【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬の運動能力を効率的に高める日常トレーニング方法は?

    本文を表示

    最近、柴犬を飼い始めたのですが、もっと体力や運動能力を高めてあげたいと思っています。
    普段は朝晩の散歩とたまに庭での自由遊びくらいしかできていないのですが、これだけで十分なのか、それとももう少し積極的にトレーニングを取り入れたほうがいいのか迷っています。
    柴犬はもともと活発で運動が好きな犬種と聞きますが、成犬になってからでも効率よく体力や筋力、敏捷性を伸ばすことは可能なのでしょうか。

    具体的には、家の中や庭でできる軽い運動から、外でのランニングやアジリティのような遊びまで、どの程度の運動量が適切なのかが分からず困っています。
    散歩やボール遊びだけで十分なのか、あるいはもっと計画的にトレーニングを取り入れる必要があるのかも知りたいです。
    短時間でも効果的に体力がつく運動方法や、筋力や敏捷性を高める遊びの種類、さらには運動前後に気をつけるポイントなども教えていただきたいです。

    例えば、ボール遊びやフリスビーなどでダッシュをさせるのは効果的でしょうか。それともただ走らせるだけよりも、障害物を使った遊びや軽いアジリティ練習のほうが、より効率的に運動能力を伸ばせるのでしょうか。
    家の中でできる簡単な筋トレのような動きや、遊び感覚で取り入れられるトレーニングがあれば、ぜひ知りたいです。また、柴犬は好奇心も強くて遊び好きですが、無理にやらせすぎて体を痛めることも心配です。安全に行うためのポイントや、注意すべきサインなども教えていただけると助かります。

    さらに、運動能力を高めるために食事や休憩の取り方も関係してくるのかが気になります。散歩や運動後にぐったりしてしまったり、逆に興奮しすぎて落ち着かないことがあるのですが、これも運動のやり方や量に関係しているのでしょうか。
    日常の生活リズムや遊ぶ時間帯によっても体力の伸び方や疲れ具合が変わるのか、経験のある方の意見を聞きたいです。

    運動能力を向上させたいけれど、無理はさせず、健康に成長してほしいというのが一番の希望です。柴犬を元気に、楽しく、そして体力や運動能力を高められるような日常のトレーニングや遊び方、具体的な方法があれば、実際にやっている方の体験やアドバイスを詳しく教えていただけるとすごく参考になります。
    散歩や遊びの内容、時間配分、運動後の休ませ方など、細かい点でも構いませんので、なるべく詳しく知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬は人間の言葉をどのくらい理解しているんでしょうか

    本文を表示

    最近ふと、犬との日常の中で疑問に思ったことがあって、こちらで質問させてください。
    私は柴犬を飼っています。普段は散歩や家で過ごす中でつい犬に話しかけることが多く、何気なく会話のように話しているのですが、犬が本当に私の言っていることを理解しているのかどうか、正直よくわかりません。
    たとえば「お座り」「待て」「ごはん」といった言葉にはすぐに反応してくれるのですが、それ以外の会話や長い文章になると、理解しているのか反応しているのかが曖昧で、困惑することがあります。

    家での様子を見ていると、犬は言葉そのものよりも、声のトーンや言い方、私の表情や態度に敏感に反応している気がします。嬉しいときや怒っているとき、落ち着いているときなど、声の調子や雰囲気によって行動が変わることが多く、もしかすると犬は単純に言葉を覚えているというより、私の気持ちや感情を感じ取って反応しているだけなのかもしれません。

    一方で、散歩や家族とのやり取りの中で、犬が明らかに特定の言葉やフレーズに反応している場面もあります。「散歩」「ごはん」「おやつ」といった単語は瞬時に理解しているように見えますが、「今からちょっと用事があるから待っててね」といった長い文章や微妙なニュアンスになると、理解できていないように感じます。
    この差は、犬の認知能力の限界によるものなのか、それとも人間の話し方や言い回しの問題なのか、判断がつきません。

    さらに、犬の言葉の理解力は年齢や性格によっても違うのではないかと思っています。うちの犬はまだ3歳ですが、若い犬と年を取った犬では理解の仕方が変わるのか、また活発で好奇心の強い犬と、落ち着いた犬では言葉への反応の差が出るのか、気になるところです。
    言葉を覚えるスピードや反応の仕方には個体差があると聞きますが、実際に飼っている方の体験談を聞きたいです。

    例えば、普段の生活の中で犬に話しかけるとき、飼い主の気持ちや意図を理解して行動してくれる場合と、単純に声のトーンやジェスチャーに反応しているだけの場合の違いがわかることがあります。
    もし犬が本当に人間の言葉をある程度理解できるなら、どうやってそれを見極めればいいのかも知りたいです。逆に、理解できる範囲は指示語や特定の単語だけで、それ以外は反応していないという可能性もあるのかもしれません。

    結局、犬が私たちの言葉をどのくらい理解しているのか、単純に指示語だけなのか、それとも文脈や状況を読み取って少し複雑な内容まで理解できるのか、非常に気になります。
    犬を飼っている方で、こういうことを実感した経験がある方、もしくは科学的な知見に詳しい方がいれば、具体的にどういう言葉に反応して、どういう言葉には反応しなかったのか、ぜひ体験談も含めて教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ミニチュアシュナウザーはよく吠える犬ですか?

    本文を表示

    最近、ミニチュアシュナウザーを飼うことを真剣に考えているのですが、どうしても気になることがあって質問させてください。
    私は今まで犬を飼った経験はあるのですが、種類による性格や習性の違いまではあまり詳しくなく、特に「吠えやすさ」という点が心配です。ミニシュナは見た目が可愛くてサイズもちょうどよく、賢そうで人懐こい印象があり、とても魅力的に感じています。
    でも、いろいろ調べてみると、ミニシュナは吠えやすいという意見もあれば、意外と落ち着いているという声もあり、どちらを信じたらいいのか正直わからなくなってしまいました。

    私はマンションに住んでいて、隣近所との距離が近いので、あまり吠えられると迷惑になってしまうのではないかと心配です。特に、散歩中に見知らぬ人や犬を見たとき、来客があったとき、家で留守番をしているときなど、どのような場面で吠えやすいのか、具体的に知りたいです。
    また、単に遊んでほしいときや構ってほしいときに吠えるのか、それとも警戒心が強く番犬的な意味で吠えるのか、その行動の違いについても知りたいです。普段の生活の中で、吠えるタイミングや頻度、どのくらいの声の大きさなのか、実際に飼っている方の体験談があればとても参考になります。

    さらに、吠えやすい犬種だとしても、しつけや環境次第で改善できるのかも気になります。例えば、甘やかすと吠え癖が強くなるのか、それともきちんとトレーニングすればあまり問題にならないレベルに抑えられるのか、どの程度努力すれば日常生活で困らない状態にできるのかを知りたいです。
    しつけのコツや、実際に効果があった方法などがあれば教えていただけると助かります。

    私はまだミニシュナを飼ったことがないので、実際の生活のイメージがつかめず不安が大きいです。
    可愛らしい見た目に惹かれているだけではなく、ちゃんと毎日の生活や周囲の環境に合うかどうかを考えてから決めたいと思っています。
    もしミニシュナを飼っている方で、吠えやすさやしつけの体験談、日常生活での注意点などを知っている方がいれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。
    どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬が足や手を舐めるのはなぜ?教えてください。

    本文を表示

    チワワ(2歳)を飼っています。最近、気になることがあって相談させてください。うちの子、なんか足をやたらと舐めるんですよね。特に散歩から帰ってきた後とか、くつろいでる時とか。

    最初は普通の毛づくろいかなーって思ってたんですけど、なんか執着してる感じがして。特に前足の指の間とか、すごく丁寧に舐めてるんです。そんなに汚れてるようにも見えないんですけど。。。

    気になり始めてから観察してみると、結構な時間舐めてるんですよね。特に夜、テレビ見てる時とかに顕著で。僕が仕事から帰ってきて、一緒にソファでくつろいでる時とかもよく舐めてます。

    実は前に飼ってた犬はそんなに舐める子じゃなかったので、余計に気になってしまって。これって何かストレス抱えてるのかな?それとも、チワワって元々そういう習性があるの?って思い始めてます。

    ただ、痛がったりする様子はないんですよね。歩き方も普通だし、足を見ても特に赤みとかもないです。でも、なんか気になって仕方なくて。これって普通のことなんですかね?

    あと、手も時々舐めるんです。例えば、僕が仕事から帰ってきて、手を洗って、ソファに座ると必ずと言っていいほど手を舐めに来る。最初は甘えかなーって思ってたんですけど、これも何か意味があるのかな?って。

    散歩中も、時々立ち止まって足を舐めることがあります。これは何か引っかかったのかな?って思って見てみるんですけど、特に棘が刺さってるわけでもなさそうで。。。

    同じような経験のある方いらっしゃいませんか?これって様子見でいいものなのか、それとも何か対策した方がいいのか。正直、ネットで調べすぎて逆に不安になってきちゃって。

    あと、舐めるのを止めさせた方がいいのかも迷ってます。今は「やめなさい」って言っても、しばらくすると また始めちゃうんですよね。でも、これが自然な行動なのか、それとも何かのサインなのか、分からなくて。

    普段は元気いっぱいで、食欲もあって、他に気になる行動もないんですけど、この足舐めだけが気になって。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    同胞犬シンドロームについて教えてください

    本文を表示

    皆さん、こんにちは。実は今、とても気になることがあって投稿させていただきました。

    最近、友達から「同胞犬シンドローム」という言葉を聞いたんです。私、今までこの言葉を全く知らなくて...。でも、よくよく話を聞いていくと、もしかして私の家の状況にも当てはまるのかな?って思い始めて。

    うちは今、2歳の女の子と1歳半の男の子のフレブルがいるんですが、2匹とも同じブリーダーさんから迎えました。血縁関係はないんですけどね。この2匹、私たち家族のことは大好きなんですが、外に出るとすごく警戒心が強くて。散歩の時も、他の犬や人を見かけるとピタッと固まっちゃうんです。

    最初は「臆病な性格なのかな?」って思ってたんですけど、2匹で固まって行動することが多くて。1匹だけ連れて行こうとすると、すごく不安がるんですよね。家の中でも、お互いの姿が見えないとすぐに探し始めるし。

    友達に聞いた話だと、同胞犬シンドロームっていうのは、同じ時期に2匹以上の子犬を一緒に飼うと起こることがあるんだとか。犬同士の絆が強くなりすぎて、飼い主よりもお互いを頼りにしちゃうんだそうです。

    確かに、うちの2匹もそんな感じかも...って思い始めて。トイレも一緒、ごはんも一緒、お昼寝も必ず くっついて。可愛いなーって思ってたんですけど、これって実は良くないことなのかな?

    特に気になるのが、他の犬や人との関わり方です。ドッグランに連れて行っても、2匹でくっついたまま隅っこにいることが多くて。他のワンちゃんと遊ぼうともしないんですよね。この前なんて、フレブル仲間の集まりに行ったのに、みんなと全然交流できなくて。

    しつけ教室には子犬の頃から通ってたんですけど、2匹一緒だと落ち着かないから別々に受けさせてました。でも、別々にしても全然集中できなくて。お互いの気配を探すばかりで...。

    今までは「仲良し姉妹でかわいいな〜」って思ってたんですけど、これって将来的に問題になったりしないのかな?万が一、どちらかが先に虹の橋を渡ることになったら...なんて考えると、残された方の子のことが心配で。

    同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。まだ若いうちだし、これからでも改善できることってありますよね...?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数