【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近、仕事の状況が変わって在宅勤務の時間が減り、出社の日が増えてきました。今まではほとんど家にいたので、うちのウェスティ(ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア)も私が常にそばにいるのが当たり前みたいになっていたのですが、これからは昼間に留守番をしてもらう時間が長くなりそうで心配です。ウェスティはもともと人懐っこい犬種だと聞きますが、留守番が苦手な子が多いとも耳にしました。実際のところ、どのくらいの時間なら平気なのでしょうか。
今は朝9時に家を出て、帰ってくるのが夕方6時ごろの予定です。通勤の日が週に3〜4日くらいあります。家を出るときは「行ってきます」と声をかけて出るようにしているのですが、玄関を出る前からソワソワして、私が靴を履く音を聞くと尻尾を下げてしまいます。最初のうちはおもちゃやおやつを置いていけば落ち着くかなと思ったのですが、帰ってくるとおもちゃはほとんど触った形跡がなく、クッションの角をかじっていたり、部屋の隅に粗相があったりすることもあります。以前はそんなことは全然なかったので、やっぱりストレスがあるのかなと気になっています。
仕事中も「今どうしてるかな」と心配になってしまい、スマートカメラを設置して様子を見てみたところ、最初の1時間くらいは部屋の中をうろうろしてドアの前に座っていたり、私の服を置いてある場所をくんくんしたりしていました。その後は眠っている時間もあるのですが、物音がしたときに急に立ち上がって吠えることもあり、完全にリラックスできている感じではなさそうです。ウェスティは活発な犬種だと聞きますが、やっぱりひとりで静かに過ごすのは苦手なんでしょうか。
出社が増える前に少しでも慣れてもらいたいと思って、最近は短時間の外出を増やして練習しているのですが、帰ってくるたびに玄関で飛び跳ねるように喜んでくれるのを見ると、「やっぱり寂しい思いをさせているのかな」と罪悪感もあります。できれば、留守番の時間が長くなってもストレスを感じにくくなるような工夫があれば知りたいです。留守番のときにしておいた方がいい環境づくりや、安心できる習慣のつけ方などがあれば教えてほしいです。
ウェスティを飼っている方や、同じように留守番をさせている方は、どんなふうに過ごさせていますか?
出かける前や帰宅時の対応で気をつけていることなどもあれば、ぜひ知りたいです。
うちの子も少しずつ慣れてくれると思いたいのですが、今はまだ不安な気持ちの方が大きいです。
終了済み
本文を表示
最近、友人の家族がついに念願の犬を迎えることになり、どんな犬種が家庭に向いてるのかでかなり悩んでいたんですが、ふと自分も「意外と向かない犬種ってどれ?」というのが気になってきました。うちは今まで小型犬と暮らしてきましたが、これから犬を迎える友人や親世代の話を聞く中で、「初心者でも飼いやすい子がいいよね」「高齢者や小さい子供がいる家庭だと安心して暮らせる子じゃないと不安」という声、ほんとによく聞きます。でも、正直ネットで調べても「この犬種は向かない」と言い切っているものは少なくて、むしろ「どんな犬でもしつけ次第」と書いてあることが多いので、実際のところどうなんだろうと疑問だらけです。
個人的には、体がとても大きかったり力が強すぎる犬種は、それだけで扱いが難しいんじゃないかと思っています。たとえば大型犬の中でも特にパワフルさで有名な犬種とか、歴史的に警護や番犬を主な役割としてきた犬たちは、体力も必要だし、散歩や毎日の運動も結構なハードルになる気がします。よちよち歩きの小さい子供と一緒の環境や、足腰が心配な高齢者の場合、予想外の行動や急な引っ張りで転倒のリスクもありそうで、本当に注意が必要だなと感じます。
また、性格面で言うと、独立心が強い・警戒心が強い・固執や縄張り意識が強いといったタイプの犬も、初めてだと戸惑うことが多いんじゃないかな。例えば日本犬の中にはプライドが高かったり自分ルールを崩さない子もいるし、海外の犬種だとハードルの高いトレーニングが必要な子もいたりしますよね。そもそも「しつけ難易度が高い」「すぐには家族に心を開かない」タイプの犬だと、初心者が一から向き合うには相当な覚悟と根気が必要そうです。
中には小型犬でも「吠えやすい」「噛みグセが出やすい」と評判の犬種もいます。たとえば、小型のテリアやピンシャー系などは可愛らしい見た目に反して元気さが桁違い。狩猟本能が強かったり、知らない人や犬への警戒心がとっても強い子もいます。可愛いからとおもちゃ感覚でお迎えするのは危険だなぁと感じます。特に集合住宅や住宅密集地で暮らすなら、吠え声や音への反応もトラブルのもとになりがちで、実際に「思ったより大変!」と戸惑っている飼い主さんの話もよく耳にします。
あと意外だったのが、“とにかく頭が良すぎる”タイプの犬種も、初心者には難しいらしいということ。賢い犬ってしつけしやすそうに思いますが、実際は物足りなさや退屈を感じると問題行動が出やすいこともあるみたいです。毎日しっかり頭と体を使った刺激がないとストレスになっちゃうらしく、家族の忙しさやゆとり次第では、お世話やトレーニングの継続自体がプレッシャーになりそうです。
こういう話を聞けば聞くほど、やっぱり「どんな犬でも愛情さえあれば大丈夫!」と言い切れない現実があるなぁ…と思います。もちろん、飼い主の努力や性格・生活スタイルと犬種の相性によって大きく違うので一概には言えませんが、初心者や高齢者、子供のいる家庭だと“初めて向けではない”と言われる犬種のリストもある程度参考にした方が良いのかなと最近よく感じます。
結局のところ、犬の大きさも性格も、そしてエネルギー量もそれぞれ違うので、「この犬種」と簡単には決められないけど、自分や家族のライフスタイル、犬とどう関わるかのイメージ、体力や気持ちの余裕、その全部がそろってはじめて幸せが続くものなのかもしれません。これから犬を迎える方、同じように悩んでる方がいたらぜひ実際の失敗談や成功談、もっと現実的なアドバイスも教えてほしいです!自分自身も「可愛い!」だけで選んで後悔しないように、もう少し慎重に考えていきたいな~と思っています。
終了済み
本文を表示
うちには今、トイプードルがいるんですが、最近ちょっと気になっているのが「犬の友達の作り方」についてです。散歩の度に色んなワンちゃんに会って、“犬同士で仲良くなったらいいのになぁ”って思ったり、ドッグランで他の子と上手く遊べずに隅っこでじっとしてる姿を見て「あれ?うちの子ってもしかして“ぼっち気質”?」「犬にも社交性みたいなものってやっぱり必要なのかな?」なんてモヤモヤすることが増えてきました。
そもそも、ワンちゃん同士が仲良くなるってどういう感じなんだろうって今さらながら考えてしまって…。人間みたいに「最初はちょっと距離があるけど何度か会ったら自然と仲良くなる」とか「気が合うか合わないか、最初の一瞬で決まる」みたいな感覚って、犬にもあるものなのかなと疑問です。うちの子の場合、子犬の時にしっかり社会化を意識してきたつもりだけど、成犬になってから新しくできる犬友達ってどうやったら作れるのか今ひとつピンと来ません。
散歩中、相性の良さそうなワンちゃん同士であっという間に遊びだすこともあるけど、一方でどちらかが強く出てしまったり、逆にガチガチに緊張してまったく近寄れない子もいますよね。飼い主としては「せっかく犬同士なんだし、楽しく遊んでほしい」と思う反面、無理やり近づけてしまうのは違う気がして…。ドッグランや公園でリードを外す時も、「今日はどうなるかな?」とちょっとドキドキです。
あと、他の飼い主さんともときどき話題になりますが、「うちの子、人より犬の方が苦手みたい」という子もいれば、逆に「犬より人間大好きでいつも他の飼い主さんのところに行っちゃう」なんてケースも本当に様々です。性格や月齢、これまでの経験で犬同士の付き合い方は全然違うし、“友達を作りやすい犬種”“ちょっと一匹狼タイプ”みたいな傾向もあるのかな、なんて思ったり。
私の場合、まずは日常の中で「お散歩友達」を作ることからゆっくり始めています。すれ違う犬や飼い主さんに軽く挨拶したり、お互いの距離感を大事にしつつ、無理せずテンポよく慣らすようにしています。いきなり激しくじゃれ合う子もいれば、お互いほとんど無視し合って終わる日も(笑)。でもその積み重ねが大事なのかなとも思います。特にトイプードルは、相手の子の雰囲気に飲まれてしまうことも多いので、まずは相性が良さそうな穏やかな子や、何度か会ったことのある子と少しずつ一緒にいる時間を長くしたりして様子を見てみたりしています。
それから、ドッグカフェやイベントなど、ちょっとした犬連れコミュニティに顔を出すのもいい刺激になるなと感じています。最初は警戒モード全開だったのに、何度も同じ場所・同じメンバーで過ごすうちに、徐々に表情が和らいで打ち解けていく瞬間を見るのが、今一番の楽しみです。うちの子自身が無理なく落ち着いて過ごせるペースで、新しい出会いを作りたいと思うようになりました。
それでもどうしても苦手なタイプの子や、相性の悪い犬もいて「全員と仲良くなれるわけじゃないんだな」と悟った部分もあります。だから、友達づくりも「あせらない」「無理しない」「相手のペースも大事にする」ことが結局一番大切なんじゃないかなと思っています。
皆さんは愛犬の友達作り、どうしてますか?うまくいったエピソードや逆に失敗談、愛犬なりの“親友”の存在についてなど、色々な体験談を聞いてみたいです。今後もゆっくり、でも前向きにチャレンジしていこうと思いますので、アドバイスいただけたら嬉しいです!
未解決
本文を表示
こんにちは。現在、2歳のゴールデン・レトリバーの男の子を飼っています。毎日の散歩が大好きで、朝と夕方の1日2回は必ず行くようにしています。体が大きくて元気いっぱいなので、ある程度しっかり歩かせないと満足しないタイプです。
そんな中で最近気になっているのが、「季節によって散歩コースを変えたほうがいいのか?」ということです。これまでは一年を通してほとんど同じ道を歩いていたのですが、夏や冬など季節ごとの環境の違いを考えると、このままでいいのか少し心配になってきました。
特に夏は、暑さがかなり厳しいですよね。大型犬なので体温も上がりやすく、暑がりなところがあるのか、すぐにハアハアと息が荒くなります。
朝のうちはまだいいのですが、夕方でもアスファルトが熱を持っていることが多く、肉球が大丈夫なのかいつも気になります。木陰が多い公園や土の道を選んだほうがいいのかなと思う一方で、いつものコースに慣れているので、急に道を変えたら落ち着かないのではとも考えてしまいます。
ゴールデンはフレンドリーな性格ですが、うちの子は少し慎重なところがあって、知らない道を歩くと立ち止まったり周りを警戒したりすることがあるんです。
逆に冬になると今度は寒さが気になります。毛が多い犬種だから平気なのかなとも思うのですが、朝の冷え込みが厳しい日は、体をブルブル震わせることもあります。そういう日は短めの散歩にしてしまうのですが、それで運動不足になっていないかが少し不安です。
ゴールデンは体力があるぶん、動かない日が続くとストレスになったりするのでしょうか? 雪が降るような日や風が強い日など、皆さんはどうされていますか?
それから、春や秋も気をつけることがあるのかなと思っています。春は草が伸びて、虫が多くなる季節ですよね。公園の草むらのにおいをかぐのが好きなのですが、ダニやノミをもらわないか心配になります。
秋も落ち葉の中を歩くのが楽しそうなのですが、隠れている枝などで足を傷つけないか気になることがあります。
季節によって散歩コースを変えたり、時間帯を工夫したりしている飼い主さんは多いのでしょうか?
例えば、夏は朝のうちに日陰が多い道を選んだり、冬は風の当たらない住宅街を中心にしたりなど、そういった工夫をされている方の話を聞いてみたいです。
うちの子にとっても、季節ごとに快適で楽しい散歩時間を過ごせるようにしてあげたいと思っています。
ゴールデン・レトリバーを飼っている方や大型犬の飼い主さんが、季節によってどんなふうに散歩コースを工夫しているのか、また気をつけていることがあればぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
こんにちは。現在、我が家ではワイヤー・フォックス・テリアを1頭飼っています。迎えてから2年ほどになりますが、だいぶ性格も分かってきて、毎日楽しく過ごしています。
ただ、最近もう1頭犬を迎えたい気持ちが強くなってきており、いろいろと考えているところです。ですが、ワイヤー・フォックス・テリアという犬種の特性を考えると、果たして多頭飼いがうまくいくのか心配で、実際にどうなのか知りたくて投稿させていただきました。
うちの子はとても元気で、毎日ボール遊びや散歩をしてもまだエネルギーが余っているようなタイプです。性格としては、明るく人懐っこい反面、気が強い部分もあり、初めて会う犬には少し吠えることもあります。
特に、自分の縄張り意識が強いのか、家の近くを他の犬が通るとソワソワして落ち着かなくなることもあります。普段は甘えん坊で、家族に対してはすごくフレンドリーなのですが、犬相手になると少し様子が変わることもあります。
そういった面を見ていると、もしもう1頭迎えるとしたら、相性が合わない可能性もあるのではないかと心配です。特に同じテリア系の犬だと、お互いに張り合ってしまうのではないかという不安もあります。
とはいえ、1頭でお留守番させる時間も少しあるため、仲良くできる相手がいたらいいなとも思っています。
多頭飼いをする場合、先住犬がワイヤー・フォックス・テリアだと、どんな点に注意すればいいでしょうか?性別の組み合わせ(オス同士、オスとメスなど)や、犬種の組み合わせによっても違うのでしょうか?
また、もし子犬から迎える場合と成犬を迎える場合とで、うまくいきやすさに違いはありますか?
ネットなどを見ると、「テリアは頑固で独立心が強いから多頭飼いは難しい」という意見も見かけますが、実際にワイヤー・フォックス・テリアを多頭で飼っている方はどんな感じなのでしょうか。
性格次第というのは分かっているつもりですが、現実的なところとして、どういう環境づくりをすればトラブルが少なくなるのか、アドバイスをいただけると助かります。
特に、初対面の時の合わせ方や、先住犬がストレスを感じないようにする工夫などが知りたいです。うちの子は普段のしつけや生活リズムには慣れていますが、他の犬と長時間一緒にいた経験がほとんどありません。
ドッグランなどに行くと、他の犬と一瞬においを嗅ぎ合ったりはしますが、あまり長く一緒に遊ぶことはなく、どちらかというと自分のペースで動いている感じです。
このような性格の子でも、多頭飼いは可能なのか、また、もしやるならどんな準備や段階を踏んだ方がいいのか、経験のある方からお話を聞けたらうれしいです。
よろしくお願いします。