【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-01 08:34時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬は人間の言葉をどのくらい理解しているんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ふと、犬との日常の中で疑問に思ったことがあって、こちらで質問させてください。 私は柴犬を飼っています。普段は散歩や家で過ごす中でつい犬に話しかけることが多く、何気なく会話のように話しているのですが、犬が本当に私の言っていることを理解しているのかどうか、正直よくわかりません。 たとえば「お座り」「待て」「ごはん」といった言葉にはすぐに反応してくれるのですが、それ以外の会話や長い文章になると、理解しているのか反応しているのかが曖昧で、困惑することがあります。 家での様子を見ていると、犬は言葉そのものよりも、声のトーンや言い方、私の表情や態度に敏感に反応している気がします。嬉しいときや怒っているとき、落ち着いているときなど、声の調子や雰囲気によって行動が変わることが多く、もしかすると犬は単純に言葉を覚えているというより、私の気持ちや感情を感じ取って反応しているだけなのかもしれません。 一方で、散歩や家族とのやり取りの中で、犬が明らかに特定の言葉やフレーズに反応している場面もあります。「散歩」「ごはん」「おやつ」といった単語は瞬時に理解しているように見えますが、「今からちょっと用事があるから待っててね」といった長い文章や微妙なニュアンスになると、理解できていないように感じます。 この差は、犬の認知能力の限界によるものなのか、それとも人間の話し方や言い回しの問題なのか、判断がつきません。 さらに、犬の言葉の理解力は年齢や性格によっても違うのではないかと思っています。うちの犬はまだ3歳ですが、若い犬と年を取った犬では理解の仕方が変わるのか、また活発で好奇心の強い犬と、落ち着いた犬では言葉への反応の差が出るのか、気になるところです。 言葉を覚えるスピードや反応の仕方には個体差があると聞きますが、実際に飼っている方の体験談を聞きたいです。 例えば、普段の生活の中で犬に話しかけるとき、飼い主の気持ちや意図を理解して行動してくれる場合と、単純に声のトーンやジェスチャーに反応しているだけの場合の違いがわかることがあります。 もし犬が本当に人間の言葉をある程度理解できるなら、どうやってそれを見極めればいいのかも知りたいです。逆に、理解できる範囲は指示語や特定の単語だけで、それ以外は反応していないという可能性もあるのかもしれません。 結局、犬が私たちの言葉をどのくらい理解しているのか、単純に指示語だけなのか、それとも文脈や状況を読み取って少し複雑な内容まで理解できるのか、非常に気になります。 犬を飼っている方で、こういうことを実感した経験がある方、もしくは科学的な知見に詳しい方がいれば、具体的にどういう言葉に反応して、どういう言葉には反応しなかったのか、ぜひ体験談も含めて教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セラピードッグと盲導犬・介助犬の違いって何ですか?

    本文を簡易表示

    最近、テレビやネットでセラピードッグや盲導犬、介助犬のことをよく見かけるようになって、少しずつ興味が出てきました。 私は犬を飼ったことはあるんですが、実際にこういう「特別な役割を持つ犬」についてはほとんど知識がなくて、違いがいまいちよくわかりません。 盲導犬や介助犬は目が不自由な人や体に障害のある人を助ける犬だというのは何となく理解しているつもりですが、セラピードッグについては具体的にどんな役割を持っているのか、どういう場所で活動しているのか、訓練の内容はどのくらい違うのかなど、細かいことが気になっています。 たとえば、セラピードッグは病院や高齢者施設、保育園などで人と接して癒しや安心感を与えることが仕事だと聞いたことがあります。 でも、義務として何か決まったことをする犬なのか、それとも単に飼い主と一緒にいるだけで人を元気づけることができれば良いのか、その線引きがわかりません。盲導犬や介助犬は、資格を取得するための厳しい訓練を受けるという話を聞いたことがありますが、セラピードッグの場合も同じくらい厳しい訓練を受けるのでしょうか。 あるいは、最低限のマナーさえ守れていれば活動できるのか、そのあたりの違いが知りたいです。 さらに、日常生活や公共の場での扱いも気になっています。盲導犬や介助犬は公共の施設や交通機関でも一緒に入れることが多いと聞きますが、セラピードッグはどうなのか、病院やカフェなどでは特別な許可が必要なのか、それとも普通のペットとして扱われるのか、その線引きもあまりはっきりしていません。 活動する犬の種類や年齢、性格によって制限はあるのか、どんな犬でもなれるのか、といった点も知りたいです。 結局、セラピードッグと盲導犬・介助犬の違いは、犬の役割や訓練の度合い、認定の仕組み、活動できる場所など、複数の点で違うはずだと思うのですが、詳しく整理して説明してもらえるととても助かります。 犬を飼っている立場としても、将来的に自分の犬が人の役に立てる活動に関われるのかどうか、知っておきたいと思っています。 こういう話題って、身近で聞く機会が少ないせいか、インターネットで情報を探してもあまり整理されていないことが多く、ますます混乱してしまいます。 できれば、実際に活動している犬たちの違いが具体的にイメージできるように教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬への話しかけ方で悩んでます...声のトーンって大事なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。チワワ2匹(オス・メス)と毎日楽しく暮らしています。 最近、犬への話しかけ方について考えることが多くて。私、つい赤ちゃん言葉になっちゃうんですよね。「おりこうさんだねー」とか「いい子いい子」とか、高い声で。これって、良くないんでしょうか? というのも、この前テレビで「犬に赤ちゃん言葉で話すのはよくない」って言ってて。でも、うちの2匹は私が高い声で話しかけると尻尾フリフリで喜んでるように見えるんです。 主人は低めの声でハキハキと話しかけてて、それはそれで2匹ともちゃんと言うことを聞いてるんですよね。でも私がそんな感じで話そうとすると、なんか不自然というか...。 特に困るのが叱る時。私、どうしても声が裏返っちゃって迫力が出ないんです。「ダメ!」って言っても、全然効果なくて。主人が同じことを言うと、ピタッと止まるのに。 お散歩中も、他の飼い主さんの話しかけ方って本当に様々で。厳しめの口調の人もいれば、私みたいにデレデレな人もいて。でも、どの犬も飼い主さんの言うことはちゃんと聞いてるみたいなんです。 うちの場合、メスの方は私の高い声に反応がいいんですけど、オスの方はあんまり反応してくれなくて。同じ話しかけ方でも、犬によって受け取り方が違うのかなって。 しつけの時も悩みます。「おすわり」とか「まて」とか、どんな声で言えばいいんでしょう?今は完全に甘えた声になっちゃってて、これじゃダメかなって。 実家の母なんか、まるで人間の赤ちゃんに話しかけるみたいな感じで。でも不思議と犬たちはすごくなついてて。あれって、やっぱり愛情が伝わってるからなのかな? 友達からは「そんなに気にしなくていいんじゃない?」って言われるんですけど。でも、ちゃんとしたコミュニケーションを取りたいなって思うと、声のトーンって結構重要な気がして。 例えば、褒める時と叱る時で、声の使い分けってした方がいいんですよね?今は全部同じような調子になっちゃってて、これじゃ犬も混乱するかなって。 あと、来客時の対応も気になります。お客さんの前だと、余計に高い声になっちゃって。「何この飼い主...」って思われてそうで恥ずかしい(汗) みなさんは、どんな風に話しかけてますか?声のトーンを意識してる方とか、こんな話しかけ方が効果的だった!みたいな体験談があったら、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    散歩中の危険について、みなさんどう気をつけてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。パグを飼って2年になります。毎日の散歩が日課なんですが、最近ちょっと神経質になってきちゃって…。 うちの子、よく道端の物を口に入れようとするんですよね。特に食べ物の匂いがするものには目がない!先日なんて、誰かが落としたと思われるおにぎりの包み紙に突進していって、慌てて止めたんです。道路に落ちてるガムとか、食べかけのお菓子とか、本当によく見かけるんですよね。 それから、道路脇に置いてある除草剤や殺虫剤のスプレーされた場所も気になります。うちの近所、最近マンション建設が始まって、工事現場の周りにいろんな薬剤が撒かれてるみたいで。そういうの吸い込んだり、舐めたりしたら危ないんじゃないかなって。 あとは、夏場に多いんですけど、アスファルトが熱くなってるの気づかなくて、歩かせちゃったことがあって。その日は途中で帰りましたけど、もしかして足の裏やけどしそうになってたのかな?って後から凄く心配になって。 最近は梅雨時期で、カタツムリをよく見かけるんですけど、これって食べちゃダメですよね?でも興味津々で近づこうとするし。他にも、道端に生えてる草とか、池の水とか、時々ヤモリとかも見かけるし。 犬の散歩って、私が思ってる以上にいろんな危険があるような気がしてきて。というか、普段何気なく歩いてる道にも、犬にとっては危ないものがいっぱいあるんじゃないかって。 散歩コースも、車の通りが少ない住宅街を選んでるつもりですが、これでいいのかな?特に夜は、暗くて路面の状態とかよく見えないし、猫や野良犬と出くわすこともあるし。 散歩中に気をつけることって、リードの長さとか、マナーとかはよく言われてますけど、こういう環境面での危険って、みなさんどう気をつけてますか? ベテラン飼い主さんたちは、どんなところに注意して散歩してるのか、知りたいです。私が気づいてない危険もたくさんありそうで…。散歩中のヒヤリハット体験とか、気をつけてる場所とか、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    昨日息子を噛んでしまって...皆さんならどう対処しますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、アドバイスをお願いします。雑種(ラブラドール系)を飼っているんですが、昨日初めて家族を噛んでしまいました。息子(小学生)の腕を...。幸い軽い噛み傷で済んだんですが、今後どう対応していけばいいのか、かなり悩んでます。 状況としては、息子が犬のおもちゃを片付けようとした時に突然噛みついたみたいです。普段は息子とも仲良く遊んでるんですが、昨日は様子が違ったというか。息子も怖がってるし、嫁さんも心配してて。 うちの犬はオスで5歳。今まで人を噛んだことは一度もなくて、むしろ人懐っこい性格なんです。散歩中も知らない人に尻尾フリフリで近寄って行くくらい。だから今回の件は本当にショックで。 ちょっと思い返してみると、最近はストレスが溜まってたのかもしれません。私の仕事が忙しくて散歩の時間が短くなってたり、家族で出かける機会が減ってたり。でも、だからって家族を噛むのは...。 正直、このまま飼い続けていいのか不安になってきてます。もし次は重症だったら...とか考えると眠れない。かといって、5年も一緒に暮らしてきた家族みたいな存在だし。 とりあえず今は、息子には犬に近づかないように言ってるんですが、これじゃあ根本的な解決にならないですよね。かといって、強く叱りつけても余計に攻撃的になりそうだし。 噛んだ直後は、すぐに別室に隔離しました。今も様子を見ながら、息子とは距離を置いてる状態。食事とトイレの時以外は、できるだけケージで過ごさせてます。でも、これも一時的な対応でしかないような...。 嫁さんからは「専門家に相談しては?」って言われてるんですが、噛み癖のある犬ってレッテル貼られそうで。今までこんなことなかったのに、急にどうして...。 考えられる原因として、最近引っ越してきた隣家で犬を飼い始めたんです。その影響でテリトリー意識が強くなったとか?おもちゃを取られることへの反応が過剰になったとか? これから先のことを考えると、来客時の対応とか、子供の友達が遊びに来た時とか、不安だらけです。一度噛んだ犬は、また噛むものなんでしょうか? 同じような経験をされた方、その後どう対処されましたか?完全に信頼関係を取り戻せた方とかいらっしゃいますか?できれば諦めたくないんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか? それと、息子との関係を修復するためには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょうか?今は怖がって全く近寄ろうとしないんですが、このままじゃ良くないような...。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。