分「頭を使ったトレーニング」や刺激を求めるタイプなのか、逆にのんびりしていて習慣づけが苦手な方なのかも気になります。あと、甘えん坊だとか警戒心が強いとか、性格によってもしつけの難易度が変わるんじゃないでしょうか。 力が強いので引っ張り癖や飛びつき癖なんかがあると困るなぁ、とも思います。噛み癖や無駄吠えなどの悩みもよく聞きますが、バーニーズだとそういう傾向が強いのか弱いのか、経験者がいれば詳しく聞いてみたいです。 色々気になることを書きましたが、とにかく今はバーニーズ・マウンテン・ドッグに興味津々で、この犬種のしつけについてリアルな体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。 大型犬初心者として、しつけが超大変な部類なのか、それともコツや心構え次第で十分やっていけるものなのか、皆さんの経験をシェアしてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パピヨンは初心者でも飼いやすいですか?

    本文を簡易表示

    実は昔から動物が大好きなんですが、今まで一度も自分でペットを飼ったことがなくて、最近になって本気で犬と暮らしてみたいなって思い始めました。色んな犬種の中でも、SNSでよく見るフサフサの耳が可愛いパピヨンにめちゃくちゃ惹かれています。でも、全然ペット初心者な私でもパピヨンって飼いやすい犬種なんでしょうか? 犬と一緒に暮らすって、正直なところ理想と現実は結構違うんだろうなって少し不安もあります。友達の話とかネットで見かける情報だと、犬種によって性格とかお世話の大変さが全然変わってくるみたいで、軽い気持ちで決めて後悔したくないなと思っています。 パピヨンって見た目の可愛いイメージが強いんですけど、実際はどんな性格なんでしょう?飼いやすい・飼いにくいってどんなことに関わってくるのか、あんまり知識がなくて…。例えば、鳴きやすいとか、すごく運動が必要とか、しつけが大変とか不安要素もいろいろ気になっています。 よく「小型犬は初心者向け」みたいなことも見かけるんですが、小型犬でも個体差が大きいって聞くし実際はどうなんだろうって思っています。パピヨンに関しては頭が良いとか、甘えん坊とか色んな意見があって、どこまで本当なのかわかりません。 うちはマンション住まいで、ご近所トラブルとかには気を付けたいので、無駄吠えやしつけやすさについてリアルな声を聞いてみたいです。あと、毎日どれくらい散歩が必要なのかとか、一人で家にいる時間が長いと寂しがるのかなど、実際に生活している方の話がすごく参考になるなと思います。 ちなみに、動物自体のお世話も本当に初心者なので、日々のお手入れとか、ごはんのこと、体調管理のコツなんかもまったく自信がないです。パピヨンなら初心者でもうまくやっていけるよ、とか、逆に「ここは覚悟した方がいい!」みたいなポイントがあればぜひ知りたいです。 お迎えする前にちゃんと準備しておきたいので、必要なアイテムやお金のことも経験談もあれば聞いてみたいし、おすすめの過ごし方とか、それぞれのお家でのルーティンも参考にさせてもらえると嬉しいです。 犬好きの友達には何人か相談してみたんですが、パピヨンを実際に飼ってる人が身近にいないので、こういうところでいろんな意見を知りたいなと思いました。かわいいだけでなく、一緒に暮らしていろんな面でどう感じたか、特に初めての犬としてパピヨンを選んだ方がいれば失敗談も含めて教えてもらいたいです。みなさんの体験から、パピヨンを選ぶ際のリアルなメリットや注意点などもぜひ聞かせてほしいです。 もし、パピヨン以外で「もっと初心者向けだったよ」という犬種があったら、それも合わせておすすめポイントがあれば教えてもらえるとありがたいです。憧れのワンコライフ、できるだけ後悔しない選択にしたいので、アドバイスや体験談お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    しつけやすい犬種って?性格で選ぶときのポイントや悩み

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼いたいなって本気で思うようになってきました。昔から動物は好きだったし、仕事が少し落ち着いてきたこともあって、今ならお世話もちゃんとできそうだなって。 でも、いろいろ考え出すと「どんな犬種が自分に合うんだろう?」とか、「初心者でもしつけやすい性格の子ってどんなだろう?」って悩みが出てきて、実際なかなか踏み切れずにいます。 そもそも実家では犬を飼ったことがなくて、周りの友達に犬を飼っている人もそれほど多くないから、リアルな話を聞く機会もあまりありません。 ネットで調べてみると、「しつけやすい犬種ランキング」みたいな記事はたくさん出てくるけど、それぞれ根拠がばらばらだったり、人によって体験談も全然違っていたりして、どれが実際のところ本当なの?ってますます分からなくなっています。 たとえばしつけやすい性格って、具体的にはどういう性格を指すんでしょうか。賢いとか、人懐っこいとか、従順とか、いろいろな表現があると思うんですけど、私みたいなビギナーでも付き合いやすい子は何が違うのか知りたいです。 SNSなんかを見てると、すごくお利口そうに見えるワンちゃんの動画もあって「この子たちはもともとこういう性格なのかな?」とか、「実は飼い主さんのしつけがすごく上手なのかな?」っていろいろ疑問が出てきます。正直、自分がきちんとしつけできるのか不安も大きいです。 それと「しつけやすい」って、一緒に生活していて困ることが少ないとか、無駄吠えしにくいとか、トイレの覚えが早いみたいなことが含まれている感じなんでしょうか?それとも、もともとの性格で落ち着きがあるとか、人や他の犬に対して攻撃的じゃないとか、そういう面も大きいのでしょうか。 私が知りたいのは、ただ言うことを聞きやすいとかだけじゃなくて、はじめて犬を家族に迎えるときにぶつかりやすい困りごとや、生活スタイルに馴染みやすい犬種を探したいという気持ちです。 実際、自分も働いているし、昼間は家にいない時間がそれなりにあります。もちろん帰宅したらできるだけ一緒の時間を過ごしたいし、ちゃんと構ってあげたいと思っています。でも、ほかの人の体験談を見ていると、「ずっと家にいないとダメ」とか「寂しがりやな性格はお留守番が苦手」とか、犬種ごとに性格やしつけやすさに違いがあるみたいなので、その辺もすごく気になっています。 それから、犬種ごとの特徴って、だいたいの傾向はあるかもしれないけど、結局は個体差も大きいんじゃないかなと思っています。同じ犬種でも性格が全然違ったという話もよく聞くし、「しつけやすい犬種」といわれている子でも、実際はやんちゃだったり…逆にちょっと気むずかしいと言われがちな犬種でも、穏やかで従順な子もいたり。 「性格」って、もともと持っているものもあるけど、環境や飼い主さんとの関係性で育まれる部分も大きいんじゃないかと思うのですが、そのあたりも経験者の意見や実際に飼っている人の話が聞けたら嬉しいです。 まとめると、これから犬をお迎えしたいと考えているのですが、初心者でもなるべくしつけしやすい性格といわれている犬種や、その理由となる特徴、そして日々の生活で気をつけたほうがいいことなど、経験が浅い人の立場から気になっていることがたくさんあります。 犬種選びの段階で知っておいたほうがいいポイント、初心者目線での困りごとや注意点などもあればぜひ教えてほしいです。 初めて犬を飼う人が、性格重視で選ぶときにどんなことを意識したらいいのか、実際の経験談もまじえてアドバイスをもらえたら助かります。 分かりづらい質問かもしれませんが、よかったら皆さんのご意見を教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。