【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。
あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか?
うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。
毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。
実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。
ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな?
現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。
特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。
ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう?
あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。
ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか?
ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。
関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね?
愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
皆さん、こんにちは!急に寒くなりましたね。今日は愛犬のペキニーズのことで少し気になることがあって投稿してみました。皆さんの経験談や知恵を教えてもらえたら嬉しいです。
うちのペキニーズが最近、舌をちょっと出したままの状態でいることが増えたんです。
特に休憩中とかリラックスしてる時に多いんですけど、いわゆる「ぺろりん」状態ってやつですね。昔からたまにはあったんですが、最近はその頻度が増えてきて、ちょっと気になりだしました。
もともとペキニーズって鼻ぺちゃ(短頭種)だから、呼吸が少し苦しそうなときもあるんですよね。特に暑い日とか。でも今は季節的にはそんなに暑くもないのに、お昼寝するとき、なぜか舌の先っぽをちょこんと出したままなんです。
最初は「あ、かわいい〜」って思ってたんですけど、ふと「これって何か理由があるのかな?」って気になり始めて。ネットで調べると色々出てくるんですが、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって…。
ちなみに、うちの子は今年で6歳になる女の子です。小さい頃からずっと元気で、食欲も問題なし。散歩も喜んで行きますし、遊びも大好き。特に体調が悪そうな様子もないんです。ただ、よく見ると前歯が少し少ないんですよね(もともとそうなんですけど)。これも関係あるのかな?
友達のパグも同じように舌出してることがあるって言ってたので、もしかして短頭種の犬あるあるなのかなとも思うんですが、みなさんのわんちゃんはどうですか?
気になるのは、これが単なる「かわいい癖」なのか、それとも何か体調に関係することなのか…っていう点です。例えば歯が足りないから舌が収まりきらないとか、口の中が痛いからとか、呼吸を楽にするためとか、色々考えちゃうんですよね。心配性なもので…。
あと、舌を出したままの状態って時間帯によっても違うみたいで、朝起きた直後とか、お昼寝した後とか、夕方の涼しい時間帯にはあまり見られないんです。でも、少し動いた後のリラックスタイムとか、寝る前とかにはよく見られるような…。何か関連性があるのかな?
もう一つ気になるのが、舌の色なんですけど、うちの子はピンク色です。ただ、暑い日に外で遊んだ後とかは少し濃いピンクっぽくなるんですよね。これって普通のことなんでしょうか?
ペキニーズ飼いの先輩方、もしくは他の短頭種の犬を飼ってる方々、こういう「ぺろりん」状態ってよくあることですか?それとも気をつけた方がいいことですか?私自身、ペキニーズを飼うのは初めてで、まだまだ分からないことも多くて…。
普段は元気だし、食欲もあるから大丈夫かなとは思うんですけど、やっぱり大切な家族だから、少しでも違和感があると気になっちゃいますよね。特に短頭種って夏場は熱中症のリスクも高いって聞くし、これから暑くなる季節に向けて、「舌出し癖」について知っておくべきことがあれば教えてほしいです。
皆さんの愛犬も舌を出したままの状態になることありますか?もしあるなら、どんなときにそうなりますか?それについてどう対応してますか?何か対策してることとかあれば、ぜひ教えてください。
まだまだ不慣れな飼い主ですが、ペキニーズの特徴をもっと知って、より良いケアをしていきたいと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードルを飼って4年目です。
実は最近うちのわんこのしっぽの状態がちょっと気になっていて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿しました。
うちの子、普段はしっぽをピンと上げてご機嫌に振り回してるんですけど、ここ数日、なんとなくしっぽを下げていることが多いんです。元気はあるというか、食欲もあるし散歩も行くし、遊びにも反応するんですが、なんとなく様子が違うというか…。
これって具合が悪いサインなのかな?って心配になってきて。いつもは「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大喜びするのに、ちょっと反応薄めだったりするんですよね。でも痛がるような素振りはないし、鳴き声も変わってないし…。
トイプードルって感情表現が豊かで、特にしっぽの動きでけっこう気持ちが分かるじゃないですか。だから余計に気になっちゃって。
ちなみに私の推測だと、先週ドッグランで遊ばせたときに、大型犬に追いかけられてちょっとビビってたんですよね。そのときから変わった気がするんですが、トラウマになったりするものなんでしょうか?それとも単に疲れてるだけ?
あと最近寒くなってきたから、それで元気がないのかなとも思うんですが…トイプードルって寒さに弱いですよね。部屋の温度もいつもより低めかもしれません。
友達に話したら「うちの子も時々そういう日あるよ〜」って言われたんですけど、犬にも気分の浮き沈みってあるんですかね?人間みたいに「今日はなんとなく憂鬱...」みたいな日ってあるのかな?
あ、あと気になったのが、うちの子、結構敏感な性格で、私が忙しくてあまり構ってあげられない日があると、ちょっと寂しそうにするんですよね。最近仕事忙しかったし、私の雰囲気を察知して「飼い主さんテンション低いからボクもテンション下げとこ」みたいな?って考えすぎかな(笑)
それか単純に、新しいドッグフードに変えたのが合わなかったのか、とか。色々考えちゃって。
みなさんのわんこも、しっぽの位置や動きって日によって変わりますか?どういうときにしっぽを下げますか?
怖がっているときは当然下げるとは思うんですけど、具合が悪いときってやっぱりしっぽは下がるものなんですかね?あと、どれくらい様子をみたらいいんでしょう?
体温とか測ってみたんですけど、特に熱があるわけでもなさそうで。睡眠時間も特に変わってないし。でもなんとなく、いつもよりおとなしいというか。
トイプードルって表情がわかりやすい犬種だと思ってたんですけど、こういう微妙な変化があると、わたしの読み取り能力が足りないのかなって焦っちゃいます。
同じくトイプードルを飼ってる方、特にしっぽの動きについて、何か気づいたことや経験談があれば教えてください!他の犬種でも、しっぽを下げるときの理由とか知ってる方がいたら教えてほしいです。
あと、もし体調不良のサインだとしたら、他にどんな兆候と一緒に見ておいた方がいいですか?食欲があるし、水も普通に飲んでるし、トイレも問題ないから大丈夫…なのかな?
心配性な飼い主なもので、ちょっとした変化でも気になっちゃって。でもみなさんの経験談を聞いて参考にしたいなと思ってます。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
最近、友達の実家で飼ってるヨーキーが体調を崩して入院したって聞いて、すごく心配になってきました。うちの子まだ1歳半なんですけど、健康診断って早めに受けさせた方がいいのかな...?って。
今のところ元気いっぱいで食欲もあるし、散歩も大好きなんです。でも、小型犬って意外と病気になりやすいって聞くし、ヨーキーも結構デリケートな子多いみたいで。
実は去年くらいから、定期的な健康診断について考えてはいたんですけど、なんとなく「まだ若いし...」って先延ばしにしてました。でも、予防って大事だと思うし、早めに異常があれば見つけられた方がいいですよね。
ネットで調べてみたんですけど、情報がバラバラで。「1歳から」「3歳から」「5歳から」とか、いろんな意見があって迷っちゃって。実際のところ、どうなんでしょう?
特にヨーキーって、歯石とか目やにとか、気を付けることが多そうな気がするんです。若いうちから定期検診しておいた方がいいのかな?
それと、健康診断の内容って年齢によって変わるんですかね?若い子と高齢の子で、チェックするポイントが違ったりするのかな?
友達に聞いたら「うちは半年に1回くらい行ってるよ」って言われて。でも、それって早すぎ?それとも普通なのかな?
あと、健康診断のタイミングって、季節とか関係あるんでしょうか?暑い時期や寒い時期は避けた方がいいとか。
実は私、病院に連れて行くと、うちの子すごくストレス感じちゃうんです。だから、必要最低限の頻度で済ませたいなって思ってて。でも、それって虫歯とか人間と同じで、早めに見つけた方が治療も楽だったりするのかな?
みなさんのヨーキーちゃんは、何歳から健康診断始めましたか?頻度とか、気を付けてることとかあれば、教えていただきたいです。
まだ若くて元気な子でも、やっぱり定期的なチェックって必要なんでしょうか?これから長く一緒に暮らしていくために、どうしたらいいのか、経験者の方のアドバイスが聞きたいです。
未解決
本文を表示
今日、部屋でテレビを見てたら、うちの子がテレビの画面をじーっと見つめてて、ふと疑問に思ったんです。犬って近視とか遠視になったりするのかな?って。
というのも、最近、散歩の時に遠くにいる他の犬に気づくのが遅くなってきたような...?それとも単に興味がなくなっただけ?って感じで悩んでます。
人間みたいに、年齢とともに視力って変化していくものなんでしょうか。実は、この前公園で遊んでた時に、いつもキャッチできてたボールを何回か見失ってて、ちょっと心配になってきちゃって。
でも、目が悪くなってるのか、それとも単に疲れてただけなのか、よく分からなくて。人間みたいに「視力検査」みたいなのって、犬にもあるんですかね?
それと、もし目が悪くなってるとしたら、どんなサインがあるのかなって。例えば、物にぶつかりやすくなるとか、階段の上り下りが慎重になるとか...。
あと、犬種によって視力の特徴って違うのかな?うちは小型犬なんですけど、大型犬とかと比べて視力に違いがあったりするんでしょうか。
たまに、遠くのものを見る時って、首を傾けたりするんですけど、これって視力と関係あるのかな?それとも、ただの習性?
人間の場合だと、スマホとかパソコンの見過ぎで目が悪くなるって言いますよね。犬の場合も、なんかそういう現代的な要因で視力に影響が出たりするんでしょうか。
夜の散歩の時も気になることがあって。街灯の明るさとか、暗い所での視界とか、年齢によって変わってきたりするのかな?
正直、目が悪くなってるんじゃないかって思い始めると、なんでも気になっちゃって。でも、これって私の思い過ごしなのかもしれないですし。
もし犬が視力の問題を抱えた時って、人間みたいに眼鏡とかの対処法ってあるんでしょうか?サポートグッズみたいなのがあれば、早めに知っておきたいなって。
周りの飼い主さんとかで、犬の視力の変化を経験された方いたら、どんな感じだったか教えてもらえませんか?