【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンの散歩中の「聞き耳」が止まりません...

    本文を簡易表示

    散歩中の悩み事を相談させてください。うちの飼い犬ゴールデンレトリバー、散歩中に特定の家の前で必ず立ち止まってしまうんです。これがもう、かなりしつこくて... 最初は単なる好奇心かと思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて。今じゃ30分の散歩コースが1時間かかることも。立ち止まる家が増えてきたのと、1か所で粘る時間が長くなってきたせいです。 特に困るのが、朝の散歩時。仕事前なのでスケジュールがタイトなんですが、この子が気に入った家の前でピタッと止まって、もう動かない。引っ張っても首を傾げて聞き耳立てたまま。たぶん、家の中の音とか匂いとかに興味津々なんでしょうね。 ゴールデンって、もともと賢くて飼い主の言うことよく聞く犬種だと思ってたんですけど、この「聞き耳タイム」だけは本当に頑固で。おやつで釣ろうとしても、名前を呼んでも、なかなかその場を離れようとしません。 特に執着してるのが、近所の猫飼ってる家の前と、小型犬飼ってる家の前。あと最近は、小学生の子供がいる家の前でも立ち止まるようになってきました。音や匂いに敏感なのは分かるんですが、ちょっと度が過ぎてる気が... リードを引っ張るのもストレスだし、かといって無理やり連れて行くのも可哀想だし。でも、ずっとその場に留まってるわけにもいかないし。近所の方に見られてるのも気になります。 家の中では割と落ち着いてるんですよ。でも外に出ると途端に探検モード全開って感じで。特に夜の散歩だと、家の明かりが付いてる時間帯なので、より一層興味を示すみたい。 ゴールデンの好奇心旺盛な性格は知ってましたけど、まさかこんなに「調査員」になっちゃうとは思ってませんでした。友達の家に遊びに行った時も、その家の中を隅々まで探検しようとするし。 最近は散歩コースを変えてみたんですが、新しいコースだとまた別の家に興味を示して...結局同じ問題の繰り返し。散歩自体は楽しんでるみたいなんですけど、この立ち止まりグセだけはなんとかしたいです。 同じような経験のある方、特にゴールデン飼いの方、どう対処されてますか?散歩を楽しみながらも、スムーズに歩けるようになる方法があれば教えてください。 毎朝毎晩の散歩が、なんだか捜査活動みたいになってきて困ってます(苦笑)

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 09:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ミックス犬の性格って親犬の特徴を受け継ぐものなんですかね?

    本文を簡易表示

    先日、トイプードルとチワワのミックス犬(チワプー)を譲り受けることになりました。今は諸々の準備を進めているところなんですが、ふと気になることがあって。 というのも、トイプードルって賢くて人懐っこい性格だけど、チワワは警戒心が強めで、少し神経質な面があるじゃないですか。うちに来る子は、どっちの性格を受け継ぐんだろうって考えると、ちょっと不安になってきて。 実は前から犬を飼いたいと思ってて、色々な犬種について調べてたんです。純血種だと、その犬種の特徴がある程度分かるじゃないですか。でも、ミックス犬の場合って、性格面はどうなるんだろう? 譲渡前に会いに行った時は、すごく可愛らしくて活発な感じでした。まだ3ヶ月なので、これからどんな性格に育っていくのかなって。両親犬に会うことはできなかったんですけど、トイプードルのお母さんとチワワのお父さんのミックスだそうです。 私の友達も違う組み合わせのミックス犬を飼ってるんですけど、その子は見た目は片方の犬種そっくりなのに、性格は全然違うみたいで。外見と性格って必ずしも一致しないのかなって思ったり。 ネットで調べると、「ミックス犬は予測不能」みたいな意見もあれば、「両親の良いとこ取り」みたいな意見もあって。実際のところどうなんでしょう? 環境で性格って変わるって聞きますけど、それとは別に、遺伝的な部分ってどのくらいあるんですかね。例えば、トイプードルの賢さとチワワの警戒心、両方受け継ぐ可能性もあるってことですかね? あと、同じ犬種同士のミックスでも、兄弟で性格が全然違うっていうのも聞いたことがあって。これって純血種でも同じなのかな?それともミックスだからこその特徴なのかな? 正直、予測できないからこそ面白いっていう気持ちもあるんですけど、きちんと育てられるか不安な部分もあって。ミックス犬を飼ってる方って、どんな感じで性格の変化に対応してるんでしょう? これから家族になる子なので、どんな性格でも大切にしていきたいと思ってます。ただ、できれば事前に心構えというか、準備できることはしておきたいなって。アドバイスがあったら教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 10:12更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の寿命を縮めない生活って?最近ちょっと不安で...

    本文を簡易表示

    ミニチュアシュナウザーを飼い始めて7年になります。最近、同じ犬種を飼ってた知人の愛犬が13歳で亡くなったって聞いて、ものすごくショックを受けてます。もっと長生きできたんじゃないかって。 うちの子はまだ7歳なので元気いっぱいなんですけど、ふと日々の生活を振り返ってみると、もしかして寿命を縮めるような習慣があるんじゃないかって不安になってきて。 たとえば、仕事から帰ってくるのが遅い日は散歩も夜遅くなっちゃうし、休日は逆に朝からドッグランで思いっきり遊ばせちゃったり。運動量にムラがありすぎるのって良くないのかな? 食事も気になります。基本的にドッグフードなんですけど、たまに食べ残した人間の食事をあげちゃうことも。特に休日の昼ごはんとか。そういえば最近お腹周りがちょっとぽっちゃりしてきたような...。 それから、歯磨きも毎日はできてなくて。週に2〜3回くらいかな。嫌がるんですよね。ミニシュナって歯石がつきやすいって聞くけど、これって寿命に関係あるのかな。 ストレスも気になります。私が出勤する時はいつもすごく寂しそうな顔するんです。留守番中はほとんど寝てるみたいですけど、分離不安みたいなのってないのかな。 あとは予防接種は欠かさずやってるけど、フィラリア予防とかダニ予防は季節的な判断でサボっちゃうことも。これって年中やった方がいいんでしょうか。 健康診断も、具合が悪くなった時しか連れて行ってないんですよね。人間みたいに定期健診みたいなの、必要なのかな。でも元気そうだしなーって思っちゃって。 寝る環境も気になります。私と一緒の布団で寝てるんですけど、これって衛生的にどうなんだろう。でも独りで寝るのは寂しがるし...。 本当は15歳とか16歳まで元気でいて欲しいんです。だから今のうちに、もし良くない習慣があるなら改善していきたいって思ってます。ミニシュナ飼いの先輩方、長生きの秘訣とか、これだけは避けた方がいいっていう習慣とか、アドバイスいただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 10:21更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ブルドッグの適切な運動量について相談です

    本文を簡易表示

    昨年からブルドッグを飼い始めた者です。可愛くて仕方ないんですが、最近ちょっと気になることが。散歩の距離や運動量について悩んでいます。 というのも、うちの子、散歩を始めて15分くらいで息が上がってハァハァし始めるんですよね。他の犬種に比べると明らかに体力がない感じ。最初は「まぁブルドッグだし」って思ってたんですけど、これって運動不足なんじゃないかって心配になってきて。 特に夏場は暑さにも弱いみたいで、朝でも長時間の散歩は厳しそう。でも、このままじゃ運動不足になっちゃうんじゃないかって。お腹周りもちょっとプニプニしてきたような... 今の生活リズムとしては、朝晩15分ずつくらいの散歩と、室内で少し遊ぶ程度。休日はもう少し長めに散歩したりしてるんですけど、これって少なすぎますかね? ドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬種みたいに走り回れる感じじゃないんですよね。むしろ、みんなの様子をのんびり見てる感じ。たまにヨチヨチ歩いて他の犬に挨拶に行くくらい。 室内遊びも、おもちゃを投げても全然追いかけようとしないし。ボール遊びより、ガム系のおやつをゆっくり噛んでる方が好きみたい。これってブルドッグあるあるなんですかね? 散歩中も、近所の公園のベンチで休憩するのが日課になっちゃってて。他の犬が元気に走り回ってるの横目に、うちの子はベンチの下で涼んでるみたいな。 ただ、家の中だと意外と活発で、突然ダッシュしたり、私の周りをグルグル回ったりすることもあるんです。でも、それも長くは続かなくて、すぐソファでごろん。 体重管理のためにも適度な運動は必要だと思うんですけど、ブルドッグの場合、どのくらいの運動量が適切なんでしょう?無理させすぎるのも良くないと思うんですが、かといって運動不足も心配で。 同じブルドッグを飼ってる方、普段どんな感じで運動させてますか?室内遊びのコツとか、おすすめの運動方法とかあったら教えてください。できれば健康的に、でも無理のない範囲で体を動かせる方法を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 10:35更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ポメラニアンがずっと体を掻いてて、ノミかも...?

    本文を簡易表示

    最近、うちのポメラニアンの子の様子がちょっとおかしくて。普段はフワフワな毛並みがなんだかゴワゴワしてきたような気がするし、やたらと体を掻いてるんです。もしかしてノミ!?って思い始めて... 特に耳の後ろとか、お腹の周りをよく掻いてて。掻く時間も長くなってきてる気がします。寝てる時も突然起き上がって掻き始めたり。かわいそうなくらい一生懸命掻いてます。 それで、念のため毛をかき分けて見てみたんですけど、なんか小さな黒い粒みたいなのが...。でも動いてるようには見えなくて。これってノミの糞って言うやつなのかな?それとも普通の汚れ? あと、最近よく家具の下に潜り込むんですよね。普段はソファの上でくつろぐタイプなのに、なんかソファの下に隠れるようになって。これってノミから逃げてるとか...? 実は先週、近所の空き地で遊ばせたんです。その日は特に気にならなかったんですけど、数日後からこんな感じで。もしかして、そこでノミが付いちゃったのかな。 よく見ると首周りの皮膚も赤くなってるような...。普段はフワフワの毛に隠れてて見えにくいんですけど、シャンプーの時に気付いて。これってノミに噛まれた跡なのかな? 一緒に寝てると、夜中にゴソゴソ動いて掻いてるのが分かるんです。私も最近、なんだか足首とかがかゆいような...。まさか私にまで...?と思うと、ちょっと怖くなってきて。 部屋の床とか、ポメの普段寝てるクッションにも、なんか小さな黒い粒がポロポロ落ちてるような。掃除機かけても次の日にはまた出てくるし。 ノミ予防のお薬は一応やってるんですけど、もしかして効果切れてた?それとも違う症状なのかな...。シャンプーも先週したばっかりなのに。 同じような経験された方いませんか?これってノミの症状っぽいですか?もしノミだった場合、どんな対策をしたらいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/07 10:37更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。