【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニング、声のトーンってすごく大事だと最近気づきました

    本文を簡易表示

    チワワを飼い始めて5年目になるんですが、最近になって「あ、声のトーンって本当に大事なんだな」って実感することが増えてきました。トレーニングの効果が全然違うんですよね。これまで何となくやってきた部分があったので、ちゃんと意識してみたら面白い発見があったので、シェアさせてください。 まず、褒めるときの声のトーンなんですけど、高めの声で明るく話しかけると、すごく反応がいいんです。「よしよし!」って普通のトーンで言うのと、ちょっと裏声がかった感じで言うのとでは、全然違います。うちの子なんか、高い声で褒められると尻尾フリフリが激しくなって、めっちゃ嬉しそうな顔するんですよ。 逆に、ダメなことをしたときは、低めの声でしっかり言い聞かせるようにしています。でも、怒るというより「それはダメだよ」って諭すような感じ。最初の頃は感情的になっちゃって怒鳴っちゃうこともあったんですけど、それだと犬が怯えちゃうだけで、良くないですよね。 面白いのが、同じ言葉でも声のトーンで全然違う意味として伝わるみたいなんです。例えば「待って!」って言葉、普段のトレーニングでは明るく言うんですけど、危険な時は低く強めに言うと、ちゃんと区別してくれるんです。犬ってほんと賢いなって思います。 あと、トレーニング中は一貫性も大切みたいです。例えば、「おいで」って呼ぶ時は、いつも同じトーンを使うようにしています。最初は意識して同じトーンを出すのが難しかったんですけど、慣れてくると自然とできるようになりました。 最近気づいたのが、声のトーンって犬との信頼関係にもすごく影響するんですよね。優しく話しかけると、犬もリラックスしてくれるし、厳しすぎる声だと緊張しちゃう。結局、人間関係と同じで、コミュニケーションの質が大事なんだなって思います。 トレーニングの時間も、声のトーンを意識するようになってから、すごく楽しくなりました。犬も私の気持ちをよく理解してくれるようになったし、お互いにストレスなく過ごせています。特に「おすわり」とか基本的な commands も、声のトーンを工夫すると、より素早く反応してくれるようになりましたよ。 でも、これって私の場合は女性だからできる声の使い分けかもしれません。旦那さんの場合は、もともと低めの声なので、また違った工夫が必要みたいです。その辺りは、飼い主さんの声質に合わせて、いろいろ試行錯誤が必要かもしれませんね。 家族みんなで声のトーンを統一するのも大切かなって思います。特に来客時のしつけとか、家族全員が同じトーンで指示を出せると、犬も混乱せずに行動できるみたいです。 みなさんも、普段何気なく使っている声のトーン、ちょっと意識してみませんか?きっと、愛犬とのコミュニケーションがより楽しくなると思います。よかったら、みなさんの工夫とか教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 08:44更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ヨーキーの食べ物の好き嫌い、なんとかしたいんです…

    本文を簡易表示

    ヨーキーを飼い始めて8年になるのですが、最近になって食べ物の好き嫌いが激しくなってきて、困っています。もともと少食な子だったんですけど、ここ半年くらいで食べるものがさらに限定的になってきちゃって。同じような経験のある方、いらっしゃいますか? うちの子の場合、最初は何でも食べてくれてたんですよ。でも、40代の私も年を重ねて少し甘やかしてしまったせいか、徐々にわがままになってきちゃいました。特にドライフードは見向きもしなくなって、ウェットフードしか食べない時期もありました。 正直、小型犬あるあるなのかなって思うんですけど、食事の時間になると「これじゃないと食べない!」みたいな感じで、もう困り果ててしまって。特にヨーキーって繊細な子が多いみたいで、環境の変化にも敏感だし、食欲の浮き沈みも激しいみたいです。 でも、ここ1ヶ月くらい、少しずつ改善の兆しが見えてきました。まず、食事の時間を完全に固定したんです。それと、15分以内に食べなかったら、そのまま食器を下げるようにしました。最初は不安で不安で、可哀想になっちゃって…でも、これが意外と効果があったんです。 それから、フードを混ぜるのも工夫してみました。好きなウェットフードを少しだけドライフードに混ぜて、徐々にドライフードの割合を増やしていったんです。最初は見抜かれちゃって食べてくれなかったんですけど、根気よく続けてたら、少しずつ食べてくれるようになってきました。 あとは、運動量を増やしたのも良かったかも。朝晩のお散歩を少し長めにしたり、室内でボール遊びの時間を作ったり。そうしたら自然と食欲も出てきたみたいです。 でも、完璧ってわけじゃないんですよね。まだまだ気分屋な部分はあるし、特に暑い日は食欲が落ちちゃいます。それでも、以前に比べると随分マシになってきました。無理強いはせずに、でも甘やかしすぎない、その匙加減が難しいところです。 人間の子育てと同じで、一貫性が大切なんだなって実感しています。「今日だけね」って特別扱いすると、それが当たり前になっちゃうんですよね。これは私自身への戒めでもあります。 今はドライフードをメインにして、時々ウェットフードを混ぜる程度にしています。完全にドライフードだけ、というのは現実的じゃないかなって。適度な妥協も必要かなって思っています。 みなさんのところではどうしてますか?特にヨーキーを飼っている方、食事の管理って難しくないですか?良い工夫とかあったら、ぜひ教えてください。まだまだ試行錯誤の毎日です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 08:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の口臭がヤバい。。歯のケア、みんなどうしてる?

    本文を簡易表示

    最近、なんかうちの子の息が臭くて困ってます😭 特に朝イチとかヤバいんですけど、これって歯が原因なのかな?って気になって。だって人間も朝イチは口臭きついじゃないですか。でも、うちの子の場合はちょっとレベルが違う気がして。。 キスしたくても、この口臭だとちょっと躊躇しちゃうレベル(笑)正直、すっごく愛おしいんですけど、近づくと「うっ」ってなっちゃうんです。飼い主失格かな?って悩んじゃいます。 実は1歳になったばっかりなんですよね。若いのにこんな口臭って普通なのかな?もしかして、なにか病気とか隠れてたりするのかな?って心配になってきちゃって。 歯磨きは一応してるんですけど、それが正しいやり方なのかも分からなくて。。だって暴れるし、嫌がるし。人間用の歯ブラシで、人間用の歯磨き粉を薄めて使ってるんですけど、これってアリなんですかね? 友達の家の子は全然口臭しないんですよ。同じくらいの年齢なのに。なんか特別なケアしてるのかな?それとも、もしかして食事が関係してるとか? 朝ごはん食べる前に歯磨きした方がいいのか、食後の方がいいのか、それすらよく分からなくて。人間は食後が基本だけど、犬の場合はどうなんでしょう? あと、おやつとかでも歯の掃除になるものってあるじゃないですか。デンタルケア用のガムとか。あれって本当に効果あるのかな?それとも表面的なものなのかな?って気になります。うちの子、ガリガリ系のおやつより柔らかいのが好きみたいで、歯垢取れる系のはあんまり興味示さないんですよね。。 実家の犬は10歳超えてるのに、全然口臭気にならないんです。やっぱり子供の頃からのケアが大事なのかな?今からでも、なんとかならないかなぁ。。 最近、ペットショップで犬用の電動歯ブラシ見かけたんですけど、あれってどうなんでしょう?使ってる方いたら感想聞きたいです!高いし、買うか迷ってて。。でも、これで口臭改善されるなら、試してみる価値はあるかも? それと、歯石って自分でも分かるものなんですかね?茶色くなってたりするのが歯石なのかな?って思うんですけど。これも放っておくと口臭の原因になるんですよね? あとね、歯磨きの頻度ってどのくらいがベストなんでしょう。毎日やった方がいいのは分かるんですけど、朝晩2回は必要?それとも1回でOK? みなさんのところではどうですか?口臭対策で効果があった方法とか、おすすめのケアグッズとか、教えてもらえると嬉しいです!若いうちからちゃんとケアして、お口の健康を保ってあげたいなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/05 17:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    初めてのヒート、気をつけることまとめ【経験者の体験談求む】

    本文を簡易表示

    うちの子、初めてのヒートを迎えそうで、正直かなり不安です。。お散歩どうしよう、お家でどう過ごそう、なにから準備したらいいんだろう。。って感じで、もう頭の中がグルグルしてます。 先輩飼い主さんたちは、ヒート中どんなことに気をつけてるのかな?って思って投稿してみました。特にお散歩のタイミングとか、外での過ごし方って悩みどころですよね。 今のところ考えてるのは、サニタリーパンツを買うことと、お散歩は人が少ない時間帯にすることくらい。でも、これって本当に十分なのかな?パンツも、サイズ感とか、何枚くらい必要なのかとか、全然分からなくて。。 実は近所に雄犬を飼ってるお宅が何軒かあって、それも心配の種なんです。普段は全然問題ないんですけど、ヒート中ってフェロモンがすごいらしいじゃないですか。散歩中に出会っちゃったらどうしよう。。 家の中でも気をつけることってありますよね?フローリングに染みができたりしないのかな?それとも、どこか特定の場所で過ごさせた方がいいのかな?ケージで安静にさせた方がいいって聞いたことあるんですが、かわいそうな気もして。。 食事とかも、普段と同じでいいのかな?なんか体調変化とかあったりするのかな?あと、甘えん坊になるって聞いたことあるんですが、どんな感じなんでしょう? 期間も気になります。だいたい3週間くらいって聞くけど、個体差あるんですよね?長引いちゃう子もいるみたいだし。仕事もあるので、どのくらいの期間を想定して準備したらいいのか。。 それと、ヒート中って散歩以外の運動はどうしてます?室内で体を動かすような遊びとか、何かおすすめありますか?ずっとおとなしくさせてるのも良くない気がして。 生理用品も色々売ってますよね。サニタリーパンツ以外にも必要なものってありますか?お手入れグッズとか。シートとか布とか、何か敷いた方がいいのかな? シャンプーはどうしてます?普通に洗っちゃっていいの?それとも部分洗いにした方がいいのかな?清潔にしてあげたいけど、あんまりストレスをかけたくないし。。 実は避妊手術も考えてるんですが、ヒートを1回は経験させた方がいいって話も聞くし。。みなさんはどうされましたか?手術するなら、ヒート明けがベストなタイミングなのかな? とにかく、初めてで分からないことだらけなので、経験者の方の体験談が聞きたいです!こんなことに気をつけた方がいいよ、とか、これは意外と大丈夫だったよ、とか。 何か準備しておいた方がいいものとか、あったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/05 17:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ダックスの耳の中が黒くて不安です。経験者の方いますか?

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼って2年になる者です。 昨日、耳掃除してたら気になることに気づいて。。耳の中が黒くなってるんですよね。これって病気のサインなんですかね? 普段は月2回くらいのペースで耳掃除してるんですが、最近になって黒っぽい耳垢みたいなのが増えてきました。正直、耳掃除の頻度が足りないのかな?って反省してます。ダックスって垂れ耳だから、余計デリケートみたいですし。 臭いはそんなにキツくないんですけど、たまに耳をパタパタさせたり、頭を振ったりするんですよね。痒がってる感じではないんですが、なんか気になるのかな? それと、最近寝てる時にいびきかくようになったんですよ。これも耳の状態と関係あるのかな?って心配になってきて。でも食欲は普通だし、散歩も元気です。 ダックスあるあるなのかな?って思って、近所の同じ犬種飼ってる方に聞こうと思ったんですけど、なんか変な人と思われそうで(笑)耳の中見せてください!なんて言えないじゃないですか。 耳掃除グッズも、今はドラッグストアで売ってる一般的なやつ使ってるんですけど、これじゃダメなんですかね?専用の道具とかあるんですか? シャンプーの時も気を付けてるつもりなんですけど、耳の中に水が入っちゃったりするのかな?完璧に乾かせてる自信もないし。これって耳の状態に影響してそうですよね? 同じダックス飼ってる方、耳の中ってどんな感じですか?黒いの普通?それともやっぱヤバい?他の犬種の方でも、似たような経験ある方いたら教えてください。 週末までは様子見てみようと思うんですが、みなさんだったらどうします?早めに対処した方がいい?それとも、もうちょい経過観察? ちなみに、耳掃除の仕方も合ってるか不安です。綿棒で優しく拭いてるんですけど、奥まで掃除した方がいいの?それとも、表面だけでいいの?道具選びも含めて、プロのトリマーさんとかおすすめの方法があれば教えてほしいです。 長文失礼しました。初めて飼う犬なもので、何かと不安で。。経験者の方のアドバイス、参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/05 21:51更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。