【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    犬が昼夜逆転している時の直し方は?睡眠リズム崩壊でもう限界

    本文を表示

    助けてください…!最近、私も愛犬も睡眠不足でフラフラです。2ヶ月前にコーギーを飼い始めた会社員です。

    実は、うちの子、完全に昼夜逆転してしまって。夜中の2時や3時になると突然元気モリモリになって、おもちゃを持ってきたり、鼻で突っついたり、時には吠えたりして遊びをせがむんです。一方で、昼間はほとんど寝てばかり…。

    最初は「子犬だから仕方ないかな」と思って付き合ってたんですが、既に5ヶ月になるのに一向に改善せず。今じゃ私の仕事にも影響が出始めてて、朝の会議で居眠りしちゃったり、資料作成中に集中力が続かなかったり…このままじゃマジでヤバい(泣)

    きっかけははっきりわからないんですが、私が在宅勤務を始めた頃から少しずつ悪化した気がします。私自身も夜型の生活になりがちで、夜中まで仕事してたりもしたから、それに合わせちゃったのかも?

    試したこと:
    ・夜22時以降は遊ばない(でも無視するとワンワン吠える)
    ・夕方にたっぷり遊んで疲れさせる(でも夜には復活)
    ・夜はケージに入れる(吠え続けるので近所迷惑で断念)
    ・食事の時間を調整(特に変化なし)

    周りからは「放っておけば勝手に直るよ」って言われるけど、真夜中に爆睡してる私の顔を舐めまくられたり、ベッドの上でボール投げを始められたりすると、さすがに無視するの難しいんですよね…。

    でも、この状況どうにかしたい!私も愛犬も健全な生活リズムを取り戻したいです。みなさん、同じような経験された方いますか?どうやって解決しました?

    ちなみに、うちのコーギーは散歩も1日2回ちゃんと連れて行ってます。朝30分、夕方1時間くらい。でも昼間はほとんど寝てるから、運動不足ってわけでもなさそう…?

    あと、生活環境的にはマンション住まいで、日中はカーテン開けて日光入れてるんですが、それでも昼間はグッスリ。逆に夜はリビングの電気消しても、なぜか活発になる…。

    友達からは「犬のベッドを寝室に置くな」って言われたけど、最初から居間にベッド置いてるから、それは問題ないはず。

    夜中に目が覚める原因として、もしかして何か外部の音に反応してるのかな?とも思ったんですが、マンションの防音はそこそこ良くて、特に外の音も気にならないんですよね。

    今一番気になってるのは、このまま放っておくと一生直らないんじゃないか…ってこと。コーギーってもともと活発な犬種だから、余計に昼夜問わず元気いっぱいなのかな?

    あと、これって犬の年齢的には普通のことなんでしょうか?5ヶ月の子犬なら、そもそも夜中に暴れるのって成長過程の一時的なものなのかな?それとも今のうちに直さないとダメなやつ?

    みなさんの経験談や、実際に効果のあった方法など、どんなアドバイスでも嬉しいです。もう寝不足で心も体もボロボロなので、助けてください…!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 13:32更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬に食後すぐの運動させるのはだめ?タイミングに悩む飼い主です

    本文を表示

    なかなか外出できなくてジムにも行けず…ということで、ウォーキングを兼ねて愛犬と散歩するのが日課になってる40代主婦です。結婚して子供も独立し、夫も単身赴任中で、今はボーダーコリーと二人暮らし。正直言って、コロナ禍で飼い始めたのが運のつき…じゃなくて人生の転機でした(笑)

    で、最近気になってることがあって。犬って食後すぐに運動させるのはNGなのかな?って。

    というのも、私の生活リズムが、朝起きて→犬にごはんあげて→自分の朝食&支度して→散歩に行く…っていう流れなんですよね。だから犬のごはんから散歩までの間、せいぜい30分くらいしかないんです。

    夜も同じで、夕方帰宅後に犬にごはんあげて、少し休憩したら散歩…ってパターン。

    でも先日、ドッグランで知り合ったおばさまに「食後すぐの散歩は胃捻転になるから危険よ!最低でも1時間は空けなさい!」って言われちゃって。まじか…って感じで。

    そんなの聞いたことなかったから、ちょっとびっくりしたんですよね。うちの子は食いしん坊だから、食後すぐは「散歩行くよ〜」って言うと嬉しそうにしてるし、今まで何の問題もなかった気がするんだけど…。

    でも、よく考えたら人間だって「食後すぐの運動は良くない」って言いますよね?胃に負担がかかるとか、消化に悪いとか。犬も同じなのかな?

    ただ、朝は仕事があるから、食後1時間も待ってから散歩…ってなると、朝6時起きとかになっちゃうんですよね。それもキツい…。夜も早く寝たいし。

    みなさんはどうしてますか?食事と散歩のタイミングって、どれくらい間を空けてますか?

    うちの子は5歳のボーダーコリーで、エネルギッシュな子なんですけど、食後すぐでもこれまでは元気に走り回ってたし、お腹を下したりとかそういうトラブルもなかったです。なのでこれまでは気にしてなかったんですが…。

    でもやっぱり健康のことを考えると、もし本当に良くないならライフスタイル変えなきゃいけないのかな?って悩んでます。

    あと、食後すぐNGなら、じゃあ運動する前にごはんあげるのはどうなんだろう?って思ったりもするんですが、それも胃に負担かかりそうだし。

    ちなみに、うちの子は1日2食で、朝と夕方にあげてます。1回の散歩は30分~1時間くらいで、朝は近所をさらっと、夜はちょっと遠くまで行ったりします。休日の昼間は長めに歩いたり、ドッグランで思いっきり走らせたりすることも。

    なかなか生活リズムを変えるのは難しいんですけど、もし本当に危険なら考え直さないといけないですよね。特にボーダーコリーってお腹が弱いって聞いたことがあるし、できるだけ健康に長生きしてほしいので…。

    みなさんの経験談や、実際どうしているのかを教えてもらえると嬉しいです。あと、胃捻転って実際どんな症状が出るんですか?警戒すべきサインとかあれば教えてください。

    今まで何も考えずに食後すぐ散歩してたけど、もしかして愛犬に負担かけてたのかな…って不安になってきました。何か良いアドバイスあったら教えてくださいね。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:18更新

  • 未解決

    回答
    0

    室内で犬と遊べるおすすめの遊び方ある?退屈してそうでヤバい

    本文を表示

    こんばんは~皆さん!ある日突然ポメラニアンを飼うことになった駆け出し犬オーナーです(笑)。先月から一緒に暮らし始めたんだけど、最近天気悪すぎてお散歩もままならず…。

    うちの子、すごく元気いっぱいでエネルギー余ってる感じがするんだよね…。部屋の中をグルグル走り回ったり、ソファの下に潜り込んで出てこなかったり、私の靴下を盗んでは走り回るみたいな(泣)。

    このままじゃお互いストレス溜まりそうだから、室内でできる楽しい遊びを模索中です!アパート住まいなので、あんまりうるさくできない事情もあって…。下の階の人にクレームいれられたらマジやばいし。

    今やってるのは、おもちゃのボールを転がして追いかけっこしたり、ぬいぐるみを投げて持ってこさせたりくらい。でも、それにもすぐ飽きちゃう感じで。あと引っ張りっこ系も好きみたいだけど、私も疲れるし(笑)毎日はキツい…。

    室内で犬と楽しく遊ぶコツとかあるのかな?特に知的な遊びとか、長時間楽しめる遊びとか知りたい!ネットで調べたんだけど、同じようなことばっかり出てきて、いまいちピンとこなくて。

    ちなみに最近、おやつを隠して探させるっていうのを試してみたら、意外と盛り上がったよ!部屋のあちこちにおやつを隠して「探して~」って言うと鼻をクンクンさせながら一生懸命探すの超かわいい…!でもこれって毎日やると太っちゃうよね…?

    あと考えてるのは、なんか手作りのおもちゃとか?ペットボトルにおやつ入れて穴開けたやつとか見たことあるけど、実際どうなんだろう。あとはトンネルを作って潜らせるとか?でも狭いマンションだとスペース的にきついかも。

    特に雨の日とか外出れないときのアイデアが欲しい!仕事から帰ってきて疲れてるときでも、あまり体力使わずに遊べる方法とかあれば教えて欲しいです。この子、私が帰ってくるとすっごい嬉しそうにするから、ちゃんと相手してあげたいんだよね。

    あと最近気になってるのが、犬のおもちゃって結構高いよね?!びっくりした。どうせならコスパいいのがいいんだけど、みんなどんなおもちゃ使ってる?すぐ壊れるのは避けたいし、長持ちするやつでオススメとかあったら教えてほしい。

    ゲームみたいな感じの遊びもいいかなって思ってて。例えば「おすわり」とか「待て」みたいな芸を覚えさせながら遊ぶとか。でもどうやって教えるのが効果的なんだろう?みんなどうやって教えてる?

    あと、室内で遊んでるときに家具を傷つけられたり、物を壊されたりしないようにする工夫とかってある?うちの子、たまにテンション上がりすぎて暴走モードになるから心配で…。

    犬飼い始めて間もないからわからないことだらけで、周りに詳しい人もいなくて…。先輩飼い主さんたちの知恵を貸してください!みなさんの経験談とかアイデアとか、色々聞かせてくれるとすごく助かります。どんな些細なことでも、教えてほしいです!

    犬との室内遊びって想像以上に難しいんだな~って実感してる今日この頃。
    みんなどうやって乗り切ってる?特に一人暮らしで犬と二人きりの時間が長い人の知恵が欲しい!教えてください~!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:10更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬のマーキングっていつから始まるの?

    本文を表示

    皆さん、ちょっと困った相談があります!初めて男の子のワンコを飼い始めた私、「男の子あるある」に今直面してます。そう、マーキングの問題…!

    実はつい先日、我が家のフレンチブルドッグ(オス・7ヶ月)が突然、散歩中に電柱に向かって片足を上げたんです。最初は「あれ?なんか変な格好してるな」と思ったら、そこで放尿!これってマーキング行動の始まりなのかな?って思って。

    今まで、おしっこするときはしゃがんでいたのに、急に「オトコの顔」になった我が子を見て、ちょっと複雑な気持ちになりました(笑)。でも、これって普通なんですよね?

    ネットで調べてみたんですが、「生後6ヶ月頃から」とか「1歳過ぎてから」とか「去勢してると出ないこともある」とか、情報がバラバラで…。実際のところ、マーキング行動って何歳くらいから始まるものなんでしょうか?

    それと、片足あげておしっこするのと、マーキングって同じことなのかな?単に「成長して姿勢が変わっただけ」なのか、それとも「テリトリーを主張し始めた」のか。飼い主としては知っておきたいところです。

    あと、うちの子はまだ去勢手術をしていないんですが、マーキングが始まったら去勢した方がいいのかな?とか考えちゃいます。「去勢すればマーキングしなくなる」って聞いたこともあるけど、すでに始まってると効果ないって話も…。

    それから、これから室内でもマーキングするようになったりしないかな?って心配してます。今のところ家の中ではしないんですけど、他の方のお宅に遊びに行くときとか、ホテルとか旅行先とか…不安で不安で。

    マーキングって、犬種によっても違うものなんでしょうか?「フレンチブルドッグはあんまりマーキングしない」とか「この犬種は特にマーキングが多い」とか、そういう傾向ってあるんですかね?

    あと、マーキングって一日に何回くらいするものなんでしょう?うちの子、散歩中にもう5回も6回も足を上げようとするんですけど、そのうち本当におしっこが出てるのは最初の1、2回だけ。あとはカラッカラなのに、なぜかポーズだけは取るんです。これって普通なんですか?

    マーキング行動を抑える方法とかってあるんでしょうか?特に他の犬の家に遊びに行ったときとか、「うちの子がマークしないかドキドキ…」みたいな状況になると思うので…。

    あと、雌犬もマーキングするのかな?って疑問も。今度実家に帰省するんですが、実家では雌の柴犬を飼ってるんです。うちのオスの子と会わせたときに、お互いにマーキングの応酬とかになったりするのかな?なんて心配してます。

    最後に、マーキングっていうのは犬にとっては本能的な行動だと思うんですが、それを無理に止めさせようとするのって、ストレスになったりしないんでしょうか?散歩の時間が無駄に長くなるのも困るけど、かといって自然な行動を抑えるのも可哀想な気もして…。

    色々と疑問が尽きないんですが、マーキングについて経験者の方のお話を聞かせてもらえると嬉しいです。先輩飼い主さん、アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 20:11更新

  • 未解決

    回答
    1

    「お帰り〜!!」の嵐から家具が危ない💦ダックスの嬉しすぎ興奮を落ち着かせる方法ありませんか?

    本文を表示

    みなさんこんにちは!3年前に保護犬として迎えたミニチュアダックスフンド(♀・5歳くらい)と暮らしています。
    ダックスを飼うのは初めてじゃないんですが、今回の子がとにかく「嬉しい気持ち」の表現が激しくて困っています😅

    特に大変なのが私が外出から帰ってきた時!!玄関の鍵の音を聞いただけで、もうピョンピョン跳ねまくり、クルクル回り、キャンキャン鳴いて、そのテンションが収まるまでに10分以上かかることも...。嬉しいのはすごくわかるんだけど、もう少し落ち着いてくれたらな〜と思うことしばしばです。

    主人が帰ってきた時もすごいんですが、私の時が特に激しいみたい。セパレーションアンキシエティ(分離不安)なのかもしれませんが、留守番自体は問題なくできているので、単純に「大好きな人が帰ってきた!」という嬉しさの爆発なんでしょうね。

    問題は、この興奮状態の時に色々やらかしちゃうこと。私の足にジャンプして爪でひっかいたり(脚は傷だらけ😭)、家具に体当たりしたり、コントロールできなくなって小さなテーブルやイスを倒したり...。先日なんて、高いところに置いてあった植木鉢を落として割ってしまって。

    しかも、興奮している時はこちらの声も聞こえてない様子。「おすわり」とか「だめ」とか言っても、テンションMAX状態だと全然効かないんですよね。耳に届いてない感じ...。

    最初は「かわいいな〜」と思ってたんですが、最近は正直ちょっと困ってます。年齢的にも大人の犬なのに、まだまだ子犬みたいな感じで。ダックスってみんなこんなに情熱的なんでしょうか?🤔

    今まで試したことは、帰ってきても無視する(でもすごい勢いで脚にまとわりついてくるので難しい)、おやつで気をそらせる(一瞬おさまるけどすぐ元に戻る)、リードつけて落ち着くまでその場で待機(でもずっと興奮したまま)...。

    いつも5〜10分くらいすると自然と落ち着くんですけど、その間が大変で。特に雨の日なんか、濡れた体で飛び跳ねられるとちょっと困りますよね〜。

    どうすれば興奮を短時間でおさめられるのか、良い方法あれば教えてほしいです!他のダックス飼いの皆さんはどうしてますか?

    ちなみに、お散歩から帰ってきた時も同じように興奮しちゃうんですよね。散歩中はとても良い子なのに、家の前に着くと「帰ってきたぞー!」と大はしゃぎ。歩く姿も可愛いのに、なぜか家の前だけダッシュモード😂

    あと、友達が遊びに来た時もすごいです。特に犬好きの友人が「わぁかわいい〜!」とテンション上げて接してくると、もうウチの子も天井知らずでテンションMAX...。「落ち着いて〜」って思うんですが、友達も「かわいい〜」って喜ぶから余計エスカレートしちゃって💦

    「落ち着きのない子だね〜」って言われることも多いんですが、実は普段は結構おとなしいんです。でも嬉しい時のオンオフの差が激しすぎて...。

    同じような経験のある飼い主さん、どうやって対処してますか?この子の性格を尊重しつつも、もう少し穏やかに喜びを表現してくれるようになると助かるんですが...。

    こういうの、犬種の特性なのかな?それとも個体差?もしくは私の接し方に問題があるのかな?いろんな意見聞かせてほしいです。よろしくお願いします🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 14:37更新