【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5435件  2025-09-14 17:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「夏」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の脱水症状を見分ける方法を知りたい

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼っているのですが、最近になって「犬が脱水になったらどんな様子を見せるのだろう?」と心配になることが増えました。人間の場合は喉の渇きやめまい、汗をかくなどの分かりやすいサインがあると思うのですが、犬は自分で言葉で訴えることができないので、飼い主がきちんと気づいてあげられなければならないと感じています。ただ、正直なところ、どんな変化を見たら脱水を疑ったらいいのか分からなくて不安です。 うちのキャバリアは普段とても食欲旺盛で、人が動けばついてくるような性格です。散歩も大好きで、暑い時期でも外に行きたがるのですが、その時にどのくらい水分を必要としているのかを判断するのが難しいです。 水を飲んでいる様子は確認しているのですが、果たしてそれで足りているのかどうかが分かりません。特にキャバリアは鼻が少し短めで呼吸が荒くなりやすい印象もあるので、ただ息が速くなっているだけなのか、それとも体が水分を欲しているサインなのか判断に迷います。 見た目で分かることがあればいいのですが、キャバリアは耳や胸の毛が長くてふさふさしているので、体の小さな変化に気づきにくい気がします。例えば舌の色や粘り気、皮膚をつまんだときの戻り具合などで分かると聞いたことがあるのですが、それが本当に家庭で見分けられるレベルのものなのかどうか疑問です。初心者の私にとっては「これが正常」「これが異常」という境界が分からず、つい不安になってしまいます。 普段から観察している中で気になるのは、日によって水の飲み方が大きく変わることです。たくさん飲む日もあれば、ほとんど口をつけない日もあります。食欲や元気さも一緒に見ていけば良いのかもしれませんが、キャバリアは元々穏やかでよく寝る犬種とも言われているので、それが性格なのか体調の変化なのかが判断できません。元気がないと感じても、単に眠いだけなのか、脱水でだるさを感じているのか、区別がつかないのです。 また、散歩から帰った後に息が荒いまま水を一気に飲むこともありますが、それは単なる運動後の反応なのか、脱水が進んでいたからなのかが気になります。逆に、全然水を飲まないまま寝てしまう日もあり、その時には「大丈夫かな」と不安になります。特に今は季節の変わり目で昼夜の気温差も大きいので、体調を崩しやすいと聞いたこともあり、余計に神経質になってしまっています。 もし家庭で簡単に確認できる方法があるのなら、ぜひ知っておきたいです。皮膚や歯茎を触ってみるとか、体重の変化を観察するとか、そういったポイントがあるのなら普段から気をつけて見てあげたいです。 早めに気づくことができれば、大きな不調につながる前に対処できると思うので、できる限り普段から観察眼を養いたいと考えています。 犬は「喉が渇いた」と自分で言ってくれるわけではないので、飼い主である私がもっと敏感にならなければと思っています。ですが、まだ飼い始めて数年で経験も浅く、どう判断するのが正しいのか分からないのが現状です。 キャバリアを飼っている方や他の犬種でも同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どんなところに気をつければ脱水のサインを見逃さずに済むのか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と一緒に水遊びできる場所について知りたいです

    本文を簡易表示

    私自身は今年の夏に初めて犬を飼い始めて、トイプードルと暮らしています。まだ一緒に生活を始めて間もないので、分からないことも多いのですが、暑さ対策のひとつとして水遊びを取り入れてみたいなと思うようになりました。ただ、どんな場所で犬と一緒に安全に水遊びができるのか、全く想像がつきません。公園の噴水や小さな川、海や湖などいろいろ考えられるのですが、それぞれで犬を連れて行ってもいいのかどうか、マナーやルールの面でも気になっています。 例えば近所の河原の浅瀬なんかは遊びやすそうに見えるのですが、犬を入れて大丈夫なのか、他の人の迷惑にならないか、少し不安があります。海も夏場は人が多くなると思いますが、犬を連れて泳がせてもいいエリアがあるのか、そもそも犬が海水に入っても体に悪くないのかなど、素朴な疑問がたくさん出てきてしまいました。湖やキャンプ場の水辺なども候補にはなるのですが、設備や環境がどうなっているのか知らないので、初心者がいきなり行っても大丈夫なのか心配です。 最近は犬と一緒に行けるプールやドッグラン併設の施設もあると耳にしたのですが、実際にどういう感じなのかが分かりません。プールといっても人間用のプールのように深かったらうちの犬には危ないような気がしますし、犬専用の施設がどう整えられているのか知りたいです。室内プールや温水のところもあるみたいですが、そこまで本格的に利用するのはハードルが高そうに思えてしまいます。 うちの犬はまだ子犬で体も小さいので、まずは安心して遊べる浅い場所から始めたいです。ただ、どこなら安全で、犬も楽しめて、周囲の人にも迷惑をかけずに済むのかが分からず、なかなか踏み出せません。車を出せば少し遠くにも出かけられるので、関東近郊くらいであれば出かけることも考えています。実際に犬と一緒に水遊びを楽しんでいる方は、どういった場所を利用されているのでしょうか。施設なのか自然の川や湖なのか、それとも自宅の庭で簡単なプールを出して遊ばせるのが主流なのか、経験談を教えていただけると助かります。 また、水遊びの場所を選ぶ時に気をつけた方がいいポイントがあれば合わせて知りたいです。水の深さや流れの強さ、水質、周りの利用者との距離感など、素人では気づきにくい点があると思います。犬にとって楽しい経験になるようにしてあげたいので、無理をさせないことや安全面のことも意識して準備したいです。 犬と一緒に水遊びをする場所選びについて、具体的にどんなところがおすすめなのか、また利用する際の注意点など、アドバイスをいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    毛の長い犬種の夏のお手入れ方法について

    本文を簡易表示

    うちではゴールデンレトリバーを飼っています。もともと毛がふさふさで抜け毛も多い犬種だと思うのですが、夏の暑さが本格的になってきてから、さらに毛のケアについて悩むことが増えました。特に気になるのは、やっぱり暑さに弱いんじゃないかということと、毛が長いことで通気が悪くなって蒸れたりしないかという点です。 人間でも真夏に長袖を着ていたら大変なのに、犬は全身が毛に覆われているので、どう考えてもつらいんじゃないかと思ってしまいます。ただ、勝手に短くカットしてしまうのが本当に良いことなのかどうかがわからず、判断に迷っています。 散歩のときも気温の低い時間帯を選ぶようにしていますが、やはり毛の長さが気になるんです。ブラッシングは毎日やっているつもりですが、抜け毛が多すぎて追いつきません。毛が絡まってフェルトのように固まってしまうこともあって、それを取るのも一苦労です。こういうときはサロンでトリミングをお願いするべきなのでしょうか。 それとも家庭でできる工夫があるのでしょうか。夏場に毛を短く刈って涼しくしてあげた方がいいのか、それとも必要以上に毛を短くすると逆に皮膚を守れなくなってしまうのか、そのあたりがとても気になります。 水遊びをさせたり、シャンプーの回数を増やした方がいいのかなとも思ったのですが、頻繁にシャンプーすると皮膚によくないと聞いたこともあり、どの程度が適切なのかわかりません。毛が乾きにくいせいで生乾きのような状態になったら皮膚トラブルの原因になりそうで、それも心配です。扇風機やエアコンを使って部屋を涼しくしてはいるのですが、毛の長い子にはそれだけで十分なのかどうか…。暑い日に外から戻ってくると、舌を出してハアハア言いながら横になってしまう姿を見ると、もっと快適に過ごせる工夫があるのではないかと考えてしまいます。 また、毛が長いと体臭のようなものも強く感じるようになる気がします。特に湿気の多い日や雨の後などは、体が少し濡れただけでも独特のにおいが出やすいように思います。シャンプーで解決できるのかもしれませんが、回数が多すぎると逆に皮膚を乾燥させてしまうとも聞くので、そのバランスが難しいです。濡れた毛を乾かすときもドライヤーを長時間使う必要があり、熱がこもってしまうのではないかと気になりますし、乾かしている間に犬がじっとしてくれないので、どうしても生乾きのまま終わらせてしまいがちです。これが皮膚病の原因になってしまわないかと心配でたまりません。 さらに、毛が多いせいで体の変化にも気づきにくいという不安もあります。皮膚に赤みが出ていたり虫刺されがあったりしても、毛に隠れて見つけにくいのではないかと感じます。夏は蚊やダニ、ノミなどの心配もありますし、毛の長さがある分、そういったものが体につきやすいのではないかという疑問もあります。できるだけ毎日体を触って確認するようにしていますが、全部をしっかりチェックできているのか自信がありません。 今まで大きな病気や皮膚の問題はなかったのですが、夏になるとどうしても毛のことで悩みが出てきます。毛が抜ける時期に合わせて特別にしておいた方がいいことがあるのか、日常的なブラッシング以外に工夫できることはあるのか、そういったことを知りたいです。 同じように毛の長い犬種を飼っている方は、夏のお手入れでどんなことをしているのか、工夫や注意点などあればぜひ教えていただきたいです。 どんな些細なことでも参考にさせていただきたいので、体験談や普段心がけていることなど、教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    夏場の犬の運動量はどう調整したらいいですか

    本文を簡易表示

    ボストンテリアを飼っています。とにかく活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩も全力で楽しみにしているのですが、夏になるとどう運動させていいのか悩むことが多いです。普段は朝と夕方に散歩をしていて、外に出るとすぐに走りたがるし、引っ張る力も強いので、こちらもつい合わせて歩く距離が長くなってしまいます。ただ、ボストンテリアは鼻が短い犬種だからか、暑さに弱いと聞いたことがあって、気温が高い時期に無理をさせてしまわないか心配です。 日中は地面が熱くて肉球にもよくなさそうだし、アスファルトの照り返しも強くて体にかなり負担がかかるんじゃないかと思っています。それでも犬自身は散歩に行く気満々で、玄関に行くと落ち着かない様子になるので、短く済ませた方がいいのか、思い切って室内で遊ばせる方がいいのか、毎回迷ってしまいます。 暑さで体調を崩すことを防ぎたい気持ちと、十分に運動させたい気持ちの間で揺れていて、どのくらいの散歩が適切なのかがわかりません。夏の間は朝早くか日が沈んでからにした方がいいのか、歩く距離は半分くらいにしても大丈夫なのか、それとも回数を分けて少しずつ行った方がいいのか…。散歩の途中で休ませるタイミングや、水を飲ませるタイミングなどもはっきりわからず不安です。 特に気になるのは、ボストンテリアは元気そうに見えても急にハアハアと荒い呼吸になることがあるので、それが「そろそろ限界」というサインなのか、それともまだ大丈夫なのか見極めが難しいところです。無理をさせて熱中症になったら怖いし、でも全然運動できずにストレスがたまるのも可哀想で…。 同じようにボストンテリアを飼っている方や、鼻が短い犬種を飼っている方が夏場にどう工夫しているのか、散歩の時間帯や距離、室内での遊び方など、具体的な経験談をぜひ教えていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬用プールの選び方に悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちでは5歳になるラブラドール・レトリーバーを飼っています。体格がしっかりしている子なので、普段から散歩や遊びも活発にしていますが、夏になるとやはり暑さが厳しくて、少しでも涼しく過ごさせてあげたいと思うようになりました。そこで犬用プールを買ってあげたいと考えているのですが、実際に調べてみるといろいろなタイプがあって、正直どれを選んだらいいのか全然分からなくて困っています。 人間の子ども用のビニールプールのようなものを使っている方もいると聞いたことがあるのですが、うちの犬は体重も重く、足の爪もしっかりしているので、ビニール製だとすぐに穴が開いてしまうのではないかと心配です。それに、空気を入れて膨らませるタイプだと、万が一破れてしまったときの処理が大変そうだなと思ったりもします。一方で、折りたたみ式で広げるだけのプールもあると知りましたが、それはそれで耐久性や収納のしやすさ、水の抜きやすさが気になります。 また、大型犬なので浅すぎると物足りないのかなと思う反面、深すぎると危ないような気もしていて、どのくらいの深さが安心なのかも分からないです。水が嫌いなタイプではないのですが、ずっと泳ぎたいというよりは体を冷やしたり、水に入って遊ぶくらいがちょうど良さそうに見えます。そうなると広さや深さをどう考えたらいいのか、他の方がどうしているのかをぜひ聞きたいです。 それから、庭に置こうと思っているのですが、場所をとるものだと片付けが面倒になって結局使わなくなってしまうのではないかとも思っています。折りたたみ式や収納しやすいタイプであればいいのですが、水を抜いたあとに乾かしたり掃除したりする手間も気になります。実際に使っている方は、どんなふうに片付けやお手入れをしているのでしょうか。 さらに、暑い時期に外で遊ばせるときには、プールの中の水温が上がってしまうのではないかという心配もあります。日陰に置いた方がいいのか、こまめに水を入れ替えるのか、そういった点についても全然分からないので、アドバイスが欲しいです。 結局のところ、どんな材質のプールがいいのか、大型犬にはどのくらいのサイズが合っているのか、安全面では何に注意すればいいのか、実際に犬用プールを使っている方のお話を聞いてから購入を決めたいと思っています。もしおすすめのタイプや、これはやめておいた方がいいという体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。