【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    犬アレルギーは年齢とともに改善する?

    本文を表示

    突然なんですけど、犬アレルギーって年齢とともに改善することってあるんでしょうか?
    昔から犬が好きなんですけど、アレルギーがあるせいで触れ合うのが難しくて、ずっと遠くから眺めてるだけなんですよね。でも、最近ふと思ったんです。「これって、歳を取るにつれてマシになったりするのかな?」って。

    自分の場合、小さい頃から犬と接するとくしゃみが止まらなくなったり、目が痒くなったりしてたんです。家族が犬を飼ってた時期もあったんですけど、その時は部屋を分けてなるべく接触しないようにしてました。でも、全く触れないわけじゃなかったし、その頃は症状が軽くなるどころか、むしろ酷くなることも多かった気がします。

    それが、最近になって少し変わった気がするんですよね。友達の家に犬がいることがあって、その時も少し距離を取ってたんですけど、前ほどひどい反応が出なくて。「あれ?なんかちょっと慣れたかも?」って思ったんです。でも、これって本当に慣れたのか、それともたまたま症状が出なかっただけなのか、正直分からないんですよ。

    アレルギーって、体質とか免疫の問題って言うじゃないですか。だから、年齢とともに体質が変わることでアレルギーが改善することもあるのかなって思ったり。
    でも逆に、年齢を重ねると免疫が弱くなって、もっと反応が酷くなるって話も聞いたことがあるんですよね。そう考えると、今の状況が一時的なものなのか、それとも本当の意味で改善してるのか、判断が難しいなって感じてます。

    ちなみに、自分みたいに犬アレルギー持ちの人って、どうやって犬との生活を楽しんでるんでしょう?アレルギーの症状が軽い人とか、犬種によってはアレルギーが出にくいって聞いたこともあるんですけど、そういう人たちはどうやって犬と接してるのか気になります。特に、アレルギーがあったけど年齢とともに改善したっていう体験談があれば、ぜひ聞いてみたいです。

    やっぱり犬って、飼い主にとってかけがえのない存在だと思うんですよね。自分も、もしアレルギーがなかったら絶対に犬を飼いたいってずっと思ってます。
    でも、このアレルギーがあるせいで、なかなか踏み出せないのが現実です。だからこそ、少しでも改善する可能性があるなら、それに賭けてみたいんです。

    実際のところ、犬アレルギーが治ったとか、症状が和らいだっていう人ってどれくらいいるんでしょう?
    それとも、やっぱり一度アレルギーがあると完全に治ることはないんですかね?もし、同じような悩みを持ってたけど何かしらのきっかけで改善したって人がいたら、その体験談を教えてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 20:26更新

  • 未解決

    回答
    0

    ワイマラナーの知能について教えてください!

    本文を表示

    最近、ワイマラナーという犬種にすっかり魅了されちゃいました。あの凛とした佇まいと、シルバーブルーの美しい毛並みに一目惚れ。でも、飼うなら見た目だけじゃなくて、知能面のことも知っておきたいなって思って。

    実は先日、ドッグランでワイマラナーを見かけたんですが、飼い主さんの指示をすごく素早く理解して動いていたんです。何か特別なトレーニングをしているのかな?それとも、もともと賢い犬種なのかな?って気になって。

    いろんな人の話を聞いてると、「頭が良すぎて扱いが大変」って意見もちらほら見かけるんですよね。これってどういうことなんでしょう?確かに賢すぎると、悪知恵を働かせちゃったりするのかな?

    あと、私の場合、平日は仕事で家を空けることも多いんです。知能が高いということは、留守番中に退屈しちゃって、いたずらとかしないかな?って心配で。でも逆に、頭が良ければ留守番のルールもちゃんと理解してくれるのかな?

    トレーニングについても気になります。知能が高いってことは、基本的な躾とかは入りやすいのかな?でも、たまに「意志が強くて言うことを聞かない」みたいな話も見かけるので、ちょっと不安です。

    家での過ごし方も気になります。知能が高いと、常に刺激を求めてくるイメージがあるんですけど、実際どうなんでしょう?おもちゃで一人遊びとかできるのかな?それとも、常に飼い主と一緒に何かしていないと退屈しちゃう?

    私自身、今までゴールデンレトリバーを飼っていた経験はあるんですが、ワイマラナーって全然違う感じがして。ハンティング犬として育てられてきた犬種だけに、頭の回転も違うのかな?って思ったり。

    実際に飼ってる方に聞きたいんですけど、知能の高さって具体的にどんなところで感じますか?例えば、新しい技を覚えるのが早いとか、飼い主の気持ちを察するのが上手いとか。逆に、賢すぎて困ることってありますか?

    あと、知能が高いからって言って、初心者には向かないものなんでしょうか?私は犬の飼育経験はあるものの、賢い子を扱うのは初めてで。ちょっと不安になってきちゃって。

    ワイマラナーの飼い主さんたち、実体験を教えてください!知能の高さを活かした楽しい暮らしのコツとか、気をつけるべきポイントとか、なんでも聞きたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:26更新

  • 未解決

    回答
    0

    ブルドッグを飼おうと思うんですが、いびきがうるさいって本当ですか?

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。ブルドッグの飼育を真剣に考えているんですが、気になることがあって相談させてください。

    実は、友達の家でブルドッグを見かけたときに、すごいいびきをかいていたんです。寝てるときだけじゃなくて、普通に座ってるときもゴロゴロ音がしてて。これって普通なんですかね?

    正直、マンション住まいなので、深夜にいびきがうるさいと近所迷惑になるんじゃないかって心配です。壁は一応防音性能いいみたいですけど、それでも気になって。あと、自分も寝られなくなったりしないのかな、とか。

    ブルドッグって、鼻ぺちゃな顔が特徴的じゃないですか。この顔の構造が呼吸に影響してるって聞いたことがあるんですが、だからいびきもうるさくなるのかな?それとも、飼い主の噂が大げさなだけ?

    ネットで見てると、「うちの子はいびきがすごい」みたいな書き込みも結構あるんですよね。でも、「全然気にならない」っていう人もいて。個体差があるのか、それとも飼い主の感覚の問題なのか。

    あと、いびきがうるさいのって寝てるときだけなのかも気になります。散歩中とか、普通に活動してるときはどうなんでしょう?息が荒くなったりするんですかね。

    将来的には家族にしたいと思ってるんですが、この問題だけが気がかり。かわいい顔に一目惚れしちゃって、もう諦められないんですよね。でも、現実的な部分もちゃんと考えておきたくて。

    ブルドッグを実際に飼ってる方、率直な意見を聞かせてください。夜中のいびきってどれくらいうるさいもんなんですか?マンションでも大丈夫?近所からクレーム来たりしません?

    あと、年齢によって変わったりするんでしょうか?子犬の頃は大丈夫でも、大きくなるにつれていびきがひどくなるとか。逆に、最初はうるさくても慣れてくるもんなのかな。

    まだ飼う前だからこそ、いろんな意見を聞いておきたいです。ブルドッグ飼いの先輩方、アドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/18 09:21更新

  • 未解決

    回答
    0

    ピットブル、日本での飼育規制について教えてください

    本文を表示

    はじめまして。犬の飼育を検討しています。海外ドラマでよく見かけるピットブルに興味を持ち始めたんですが、日本での飼育規制について詳しい方、教えていただけませんか?

    実は先日、アメリカの友人とビデオ通話してた時に、向こうでピットブルを飼ってる人の話を聞いて。すごく賢くて愛情深い犬だって言うんですよね。でも日本だと、なんか規制があるって聞いたことがあって。

    ネットで見てると情報がバラバラで。完全に禁止されてるって書いてあるサイトもあれば、条件付きでOKっていうのもあって。正直よく分からないんです。

    特に気になるのが、輸入の可否とか、もし飼うとしたらどういう手続きが必要なのかってところ。あと、自治体によって規制の内容って違うんでしょうか?

    海外だと、確かに攻撃的な事件のニュースとかもたまに目にするんですけど、それって飼い主次第な部分も大きいんじゃないかなって思うんです。ちゃんとトレーニングすれば、むしろ従順な犬になるって話も聞くし。

    実際にピットブルを飼ってる方っているんでしょうか?もしいらっしゃったら、行政的な手続きとか、ご近所との関係とか、気を付けてることなんかを教えていただけると嬉しいです。

    それと、マンションとか賃貸だと、さらに規制がきつくなったりするんですかね?一戸建てじゃないと無理?とか、保険の関係でダメとか。その辺の実情も知りたいです。

    あと、ピットブルって定義自体も曖昧みたいで。アメリカン・ピットブル・テリアだけじゃなくて、スタッフォードシャー・テリアとかも含まれるのかな?規制の対象って、具体的にどの犬種までなんでしょう?

    将来的に飼うかどうかは別として、まずは正確な情報を知りたいなって。特に実際に飼育されてる方や、詳しい方のお話が聞けたら嬉しいです。

    日本でもピットブルの魅力をもっと理解してもらえたらいいのになって思うんですけど、やっぱり危険犬種というイメージが強すぎるんでしょうか?

    もし規制がゆるくなる可能性とかあるんですかね?最近の動向とか、ご存知の方いらっしゃいましたら、その辺の情報もお願いします。

    長くなりましたが、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 16:59更新

  • 未解決

    回答
    0

    ラブラドゥードルの遺伝病が心配…みなさんの経験談を教えてください

    本文を表示

    こんにちは。ラブラドゥードルを飼おうか検討している者です。ブリーダーさんを探し始めたところなんですが、遺伝性の病気のことが気になって…経験者の方からアドバイスをいただけたらと思います。

    実は、友達の家のラブラドゥードルが股関節の手術をしたって聞いて、衝撃を受けたんです。若くても遺伝病って出るんですね…。ラブラドゥードルってまだ比較的新しい犬種だと聞くので、どんな遺伝病があるのか把握しておきたくて。

    特に気になるのが、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードル、それぞれの品種が持っている遺伝病って、ラブラドゥードルにも出やすいのかな?ってこと。両親の遺伝病をチェックしてもらうべきなのかな?

    私の周りにはラブラドゥードルを飼ってる人が少なくて。インスタグラムとかで見る子たちは本当に可愛くて、性格も良さそうで惹かれるんですけど、やっぱり健康面が気になります。

    あと、目の病気とか皮膚の病気も気になってて。毛が巻き毛だから、皮膚トラブルになりやすいとか聞いたことがあるんですけど、実際のところどうなんでしょう?

    ブリーダーさんに聞いても「うちの犬は大丈夫です」って言われるんですけど、将来的なリスクって分からないですよね。保険に入るにしても、どんな補償があった方がいいのか…。

    今飼ってる方に質問なんですが、健康診断はどれくらいの頻度でされてますか?何か特別にケアしてることとかありますか?

    食事にも気を付けた方がいいのかな?アレルギーになりやすいって聞いたことがあるんですけど。それとも、それは個体差の問題なのかな?

    あと、運動量も関係あるのかな?活発な子が多いって聞くので、十分な運動をさせないと関節に負担がかかったりするのかな?って心配です。

    ラブラドゥードルを飼ってる方で、実際に遺伝病で苦労された経験のある方いらっしゃいますか?もしよければ、どんな症状が出て、どう対処されたのか教えていただけると嬉しいです。

    まだ犬種を完全に決めたわけじゃないんですけど、できるだけ準備はしておきたいので…。大切な家族になる子だから、きちんと向き合って対策を考えたいと思ってます。

    長くなってしまいましたが、みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/17 15:27更新