未解決
ライフスタイルに関する相談

正直ちょっとドキドキ…マイクロチップの装着って犬にとって痛いの?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近ペット関連の話題でよく目にする「マイクロチップ装着」について、少し気になっていることがあります。うちの犬にもマイクロチップを入れるかどうかを最近本格的に考え始めているんですが、いちばんひっかかるのが「実際どれくらい痛いものなんだろう?」ということです。私自身、注射をされるだけでもやっぱり少しは身構えちゃうので、犬にとってどうなんだろうとすごく心配です。 まわりでマイクロチップを入れた人に話を聞くと、「うちの子は全然平気そうだったよ」とか「ちょっとピクッとなったけど、すぐケロッとしてたよ」みたいな意見もあれば、「うちの子は結構びっくりしてたかも…」みたいに、反応もそれぞれみたいで。調べてみると、「太めの注射針みたいな器具で首のあたりに入れる」と書いてあることが多くて、それを想像しただけでこちらが震えてしまいそうです。ただ、注射と違って何度もやるものじゃないからこそ、「一度きりのことだけど…」と余計に不安にもなります。 マイクロチップ自体はすごく小さいものみたいだし、入れる時間もあっという間とは聞くものの、それでも痛がったり、怖い思いをさせてしまうんじゃないかと考えると、どうしても一歩踏み出せません。うちの子はちょっとビビりな性格だから余計に心配で、普段のワクチン注射でもプルプルしていたりするんです。待合室でもうすぐ自分の番だと分かると、しっぽが下がっちゃったり、私の膝の上に乗ろうとしてくるのを見ると、「本当にこれは必要なことなんだろうか」「無理にやらせることじゃないのかな」と毎回のように胸がギュッとなります。 でも、万が一に備えてやっぱりマイクロチップは入れておきたい気持ちも強くて…。行方不明になったときのことを考えると、「あのとき迷わず付けておけば」と後悔したくないし、最近は災害とかも多いのでなおさらです。けど、痛みやストレスが少しでもあるなら、どうやって気を紛らわせてあげようか、事前に用意できることや声のかけ方、終わった後にできるだけ安心させてあげるにはどうしたらいいか…いろんなことを考えてしまいます。 そもそも、「痛い」という感覚自体も犬によって全然違いますよね。痛みに強い子もいれば、ちょっとした刺激でも敏感に反応しちゃう子もいて、その子の性格や普段の様子によっても違うと思うので、実際に体験した方の声が聞けたらすごく参考になるなと思っています。 あと、終わったあとに触ったら気にして舐めちゃうとか、違和感がしばらく残るなんて話もチラホラ見かけるので、そのあたりをどうフォローしてあげているのかも知りたいです。自分の手で守ってあげたい気持ちと、「ほんのちょっとだけ我慢してくれる?」という気持ちが毎日のように葛藤しています。逆に「うちは全然大丈夫だったよ!」という経験談も聞いてみたいですし、逆に「こういうことに気を付けておくといいよ」というアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 同じような思いをしたことがある飼い主さんや、実際にマイクロチップを装着したことのあるワンちゃんの反応、事前にできる工夫や、終わったあとのケアの仕方など、何でもいいので経験談やアドバイスがもらえたら嬉しいです。マイクロチップを入れたい気持ちはあるけど、「痛い思いをさせたくない」と迷っている方、みなさんはどうやって決心されたんでしょうか。私と同じように悩んだ経験がある方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も同じように悩んでいたので、あなたの気持ちがすごくよくわかります。
うちの子はちょっと神経質なところがあって、注射のたびにブルブル震えたり、私にしがみついてくるタイプでした。だから、マイクロチップを首のあたりに入れるなんて聞いたときは、「大丈夫かな…痛がったらどうしよう」と、正直心臓がドキドキしました。でも、実際にやってみて思ったのは、想像していたよりずっと短時間で終わるということです。

装着自体は、病院の先生が手際よくやってくださったので、一瞬で済みました。うちの子も最初はピクッと動きましたが、その瞬間だけで、すぐに落ち着きました。もちろん犬によって反応は違いますし、痛みに敏感な子はほんの一瞬ビックリするかもしれませんが、多くの場合は「針をちょっと刺されたな」くらいの軽い感覚で済む印象です。
大事なのは、飼い主があまり緊張しすぎず、落ち着いた雰囲気を作ってあげること。私も装着の前後でいっぱい声をかけて、帰宅後は大好きなおやつをあげて褒めまくりました。すると、犬自身もすぐにいつも通りの元気を取り戻しました。

終わったあとに首の辺りを気にして舐めたりする子もいるみたいですが、うちの場合は特に気にする様子もなく、1日経てば違和感もほとんどなくなりました。それでも、もし少し気にしている様子があれば、触るときに優しく声をかけたり、無理に触らずそっとしてあげると安心します。
私がやったのは、普段よりちょっとだけ褒める回数を増やすことと、おやつで「今日は頑張ったね」を伝えること。小さなことですが、犬にとっては十分安心材料になっていたように思います。

やっぱり「一度きり」と思うと飼い主としては心配になりますが、逆に考えると一瞬で終わる作業で、迷子になったときや災害時の身分証明として大きな安心を得られるなら、試してみる価値は十分にあると感じました。
病院の先生にも「うちの子はちょっとビビリです」と事前に伝えておくと、針の刺し方や声かけを工夫してもらえるので、余計なストレスを減らすこともできます。

結局、迷う気持ちは「愛情があるからこそ」だと思います。私も最初は悩みましたが、やってみて本当に良かったと感じていますし、装着後も犬の様子を見ていて、思ったほど負担ではなかったなというのが正直な感想です。
心配な気持ちはもちろん自然なことなので、しっかり準備して、当日はたくさん声をかけてあげてください。そうすれば、犬も飼い主も安心して一歩踏み出せると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!我が家もマイクロチップを入れるかどうか、本当にしばらく悩んでいたので、その不安な気持ちもすごくよくわかります。「太めの針」とか「首に入れる」なんて聞くと、実際に自分が付き添う側としても身構えちゃいますよね。しかも、普段から注射が苦手でブルブル震えてしまうタイプの子だと、どうしたらストレスや痛みが減るのか、ますます心配になってしまうのも当然です。

私の経験から言うと、マイクロチップの装着自体は本当に一瞬でした。我が家のワンコもビビりで、ドキドキしながら待っている間こそそわそわ落ち着かない様子でしたけど、実際の装着時は「今やった?」というくらい反応が薄かったです。もちろん個体差があると思います。待合室の時点で緊張しすぎて尻尾が下がっちゃう子、針を刺された瞬間にピクッと身をよじる子、まったく気にせずケロッとしている子など本当に色々。でも、少なくとも我が家の場合も、装着そのものはワクチン注射と同じか、もしかしたら少しだけ反応が小さいくらいでした。「一度きり」だからこそ、終わってしまえばけろっといつも通りでした。

装着後も特別に気にして舐めるとか、しばらくぐずつくということはなかったです。といってもやっぱり首の辺りをしばらく触られるのは嫌がったので、装着から数日はちょっとだけ注意して様子を見ていました。私がやったこととしては、帰宅してすぐに大好きなおやつをあげたり、いつもより多めに褒めたり、とにかく「今日はよく頑張ったね!」の雰囲気を作ること。これ、結構効果的だった気がします。

あと、私の周りでも「うちの子はなんともなかった!」という声が多かったです。犬によっては緊張から一時的に甘えん坊になることもありますが、装着後すぐに元気いっぱいに戻って走り回る子の方が多かった印象です。不安な場合は、装着後しばらく安静にできる環境を用意しておくと、飼い主さん自身も安心できるかもしれません。

それと、ビビりな性格の子ほど、「今日はきっと何かあるな…」と空気から察してしまうことが多いので、当日もできる限り普段通り接してあげるのがコツです。病院の待合室で緊張していたら、ぬいぐるみやお気に入りのタオルを持っていったり、おやつをそっと指先で舐めさせてあげたり、飼い主の「大丈夫だよ」という落ち着いたトーンが伝わると少し安心してもらえるかな、と思います。

私も入れる前はすごく悩みました。でも、やっぱり「もしも」の時は一瞬で探せるための身分証明になると思うと、痛みやストレスは本当に一時的なものだし、長い犬生において「備え」として納得しています。災害や迷子対策としても安心材料がひとつ増えると思うと、「入れてよかった」と心から思っています。気になる点があれば、事前に病院のスタッフさんに不安なことを伝えて、できるだけゆっくり進めてもらうのもアリだと思います。終わった後はたっぷり褒めてあげて、ごほうびも忘れずに!

こうやって悩んでしまうのも、「うちの子に少しでも痛い思いをさせたくない」「できればストレスなく過ごしてほしい」という愛情の証ですよね。その気持ちを持っているだけで、きっと十分に素敵な飼い主さんだと思います。お互い、大事な家族にとって何が一番いいのかを考えながら、安心して決断できるといいですね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。

迷子犬を探してます

春日井市神屋町 坂下中学校近く

2023年7月27日17時頃

迷子犬を探してます

犬山市羽黒大見下

2020年9月14日

迷子犬を探してます

諏訪市湖南周辺

R5年6月24日18時頃自宅からいなくなりました。

迷子犬を探してます

名古屋市中村区烏森町

2021/3/29 16:00


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。