【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
ゴールデンレトリバーの飼い主です。実は来月、友人宅でトカゲを飼い始めるらしく、うちの子を連れて遊びに行くことになったんですが、ちょっと心配で...。犬って爬虫類見たときどんな反応するんでしょうか?
うちの子、基本的には物怖じしない性格なんですけど、この前散歩中にヘビっぽい形の木の枝を見たとき、すごく警戒してたんですよね。尻尾がピンと立って、全然前に進まなくて。
爬虫類に対する反応って、犬の本能的なものなんでしょうか?それとも、経験や学習で決まるものなんですかね。小さい頃から慣れさせれば平気になるのかな、とか考えてるんですが。
友人宅のトカゲは20センチくらいの小型のやつらしいんですけど、ケージ越しでも警戒したり、興奮したりしないかな...。ゴルレトって狩猟用の犬だから、追いかけようとしたりして。でも、トカゲ側もストレス感じそうだし。
以前、ペットショップで爬虫類コーナーの前を通った時も、なんかソワソワしてた気がするんですよね。他の犬種の飼い主さんに聞いても、「うちも苦手みたい」って声が多くて。
でも、YouTubeとかだと、犬とイグアナが仲良く過ごしてる動画とかあるじゃないですか。あれって特別なケースなのかな?それとも、時間かければ慣れるものなんですかね?
心配なのは、トカゲ見た瞬間に吠えまくったり、興奮して暴れたりしないかってとこで。うちの子、普段はおとなしいんですけど、新しいものに出会うと好奇心旺盛になるので。ケージ倒したりしたら最悪ですよね...
みなさんの愛犬は爬虫類見た時どんな反応します?特に慣れさせるための工夫とかってありますか?それとも、もう最初から避けた方がいいのかな?飼い主としては、できれば友人宅でも落ち着いて過ごしてほしいんですけど。
あと、万が一の場合を考えて、トカゲを見せる時の注意点とかあれば教えてください。例えば、距離をどのくらい取るべきかとか、最初は何分くらいにするべきかとか。経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです。
正直、爬虫類と犬の相性ってあまり情報がなくて。「怖がるのが普通」なのか、「慣れれば大丈夫」なのか、それとも「個体差」なのか...。先輩飼い主さんたちの経験談、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を表示
ボーダーコリーを飼っている者です。
最近、休日に近所のドッグランでフリスビーを始めたんですが、なかなか上手くいかなくて...。特に投げ方が安定しないんですよね。
実は先週末も、せっかく広いドッグランに行ったのに、フリスビーがふらふら変な方向に飛んでいっちゃって。愛犬は全力で追いかけてくれるんですが、こっちの技術が追いついてなくて申し訳ない感じです。
特に困ってるのが、フリスビーの選び方なんです。ペットショップで見たら結構種類があって。硬いのとか柔らかいのとか、大きさも色々。初心者にオススメの種類ってありますかね?
あと、これも気になってるんですが、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか?いきなり遠投しようとして失敗するのと、近すぎて犬が興味持ってくれないのと、どっちがマズいんだろうって。
それから、キャッチの教え方も知りたいです。今はとにかく追いかけて行って、落ちてるの拾ってくる感じなんですが、空中でキャッチできるようになるには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょう?
天気のいい日は毎週末練習してるんですが、平日の短い時間でもできる練習方法とかってありますかね?マンション住まいなので、近所の公園でできる程度の練習メニューが知りたいです。
フリスビーって、投げる側の姿勢も大事そうですよね。野球の投げ方と似てるのかな?それともディスクゴルフみたいな感じ?基本的なフォームとか、これだけは意識した方がいいっていうポイントがあれば教えてください。
あと、練習中のご褒美のタイミングとかも悩みます。フリスビー持ってきたらすぐにおやつあげた方がいいのか、それともちょっと待たせた方がいいのか。どういうタイミングで褒めると、より効果的に覚えてくれるんでしょうか。
正直言うと、YouTubeとかで上手な人の動画見ると、あんなふうになれる気がしなくて落ち込むんですが...。でも、うちの子すごく楽しそうにしてくれるので、もっと上手くなりたいんです。
経験者の方々、初心者の頃はどんな感じだったのか、上達のコツとか、やっておいて良かった練習方法とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を表示
ゴールデンレトリバーを飼い始めて5年になるんですが、最近すごく不思議に思うことがあって。毎日「今日もお利口さんだね」って話しかけてるんですけど、うちの子、絶対に言葉の意味が分かってるんですよ!笑顔になるというか、すごく嬉しそうな表情をするんです。
実際、普段から色んな言葉に反応してて。「お散歩」「ごはん」「おやつ」はもちろん、「シャンプー」って言うと耳をペタンとさせて諦めた顔になるし、「公園」って言うとすごくテンションが上がります。これって単なる音の違いじゃなくて、意味を理解してるんじゃないかなって思うんです。
面白いのが、私が電話で誰かと話してる時。例えば友達と「今度公園に行こう」って話してても、その「公園」って単語だけ聞き取って反応するんですよ。これってすごくない?って思います。
あと、私が落ち込んでる時とか具合が悪い時は、いつも以上にそばに寄り添ってきて、優しい目で見つめてくるんです。声のトーンとか表情で私の状態を理解してるみたいで。逆に私が楽しそうに話してると、尻尾フリフリで一緒に嬉しそうにしてます。
でも面白いのが、「おやつあげようか?」って言う時の声のトーンと似た感じで「病院行こうか?」って言うと、最初は尻尾振るんですけど、「病院」って単語の意味を理解した途端に固まります(笑)賢いんだか、たまに困っちゃうくらい言葉を理解してるんです。
ただ、全ての言葉を理解してるわけじゃなくて。例えば「明日」とか「後で」みたいな時間の概念は分からないみたいです。「後でおやつあげるね」って言っても、ずっと期待した顔で待ってます。でも「待て」は完璧に理解してるから、時と場合によるのかな?
私の友達も犬を飼ってるんですけど、やっぱり同じような経験をしてて。特に毎日使う言葉は、すごくよく理解してるみたい。でも新しい言葉も覚えていくのが面白くて。最近だと「片付けよう」って言うと、自分のおもちゃを持ってきてくれるようになりました。
結局のところ、犬って私たちが思ってる以上に言葉を理解してると思うんです。もちろん、人間の言葉を全部理解してるわけじゃないけど、日常的によく使う言葉や、その時の状況、声のトーン、表情なんかを総合的に理解する能力があるんだと思います。
特に自分の飼い主の話し方のクセとか、よく使う言葉は本当によく分かってるみたい。だからこそ、意識して優しい言葉をかけるようにしてます。
だって、これだけ理解してくれる相手なんだから、きっと言葉の持つ温かさも伝わってるはずですよね。
未解決
本文を表示
パピヨンを飼い始めて半年になる者です。最近、ふと気になることがあって投稿させてもらいます。
僕、在宅ワークなんですけど、仕事の合間に朝昼晩と散歩に行ってるんです。朝は30分くらい、昼は1時間近く、夜もだいたい45分くらい。わんこも喜んでくれてるし、運動不足解消にもなるしいいかなって思ってたんですけど。
この前、近所の公園で他の飼い主さんと話してたら、「散歩って多すぎても良くないんじゃない?」って言われちゃって。確かに、うちのパピヨンってたまに帰りたがらないときもあるし、疲れてるのかな?って思うことも。
でも、家の中だとすごくテンション高くて、おもちゃ持ってきたり遊んでほしがったりするんですよね。散歩から帰ってきても30分くらいしたら元気になっちゃうし。これって運動不足なのか、それとも適度な運動量なのか分からなくて。
あと、季節によっても違うのかな?って思ってて。今は春で過ごしやすいけど、夏場とか冬場とかって同じように散歩していいものなんでしょうか。暑い日とか寒い日は短めにした方がいいのかな?
それに、最近気づいたんですけど、散歩のあとしばらくすると水をガブガブ飲むんです。これってやっぱり運動のしすぎ?普通なのかな?って心配になってきちゃって。
実は散歩中の様子も気になってて。途中で座り込んじゃうときとかあるんですよ。最初は「まだ遊びたいのかな?」って思ってたんですけど、もしかして疲れてるのかも?って考えると、ちょっと不安になってきちゃって。
みなさんって散歩どのくらいの頻度でしてますか?一日何回くらいがベストなんでしょうか?一回の散歩の時間とかも気になります。
それから、散歩以外の運動って必要なんですかね?家の中で遊ぶのとか、ドッグランに行くとか。うちのパピヨンはボール投げとか大好きなんですけど、これも運動量としてカウントした方がいいのかな?
散歩好きな飼い主さんたちの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。特に、同じパピヨンを飼ってる方がいたら、どんな感じで散歩してるのか教えてください!
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。庭付き一戸建てに引っ越して1年になる者です。
最近、DIYにハマってて、せっかくだから愛犬用の小屋を作ってみようかなって思ってるんですが、実際のところどうなんでしょう?
うちの子はミックス犬で、中型犬サイズなんですが、冬場とか雨の日に外で過ごせる場所があったら快適なのかなって。今はウッドデッキの下で雨宿りしてるんですけど、専用の居場所があった方がいいかなって。
木材とか工具は、前にウッドデッキを作った時の残りがけっこうあるんです。でも、正直、犬小屋ってどのくらいの大きさがベストなのか分からなくて。中型犬用って、床面積どのくらいがいいんですかね?
あと、屋根の形も迷ってます。傾斜つけた方がいいのは分かるんですけど、片流れ屋根と切妻屋根、どっちがいいのかな?雨仕舞いとか、掃除のしやすさとか考えると、経験者の意見が聞きたいところです。
材料も気になってて。ホームセンターで見かける木材って、防腐処理とかしてあるじゃないですか。あれって、犬が齧ったりしても大丈夫なんでしょうか?それとも、無垢材の方がいいのかな?
床材は迷わず防水性のあるものにしようと思ってるんですが、壁は断熱材入れた方がいいですかね?夏場の暑さ対策って、どんな工夫してます?
入り口の大きさも悩みどころで。うちの子、走って出入りするくせがあるので、ちょっと余裕持たせた方がいいのかな?でも、冬場の寒さとか考えると、コンパクトな方が暖かそうだし。
設置場所も考えなきゃいけなくて。日当たりと風通しのバランスって、みなさんどうしてます?完全な日向も日陰もダメそうだし、かといって移動できるような軽い作りにすると、台風の時とか心配だし。
あと、メンテナンスのことも気になります。掃除のしやすさとか、雨漏りチェックとか。屋根を開閉式にした方がいいのかな?でも、その分、作るの難しくなりそうだし。
DIY経験者の方いたら、失敗した点とか注意点とか教えてもらえると嬉しいです。「これだけは気をつけろ」みたいなアドバイスあったら、ぜひ聞かせてください。
正直、市販の犬小屋買った方が早いのは分かってるんですが、できれば自分で作って、愛犬との思い出の一つにしたいなって。みなさんの経験談、参考にさせていただけたら幸いです。