未解決
衛生・美容に関する相談

犬の肛門絞り、自分でできますか?経験者の方アドバイスください!

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。パグ歴5年の者です。ちょっと恥ずかしい相談なんですが、みなさんの意見を聞きたくて書き込みしました。 実は我が家のパグ氏、最近おしりを床にこすりつけるような仕草が増えてきてて。。肛門絞りが必要なのかなって思うんですけど、正直、自分でやるのは怖くて。 今までは2ヶ月に1回くらいのペースでトリマーさんにお願いしてたんですけど、最近の物価高で。。できれば自分でやれたら経済的だなーって考えてます。ただ、素人がやって大丈夫なのかなーとか、むしろ危険なんじゃないかとか、色々不安で。。 パグって他の犬種と比べてお尻周りの皺も多いし、デリケートな部分じゃないですか。下手に刺激して炎症起こしたりしたら可哀想だし。でも、床にこすりつけるの見てると、やっぱり不快なんだろうなーって。 ネットで「やり方」とか調べてみたんですけど、説明読んでもいまいちピンとこなくて。実際にやってる人いたら、コツとか教えてもらえないですかね?例えば、力加減とか、やる頻度とか。あと、必要な道具とかも知りたいです。 それと、これ聞くの恥ずかしいんですけど。。匂いってどれくらいするもんなんですかね?換気扇の下でやったほうがいいとか、そういう生活の知恵的なアドバイスも欲しいです。嫁さんに嫌がられない程度にやりたいので(汗) あと、絞りのタイミングってどう見極めればいいんでしょう?床こすり以外にも何かサインってありますか?うちの子、お散歩中にやたらとおしり気にする素振りがあるんですけど、これって絞りが必要なサインですかね? 絞った後のケアとかも気になります。ウェットティッシュでさっと拭けばいいのか、それとも何か専用のケア用品があるのか。。パグ飼いの先輩方、どんな感じでケアしてます? 毎回トリマーさんに頼むのも申し訳ないし、かといって素人がやって大惨事になるのも嫌だし。。板挟み状態です。みなさんならどうします?自分でやってる方いたら、体験談聞かせてください。 下手な言い方かもしれませんが、できれば詳しく教えていただけると嬉しいです。特に初めてやる時のアドバイスとか。。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

自分も以前はパグを飼っていて、同じように肛門腺のことで悩んでいました。
正直、最初は本当に怖くて、手を出すのも躊躇するレベルでした。おしりを床にこすりつける仕草を見たときの「早く何とかしてあげたいけど、失敗したらかわいそう」という気持ち、すごくわかります。

私の場合、最初にやったのは「観察」です。肛門腺がどのくらい溜まっているか、どんなタイミングでワンコが不快そうな行動をするかをよく見て、まずはサインを覚えることから始めました。
床にこすりつける以外にも、後ろ足でカリカリする、座ってもすぐ立ち上がる、尻尾をやたらと下げる、といった動作も目安になります。こういう小さな変化に気づけると、自宅でケアするときに「今日はやるべき日かどうか」が判断しやすくなります。

実際に絞るときは、うちはまずパグを横向きに寝かせて落ち着かせ、バスタオルで少し体を巻いて動きを制限しました。素手よりも薄手のビニール手袋を使うと安心ですし、後片付けも楽になります。力加減ですが、コツは「ゆっくり、優しく、圧をかけすぎない」こと。パグは肛門腺が小さくて破裂しやすいので、勢いよく押すのは絶対NGです。
初めてのときは、ちょっと分泌液が出ただけでも十分で、「出なかったら今日はやめる」という気持ちで挑戦すると、犬も飼い主もストレスが少ないです。

道具は、ウェットティッシュとティッシュ、あとはぬるま湯を用意して拭けるようにしておくと安心です。においに関しては、換気扇の下か窓を開けるのはマストです(笑)。経験上、少しずつ絞ると分泌液の飛び散りも抑えられるので、最初は少量ずつ試すのがおすすめです。

ケアの後は、ウェットティッシュで軽く拭き取ってから、皮膚が赤くなっていないか、炎症がないかをチェックします。もし膿っぽかったり血が混じったりしたらすぐに獣医さんへ相談してください。パグは皮膚がデリケートなので、無理に絞りすぎるとトラブルの原因になります。

個人的には、初めのうちは月に1回ペースで観察と少しだけ絞る、慣れてきたら様子を見ながら回数を調整、という形が無理なく続けられました。結局、自分でやれるようになると「今日はここまでで十分」と判断できるようになり、犬も安心、飼い主も経済的負担が減るというメリットがあります。

最初は誰でも緊張しますし、失敗もあります。でも、少しずつ慣れれば十分自宅で対応可能です。
無理にやろうとせず、犬の様子をよく観察しながら、必要に応じてプロに頼る。これが長く安全に肛門腺ケアを続けるコツだと思います。
一歩ずつチャレンジしてみてください。きっとパグも安心してくれますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!私も最初の頃はトリマーさんに肛門腺絞りを100%お任せだったんですが、同じくコストのことや健康チェックの面も気になって、自宅チャレンジ組です。

まず、「素人がやっても大丈夫?」問題ですが、犬の個体差もあって難しいけど、基本的なポイントとコツを押さえれば全然できますよ!私も最初は怖かったので、まずはかかりつけの動物病院やサロンできちんとレクチャーしてもらいました。できれば1回は対面で直接プロの動きを見せてもらうこと、めっちゃおすすめです。動画や説明だけだと「どれくらい力入れるの?」「そもそもどこ持つの?」って分かりづらいんですよね。

やり方ですが、ざっくり書くと、犬のおしりを正面にして、肛門を時計の文字盤に例えるなら4時と8時の位置を親指と人差し指でそっと持ちます。あまり強くやる必要はなく、“ちょっと押す+下から少し持ち上げる”感覚です。勢いをつけすぎるとワンコもビックリするし、肛門を傷つけるリスクがあるので要注意。どうしても力加減が心配なら、最初は「ちょっとだけやって出なかったら無理しない」くらいの気持ちで十分です。パグは肛門腺が詰まりやすいので、頻度は1~2ヶ月に1回、もしくは床こすりやお尻を気にするタイミングでOK。うちも散歩の時によくお尻をペロペロ&地面スリスリし出したら「そろそろかな」と思うサインです。

道具は、最初はペット用のウェットティッシュ、ティッシュペーパー、バスタオル(思いのほか飛ぶ+汚れ防止のため)、あとはできればビニール手袋があると安心です。お水を用意しておいて、終わった後にぬるま湯でお尻を拭くのも◎。臭いに関しては…正直、思った以上に強烈です(笑)。換気扇の下推奨!うちは絞るとき窓全開必須です。うまく絞れると独特の「海の腐った系のにおい」がしてびっくりします。でも終わった後お尻まわりをしっかり拭いてあげれば、部屋に残ることは基本ないです。

うちの場合、絞ったあとにお尻まわりをウェットティッシュでしっかり拭いて、肌が赤くなってないかチェック。普段と違う臭いや膿状・血液混じりの分泌液が出た場合はすぐ獣医さんに相談!多少においが残るときはペット用の消臭スプレーも使っています。慣れてくるとワンコの様子や分泌液の量(個体差あり)が把握できて、「今回はしっかり出たな」「今回はちょっとしか」というのが掴めるようになります。

おしりを床にこすりつける以外にも、しきりに後ろを気にする、気持ち悪そうに座ってばかりいる、ウンチの後に残っている、などがサインです。何度やっても分泌液がたまらない、腫れてる、痛がるなど違和感があれば必ずプロにお願いしてください。普段は自宅で、気になったらサロンや病院でプロケア、くらいでも全然アリです。

初めてやる時は絶対無理はしないでください。特にパグちゃんは皮膚がデリケートなので「今日は少し出してみるだけ」くらいのスタンスで十分です。だんだんコツが掴めてお互い慣れたら立派なプチプロになれます。どうしても怖い時や心配がある時は、パグの飼い主同士で情報交換したり、SNSでコツ動画を探すのも安心材料になりますよ。(意外と失敗談とかも役立ちます!)

思い切ってトライしてみてください!実際、やってみると「自分でもできた、案外平気だった」って思う方結構多いです。でも絶対無理はしない、分からなかったら遠慮なくプロに頼む、これだけ守ればきっと大丈夫です。がんばってくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

堺市西区浜寺石津町中付近

7月8日いなくなりました

迷子犬を保護しました

石巻市渡波 黄金浜会館内

11月13日

迷子犬を探してます

日光市森友

2023/9/10 19:00頃

迷子犬を目撃しました

周南市 ソレーネ駐車場内

2023年2月19日

迷子犬を探してます

江頭町セブンイレブン付近

2023年6月15日20時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。