【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 08:31時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 08:31時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フレンチブルドッグを飼っている30代です。最近うちの子の耳掃除で本当に困っていて、同じような経験をされている方がいらっしゃるかお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちに来てからもう2年ほど経つのですが、とにかく耳掃除を嫌がるんです。最初の頃は慣れていないからかなと思っていたのですが、時間が経っても全然慣れてくれません。耳掃除の道具を見せただけでもうそそくさと逃げていってしまうし、無理やり捕まえてやろうとすると本気で抵抗してきます。 普段はとてもおとなしくて人懐っこい性格なのに、耳掃除の時だけは別人というか別犬のようになってしまいます。暴れ方も尋常じゃなくて、最初は驚いてしまいました。手足をバタバタさせて、時には唸り声まで出すことがあります。こんなに嫌がるものなのかと戸惑ってしまって、もしかして私のやり方が悪いのかもしれないと自分を責めることもありました。 フレンチブルドッグという犬種の特性なのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。耳の構造が他の犬種と違うから敏感なのでしょうか。それとも単純に嫌がりな性格なだけなのかもしれません。でも放っておくわけにもいかないし、衛生面を考えるとやはり定期的にお手入れは必要だと思うんです。 最初は綿棒を使っていたのですが、あまりにも嫌がるので今は専用のイヤークリーナーとコットンに変えてみました。それでも相変わらず嫌がります。優しく声をかけながらやってみたり、好きなおやつで気を引こうとしてみたり、いろいろ工夫はしているつもりなのですが、効果はいまいちです。 耳の中を見ると汚れが溜まっているのがわかるので、やらないわけにはいかないのですが、毎回格闘状態になってしまいます。私も疲れるし、わんちゃんもストレスが溜まっているんじゃないかと心配になります。こんな状態が続くのは良くないですよね。 他のお手入れ、例えば爪切りやシャンプーなんかは普通にやらせてくれるんです。嫌がりはするものの、耳掃除ほどではありません。だから余計に耳掃除だけ特別に嫌がる理由がわからなくて困っています。 ネットで調べてみると、確かに耳掃除を嫌がる犬は多いみたいですね。でも実際に飼っている方の体験談を聞いてみたいと思って投稿しました。フレンチブルドッグを飼っている方、同じような経験はありませんか。どうやって克服されましたか。 特にフレンチブルドッグは耳の形状的に汚れが溜まりやすいと聞いたことがあります。だからこそ定期的なケアが大切だと思うのですが、こんなに嫌がられると本当にどうしていいかわかりません。 無理やりやるのも可哀想だし、かといって放置するのも良くないし、本当にジレンマです。もしかして慣らし方が悪かったのかもしれません。子犬の頃からもっと頻繁にやっておけば良かったのかなとも思います。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構いませんのでアドバイスをいただけると嬉しいです。また、フレンチブルドッグ特有の問題なのか、犬全般によくあることなのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるのですが、最近気になることがあって皆さんにお聞きしたいことがあります。突然ワンワンと吠え出すことが増えてきて、正直どう対応したらいいのか困っています。 今まではそれほど無駄吠えをする子ではなかったんですけど、ここ数ヶ月でよく吠えるようになって。しかも、私から見ると特に何もないような時に突然始まるので、何がきっかけになっているのかさっぱり分からないんです。散歩中に他の犬に会った時とか、来客があった時に吠えるのは理解できるんですけど、家でのんびりしている時や、夜中に急に吠え始めることもあって。 特に困るのが、マンション住まいなので近所迷惑になってしまうこと。管理人さんからも苦情が来てしまって、何とかしなければと思っているのですが、原因が分からないとどう対処していいのか本当に悩んでいます。 柴犬って元々警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかなとは思うんですけど、実際のところどんなことがきっかけで吠えることが多いのでしょうか。音に敏感だったり、外の気配を察知して吠えているのか、それとも何かストレスを感じているのか。 うちの場合、平日は仕事で家を空けることが多いので、留守番中に何か不安を感じているのかもしれません。でも、在宅勤務の日でも突然吠えることがあるので、留守番だけが原因ではないような気もします。 あと、最近引っ越しをしたばかりなので、新しい環境に慣れていないというのもあるかもしれません。前の家では全然吠えなかったのに、こちらに来てから急に吠えるようになったので、やっぱり環境の変化って犬にとって大きなストレスなんでしょうね。 近所の音とか、工事の音とか、そういう外部の刺激に反応しているのかなとも思うのですが、時々本当に静かな時でも吠えるので、もしかしたら私には聞こえない音や匂いに反応しているのかもしれません。犬の聴覚って人間よりもずっと優れているって聞いたことがありますし。 それから、もしかすると運動不足や刺激不足も関係しているのでしょうか。最近忙しくて散歩の時間が短くなってしまっていることもあって、それでストレスが溜まって吠えているのかなとも思います。柴犬って活発な犬種だと聞いているので、運動量が足りないと問題行動につながることもあるんでしょうか。 年齢的にも7歳になったので、シニア期に入ってきて何か体の変化があるのかもしれません。体のどこかが痛かったり不調があったりして、それを訴えているのかなと心配になることもあります。 同じように柴犬を飼っている方で、似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。どんなことがきっかけで吠えることが多いのか、また、どのような対策を取られたのか教えていただけると本当に助かります。 特に知りたいのは、室内で突然吠え始める時の主な原因です。外の音なのか、匂いなのか、それとも何か心理的な要因があるのか。また、夜中に吠える場合と日中に吠える場合で原因が違うものなのかも気になります。 できれば根本的な原因を理解して、適切に対処してあげたいと思っています。ただ叱るだけでは解決にならないと思うので、なぜ吠えているのかを理解して、その原因を取り除いてあげられればと考えています。 同じような悩みを抱えている飼い主さんや、以前そういう経験があった方からのアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ミニチュアダックスを飼い始めて数ヶ月の新米飼い主です。最近すごく気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿しました。 うちの子なんですが、とにかく食べることへの執着がすごくて、もう驚くレベルなんです。朝ごはんを食べ終わった直後に、もうキッチンの方をじーっと見つめて次のごはんを待ってるような感じで。散歩中も落ちてるものを拾い食いしようとするし、人が何か食べてると必ずそばに来てじっと見上げてくるんです。あの上目遣いがたまらなく可愛いんですけど、でも心配にもなっちゃって。 友達に話したら、ミニチュアダックスは元々食いしん坊な子が多いよって言われたんです。でも本当にそうなのかな?それとも私の育て方に何か問題があるのかな?って不安になってきました。 特に気になるのが、ごはんをあげる時の様子なんです。フードボウルを持った瞬間から興奮が始まって、置いた瞬間には一気に完食。噛んでるのかな?って心配になるくらいのスピードです。そして食べ終わった後もボウルをペロペロ舐め続けて、まだ何か残ってないかチェックしてるみたいで。 散歩の時も大変で、道端に落ちてる葉っぱや小枝、時には石まで口に入れようとするんです。慌てて止めるんですけど、なんでもかんでも食べ物だと思ってるのかな?って感じで。特に他の犬のうんちとかを見つけた時の反応がすごくて、絶対に近づけさせないように気をつけてます。 あと、私が何か食べてる時の視線がハンパないんです。テレビを見ながらお菓子を食べてると、必ず隣に座ってきて、チラチラこっちを見てくるの。時々小さく鳴いたりもして、おねだりしてるのが分かるんです。可愛くて少しだけあげたくなっちゃうんですけど、人間の食べ物はダメだって分かってるので我慢してます。 体重管理も心配で、まだ若い子なのに太りやすい体質なのかなって思うことがあります。運動量はそれなりにあるはずなんですけど、食べることに対する欲求が強すぎて、このままだと将来的に肥満になっちゃうんじゃないかって不安です。 他の犬種を飼ってる友達の話を聞くと、うちの子ほど食べ物に執着してる感じじゃないんですよね。もちろん個体差があるのは分かってるんですけど、ミニチュアダックスという犬種の特徴として食いしん坊な傾向があるのかどうか、すごく知りたいんです。 それから、もしミニチュアダックスが食いしん坊な子が多いとしたら、どうやって食事管理をしていけばいいのかも教えてもらいたいです。今は決まった時間に決まった量をあげてるんですけど、本人はもっと欲しそうにしてるし、かといってあげすぎるのも良くないし、本当に悩んでます。 おやつのあげ方も迷ってて、しつけのご褒美としてあげるのはいいと思うんですけど、どのくらいの頻度で、どのくらいの量をあげるのが適切なのか分からなくて。市販のおやつも種類がたくさんあって、何を選んでいいのか迷っちゃいます。 実は最近、友達の家に遊びに行った時のことなんですけど、その家にも犬がいて、同じようにごはんをあげてたんです。でもその子は途中でごはんを残して遊びに行っちゃったりして、うちの子とは全然違う反応でした。それを見て、やっぱりうちの子は特別食いしん坊なのかなって改めて思ったんです。 ミニチュアダックスを飼ってる先輩飼い主さんたちに聞きたいのは、皆さんの愛犬も同じような感じなのかということです。食べることへの執着が強い子が多いのか、それとも個体差の範囲内なのか。そして、もし食いしん坊な子だった場合、どんな工夫をして食事管理をしてるのか、具体的なアドバイスがあったら教えてください。 長くなっちゃいましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせてもらえると嬉しいです。初めての犬との生活で分からないことだらけなので、先輩飼い主さんたちの知恵をお借りできればと思います。
未解決
本文を簡易表示
最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。 最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。 牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。 でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。 もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。 それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。 実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。 犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。 もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。 それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。 コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。 犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。