【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬の早食い、どうにかしたいです…

    本文を簡易表示

    皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:53更新

  • 未解決

    コメント
    0

    豆柴って賢いの?豆柴の知能としつけやすさについて質問です

    本文を簡易表示

    皆さん、初めまして!都内でひとり暮らしをしています。このたび、念願だった犬を飼うことになり、豆柴を第一候補に考えています。 可愛さで選んだのはもちろんですが、マンション暮らしなので小型犬がいいなと思って。 ただ、初めて犬を飼うので色々と不安があって…。特に「豆柴って賢いの?」「しつけはしやすいの?」というところが気になっています。 友達は「柴犬は頑固だよ~」とか「一度覚えたことは忘れないから、最初のしつけが超大事」とか言うんですけど、豆柴も普通の柴犬と同じなんでしょうか?それとも小さいからまた違った性格なのかな? あと、私は平日は仕事で家を空けることも多いので、留守番ができるかとか、トイレのしつけがちゃんとできるかとか、その辺も心配です。飼い始めは1週間くらい休みを取れるんですが、その間にある程度のしつけはできるものなのかな…。 柴犬って賢いってよく聞くんですが、頑固で気が強いとも聞くし、初心者の私にはハードルが高いかな?と思ったり。でも、顔が可愛すぎて諦められない…。 あと、実際に豆柴を飼っている人って、どのくらいでトイレとか基本的なしつけができるようになりましたか?「お座り」「お手」みたいな芸はどのくらいで覚えるものなんでしょう? それから、散歩中の引っ張りぐせとかはどうですか?小さいからって甘やかしすぎるとダメなのかな?でも可愛くて甘やかしちゃいそうで…。 実際に豆柴を飼っている方、特に初めて犬を飼った方の体験談をぜひ聞きたいです!「想像以上に賢かった」とか「思ったより頑固だった」とか、率直な感想を教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:40更新

  • 未解決

    コメント
    0

    北海道犬を関東で飼うことは可能でしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。このたび、家族で犬を飼おうということになり、いろいろと犬種を検討しています。 日本犬が好きで、柴犬も候補に挙がっていたのですが、北海道犬にも惹かれています。ただ、関東在住なので、北海道犬を北海道以外の地域で飼育することについて、皆さんの意見やアドバイスをいただければと思います。 以前テレビで北海道犬の特集を見て、その凛とした姿や忠誠心の強さに感動したんですよね。それ以来、ずっと気になっていました。ただ、名前の通り北海道の厳しい環境に適応してきた犬種なので、暑い夏のある関東地方で飼っても大丈夫なのか不安があります。 うちは一戸建てで庭もあるんですが、夏場はかなり暑くなります。エアコンはついてますが、犬にずっとつけっぱなしってのもどうなのかなって。 北海道犬は厚い被毛で寒さに強いって聞きますけど、逆に考えると暑さには弱いんじゃないかって。熱中症とかになったら可哀想ですし。 それから、運動量も気になってます。北海道犬はハンターとして活躍してた犬種だから、かなりの運動量が必要なんじゃないかって。毎日の散歩は時間取れますが、平日は仕事もあるし、そんなに長時間の運動はさせられないかもしれません。その辺りでストレスを感じたりしないんでしょうか。 あと、近所に柴犬を飼ってる家があるんですが、かなり吠えるんですよね。北海道犬も日本犬だから、やっぱり警戒心が強くて吠えるタイプなのかな。マンションじゃないんで、多少は大丈夫ですが、近所迷惑にならない程度にしたいなと。 実際に北海道以外の地域、特に暑い地域で北海道犬を飼育されてる方がいらっしゃったら、暑さ対策とか、日常の飼育で気をつけてることなど、ぜひ教えていただきたいです。それによって飼育環境を整えておきたいと思ってますので。 正直、見た目や性格的には本当に惹かれてるんですけど、犬のことを第一に考えると、環境的に合わないならやめた方がいいのかなとも思ってて。 でも、もし工夫次第で問題なく飼えるなら、ぜひチャレンジしてみたいと思ってます。皆さんの経験談、アドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:36更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬とのスキンシップについて🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!ペットショップで一目惚れして1年前にミニチュア・シュナウザーを飼い始めた感じです🐶💕 最近、愛犬とのスキンシップについてすごく悩んでいて、みなさんのアドバイスが欲しくて投稿させていただきました! うちの子はすごく甘えん坊で、私が帰ってくるとすぐに尻尾フリフリで走ってきてくれるんですが、どうやって愛情表現をしてあげるのが一番いいのかなって思って…😅 撫でるのは大好きみたいなんですけど、もっと効果的な触れ合い方があるんじゃないかなって。 普段は耳の後ろや顎の下を撫でたり、お腹を触ったりしているんですが、たまにちょっと気分じゃない時もあるみたいで。あと、抱っこは嫌がるんですよね~😢 でも私的にはもっと密着したいんです(笑) 散歩の時は、時々立ち止まってスキンシップしようとするんですが、そういう時はあんまり関心がないみたいで、前に進みたがっちゃいます。家の中でも、おもちゃで遊んでる時は触られるの嫌がるし…。でも夜、私がソファでテレビ見てる時とかに横に来て、べったりくっついてくれる時もあって…。 愛犬との良いスキンシップってどんな感じなんでしょうか?🤔 マッサージみたいなのも良いって聞いたことあるんですが、やり方がよく分からなくて。ブラッシングは毎日してるんですけど、これって十分なスキンシップになってるのかな? あと、タイミングとかも気になります!私が構いたい時に犬が遊びたくなさそうにしてたり、逆に私が忙しい時に構ってアピールされたり…😅 どうやってバランスを取ればいいのかな? 他の飼い主さんは、どんな風に愛犬とスキンシップを取ってますか?特に効果的だったことや、愛犬が喜んでくれた触れ合い方とか、ぜひ教えていただきたいです!💖 これからもっともっと仲良くなっていきたいので、アドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いします🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 08:52更新

  • 未解決

    コメント
    0

    日本犬の地方性について

    本文を簡易表示

    昨日、実家の母から「近所で日本犬を飼い始めた人がいるんだけど、珍しい種類みたいよ」って電話があって、ふと気になったことがあります。 みなさんご存知の通り、日本には古くから日本犬と呼ばれる犬種がいますよね。子供の頃から教科書とかでも見かけるような有名な犬種は知ってるんですが、実は日本犬ってもっとたくさんの種類がいるんじゃないかって思うんです。 特に気になるのが、地方ごとの独自の犬種について。昔の日本って交通の便も今みたいじゃなかったわけだし、各地方で独自の犬種が発展してたりしないのかな?って。山がちな地域では狩猟用の犬が、漁村では違う特徴を持った犬が…みたいな。 正直、ネットで軽く調べてみたんですが、あんまり詳しい情報が出てこなくて。昔は日本全国にもっといろんな日本犬がいたけど、今は数が減ってしまったとか、絶滅の危機に瀕している種類もあるとか、そんな話をチラッと見かけました。 これって結構もったいないことだと思うんですよね。日本の文化や歴史の一部として、もっと保護していく必要があるんじゃないかなって。特に地方固有の犬種なんて、その土地の人々の生活や文化と密接に結びついてそうじゃないですか。 例えば、寒冷地では寒さに強い毛並みを持った犬種が、温暖な地域では別の特徴を持った犬種が…みたいな感じで、その土地に適応した特徴を持ってそうな気がするんです。 あと、狩猟文化が盛んな地域では狩猟に適した体格や性質を持った犬種が、漁業が盛んな地域では船上生活に適応した犬種が、みたいな。 これって単なる犬種の話っていうより、日本の地域文化の多様性を表してる気がしませんか?各地方の気候や地形、生活様式によって、その土地に合った犬種が育まれてきたんじゃないかなって。 だから今、日本犬の種類や特徴について、特に地方固有の犬種について詳しく知りたいなって思ってます。もしかしたら、まだ知られていない日本犬の種類とかもあるかもしれないし。 あと、それぞれの犬種がどういう目的で飼育されてきたのかとか、その地域の生活とどう結びついていたのかとか、そういう文化的な背景も気になります。 ちなみに僕、犬の専門家でもブリーダーでもないただの会社員なんですが、日本の文化について考えるきっかけとして、こういう視点も面白いんじゃないかなって思ってます。 特に最近は、地方の文化や伝統が失われていく中で、そういった日本犬の存在も危機に瀕してるんじゃないかって心配です。現代の生活様式に合わせて品種改良された外国産の犬種が人気になる一方で、日本古来の犬種はどんどん減っていってるんじゃないかなって。 なんか、日本犬の地方性について詳しく知ってる方いませんか?特に、あまり知られていない地方固有の犬種とか、その特徴や歴史について教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 09:01更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。