【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    玄関でずっと待つ犬の気持ちと分離不安の関係について

    本文を表示

    柴犬を飼っているのですが、仕事でどうしても留守にする時間があると、その間ずっと玄関で待っているようなのです。帰宅すると必ず玄関に座っているか寝そべっていて、しっぽを大きく振って迎えてくれるのですが、その姿を見るたびに「ずっとここで待っていたのかな」と思ってしまい、胸がきゅっとします。
    犬用のカメラなどは設置していないので本当にずっと玄関にいるのかどうかは分からないのですが、帰るたびに同じ場所にいるので、ほとんど動かずに待っているのではないかと想像してしまいます。

    ただ単に飼い主が帰ってくる場所だから玄関で待っているのか、それとも分離不安のような状態になってしまっているのか、私には見分けがつきません。
    もし分離不安だとしたら犬にとってはかなりストレスになるのではないかと思うと心配です。吠え続けたり物を壊したりするような行動は今のところ見られないのですが、ずっと玄関にいるというだけでも不安の表れなのか気になってしまいます。

    犬が玄関で待っているというのはよくあることなのでしょうか。それとも本来なら留守中はソファでくつろいだり、自分のベッドで寝たりと、もっと自由に過ごすものなのでしょうか。犬が自由に過ごせていないのだとしたら、私の留守中の環境作りに何か足りないものがあるのではと感じています。例えばおもちゃや安心できるスペースを増やすべきなのか、それとも私の接し方に問題があるのか、自分ではよく分からない状態です。

    また、分離不安という言葉自体はよく耳にしますが、実際にどういう行動がそれに当たるのか、明確な線引きが分かりません。留守番中に鳴き続けるとか、家具を噛むとか、そういう分かりやすい行動があれば「もしかして」と気づきやすいのかもしれませんが、うちの場合は本当に玄関で待っているだけのように見えるので、これも一種の分離不安に含まれるのかどうかを知りたいです。

    もしただの習慣で「飼い主は必ず玄関から帰ってくるからここで待とう」と思っているだけなら可愛らしいのですが、気持ちの負担になっているのなら改善してあげたいです。
    どうやったら「これは分離不安なのか、それともただの待ち方なのか」を見分けられるのか、そしてもし不安から来ている行動ならどんな工夫をしてあげれば犬にとって安心できるのか、アドバイスをいただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が飼い主のそばで毛づくろいする行動の意味を知りたいです

    本文を表示

    最近、愛犬の行動でどうしても気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。
    私は小型のトイプードルを飼っていて、家にいるときはほとんどずっと一緒に過ごしています。とても人懐っこくて、どこに行くにも私のあとをついてきてくれるような子で、家事をしていると足元に寝そべっていたり、ソファに座れば隣に座ったり、夜は布団の横で寝るのが当たり前になっています。
    四六時中一緒にいるのが日常になっているので、私自身もとても安心感がありますし、一緒に暮らしていて毎日楽しいです。

    ただ、その中で最近特に気になっているのが、私のすぐ横で毛づくろいをすることが増えたという点です。もちろん犬が毛を舐める行動自体は普通のことだと思いますし、体を清潔に保つために必要なことなのかなと理解はしています。
    けれど、必ずといっていいほど私の隣にいるときにその行動をするので、「これは何か意味があるのかな」と思い始めました。例えば、ソファで私がテレビを見ているときにぴったり寄り添いながら前足をずっと舐めていたり、私の足に身体を軽く押し付けながら背中を舐めたりと、近くで安心しきった様子で毛づくろいを続けているのです。その姿が可愛い反面、なぜ必ず私の横でやるのか、ただの習慣なのか、あるいは気持ちの表れなのかが気になって仕方ありません。

    特に興味深いのは、私があまり構ってあげられないときにも同じことをする点です。例えばスマホを触っていたり、パソコンに集中していて相手ができないとき、すぐ横に座り込んで毛づくろいを始めることがあります。
    それがまるで「ここにいるから気づいてね」とアピールしているようにも見えて、ちょっとした愛情表現なのかもしれないとも思います。ただ一方で、退屈しているだけだったり、ストレスを発散しているだけなのかなとも考えると、少し心配にもなります。
    もしストレスが原因だとしたら、知らず知らずのうちに我慢させているのかもしれないと思ってしまい、自分の接し方に問題があるのではないかと気になります。

    犬が自分の体を舐めて清潔に保とうとするのは本能的な行動だと思いますが、それをわざわざ飼い主の真横でやることには意味があるのでしょうか。単に安心して落ち着ける場所だからそこでやっているだけなのかもしれませんし、あるいは「ここが自分にとって一番リラックスできる場所」という気持ちの表れなのかもしれません。
    私としては、もし愛情や信頼のサインであればとても嬉しいです。でも、逆に何か不安やストレスが背景にあるのなら、改善できることをしてあげたいとも思います。

    同じような経験をされている方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。犬が飼い主のそばで毛づくろいをするのは一般的にどういう意味があるのでしょうか。愛情や安心感の表れだと思ってよいのでしょうか。
    それとも、ただの習慣や落ち着くための仕草に過ぎないのでしょうか。犬を飼っている方の体験談や、こういうとき自分の犬はこうだったというお話があればすごく参考になります。
    専門的な答えではなくても大丈夫なので、いろんな方の意見を伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が他の動物を追いかけてしまう時のしつけ方法について

    本文を表示

    うちでは柴犬を飼っているのですが、ここ最近とても困っていることがあります。それは、散歩のときや家の中で他の動物を見つけると、どうしても追いかけてしまうという行動です。
    例えば散歩の最中に道端を猫が横切ったり、ちょっとした小鳥が飛び立ったりすると、もう目の色を変えてリードをグイっと引っ張りながら走ろうとします。力も強いので、リードをしっかり持っていても急に引っ張られるとこちらの体勢が崩れそうになって、何度か危ない思いをしました。
    特に車通りのある道や、自転車が行き交うところだと、もし急に飛び出してしまったらと思うと本当に冷や汗が出ます。今まで大きな事故やケガにつながったことはありませんが、このままではいつか自分や犬が危険な目に遭うのではないかと気が気ではありません。

    家の中でも同じようなことがあります。近所の方がハムスターやウサギを連れてきたことがあるのですが、そのときも興奮して落ち着かず、相手がちょっと動くだけで追いかけようとする仕草を見せます。もちろん繋いでいるので実際に追いかけて捕まえることはないのですが、相手のペットにとっては恐怖以外の何物でもないだろうと思いますし、その飼い主さんにも不快な思いをさせてしまっているのではないかと気が引けます。
    普段は本当に穏やかで、人にも優しく接する犬なのに、相手が小動物だったり素早く動いたりするとスイッチが入ってしまうみたいで、こちらがいくら声をかけても耳に入らないような状態になります。

    こういうのは犬の本能だと聞いたことはあります。柴犬は特に昔から狩猟犬としての性質が残っているとも言われているので、動くものを追いかけたい気持ちは仕方がないのかもしれません。ただそれでも、飼い主としてはどうにかコントロールできるようにしたいと思うんです。
    散歩中にもっとこちらに意識を向けてもらう工夫や、家の中で他の動物に対して落ち着いていられるような習慣づけなど、何かできることがあれば知りたいです。普段のしつけで改善できるのか、それとも専門のしつけ教室やトレーナーにお願いしないと難しいのか、そのあたりも全く分からないので迷っています。

    特に気になっているのは、こうした追いかける行動が「完全にやめさせることができるものなのか」それとも「完全にはなくならないけれど、ある程度抑えたりコントロールできる」ものなのかという点です。散歩中に出会う犬たちを見ていると、全然他の動物に反応しない子もいれば、うちの犬みたいにものすごく強く反応してしまう子もいて、本当に個体差があるんだなと感じます。
    性格や犬種によって違うのか、それとも育て方やしつけ方が関係しているのか、そのあたりも知りたいと思っています。柴犬は警戒心が強いとか、自分の縄張り意識が強いとか、そういう特性があると聞いたこともあるので、それが影響しているのかも気になっています。

    また、追いかける対象も猫や鳥といった小動物だけではなく、時には風で飛んでいくビニール袋や落ち葉にまで反応してしまうことがあります。こちらから見るとただのゴミや落ち葉でも、犬にとっては「動いた何か」として本能的に追いたくなるのかもしれません。
    そうなると散歩中は気が抜けなくて、常にリードを強めに持っていないと不安ですし、楽しむどころか疲れてしまうこともあります。本当はもっとゆったりと一緒に歩いて、のんびり散歩を楽しみたいのですが、今はそれができず悩んでいます。

    同じような経験をされている方がいたら、ぜひどうやって対処してきたのか教えていただきたいです。散歩中に特別な首輪やハーネスを使っているのか、トレーニングで「待て」や「こっちを見て」といった合図を徹底しているのか、それとも普段から運動量を増やして落ち着かせているのか、いろいろな方法を知りたいと思っています。
    犬自身も安全で楽しく過ごせて、他のペットや周りの人にも迷惑をかけないようにしたいので、何か工夫できることがあれば実際の体験談やアドバイスをぜひお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    夏場の犬の運動量はどう調整したらいいですか

    本文を表示

    ボストンテリアを飼っています。とにかく活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩も全力で楽しみにしているのですが、夏になるとどう運動させていいのか悩むことが多いです。普段は朝と夕方に散歩をしていて、外に出るとすぐに走りたがるし、引っ張る力も強いので、こちらもつい合わせて歩く距離が長くなってしまいます。ただ、ボストンテリアは鼻が短い犬種だからか、暑さに弱いと聞いたことがあって、気温が高い時期に無理をさせてしまわないか心配です。

    日中は地面が熱くて肉球にもよくなさそうだし、アスファルトの照り返しも強くて体にかなり負担がかかるんじゃないかと思っています。それでも犬自身は散歩に行く気満々で、玄関に行くと落ち着かない様子になるので、短く済ませた方がいいのか、思い切って室内で遊ばせる方がいいのか、毎回迷ってしまいます。

    暑さで体調を崩すことを防ぎたい気持ちと、十分に運動させたい気持ちの間で揺れていて、どのくらいの散歩が適切なのかがわかりません。夏の間は朝早くか日が沈んでからにした方がいいのか、歩く距離は半分くらいにしても大丈夫なのか、それとも回数を分けて少しずつ行った方がいいのか…。散歩の途中で休ませるタイミングや、水を飲ませるタイミングなどもはっきりわからず不安です。

    特に気になるのは、ボストンテリアは元気そうに見えても急にハアハアと荒い呼吸になることがあるので、それが「そろそろ限界」というサインなのか、それともまだ大丈夫なのか見極めが難しいところです。無理をさせて熱中症になったら怖いし、でも全然運動できずにストレスがたまるのも可哀想で…。

    同じようにボストンテリアを飼っている方や、鼻が短い犬種を飼っている方が夏場にどう工夫しているのか、散歩の時間帯や距離、室内での遊び方など、具体的な経験談をぜひ教えていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬用の日焼け止めは必要か気になります

    本文を表示

    ゴールデンレトリバーを飼っています。日差しが強くなってきて、外に出ると自分は帽子や日焼け止めで紫外線対策をしっかりしているのですが、ふと犬はどうなのだろうと疑問に思いました。ゴールデンは毛がふさふさしているので守られている気もするのですが、実際に日焼けの心配はないのか気になります。

    特に気になるのは、お腹の部分や耳の裏側のように毛が薄い場所です。お腹は毛が少なくてピンク色の皮膚が見えていて、直射日光を受けたら人間と同じように赤くなったり焼けたりするのではないかと思ってしまいます。
    夏はアスファルトからの照り返しも強いので、下からの日差しで余計に皮膚に負担がかかっていないか不安です。

    また、鼻の部分も気になります。黒くてしっとりしているのですが、紫外線を浴び続けると傷んだり乾燥したりすることはあるのでしょうか。耳の先端も毛が薄いので、焼けやすいのではないかと思ってしまいます。

    夏になると水遊びにも連れて行きたくなります。川や湖などで泳がせると毛が濡れて体の皮膚が透けて見える部分が出てきます。そういう状態で直射日光を浴びると人間と同じように日焼けしてしまうのではないかと心配になります。特に水辺は照り返しも強いと聞くので、犬も影響を受けるのでしょうか。

    犬用の日焼け止めというものがあるのかも気になっています。人間用のものは舐めてしまう可能性があるので良くないというのはなんとなく分かりますが、犬用に作られたものが市販されているのでしょうか。
    もしあったとして、塗った場所を舐めてしまったら意味がなくなってしまうのではないか、それとも舐めても安全な成分で作られているのか、全く分かりません。

    日焼け止め以外の対策も考えています。散歩の時間を朝や夕方の涼しい時間帯に変えるとか、洋服を着せるとか。でもゴールデンレトリバーは毛が多く暑がりなので、服を着せると熱がこもってしまいそうで、それも心配です。

    そもそも犬が日焼けでどんな影響を受けるのか全く分からないのですが、皮膚が赤くなったり炎症を起こすことがあるのか、それとも長期間の紫外線が皮膚病や他の健康トラブルにつながるのか。そういう点を全然知らないので、どう対応してあげるのが良いのか判断できません。毛色や毛質によっても差があるのでしょうか。
    ゴールデンのように毛が長くても日差しに弱い部分はあるのか知りたいです。

    結局のところ、ゴールデンレトリバーのような大型犬でも日焼け止めが必要なのか、もし必要ならどういう方法で安全に対策してあげればいいのか。経験のある方や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数