【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7238件  2025-10-21 23:23時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    サモエドの賢さは他の犬種と比べてどうですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!この度、実家で新しく犬を迎えることになり、サモエドを候補の一つとして考えているのですが、賢さについて気になっています。 実は今飼っているシェルティがすごく賢くて、基本的なしつけもスムーズにできたし、色んな芸も覚えてくれて。特に、いろんな言葉を理解してくれるのが嬉しくて。新しく迎えるサモエドも、同じように賢く育ってくれるかなって。 ネットで見る限り、サモエドってすごく可愛らしくて、明るい性格みたいなんですが、賢さについての情報があまり見つからなくて...。実際に飼っている方の体験談が聞けたらなと思います。 例えば、トイレのしつけってどのくらいで覚えてくれるものなんでしょうか?うちのシェルティは1週間くらいでほぼ完璧だったんですが、サモエドの場合はどうなんでしょう? それから、お散歩のマナーについても気になります。リードを引っ張らないように教えるのに、どのくらい時間がかかりますか?大型犬なので、早めにしつけておきたいなって思ってて。 あとは、家族の顔を覚えるスピードとか、来客時の対応とか、留守番の様子とか...。シェルティは警戒心が強い面もあるんですが、サモエドはどうなんでしょう? おもちゃで遊ぶ時も、うちのシェルティはボール投げのルールをすぐ理解してくれたんですが、サモエドも遊び方をすぐ覚えてくれるものなんでしょうか?それとも、遊び方に特徴があったりするのかな? 言葉の理解力も気になります。「お手」とか「待て」とか基本的な命令はもちろん、「おもちゃ持ってきて」とか「散歩行くよ」とか、日常的な言葉をどのくらい理解してくれるものなんでしょうか? それと、困ったことがあったときの問題解決能力というか...。例えば、おもちゃがソファーの下に入っちゃった時とか、どういう行動を取るんでしょう?自分で何とかしようとするタイプなのか、すぐに人を頼るタイプなのか。 しつけ教室とかには通った方がいいですかね?シェルティの時は家でのしつけだけで十分だったんですが、サモエドの場合はまた違った approach が必要なのかな? あと、甘えん坊な面はあるみたいですが、それって賢さとは別の話なんでしょうか?シェルティも賢いけど独立心が強いところがあって、その辺りの性格の違いも知りたいです。 経験者の方、実際の様子を教えていただけませんか?特に、他の犬種と暮らした経験がある方のご意見が聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が苦手な匂いにはどんなものがありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしている会社員です。最近引っ越しをしたんですが、愛犬が部屋の特定の場所を極端に避けるようになって...。おそらく匂いが関係してるんじゃないかと思うんですが、犬って具体的にどんな匂いが苦手なんでしょうか? 実は新居、前の住人が柑橘系の芳香剤を使ってたみたいで、まだその香りが残ってるんです。うちの子、リビングの一角だけすごく避けるようになって。人間の鼻では微かな香りなんですが、犬からするとかなり強く感じるのかもしれません。 それと、最近は消臭用に精油を使ってみたんですが、これがまた全然ダメみたいで。ラベンダーとかペパーミントとか、人間にはリラックスできる香りなんですが、愛犬は部屋に入るなり顔をしかめて出て行っちゃうんです。 実家に帰省したときも似たような感じで、母が使ってる柑橘系の掃除用品の匂いを嫌がってました。でも不思議なことに、レモンの生果実は全然平気みたいなんです。あと、みかんの皮をむいてても特に気にした様子はないんですよね。 それから、虫除けスプレーも結構嫌がるみたいです。夏場の散歩の時に自分用に使おうと思ったら、愛犬が私から離れようとして...。香りの強さもあるんでしょうが、虫除け特有の匂いって犬は特に苦手なのかな? 台所関係でも気になることがあって。カレーを作ると嬉しそうにしてるんですが、酢を使う料理の時は台所に近づかないんです。食材の匂いによっても反応って違うものなんですかね? 洗剤とかシャンプーの匂いも気になります。今まで使ってた洗剤を新しいものに変えたら、洗濯物を嗅ぐなり変な顔をするようになって。人工的な香りって、やっぱり苦手なのかな? ちょっと困ってるのが、近所に新しくゴミ集積所ができたことです。風向きによって生ゴミの匂いが来るんですが、散歩コースで通るのを極端に嫌がるようになって。人間より嗅覚が優れてるから、相当キツイんでしょうね...。 車のエアコンの芳香剤も要注意かなと思ってます。ドライブ好きなんですが、芳香剤を使うと落ち着かない様子で。かといって、車特有の匂いも気になるし、どう対策したらいいものか。 香水とかボディーミストも気を使うようになりました。来客の方が強めの香水をつけていると、愛犬がその人から離れようとするんです。でも、全く無臭というのも現実的じゃないし...。 みなさんのところでは、愛犬が特に苦手な匂いってありますか?また、苦手な匂いがある場所を通らないといけない時とか、どんな工夫をされてますか?生活に支障が出ない程度に、できるだけ愛犬にストレスを与えない方法を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と一緒にできるスポーツはありますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!最近、運動不足解消のために愛犬(ボーダーコリー)と一緒に楽しめるスポーツを始めてみたいなと思っているのですが、どんな選択肢があるのか気になっています。 実は先日、公園で他の方がフリスビーで遊んでいるのを見かけて、すごく楽しそうだなと思ったんです。でも、いきなりフリスビーを投げても、うちの子が興味を示すか、ちゃんとキャッチできるのか...その辺りが不安で。 私自身、学生時代はテニス部だったんですが、ここ10年くらいは運動らしい運動をしていなくて。去年健康診断で引っかかってしまい、これはマズいと思って運動を始めようと考えているところなんです。 散歩は毎日1時間くらいしているんですが、正直なところ、ゆっくり歩いているだけなので運動量としては物足りないかなって。かといって、いきなりジョギングを始めても、うちの子についてこれるのかな?って心配です。 それに、単純な散歩やジョギング以外にも、愛犬と楽しめるスポーツがあるんじゃないかなって。テレビでアジリティを見たことがあるんですが、あれって素人でも始められるものなんでしょうか? あと、ドッグヨガってよく聞くんですけど、実際どんな感じなんでしょう?私、体が硬くて普通のヨガですら不安なんですが...。でも、室内でもできて、雨の日でも気軽に運動できるなら魅力的だなって思うんです。 実は以前、ドッグランで遊んでいた時に、フライボールをしている方がいて、すごく楽しそうだったんです。でも、あれって専用の場所とか道具が必要なのかな?それに、練習はどうやってするんだろう? 近所のペットショップで聞いてみたら、ドッグスポーツの教室があるって言われたんですが、初心者の私でも大丈夫なのかな?それに、うちの子も4歳なんですが、今から始めても遅くないのかな? 休日は主人と一緒に活動できるんですが、平日は私一人なので、あまり難しすぎる技とかは避けたいなって。でも、ただボール投げだけじゃなくて、もうちょっと運動になるようなことをしたいんです。 近所には広めの公園があって、芝生のエリアもあるんですが、他の利用者の迷惑にならない程度で楽しめるスポーツってありますかね?カイトフライングみたいなのは場所を取りすぎるかな...。 あとは、季節的なことも気になります。夏場は暑いので激しい運動は避けたいし、冬は寒くて外での活動が制限されちゃいますよね。室内でもできて、オールシーズン楽しめるスポーツがあれば理想的なんですが。 それから、道具にどのくらいお金がかかるのかも気になります。いきなり高額な投資をするのは躊躇しちゃうので、最初は手軽に始められて、徐々にステップアップできるような種目があれば嬉しいんですが。 経験者の方、どんなスポーツから始めるのがおすすめですか?私と愛犬に合いそうなスポーツのアドバイス、ぜひお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    室内での犬の転倒防止策は?

    本文を簡易表示

    こんにちは!12歳のトイプードルを飼っている者です。最近、家の中で滑って転んでしまうことが増えてきて、心配でたまりません。 うちの子、年齢のせいか足腰が少し弱くなってきているみたいで...。特にフローリングの上で急いで走ったりすると、スリップして転んでしまうんです。見ているこっちがヒヤヒヤしてしまって。 マンションなので、全面フローリングなんですよね。キッチンは水で濡れることもあるし、リビングも朝日が入ると結構ツルツルした感じになるんです。それに冬場は床暖房を使うので、余計に滑りやすくなってしまって。 対策として、玄関からリビングまでの動線にカーペットを敷いてみたんですが、今度は端っこでつまずいちゃうことがあって。カーペットの素材も、毛足の長いものだと今度は引っかかってしまうみたいで。 それに我が家の場合、トイレに行くときの通路も結構長いんです。夜中にトイレに行くときとか、急いでいるときに滑ったら...と思うと不安で。でも、通路全部にカーペットを敷くのも見た目的にどうかなって。 滑り止めマットも試してみたんですが、薄いものだと効果がイマイチで、厚いものだとまた段差ができてしまって。それに、掃除機をかけるときに邪魔になったり、見た目が生活感出まくりだったり。 肉球用のクリームも使ってみたんですが、これが床に付くと今度は人間が滑るし、ソファーに上がるとシミになるし...。靴下タイプの滑り止めグッズも試したんですが、すぐ脱げちゃうんですよね。 それから、爪切りはまめにしているつもりなんですが、長すぎても短すぎても良くないみたいで。爪の長さと滑りやすさって関係あるのかな?その辺りも気になります。 体重管理も気をつけているんですが、やっぱり年齢的なものもあって、昔みたいにスムーズには動けなくなってきているみたいで。でも、まだまだ元気に走り回りたい盛りなんです。 最近は、急に立ち上がったり走り出したりするのを防ごうと、「待って」とか「ゆっくり」とか声をかけるようにしているんですが、興奮しちゃうとやっぱり聞いてくれなくて...。 実は来月、実家の両親に預けなきゃいけない用事があって。実家は和室が多いから滑りにくいとは思うんですが、慣れない環境だとまた違った危険があるかもしれないし。 みなさんのお宅では、室内での転倒防止についてどんな工夫をされていますか?特に年配の子を飼っている方、良いアイデアがあったら教えていただきたいです。できれば見た目もそこそこ良くて、掃除もしやすい方法だと嬉しいんですが...。 それと、床材を変えることも検討しているんですが、ペット用の床材って実際どうなんでしょうか?全面張り替えるのは予算的にもちょっと厳しいので、部分的に変えるとか、上から貼れるタイプとか、何かいい方法ないかなって思っています。 愛犬の安全を守りながら、快適な生活空間を作るのって難しいですよね。経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    北海道犬の運動量はどのくらい必要ですか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。シベリアンハスキーを飼っている者です。 実は、この度、知人から北海道犬を譲り受けることになりそうなのですが、運動量について気になっています。 私の家は郊外の一軒家で、庭もそこそこあるのですが、ハスキーの場合は毎日2回、朝晩合わせて2時間くらいの散歩と、庭での遊び時間が必要です。それでもまだ余って走り回っているくらいなので、正直毎日大変です(笑) 北海道犬も日本の天然記念物で、昔は猟犬として活躍していた犬種と聞いています。きっと運動量も相当必要なのかな?と思うのですが、実際のところどうなんでしょうか。 ハスキーとの多頭飼いになるので、運動量の違いがあるとそれぞれに合わせた運動管理が必要になってきますよね。朝は主人と分担して散歩に行けるのですが、夕方は私一人で連れて行くことになるので、そこが不安です。 生活環境としては、家の近くに大きな公園があって、ドッグランもあります。休日はそこで思い切り走らせることができるんですが、平日は時間的な制約もあって...。北海道犬って、ドッグランで他の犬と遊ばせても大丈夫なものでしょうか? それと、ハスキーの場合は散歩以外にも庭でボール遊びが大好きで、フリスビーを投げたり、引っ張りっこをしたりして運動不足を解消しているんです。北海道犬も同じように庭遊びで満足してくれるものなのかな? 気になるのは季節の影響です。ハスキーは寒い時期の方が活発になって、夏場はちょっと控えめになるんですが、北海道犬はどうなんでしょう?やっぱり寒いところが得意な犬種だと聞くので、季節によって運動量を調整した方がいいのかな? それから、室内遊びについても教えていただきたいです。うちのハスキーは意外と室内でも落ち着いているんですが(寝てばかりですが)、北海道犬は室内でどんな感じなのでしょうか?おもちゃで遊んだりするのが好きなのかな? 私は幸い在宅勤務なので、日中も一緒にいられるんですが、それでも仕事中はずっと相手をしているわけにもいかないので、その時間をどう過ごしてもらうのがいいのか...。 本当は北海道犬を飼っている方にお話を聞きたいところなんですが、近所にも知り合いにもいなくて。SNSで見かける北海道犬の投稿を見ていると、とても活発そうで、お散歩している写真もよく見かけます。 私の場合、朝は6時から7時の間に1時間、夕方は17時以降に1時間くらいの散歩時間が確保できそうです。これに加えて、昼休みに30分くらい庭で遊ばせることはできるんですが、これで足りるのかな? 特に気になるのは、運動不足になった時のストレス発散の仕方です。ハスキーの場合は吠えたり、庭を掘ったりするんですが、北海道犬の場合はどんな行動が出やすいのでしょうか? 実際に飼っていらっしゃる方、または詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。多頭飼いで上手く運動管理をされている方のお話も参考になりますので、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。