未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、トイプードルを飼っています。最近、実際のところ血統書って何の意味があるのか気になっています。私自身、ブリーダーさんから迎えた時に渡された書類をなんとなく取ってはいるんですが、普段の生活では特に使うこともなく、本当にこれって必要なの?と正直よく分かっていません。 そもそも血統書って、親やおじいちゃん・おばあちゃんまでどんな犬だったかが分かる「家系図」みたいなものだと思っているんですが、「純血種だからエリート」みたいなイメージが強くて、正直ちょっと堅苦しい印象もあります。日常でお散歩仲間と会うときや、カフェとかドッグランに行くときに「うちの子は血統書付きなの」と胸を張って言うシーンもほぼないし、特別な資格として求められることも今のところなかったです。犬本人も「うちの家系は由緒正しいんだぞ!」なんて絶対思ってなさそうだし(笑)、将来的にブリーダーになりたいとか、ドッグショーに出したい人以外は、血統書が本当に役に立つ場面ってあるんでしょうか? それと、血統書があれば健康面も安心…という話も聞いたことがありますけど、正直「血統書=絶対健康」みたいなものじゃないことくらいは分かります。ネットを見ていると、血統は良くても性格や体質に癖がある子もいるみたいだし、逆に血統書がなくてもすごく元気な犬も山ほどいますよね。実際、普通にペットとして一緒に暮らしている分には、家族の一員として健康で楽しくやっていければそれで十分かな、と個人的には思います。 ただ、保険に入る時や万が一迷子になった時、血統書に記載されている情報が役に立つ可能性もなくはないのかな?とも思います。犬仲間の中には「血統書の名前で呼ばれても反応しないけど、いざという時に身元証明になったりする」と言ってる人もいました。そう考えると、一概に「意味ない」とは言い切れないのかもしれません。でも、それがなかったからといって困った経験をした人も周りにいないので、「じゃあ実際どう?」というのがリアルな疑問です。 もし「血統書付きの犬だからこそ○○がよかった!」という経験や、逆に「血統書がなくてもぜんぜん困らなかった」というエピソードがあれば、ぜひ聞いてみたいです。これから犬を迎えようとしている人にも、実際のところ血統書がどんなタイミングで役立つことがあるのか、普通にペットとして飼う場合はどれくらい重要なのか、知ってほしいです。 日々の暮らしの中で「血統書」がどこまで必要なのか、みなさんの体験談や率直な意見があれば、ぜひ教えて下さい!
未解決
本文を簡易表示
最近、ご近所さんが「狆」をお迎えしたという話を聞いて、たまたまマンション住まいの友人たちとも犬談義で盛り上がりました。その流れで「狆ってマンションやアパートでも飼いやすいの?」という話題になったんですが、実際のところどうなんでしょうか?うちの子コーギーみたいな中型犬とは色々違うんだろうなと思いつつ、自分も将来的に小型犬を考えているのでぜひ経験談を知りたいです。 周りを見ると、いわゆる人気の小型犬といえばトイプードルやチワワ、ダックスあたりがマンションで多い印象。でも最近はペット可の物件も増えてきて、少し珍しい犬種をお迎えしているご家庭にも出会えるようになりました。そんな中で狆の姿を見るとちょっと新鮮で、「日本犬だし意外と和風な雰囲気が部屋にも合うのかも?」なんて妄想も膨らんでいます。 狆が気になる理由は、まず大きさがコンパクトでマンションやアパートでも扱いやすそうな点です。電車移動や病院、カフェなどにも連れて行きやすそうですし、静かそうだから騒音問題もそれほど心配しなくて良さそうな気がします。コーギーと暮らしていると、どうしても階下の音や走り回るテンションにヒヤヒヤする場面が多いので、落ち着いた犬種に憧れることが増えました。 あとは毎日の散歩やお留守番がどれくらい負担になるのかも気になっています。小型犬ってエネルギッシュな子も多いですが、噂によると狆はそこまで激しく運動を要求するタイプじゃないみたいですよね。でも実際に飼っている方からして、留守が長くなった場合など室内でどんな風に過ごしているのか、そのあたりも体験談を知りたいです。トイプードルみたいに分離不安になりやすい種類なのか、それとも意外とマイペースに過ごしてくれるのかも知りたいです。 それから、お手入れについてですが、長毛なので被毛のケアがちょっと大変なのかな?と心配です。コーギーの場合はダブルコートですがそこまでトリミングはいりません。でも、狆は見た目も華やかで、毎日ブラッシングが必要なのか、どのタイミングでお風呂に入れているのか、抜け毛や汚れの問題がマンション暮らしでどんな影響があるのかも経験している方がいたら聞いてみたいです。 実際に狆と一緒に暮らしているご家庭の話をSNSやブログで見かけると、比較的吠えない、周囲とトラブルになりにくい、和室でもフローリングでも馴染むという特徴があるみたいで興味があります。もちろん性格に個体差はあると思いますが、騒音や共用スペースでのマナーの観点からも「穏やかなわんこ」を探している方には相性がいいのかもしれません。 とはいえ、本当に狆がマンションやアパートの住環境に合いやすいのか気になっているので、すでに狆を迎えている方、過去にいろんな小型犬と暮らしてきた方、実際のメリット・デメリットや「ここは予想外だった!」というようなエピソードがあればぜひ教えてください。もしかしたらペット可物件でも動き回るスペースや床の滑りやすさ、近隣の方への挨拶など、独特の工夫やご苦労もあるかもと思っています。 今後、住まいの選択肢や犬種選びを考える際の参考にしたいので、小さなお子さんや高齢者と同居している方の視点なんかも交えて、リアルなご意見をお聞かせください。狆とマンションで暮らすって実際どうなの?みなさんの経験談やアドバイス、色々教えてもらえると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、街中やドッグランで大きくて迫力のあるロットワイラーと遭遇することがあって、憧れを感じています。でも、ネットや知り合いから「ロットワイラーは初心者には難しいんじゃない?」とか「しっかりしつけないと大変だよ」なんて話もよく耳にします。実際、ロットワイラーってどこまで初心者の自分にも飼える犬種なんでしょうか?経験のある方がいればアドバイスをもらいたくて投稿しました。 今まで飼ってきたのは小型犬だけなので、「大型犬を家の中で飼う」ってだけでイメージがわかないくらい未知の世界です。ロットワイラーって見た目がすごく筋肉質でカッコよくて、警備犬とかでも活躍してるみたいですよね。あのドッシリした安定感と、飼い主だけには甘える感じ…本当に一度飼ってみたくて仕方ないんですが、やっぱり実際にはハードルが高いのでしょうか。小型犬とは全然違うお世話のポイントや考え方がありそうな気もします。 特に気になっているのが、初心者がいきなりロットワイラーを迎えた場合のしつけや普段の生活についてです。小型犬だと多少わがままに育っても可愛いだけで済むことが多いですが、大型犬の場合は力が強いし、万が一コントロールできなくなったら周囲への影響も大きいと思います。ロットワイラーは賢くて忠実な犬と聞きますが、逆にしっかりリーダーシップを取らないと、飼い主の言うことを聞かなくなっちゃうという話もよく見かけます。そのあたり、実際に初心者で最初から大型犬、しかもロットワイラーにチャレンジした方がいれば、どんなことに苦労したのか、理想と現実のギャップみたいな話も聞いてみたいです。 また、家の広さや毎日の運動量についても気になります。自分の住んでいるのは一応マンションなんですが、近所には広めの公園もあります。ただ、大型犬になると運動のレベルも全然違うでしょうし、「散歩が好き」くらいの気持ちで飼い始めて後悔しないか心配です。実際に一緒に暮らしてみるとわかる「思ったより手がかかった」「見た目以上に飼いやすかった」など、メリットもデメリットも知っておきたいです。 あと、周囲の目やご近所づきあいも少し気になります。正直、自分も最初は大型犬=怖いというイメージを持っていましたし、ロットワイラーは見た目で警戒されることも多いと思います。飼い主がきちんと管理できていたら安心なのか、周りとうまく付き合っていくコツなんかも知りたいです。 もしこの投稿をご覧の方で、ロットワイラー初心者だけど飼ってみた、もしくはチャレンジしようか迷っている、という人がいればぜひ実体験を教えてください。また、小型犬から大型犬へステップアップした時に感じたリアルな違いなど、細かいことでも構いません。ロットワイラーの魅力や、初心者でもやっていけるポイント、逆に「ここだけは覚悟して」と思うことを知ることができたらうれしいです。将来お迎えするかどうかの参考にしたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、たまにノーフォーク・テリアという犬種の写真を見かけて、ちょっと気になってます。自分はミニチュア・シュナウザーを飼っているんですが、正直ノーフォーク・テリアのことはあんまり詳しくありません。見た目は小さくて可愛らしいし、少し前にドッグランで実際に会ったこともあるんですが、自分の飼っている犬とは明らかに違う雰囲気だったのが印象に残っています。ただ、何となく「小型犬」でひとくくりにしがちなので、他の小型犬と何が違うのか、詳しい人がいたらぜひ教えていただきたいです。 今まで関わってきたミニチュア・シュナウザーは、やっぱり見た目がシュッとしてて、毛も抜けにくいし、ちょっと警戒心が強いところも可愛いって思うんですが、ノーフォーク・テリアの場合は、そもそも見た目からして違うと思いました。顔つきがすごく素朴で優しいし、毛色とか毛質も何となく違う気がします。その反面、動きがすごく機敏で、ドッグランを走り回る姿に「テリアっぽさ」みたいなのを感じました。といっても、自分の飼っている犬以外の特徴とか性格って、ネットの記事やSNSの写真くらいしか見たことがなくて、実際の生活でどんな特徴があるのか正直よくわかりません。 あと、ノーフォーク・テリアは「テリア系」って言われてるだけあって、他の犬とはまた違う独特の気質とかこだわりがあるのかな、って気もします。たとえば、うちの犬は他の犬と仲良くできるけど、ちょっと少し距離をとるタイプなので、ノーフォーク・テリアと一緒に飼った場合や、散歩で会った時にどんな感じになるのか、コミュニケーションの特徴とかも知りたいです。正直、見かけは似ていても、小型犬ってそれぞれ個性が違うと思っているので、性格とか、普段の過ごし方とか、飼い主さんの印象なんかも気になります。 それから、運動量やしつけのしやすさも気になっています。ミニチュア・シュナウザーの場合、しつけ自体はわりと楽な方って言われるんですが、ノーフォーク・テリアだと難易度が違うのかどうか、体験談とかあったらぜひ教えてほしいです。あと、被毛の手入れやトリミングなんかも大変かどうか気になります。自分の犬は定期的にトリミングが必要なので、その辺の違いも知らなくて、もしノーフォーク・テリアをいつか飼うことになった時に備えて知っておきたいです。 ちなみに、ノーフォーク・テリアって体格以外にも、大きな特徴とかクセがありますか? ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルと比べて、普段の遊び方や家での過ごし方にどんな違いがあるんでしょうか?飼い主のライフスタイルや部屋の広さによる向き・不向きとか、食事や健康面で気をつけなきゃいけないこともあればアドバイスもらえたら嬉しいです。 正直、犬種ごとの違いをちゃんと理解せずに、なんとなく「小型犬はだいたい同じ」と思っていたのですが、具体的にノーフォーク・テリアならではの魅力とか、逆にここはちょっと難しい…みたいな点を知ってみたいです。 これからも色んな犬と触れ合ってみたいと思っているので、ノーフォーク・テリアと他の人気小型犬(マルチーズ、ポメラニアン、パピヨンとか)を実際に飼ったことがある方や、詳しい方がいたら、それぞれの違いをぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、カフェで見かけたフラットコーテッド・レトリバー(通称フラッティ)の穏やかな雰囲気と、ツヤツヤした毛並みに魅了されてしまって、「いつか一緒に暮らしてみたい!」という気持ちが本気で高まっています。SNSでもよく見かけるし、飼っている方の投稿も多い犬種ですよね。だけど、実際にお迎えする前に気になっているのが「体臭」と「よだれ」の存在感です。大型犬ってどうしてもお部屋の中のにおいや、口元がびしょびしょになるイメージがあるので、そのあたり事前に知っておきたいなと思って質問させてもらいます。 今はフラッティ自体を飼っているわけじゃないんですが、以前ラブラドールやゴールデンと触れ合う機会が多かったので、大型犬あるあるな「なんとなく部屋が犬っぽいにおい」や「なでた手が独特な香りになる」感じはちょっとわかる気がしてます。フラッティの場合もそういった体臭は強めだったりするのでしょうか?特に夏場の蒸し暑さとか、お散歩帰りの濡れた毛の感じとか、部屋の空気やファブリックににおいがつきやすかったりするのか気になっています。やっぱり大型犬だから、においにはそれなりに覚悟したほうがいいのかも?それとも日常的なケアでカバーできるレベルなんでしょうか。 あと、よだれについても質問したいです。SNSとかでフラッティの写真を見ると、クールにきりっとした姿で写ってて、あまりよだれだらけのイメージが湧かないんですが、実際はおやつをもらうときとかお散歩中にテンションが上がったりすると、けっこうよだれが多くなっちゃうタイプだったりするのかな?たとえば他のレトリバー系の子は、ごはんを目の前にすると口元からよだれがぽたぽた…なんて話を聞くけど、フラッティもそんな感じなんでしょうか。床やカーペットにポタポタ落ちたり、洋服についちゃうことも覚悟したほうがいいのかな〜って思ってます。 正直言うと、もともと家で犬を飼うこと自体が初めてだと、どこからどこまでが「普通」なのか、「これは少ないほうなのか多いほうなのか」あんまりピンとこないですよね。でもフラッティに限らず、大型犬って口周りが大きいから、その分よだれが多い傾向があるって聞いたことがあるので、そういう理由でお手入れもけっこう大事になってくるんだろうな、と感じたりします。 それと、体臭やよだれの印象って実際は個体差だったり、飼い方や暮らし方にも大きく左右されると思うので、もしフラッティと暮らしてる方がいたら、「うちの子はこんな感じだったよ」とか「こうすると気になりにくいよ!」みたいな体験談をぜひ知りたいです。特に洗濯物や部屋干し、ソファなどの対策についても工夫していることがあれば教えてほしいです。自分としてはおしゃれなインテリアや洋服も楽しみながら、フラッティのある暮らしを思い描いているので、そのへん上手に付き合っていけるなら問題ないのかなとも思ったりします。 みなさんがフラッティと暮らしていて日常の中で「意外と体臭は少なかった」とか「よだれはこれくらい気になるよ」みたいな実感があれば、ぜひリアルな感想を教えてください。日々のお手入れや掃除のやり方、においがつきにくいアイテム選びのコツなんかも聞いてみたいです。これから犬種選びをする方や、初めて大型犬に挑戦してみたいって思ってる方も、やっぱりこういう細かいところが気になりますよね。よかったら温かいアドバイスや体験談、お待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。