【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
はじめまして。現在ラブラドールを飼っていて一緒に暮らしています。以前から大型犬が大好きで、特にワイマラナーという犬種の姿に惹かれていて、次に迎えるとしたらこの犬もいいなと考えるようになりました。ただ実際にどんな性格で、どういう環境が向いているのかがよく分からず、こちらで相談させていただきたいです。
まず気になっているのは、ワイマラナーは大型犬の中でも体格がしっかりしていて運動量が多いと聞いたことがあるのですが、室内での生活に慣れてくれる犬種なのかどうかということです。我が家は一軒家で庭はありますが、それほど広いスペースがあるわけではありません。庭だけで自由に走り回れるほどではなく、散歩や運動は外に出て行うことを前提に考えています。室内では家族と一緒に過ごすことになるのですが、その点でストレスを感じないのか心配です。
また、ワイマラナーは人と強い絆を結ぶ犬種と聞いたこともあって、逆に一人で留守番させるのが苦手なのではないかと不安です。私は平日は在宅時間が長い方なのですが、全く外出しないというわけにはいきません。数時間の留守番なら問題ないのか、それともそれがストレスになってしまうのか知りたいです。
さらに、実際に室内で飼う場合にどのような点に注意が必要なのかも気になっています。たとえば家具や壁を傷つけてしまうくらい活発に動くのか、それとも成犬になればある程度落ち着いて生活できるのかなど、想像がつきません。ラブラドールも子犬の頃はとにかくイタズラ好きで、部屋中を片付けても次から次へと遊んでしまうという感じだったのですが、ワイマラナーはそれ以上に活発なのかどうかも知りたいところです。
健康面でも、室内飼いで運動不足になると体に負担がかかってしまうのではないかと心配しています。特に大型犬は股関節や足腰にトラブルを抱えやすいと聞いたことがあるので、運動量や遊び方に気をつけないといけないのかなと考えています。外でしっかり走らせることと、室内でリラックスして過ごすこと、その両方をバランスよくできるものなのかどうか気になります。
これまでに散歩中などでワイマラナーを見かけたことはほとんどなく、飼っている方の話を直接聞ける機会もないので、実際の生活のイメージが持てずにいます。写真や映像で見るととても美しい犬で、性格も飼い主に忠実だと紹介されているのですが、実際に家庭で一緒に暮らすとなるとどうなのか、経験のある方から教えていただけたら嬉しいです。
ワイマラナーは室内飼いに向いているのか、それともやはり外で過ごす時間を長めに確保しないと難しいのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を表示
うちでは柴犬を飼っているのですが、最近散歩のときに気になることが多くなってきました。特に夏場のアスファルトの熱さや冬の冷たさ、それに加えて道に落ちている小石やガラスの破片などを見ると、どうしても犬の足の裏が心配になります。
肉球は見た目には強そうに見えるのですが、やはり柔らかい部分もあってデリケートだと聞いたこともあり、散歩をするたびに「大丈夫かな」と不安に思うようになりました。そこで犬用の靴を買ってみることにしたのですが、実際に履かせようとすると想像以上に難しく、困ってしまっています。
まず、足を持ち上げようとするときから全力で嫌がられてしまい、なかなかうまくいきません。何とか履かせることができても、数歩歩いた途端に「これは何だ」とばかりに足を振り払って脱ごうとするので、すぐに元の状態に戻ってしまいます。
前足よりも特に後ろ足を嫌がるようで、まるで何かに引っかかっているみたいに違和感を感じるのか、歩き方がすごくぎこちなくなってしまいます。見ているとこちらも「無理に履かせてかわいそうかな」と思ってしまうのですが、でも裸足のまま真夏の熱い道路を歩かせるのも怖くて、どうしたらいいのか分からなくなっています。
犬用の靴は布製のものやゴムでできているものなどいろいろあって、ペットショップで相談してサイズを測ってもらったので合っているはずなのですが、それでも本人は履き心地に納得していないようです。靴を履いて歩くこと自体に慣れていないのが一番の理由なのかもしれません。やはり少しずつ練習させるしかないのかなと思うのですが、その「少しずつ」というのがどのくらいのペースなのかも分からず、結局は毎回断念してしまっています。
そもそも犬にとって靴を履くこと自体が自然なことではないと思うので、慣れるまでに時間がかかるのは当然なのかなという気持ちもあります。ただ、慣れる前に無理をさせてしまうと靴に対して余計に悪いイメージを持ってしまうのではないかと心配しています。だからこそ「どうやって靴に慣れさせればいいのか」「履かせやすいタイミングはあるのか」「嫌がられにくい工夫があるのか」など、経験のある方のお話を聞いてみたいのです。
また、靴以外で足を守る方法がもしあるなら、それもぜひ知りたいです。肉球クリームのことは聞いたことがありますが、実際にどれくらい効果があるのかは分かりません。塗るだけで十分に保護できるのであれば試してみたい気持ちもありますが、真夏のアスファルトの熱さを完全に防げるのかどうかは疑問です。
冬の冷たい道路や凍結した場所での散歩にも同じように対応できるのかも気になります。結局、今のところは「やっぱり靴を履かせるしかないのかな」と思いながらも、どうしてもうまくいかないので、悩んでしまっています。
実際に犬に靴を履かせて散歩している方は、最初はどうやって始められたのでしょうか。やっぱり最初は嫌がったり歩けなかったりしたけれど、少しずつ慣れていって普通に履けるようになったという経験談を聞けると、とても参考になると思います。もしかしたら「こういうタイプの靴なら歩きやすい」「このタイミングで履かせるとうまくいった」という具体的なコツがあるのかもしれません。
私としては、散歩は犬にとって大切な時間ですし、できる限り快適に安全に過ごしてほしいと思っています。
そのためにも、無理に履かせて嫌な思いをさせるのではなく、なるべく自然に靴に慣れていってくれるような方法を探したいです。
同じように靴を履かせている方や、工夫して乗り越えた方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
イングリッシュコッカースパニエルと暮らしています。迎え入れてからしばらく経つのですが、最近ちょっと気になっていることがあります。それは、この犬種がどのくらいのお留守番に耐えられるのか、また寂しがりやすい性格なのかという点です。
私は平日は仕事で家を空ける時間があり、できるだけ一緒にいてあげたい気持ちはあるのですが、どうしても数時間は出かけなければいけません。短い時間なら大丈夫だと思いたいのですが、犬にとってはどうなのだろうと不安になります。
イングリッシュコッカーは見た目も愛嬌があって、性格も人懐っこいところが強いように感じています。家の中でも後ろをついてきたり、座っていると必ず近くにいたがったりと、とにかく人と一緒にいるのが好きな子なんだなと日々思わされます。
その分、留守番のときに寂しい思いをさせていないかと心配になります。犬種によっては比較的独立心が強くて一人で過ごすのが苦にならない子もいると聞きますが、イングリッシュコッカーの場合はどうなのでしょうか。
また、留守番の時間についても、例えば2〜3時間程度なら問題ないのか、それともそのくらいでも心細く感じやすいのか、具体的な目安がわからず困っています。長い時間を避けるのは当然ですが、短めのお留守番でも負担になるのかどうか知りたいです。実際に同じ犬種を飼っている方の体験談なども聞けるととても参考になります。
さらに、寂しがりやすい子であれば、留守番のときに工夫してあげられることがあれば教えていただきたいです。例えばおもちゃを置いていくとか、音楽を流しておくとか、いろいろな方法があるのかもしれませんが、イングリッシュコッカーに向いている方法が知りたいです。自分としては大事な家族なので、できるだけストレスを減らしてあげたい気持ちがあります。
それと、まだ成犬になって間もない時期ということもあり、落ち着きが出てくるまでは余計に留守番が苦手なのかもと思っています。成長していくにつれて慣れるのか、それとも大人になってもずっと寂しがりやすい性格が続くのか、そのあたりも気になっています。
まとめると、イングリッシュコッカーは留守番がどのくらいできる犬種なのか、寂しがりやすい傾向が強いのか、そして留守番させる場合にできる工夫などをぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちでは13歳になるミニチュアダックスを飼っています。小さい頃からとても活発で、おもちゃ遊びや散歩が大好きな子でしたが、年齢を重ねてからは動きもゆっくりになってきて、最近は特に暑さに弱くなっているように感じます。暑い日になると呼吸が荒くなったり、少し歩いただけで座り込んでしまうこともあり、老犬になったダックスには夏の過ごし方に特別な注意が必要なのではと不安です。
短足で胴が長い犬種なので、地面の熱を受けやすいのではないかとも思っています。夏の散歩は朝や夕方の涼しい時間を選んでいるのですが、それでも地面に近い分、体にこたえているのではないかと心配になります。散歩を短くした方がいいのか、それとも足腰が弱らないためにはある程度歩かせた方がいいのか、加減が難しいです。帰ってきたあとはクーラーのきいた部屋で休ませていますが、すぐにぐったりしてしまう姿を見ると、このままのやり方で大丈夫なのか迷ってしまいます。
室内での温度管理についても悩んでいます。エアコンを常につけておいた方が安心な気もしますが、冷えすぎて体に負担をかけてしまわないか気になります。保冷マットやひんやりするベッドのようなものも気になっているのですが、ミニチュアダックスのような胴長の犬種が使っても体に負担がかからないのか、滑ったりして腰に悪影響がないのかが不安です。特にうちの子は少し腰を痛めたことがあるので、その点でも気をつけた方がいいのかなと思っています。
もう一つ心配なのが水分補給です。昔に比べるとあまり自分から水を飲まなくなり、気づくとほとんど減っていないこともあります。フードに水を混ぜてみた方がいいのか、それともおやつ感覚でゼリーのようなものを与えるといいのか、どんな工夫をされているのか知りたいです。脱水や熱中症にならないようにしてあげたいのですが、なかなか正解がわからず困っています。
老犬のミニチュアダックスを飼っている方が、夏の暑さ対策をどのようにされているのかとても知りたいです。散歩の時間や量、室内での温度管理や涼しく過ごせるグッズ、水分補給の工夫など、普段実際にやっていることをぜひ教えていただきたいです。
年齢も高くなって体力が落ちてきているので、少しでも快適に過ごさせてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、狆を迎えて生活を始めたのですが、ひとつどうしても気になっていることがあってご相談させてもらいます。私は普段、平日はパートで家を空ける時間があるのですが、狆という犬種がどのくらいお留守番に向いているのかがよくわからず、心配で仕方がありません。
犬と暮らすのは今回が初めてではなく、昔実家で柴犬を飼っていた経験はあるのですが、そのときは母が専業主婦でほぼ一日中家にいたので、留守番をさせる状況はあまりありませんでした。なので、自分が実際に働きながら犬を飼うのは初めてのことで、どうしてあげるのが正解なのか迷っています。
狆は昔から日本にいる小型犬で、おとなしくて飼いやすいと言われることが多いですが、実際に留守番の面で強いのか弱いのか、情報がつかめません。うちの場合は平日だと長くて5時間から6時間程度は家を空けることになります。短いときは3時間くらいですが、やはり犬にとってはその時間は退屈だったり不安に感じたりするのではないかと思います。特に狆は人に寄り添うのが好きで甘えん坊な性格という話も聞いたことがあるので、飼い主と離れる時間にストレスを感じやすいのではないかと心配です。
また、うちの狆はまだ1歳になったばかりで、成犬とはいえまだ若くて落ち着きも完全ではありません。寝ている時間も多いですが、遊ぶときはとても活発で、ぬいぐるみやボールを追いかけて部屋の中を走り回ります。そんな性格なので、急に一人ぼっちにされるとどう過ごすのか不安です。
ゲージの中に入れておいたほうが安心なのか、逆に部屋をある程度自由に使わせてあげたほうがいいのか、そこも迷っています。どちらにしても留守番のときに安全に過ごしてもらうにはどうしたらいいのか、わからないことだらけです。
さらに気になるのは、狆は鼻が低くて暑さに弱い犬種だと聞きました。これから夏に向けて冷房をつけて出かけるつもりですが、もし停電やエアコンの故障があったらどうしようという不安もあります。短頭種なので熱中症のリスクは特に高いと思うと、数時間の留守番ですら心配になってしまいます。
実際に狆を飼っている方、もしくは小型犬を飼っている方にお聞きしたいのですが、だいたいどのくらいの時間なら安心してお留守番させられるものなのでしょうか。5〜6時間はやはり長すぎるのでしょうか。それとも、慣れてしまえばそのくらいは問題ない犬種なのでしょうか。留守番のときに工夫していることや気をつけていることなどもあれば、ぜひ教えていただきたいです。
狆という犬は昔から日本で大切にされてきたと聞きますが、そういう犬だからこそ人に寄り添う気持ちが強いのではと考えると、余計に置いていくのが心苦しいです。
可愛さゆえに気にしすぎているのかもしれませんが、初めて「自分の犬」として一緒に暮らしているので、できる限りストレスの少ない環境を作ってあげたいと思っています。
経験のある方のご意見をぜひ伺いたいです。