【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    コモンドール飼いたい!でも日本で飼育って可能なのかな?

    本文を簡易表示

    最近YouTubeで偶然見かけたんですが、モップみたいな長い白い毛をした大型犬がいて、一目惚れしちゃいました!調べてみたらコモンドールっていう犬種だったんですが、めちゃくちゃ可愛くないですか? もともと大型犬が大好きで、いつか飼いたいなって思ってたんですが、このコモンドールの独特な見た目にすっかり魅了されてしまって。でも、日本ではほとんど見かけないですよね?そもそも日本で飼育できるのかな?って気になり始めました。 実は今、実家を出て一人暮らしを始めたところなんです。マンションじゃなくて庭付きの一軒家を借りられたので、これを機に大型犬を飼いたいなって考えてるんですが…。 コモンドールについて色々調べてみると、体重が40~50キロくらいあるみたいで。確かにかなりの大型犬ですよね。でも、なんかすごく温厚そうな雰囲気があって。あの長い毛並みを手入れするのは大変そうですけど、それも含めて魅力的に感じちゃうんです。 ハンガリー原産の牧羊犬なんですよね?気候的に日本で飼うのって難しいのかな?特に夏場の暑さが心配です。エアコンの効いた室内で過ごすことが多くなりそうですが、それってコモンドールにとって快適な環境なんでしょうか。 それと、ブリーダーさんってどのくらいいるんだろう?実際に会ってみたいんですけど、なかなか情報が見つからなくて。SNSでコモンドールの写真を投稿してる日本人の方もほとんど見かけないし。 あと、近所の目も気になります…。そんな珍しい犬種を散歩に連れて行ったら、絶対に注目の的になりますよね。写真を撮られたりするのかな?私は全然気にしないんですが、愛犬にストレスがかかるのは嫌だなって。 食費とかグルーミング代とか、維持費も気になるところです。あの特徴的な被毛のお手入れって、プロの方にお願いした方がいいんでしょうか?それとも自分でできるものなんですかね? 運動量も相当必要そうですし、留守番も気になります。今は在宅ワークがメインなので家にいることが多いんですが、たまに出張もあるので。大型犬のペットホテルって、そもそも預かってもらえるのかな? コモンドール詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいです。特に日本での飼育環境について、知りたいことがたくさんあって。 例えば、食事の量や回数、運動の頻度、必要な生活スペース、グルーミングの頻度など。あと、この犬種特有の性格とか、しつけで気を付けることとか。それから、近所付き合いでの工夫とか。 本当に素敵な犬種だと思うんですが、安易な気持ちで飼い始めるのは絶対に避けたいので。まずは現実的に飼育が可能なのか、しっかり見極めたいと思ってます。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/14 10:26更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の歯磨き初心者です。みなさんおすすめの歯のケアグッズを教えてください!

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに歯のケアグッズについて相談させてください。うちのパピヨン(女の子・4歳)の歯磨きを本格的に始めようと思うんですが、どんな商品を選んだらいいのか迷ってて…。 実は先日、友達の家に遊びに行ったら、うちの子の口臭が気になるって言われちゃったんです。確かに最近、甘えてきた時に息が臭いなぁって思ってはいたんですけど、他の人にも気付かれるレベルだったとは…。 今まで歯磨きって、たまにデンタルガムをあげる程度で済ませてたんですよね。小さい頃から歯磨き嫌いで、触らせてくれないし。でも、このままじゃマズいなって思い始めて。 ペットショップに行ってみたんですが、歯磨きグッズの種類が多すぎて。指につける歯ブラシ、普通の歯ブラシ、電動歯ブラシ、スプレータイプ、ジェルタイプ…。どれから始めていいのか分からなくて。 パピヨンって小顔なので、普通の犬用歯ブラシだと大きすぎるんじゃないかって心配です。かといって子供用の歯ブラシを使うのもどうなのかな?指サックタイプなら小回りが利きそうな気もするんですが。 それと歯磨き粉も色々ありますよね。泡立つタイプ、泡立たないタイプ、ジェル状のもの。値段もピンキリだし。パピヨンの場合、どんなものが使いやすいんでしょうか? 実は昨日、試しに普通の犬用歯ブラシを買ってきたんですが、見せた瞬間に逃げられました(泣)。おやつで釣ろうとしたんですが、警戒されちゃって。これって私のアプローチが悪かったのかな? あと、うちの子、口の周りの毛が長いので、歯磨き後にベタベタしないかも気になります。歯磨き粉が毛についちゃったら、また別の手入れが必要になりそうで。 歯石除去するスプレーとかも見かけたんですが、あれって本当に効果あるんですかね?噛むおもちゃでも歯垢は取れるって書いてあるんですけど、うちの子、おもちゃであんまり遊ばないんですよね…。 今のところ、歯磨きタイムは夜寝る前にしようと考えてるんですが、タイミング的にはどうなんでしょう?朝の方がいいとか、食後がベストとか、そういうのってあるんですかね? みなさんの愛犬は歯磨き好きですか?特に小型犬を飼ってる方に質問なんですが、どうやって慣らしていきました?最初は嫌がってても、今はちゃんと歯磨きさせてくれるようになったとか、そういう成功体験があれば教えてください。 予算的には5000円くらいまでで、基本的なケアグッズを揃えたいなって考えてます。おすすめの商品や、これは買って正解だった!っていうものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 それと、続けるコツとかもあれば知りたいです。毎日じゃなくても、週2-3回とかからスタートした方がいいのかな?歯磨きセットって持ち運びもできるものがいいですよね。実家に帰省する時とかも気になるし。みなさんの体験談、お待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/14 10:45更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬の耳掃除のタイミングについて、皆さんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。最近、ふと気になりだしたことがあって...。 私の愛犬さん、耳の中がちょっと汚れてるなぁって思うんですけど、みなさんどれくらいの頻度で耳掃除してますか? 実は、正直言うと今まであんまりちゃんとした耳掃除をしてこなかったんです。トリミングのときにプロの方にお任せしてたんですけど、それって2ヶ月に1回くらい。これじゃ全然足りないのかなって不安になってきちゃって。 耳の中をよく見てみると、黒っぽい汚れがけっこう溜まってるし、時々頭を振ったりかゆがったりしてるんですよね。あと、最近はなんとなく耳の匂いも気になるようになってきました。 トイプードルって垂れ耳だから、耳の中が蒸れやすいんじゃないかなって思うんです。毎日のケアって必要なのかな?それとも週1回くらいでいいのかな? ペットショップで耳掃除用品も見かけるんですけど、いまいち使い方も自信なくて。強く拭きすぎても良くないだろうし、かといって優しすぎても汚れ落ちないだろうし...。綿棒使うのも怖いなーって思っちゃって。 他の飼い主さんたちは、どんな頻度で耳掃除してるのか気になります。あと、おすすめの耳掃除グッズとかあったら教えてほしいです。 耳掃除するのが遅すぎて、もしかして耳の中に菌とか繁殖してないかなーとか、最近すっごく心配で。でも、ワンちゃんも嫌がるし、やりすぎも良くないと思うし...。 見た目は元気そうにしてるんですけど、やっぱり定期的なケアって大事ですよね。今まであんまりちゃんとケアしてこなかったこと、反省してます。これからはもうちょっとしっかりしたいなって。 毎日の散歩とご飯、それにブラッシングはちゃんとやってるつもりなんですけど、耳掃除に関してはちょっと自信がなくて。皆さんの体験談とか、アドバイスとか、参考にさせていただけたら嬉しいです。 特に、耳掃除の頻度と、安全な耳掃除の方法について知りたいです。うちの子、耳触られるの嫌がるから、できるだけ嫌がらない方法も知りたいなぁ。 あと、もし「うちはこんな感じでやってます!」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてください。毎日の生活の中で、どうやって習慣づけてるのかとか。耳掃除の時間帯とか、どんなタイミングでやるのがいいのかとか。 みなさんの意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/14 16:12更新

  • 未解決

    コメント
    0

    チワマルの成犬の大きさって、みなさんのところはどのくらいですか?

    本文を簡易表示

    今日は皆さんに教えていただきたいことがあって投稿しました。 実は来月、チワワとマルチーズのミックス犬(チワマル)を譲り受けることになったんです。今は生後3ヶ月の女の子なんですけど、将来どのくらいの大きさになるのかなって気になって...。 今まで大型犬しか飼ったことがなくて、小型犬の育て方がよく分からないんです。特に成犬時の体重とか体の大きさとか。チワワとマルチーズ、それぞれの特徴が出るんでしょうけど、どっちよりになるのかなぁ。 今のところ体重は1.2kgくらいなんですけど、成犬になったらどのくらいになるんでしょうか?譲ってくださる方に聞いたら「そんなに大きくならないですよ」って言われたんですけど、具体的な数字は教えてもらえなくて。 飼育環境を整えたいので、ケージやベッド、おもちゃなんかも買いたいんですけど、サイズ感に迷ってるんです。大きすぎても小さすぎても困りますよね。 あと、服のサイズも気になります。これから寒くなってくるので防寒着とか欲しいなって思ってるんですけど、成犬時の体格が分からないと、今から冬物買うのも躊躇しちゃって。 ネットで調べると、チワマルの成犬の大きさにはかなり個体差があるみたいですけど、実際に飼ってらっしゃる方の体験談が聞きたいです。 うちに来る子の両親も見てないので、予想がつかなくて。チワワ寄りの小さめなのか、マルチーズ寄りの少し大きめなのか。背丈や胴回りの感じも知りたいです。 あと、成長期の体重の変化とかも気になります。生後何ヶ月くらいでだいたいの体格が決まってくるのかな?急激に大きくなる時期とかあるんでしょうか? ミックス犬って、見た目も性格も本当に個体差が大きいって聞くので、一概には言えないのかもしれませんが、皆さんのワンちゃんの場合はどんな感じでしたか? 「うちの子はこんな感じで大きくなりました」みたいな体験談、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。成犬時の体重や体の大きさはもちろん、成長過程での変化とか。 もし写真とか載せられたら、そういうのも参考になるかなぁ。体重と一緒に体格の特徴とか書いていただけると、すごく参考になります。 これから家族を迎えるのがすっごく楽しみなんですけど、できるだけいい環境を整えてあげたいので、皆さんのアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/14 16:20更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬の尿路結石、みなさんはどうやって予防してますか?

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼ってる者です。実は今日、ふと思い立って投稿させてもらいます。 うちの子、3歳になるんですが、この前の健康診断で「尿路結石になりやすい傾向があるかも」って言われちゃって。なんか妙に気になっちゃって。 今のところ結石はできてないんですけど、やっぱり予防って大事だと思うんですよね。でも、正直なところ、具体的に何をすればいいのかよくわかんなくて。 ネットで調べたら色々出てくるんですけど、情報が多すぎて逆に混乱してきちゃって。だから、実際に経験のある飼い主さんの意見を聞きたいなと。 今までの生活を振り返ってみると、水を飲むのがあんまり好きじゃないみたいで。お水の器に寄って行く回数も少ないような気がします。それって良くないのかなぁ。 あと、散歩も1日2回は欠かさずやってるんですけど、おしっこの回数って関係あるのかな?休日は3回くらい連れて行くこともあるんですが、平日はどうしても仕事があるので2回が限界で。 フードも今使ってるのでいいのか気になります。高級志向ってわけじゃないんですけど、まぁまぁいいやつ使ってるつもりなんですが。尿路結石予防用のフードに変えた方がいいのかな? それと、おやつの量も気になってきました。休日なんかは甘やかしちゃって、ついつい多めにあげちゃうんですよね。これって良くないのかな? 運動量も関係あるのかな?うちの子、室内犬なので、散歩以外はあんまり動かないんですよね。マンションの中じゃ全力で走り回るわけにもいかないし。 いきなり生活習慣をガラッと変えるのも難しいと思うんですけど、少しずつでも予防のために良いことを取り入れていけたらなって。 みなさんのところではどんな工夫してますか?水分補給の促し方とか、おすすめのフードとか、日々の生活での気をつけてることとか。 できれば具体的なアドバイスが欲しいです。例えば、水分補給だったら「こんな風に工夫してます」とか。フードの選び方でも「これを基準に選んでます」とか。 あと、もし実際に尿路結石になった経験のある方がいらっしゃったら、その時の様子とか、その後どう対策したのかとか、教えていただけると参考になります。 予防って大事だと思うんですよね。今は元気でも、年齢的にもこれからが心配な時期だし。みなさんの経験談、アドバイス、お待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/14 16:24更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。