【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬の暑さ対策に冷たいタオルを使うのは効果がある?

    本文を表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。
    散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。

    そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。
    ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。

    うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。

    また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。
    犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。

    同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が毛布やタオルを踏み踏みする理由は?

    本文を表示

    トイプードルと暮らしているのですが、最近とても気になる行動があって相談させていただきます。それは、毛布やタオルを前足で一生懸命に踏み踏みすることです。夜寝るときや、昼間くつろいでいるときなどに見られるのですが、前足を交互に動かして、まるで何かをこねているような仕草を長い時間続けています。最初はたまたまかと思っていたのですが、毎日のように同じことをするので、どういう意味があるのか気になってしまいました。

    見ているとすごくかわいい行動ではあるのですが、何かしら犬にとって理由があるのかなと考えてしまいます。特に夜寝る前は毛布の上で必ずといっていいほど踏み踏みをしてから横になることが多いです。タオルでも似たようなことをしていて、特に柔らかい素材のものだとやりやすいのか、時間をかけて踏み踏みを繰り返しています。自分が落ち着くためにやっているようにも見えるし、安心できる行動なのかもしれないと思う一方で、どこか体調のことやストレスのサインではないかと不安になることもあります。

    子犬の頃から多少は見られたのですが、大人になった今でも変わらず続けているので「成犬になってもする行動なのかな?」という疑問もあります。猫が毛布をこねるような行動をするのは聞いたことがあるのですが、犬も同じような意味合いがあるのでしょうか。それとも犬ならではの別の理由が隠れているのでしょうか。

    また、この踏み踏みはいつもリラックスしているときに見られる気がします。遊んだあとやお散歩から帰ってきて満足しているときなどにも毛布を踏み続けて、その後に気持ちよさそうに眠っていることが多いです。そう考えると悪いことではなさそうなのですが、もし何かのサインだったとしたら気付いてあげたいという思いもあります。長い時間続けているときは、爪や足に負担がかからないのかと心配になることもあります。

    犬を飼っている方の中で、同じように毛布やタオルを踏み踏みする行動が見られる方はいらっしゃいますか?それが一般的な習性のひとつなのか、それとも特定の犬だけがする行動なのかを知りたいです。特にトイプードルは甘えん坊な性格だとよく聞きますが、それと関係しているのかどうかも気になります。もし経験談や知っていることがあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニチュアダックスの洋服のサイズ選びに悩んでいます

    本文を表示

    ミニチュアダックスを飼っているのですが、最近寒さが気になるようになってきたので洋服を着せたいと思っています。ただ、いざペットショップやネットで服を探してみると、どうしてもサイズ選びで迷ってしまい、なかなか購入に踏み切れません。理由としてはやっぱり胴長体型のせいなのかなと感じています。

    一般的な犬用の洋服って、チワワやトイプードルなどの体型を基準に作られていることが多い印象で、丈の長さが合わなかったり、お腹まわりや首回りのサイズが微妙に違ったりして、どれを基準に選べばいいのか分からなくなります。実際に試着できればいいのですが、ネットで買う場合はそうもいかないし、ショップでも数が限られていて、自分の犬に合ったぴったりのサイズがなかなか見つからないことが多いです。

    うちの子の場合、首や胴回りは一般的なSサイズやMサイズに当てはまることが多いのですが、丈の長さだけが合わなくて、お尻のほうが隠れず短くなってしまったり、逆に丈を優先して選ぶとお腹まわりがダボダボになってしまったりします。特に冬物は生地が厚いので、丈が合わないと歩きづらそうに見えてしまって、どうしてあげるのが正解なのかすごく迷っています。

    また、素材や形によってもフィット感が変わるので、サイズ表を見ただけでは判断できず、何度か買っては失敗してしまうこともありました。犬にとって着心地が悪いのはかわいそうだし、無理に着せるとストレスにもなりそうで、それも心配です。

    ミニチュアダックスを飼っている方は、やっぱりサイズ選びに苦労されているのでしょうか。おすすめの選び方やブランドなどがあるのか、もしくはそもそも丈が多少短くても気にしなくていいものなのか、よく分からないのでアドバイスいただきたいです。私としては、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちが強いのですが、どうするのが犬にとって一番いいのか判断がつかず、ずっと悩んでいます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    犬に氷を与える安全性について教えてください

    本文を表示

    こんにちは、最近暑い日が続いているので、うちの愛犬にも何か涼しいものを与えてあげたいと思っているんですが、氷を与えても大丈夫なのかどうか分からなくて困っています。

    人間だったら氷を口に含んで涼を取ったりするのは普通のことですが、犬の場合はどうなんでしょうか。体の構造も違うし、消化器官も人間とは異なるので、安全性について心配になってしまいます。

    まず気になるのが、犬の歯への影響です。氷って結構硬いじゃないですか。人間でも固い氷をガリガリ噛んでいると歯が欠けたりすることがあるって聞いたことがあるんですが、犬の場合はどうなんでしょう。犬の歯は人間より丈夫だと思うんですが、それでも氷の硬さが歯にダメージを与える可能性はあるのかなと。特に年齢を重ねた犬だと歯も弱くなってくるでしょうし、そこが心配です。

    それから、犬の胃腸への影響も気になります。急に冷たいものを大量に摂取すると、お腹を壊したりしないのでしょうか。人間でも冷たいものを一気に飲みすぎるとお腹が痛くなったりしますよね。犬の場合、体温調節の仕組みも人間とは違うので、急激な体温変化が体に悪影響を与えないか不安です。

    氷のサイズについても疑問があります。小さすぎると誤飲の危険性があるし、大きすぎると喉に詰まらせてしまう可能性もありそうです。適切なサイズってあるんでしょうか。それとも、そもそも氷自体を与えない方がいいのでしょうか。

    水分補給という観点から考えると、氷が溶けることで水分摂取にもなりそうですが、効率的な水分補給方法としてはどうなんでしょう。普通に水を飲ませるのと比べて、氷を与えることにメリットはあるのか、それとも単なる暑さ対策の気休め程度なのか知りたいです。

    犬種による違いもあるのかもしれません。大型犬と小型犬では体の大きさも違うし、氷に対する反応も異なる可能性がありますよね。また、子犬やシニア犬の場合は特に注意が必要なのかもしれません。

    氷を与える頻度についても分からないことだらけです。毎日与えても大丈夫なのか、それとも特別に暑い日だけにした方がいいのか。与える量についても、どのくらいが適量なのか全然見当がつきません。

    犬が氷を好むかどうかも個体差がありそうですが、もし氷を嫌がる場合は無理に与えない方がいいですよね。でも、暑さ対策として他にどんな方法があるのかも知識不足で困っています。

    食べ物として氷を与える場合と、おもちゃ代わりに与える場合でも注意点が変わってくるのでしょうか。犬が氷をなめたり噛んだりして遊んでいる様子をたまに見かけることがありますが、遊び道具として使うのは安全なのか気になります。

    市販の犬用の氷のようなものがあるのかも分かりません。もしそういった専用商品があるなら、普通の氷よりも安全性が高いのかもしれませんが、情報が不足していて判断できません。

    結局のところ、犬の健康を第一に考えたいのですが、知識が足りないため判断に迷っています。氷を与えることのメリットとデメリット、注意すべき点、適切な与え方などについて、詳しい方からアドバイスをいただけると大変助かります。
    暑い夏を愛犬と一緒に快適に過ごしたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの子が喜ぶ撫で方を教えてください

    本文を表示

    犬を飼い始めてまだまだ分からないことだらけで毎日が勉強の連続です。特に最近気になっているのが、顔周りを撫でるときの反応なんです。時々すごく気持ちよさそうにしてくれるときと、なんだか微妙な顔をされるときがあって、どこを触ると一番喜んでくれるのかよく分からなくて困っています。

    普段は頭の上を撫でることが多いんですけど、これって本当に喜んでくれているのでしょうか。なんとなく人間の感覚で頭を撫でてしまっているんですが、犬にとっては迷惑だったりするのかなって心配になることもあります。たまに撫でようとすると顔を背けられることもあって、もしかして嫌がられてるのかなと不安になってしまって。

    耳を触ると気持ちよさそうにすることもあるんですが、これも犬によって違うものなのでしょうか。耳の付け根あたりを軽く揉むように撫でると目を細めて気持ちよさそうにしてくれるんですけど、耳の中や先端の方は触らない方がいいのかなと思って避けています。でも実際のところどうなんでしょう。

    顎の下も撫でやすい場所で、よく触っているんですが、これは喜んでくれているのか判断が難しくて。喉の辺りまで撫でてもいいものなのか、それとも顎の下だけにしておいた方がいいのか、加減がよく分からないんです。人間だったら首を触られるのって結構デリケートな部分だと思うので、犬にとってはどうなのかなって気になって。

    頬の辺りも撫でることがあるんですが、これも反応がいまいち読めなくて。目の下の辺りを優しく撫でると気持ちよさそうにしているような気もするし、でも時々避けられることもあるし、どのくらいの力加減でどこを触るのがベストなのか全然分からないんです。

    鼻先を軽く触ることもあるんですが、これって犬にとってはどうなんでしょうか。人間だったら鼻を触られるのって結構嫌だと思うんですけど、犬の場合は違うのかな。でも嗅覚が敏感な部分だから触らない方がいいのかなとも思ったりして、いつも迷ってしまいます。

    まぶたの辺りも触っていいものなのか悩みます。目の周りって繊細な部分だと思うので、あまり触らない方がいいのかなと思いつつ、でも気持ちよさそうにしてくれることもあって判断に困っています。目やにを取るときに軽く触ることはあるんですが、スキンシップとしてはどうなんでしょう。

    それから、撫でるときの手の動かし方も気になっています。上から下に撫でるのがいいのか、円を描くように撫でるのがいいのか、それとも軽く叩くような感じがいいのか。毛並みに沿って撫でた方がいいという話も聞いたことがあるんですが、顔の場合はどうなんでしょうか。

    犬の表情から気持ちを読み取るのもまだまだ難しくて、本当に喜んでいるのか、我慢しているのか、よく分からないことが多いんです。しっぽの動きを見れば分かるという話も聞きますが、顔を撫でているときはしっぽまで見えないことも多くて。

    個体差もあると思うので一概には言えないと思うんですが、一般的に犬が喜ぶ顔の撫で方があれば教えていただきたいです。逆に絶対に触ってはいけない場所や、嫌がるサインなどがあれば知っておきたいと思っています。

    愛犬ともっと仲良くなりたいし、スキンシップを通じて信頼関係を深めたいので、正しい撫で方を身につけたいんです。経験豊富な飼い主さんたちのアドバイスをお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数