【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
こんばんはー!生まれて初めて犬を飼い始めました。去年からパグと一緒に暮らし始めて、もうすっかり家族になった感じです❤️
でね、うちのコ、寝る時のいびきがハンパないんですよ〜!最初は「えっ、こんな小さい体からこの音出るの⁉️」ってビックリしたんですけど、今じゃすっかり「パグあるある」だって理解してます。むしろ夜、いびきが聞こえないと心配になっちゃうくらい😂
でもここ最近、ふと思ったんです。これって犬にとって普通のことなの?それとも何か健康上の問題があるの?って。
友達の飼ってるチワワとかは全然いびきかかないらしくて、パグだからなのかな〜って思ってるんですけど...。ブルドッグ飼ってる知り合いも「うちもすごいよ〜」って言ってたし、鼻ぺちゃ犬種あるあるなのかしら?🤔
具体的なイビキの感じとしては、普通に「グゥ〜」っていう人間みたいないびきから始まって、たまに「ブヒッ」とか「クゥ〜ン」みたいな変な音も混ざります。寝返り打つとちょっと止まるけど、また始まるみたいな。寝てる姿はめっちゃかわいいのに、音だけ聞くとおじさんが爆睡してるみたいな感じ🤣
あと気になるのが、たまに寝てる時にブヒブヒ言いながら息が荒くなる時があるんです。その時は体をトントンってしたり、名前呼んだりすると目を覚まして普通の呼吸に戻るんですけど...これも正常範囲内なんでしょうか?
実家で猫を飼ってたんですけど、猫ってほとんど音立てずに寝るから、犬のいびきがこんなにすごいとは思わなくて。特にパグって鼻が短いから余計にいびきがひどいのかな?
ただ、起きてる時の呼吸は別に荒くないし、お散歩も元気に行ってるし、食欲も旺盛だし、遊ぶのも大好きなんですよね〜。だから普段の生活に支障はなさそうなんです。寝てる時だけなんですよね、この大音量いびきが😅
パグ飼いさんとかに聞きたいんですけど、みなさんのパグちゃんもいびきすごいですか?それは歳を取るにつれて悪化したりします?あと、いびき軽減のために何かできることってありますか?
先月、一緒に寝てたら急に「ガァッ」みたいな大きないびきで私が飛び起きちゃったことがあって、それからちょっと別室で寝かせてるんです。でもさみしがりやさんなので、また一緒に寝たいなぁとも思ってて...。
あと、パグってみんな寝相悪いですか?うちのは寝てる時に全身使って「泳いでる」みたいな動きするし、たまに寝言でワンワン言ったりするんですけど、これも普通ですか?夢でも追いかけっこでもしてるのかな〜って微笑ましく見てます🐶💤
このいびき、私としては愛嬌だと思って受け入れてるんですけど、将来的に何か呼吸器系の問題につながるとかあるのかな?って心配で...。パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は呼吸が苦しくなりやすいって聞いたことあるんですよね。
それから、寝る環境とかで変わったりするのかな?今はエアコン効いた部屋の床で寝てることが多いんですけど、もしかしてベッドとかの方がいいのかな?枕とか必要?(笑)
あと、寝る前の運動量とかも関係あるのかな〜?たくさん遊んで疲れてる日の方がいびきひどい気もするし...。
初めて犬を飼ってるので、何が普通で何が心配すべきことなのか分からなくて...。パグのいびきについて経験者の方の意見聞きたいです!💕
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードル(オス・5歳)を飼っています。最近ふと思ったんですけど、みなさん愛犬の健康診断ってどのくらいの頻度で連れて行ってますか?
愛犬の健康診断について悩み中…🐾
実は先日、職場の同僚(犬飼い仲間)と話していて、「え?うちは年2回行ってるよ?」って言われてちょっとビックリ…💦 うちは今まで年1回しか行ってなくて、それも予防接種のついでみたいな感じだったんです。
もともと健康そのもので、食欲も元気もあるし、特に変わった様子もないから大丈夫かな〜って思ってたんですが、最近テレビで「犬は年をとるのが早いから、人間の健康診断よりも頻繁に受けるべき」みたいなことを言ってて、ちょっと心配になりました。
うちの子、もう5歳だから人間に換算するとアラフォーくらい?これからどんどん年を取っていくと思うと、やっぱり健康面はしっかり気をつけてあげたいんですよね。でも月一はさすがに頻繁すぎるような…?かといって年一だけじゃ少なすぎる…?
実は私自身、人間の健康診断も面倒で毎年行ってないタイプなんですよね(笑)。でも愛犬のことになると、なぜか完璧主義になっちゃって。「もっとちゃんとしてあげないと」って思うんですよね。
あと心配なのが、健康診断で何を見てもらえばいいのかってこと。今までは単純に「健康診断お願いします」って言ってたけど、年齢によって見るべきポイントって変わってくるのかな?特にトイプードルって歯の問題とか膝蓋骨脱臼とかよくなりやすいって聞くし…。
前回連れて行った時、体重チェックと目・耳・口の中を見てもらって、あとは触診…それくらいだったんですよね。血液検査とかレントゲンとかは「必要な時だけでいいですよ」って言われたので、毎回やったことないんです。でも本当にそれで十分なのかな?
実家の母は「動物は調子悪くても隠すから、定期的に見てもらった方がいい」ってよく言うんですよね。確かにうちの子、明らかに具合悪そうにしたことってほとんどなくて。でも一度だけ、突然嘔吐して病院行ったら「かなり炎症起こしてますよ」って言われたことがあって…。それまで全然普通に元気だったから、やっぱり見た目じゃわからないこともあるんだなって。
あと気になるのが費用面…。健康診断って毎回結構な金額するじゃないですか。年2回とか行くとなると結構な出費になるし、でもお金のことで妥協したくないし…悩ましいところです。
みなさんは具体的にどんな項目をチェックしてもらってますか?基本的な身体検査だけ?それとも血液検査とか尿検査とかも定期的にやってますか?年齢によって変えてる?
あと、もしかして犬種によっても健康診断の頻度変わるのかな?トイプードルって比較的丈夫な方だとは思うけど、小型犬だし気をつけるべきポイントがあれば知りたいです。
それから、うちは今まで症状がある時だけ病院行くっていう感じでやってきたんですが、予防医療的な意味で定期検診って本当に重要なのかな?人間と同じで早期発見が大事なのはわかるんですけど、あんまり神経質になりすぎても…って思ったり。でも最近親戚の犬がガンで急に亡くなったって聞いて、もっと早く見つけられたらって思うと…。
健康診断の頻度に加えて、どんなタイミングで病院に連れて行くべきかの判断基準みたいなのも知りたいです。「これは様子見でいいや」ってなっちゃうことも多くて…。
みなさんの経験談や考え方を聞かせてください!
未解決
本文を表示
休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。
あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか?
うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。
毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。
実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。
ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな?
現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。
特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。
ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう?
あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。
ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか?
ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。
関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね?
愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
皆さん、こんにちは!急に寒くなりましたね。今日は愛犬のペキニーズのことで少し気になることがあって投稿してみました。皆さんの経験談や知恵を教えてもらえたら嬉しいです。
うちのペキニーズが最近、舌をちょっと出したままの状態でいることが増えたんです。
特に休憩中とかリラックスしてる時に多いんですけど、いわゆる「ぺろりん」状態ってやつですね。昔からたまにはあったんですが、最近はその頻度が増えてきて、ちょっと気になりだしました。
もともとペキニーズって鼻ぺちゃ(短頭種)だから、呼吸が少し苦しそうなときもあるんですよね。特に暑い日とか。でも今は季節的にはそんなに暑くもないのに、お昼寝するとき、なぜか舌の先っぽをちょこんと出したままなんです。
最初は「あ、かわいい〜」って思ってたんですけど、ふと「これって何か理由があるのかな?」って気になり始めて。ネットで調べると色々出てくるんですが、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって…。
ちなみに、うちの子は今年で6歳になる女の子です。小さい頃からずっと元気で、食欲も問題なし。散歩も喜んで行きますし、遊びも大好き。特に体調が悪そうな様子もないんです。ただ、よく見ると前歯が少し少ないんですよね(もともとそうなんですけど)。これも関係あるのかな?
友達のパグも同じように舌出してることがあるって言ってたので、もしかして短頭種の犬あるあるなのかなとも思うんですが、みなさんのわんちゃんはどうですか?
気になるのは、これが単なる「かわいい癖」なのか、それとも何か体調に関係することなのか…っていう点です。例えば歯が足りないから舌が収まりきらないとか、口の中が痛いからとか、呼吸を楽にするためとか、色々考えちゃうんですよね。心配性なもので…。
あと、舌を出したままの状態って時間帯によっても違うみたいで、朝起きた直後とか、お昼寝した後とか、夕方の涼しい時間帯にはあまり見られないんです。でも、少し動いた後のリラックスタイムとか、寝る前とかにはよく見られるような…。何か関連性があるのかな?
もう一つ気になるのが、舌の色なんですけど、うちの子はピンク色です。ただ、暑い日に外で遊んだ後とかは少し濃いピンクっぽくなるんですよね。これって普通のことなんでしょうか?
ペキニーズ飼いの先輩方、もしくは他の短頭種の犬を飼ってる方々、こういう「ぺろりん」状態ってよくあることですか?それとも気をつけた方がいいことですか?私自身、ペキニーズを飼うのは初めてで、まだまだ分からないことも多くて…。
普段は元気だし、食欲もあるから大丈夫かなとは思うんですけど、やっぱり大切な家族だから、少しでも違和感があると気になっちゃいますよね。特に短頭種って夏場は熱中症のリスクも高いって聞くし、これから暑くなる季節に向けて、「舌出し癖」について知っておくべきことがあれば教えてほしいです。
皆さんの愛犬も舌を出したままの状態になることありますか?もしあるなら、どんなときにそうなりますか?それについてどう対応してますか?何か対策してることとかあれば、ぜひ教えてください。
まだまだ不慣れな飼い主ですが、ペキニーズの特徴をもっと知って、より良いケアをしていきたいと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは!トイプードルを飼って4年目です。
実は最近うちのわんこのしっぽの状態がちょっと気になっていて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿しました。
うちの子、普段はしっぽをピンと上げてご機嫌に振り回してるんですけど、ここ数日、なんとなくしっぽを下げていることが多いんです。元気はあるというか、食欲もあるし散歩も行くし、遊びにも反応するんですが、なんとなく様子が違うというか…。
これって具合が悪いサインなのかな?って心配になってきて。いつもは「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大喜びするのに、ちょっと反応薄めだったりするんですよね。でも痛がるような素振りはないし、鳴き声も変わってないし…。
トイプードルって感情表現が豊かで、特にしっぽの動きでけっこう気持ちが分かるじゃないですか。だから余計に気になっちゃって。
ちなみに私の推測だと、先週ドッグランで遊ばせたときに、大型犬に追いかけられてちょっとビビってたんですよね。そのときから変わった気がするんですが、トラウマになったりするものなんでしょうか?それとも単に疲れてるだけ?
あと最近寒くなってきたから、それで元気がないのかなとも思うんですが…トイプードルって寒さに弱いですよね。部屋の温度もいつもより低めかもしれません。
友達に話したら「うちの子も時々そういう日あるよ〜」って言われたんですけど、犬にも気分の浮き沈みってあるんですかね?人間みたいに「今日はなんとなく憂鬱...」みたいな日ってあるのかな?
あ、あと気になったのが、うちの子、結構敏感な性格で、私が忙しくてあまり構ってあげられない日があると、ちょっと寂しそうにするんですよね。最近仕事忙しかったし、私の雰囲気を察知して「飼い主さんテンション低いからボクもテンション下げとこ」みたいな?って考えすぎかな(笑)
それか単純に、新しいドッグフードに変えたのが合わなかったのか、とか。色々考えちゃって。
みなさんのわんこも、しっぽの位置や動きって日によって変わりますか?どういうときにしっぽを下げますか?
怖がっているときは当然下げるとは思うんですけど、具合が悪いときってやっぱりしっぽは下がるものなんですかね?あと、どれくらい様子をみたらいいんでしょう?
体温とか測ってみたんですけど、特に熱があるわけでもなさそうで。睡眠時間も特に変わってないし。でもなんとなく、いつもよりおとなしいというか。
トイプードルって表情がわかりやすい犬種だと思ってたんですけど、こういう微妙な変化があると、わたしの読み取り能力が足りないのかなって焦っちゃいます。
同じくトイプードルを飼ってる方、特にしっぽの動きについて、何か気づいたことや経験談があれば教えてください!他の犬種でも、しっぽを下げるときの理由とか知ってる方がいたら教えてほしいです。
あと、もし体調不良のサインだとしたら、他にどんな兆候と一緒に見ておいた方がいいですか?食欲があるし、水も普通に飲んでるし、トイレも問題ないから大丈夫…なのかな?
心配性な飼い主なもので、ちょっとした変化でも気になっちゃって。でもみなさんの経験談を聞いて参考にしたいなと思ってます。よろしくお願いします!