【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「特徴」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    静かな子?おしゃべりな子?ポメプーの吠える頻度が気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ポメラニアンとトイプードルのミックス、いわゆるポメプーって、見た目も性格も個性たっぷりでとにかくかわいい存在ですよね。最近SNSでもよく見かけるようになって、そのたびに「ふわふわでぬいぐるみみたい…!」とトキメキが止まりません。私の友人も最近ポメプーを家族に迎えて、いろいろ話を聞くうちに「この子って、よく吠えるのかな?」という素朴な疑問が湧いてきました。実際どんなものなんでしょうか?経験者の皆さんにもぜひ意見をうかがいたいと思い、投稿させてもらいます。 うちも以前小型犬を飼っていたので、吠え癖がある子の大変さはなんとなく分かります。マンション住まいだと特に「無駄吠えしないかな?」と心配になりますし、ピンポンや外の音、人の気配に敏感に反応しがちな犬種だと、ご近所に迷惑かけないように気を配る必要が出てきますよね。その点で、あの甘えん坊で賢いポメプーがどんな感じなのか、とても気になります。 ポメプーは親犬がポメラニアンとトイプードルなので、元をたどればどちらも割とおしゃべりな印象があります。ポメラニアンは警戒心が強くてインターホンや物音にすぐに反応するし、トイプードルも知らない人や動物にはワンワン言うこともあるイメージ。だから「ポメプーも吠えやすいのかな?」と構えてしまいがちですけど、やっぱり人によって全然違うみたいですね。 実際、友人のうちのポメプーはほんとに人懐っこくて甘えたさん。家族の前ではとっても静かで、無駄に吠えることが少ないそう。でも、来客時や他の犬に会ったとき、急にテンションが上がって「ワン!」と自己主張することもあるみたいです。どうやら甘えたい、もしくは構ってほしい気持ちから声が出るときもあるらしく、「ちょっと寂しい」と鳴いてみたり、「うれしいよ!」ってはしゃいだり、感情豊かなおしゃべりっぷりが見えることが多いとのこと。 逆に、SNSで見かけた飼い主さんの体験談だと、「お迎えして最初のうちはピンポンや物音、掃除機の音にすごく敏感で、何でもないことで吠えていたけれど、一緒に過ごすうちに落ち着いていった」という話や、「興奮したときやお留守番の前後にだけ吠える」みたいな、いろんなパターンを見かけました。思い返してみれば、人間も子供の頃は誰にでも甘えたり、おしゃべりだったのが成長とともに性格が落ち着いていく部分もあるので、ポメプーもその子の育ちや日々の生活習慣によって吠えやすさが変わるのかもしれません。 面白いなと思ったのは、同じポメプーでも、飼い主さんによって「うちはほとんど吠えないよ!」と胸を張る方もいれば、「うちは賑やかだけど、その分毎日表情豊かで楽しい」と笑う方もいる点です。結局のところ、最初は警戒心や好奇心から吠えることが多くても、日々のコミュニケーションや接し方、しつけの違いによって、落ち着いた大人しい子にも、元気いっぱいよく吠える子にも育つのかなと思いました。 これからポメプーと暮らしたい!と考えている方がいれば、「吠える=悪いこと」と不安になりすぎず、どう関わってあげれば安心して静かに過ごせるようになるか、その子なりの方法を一緒に見つけていく気持ちが大切なのかなと感じています。 ポメプーならではの性格や個性も大事にしつつ、もし「うちはこうやって吠え癖をおさえた」「こんな時は必ず吠える」などの体験をお持ちの方がいれば、ぜひいろんなエピソードを教えてほしいです。暮らしの中で感じるちょっとした発見やアイディアもシェアしてもらえると嬉しいので、ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォーク・テリアが気になるので他の小型犬との違いを教えてほしい

    本文を簡易表示

    最近、たまにノーフォーク・テリアという犬種の写真を見かけて、ちょっと気になってます。自分はミニチュア・シュナウザーを飼っているんですが、正直ノーフォーク・テリアのことはあんまり詳しくありません。見た目は小さくて可愛らしいし、少し前にドッグランで実際に会ったこともあるんですが、自分の飼っている犬とは明らかに違う雰囲気だったのが印象に残っています。ただ、何となく「小型犬」でひとくくりにしがちなので、他の小型犬と何が違うのか、詳しい人がいたらぜひ教えていただきたいです。 今まで関わってきたミニチュア・シュナウザーは、やっぱり見た目がシュッとしてて、毛も抜けにくいし、ちょっと警戒心が強いところも可愛いって思うんですが、ノーフォーク・テリアの場合は、そもそも見た目からして違うと思いました。顔つきがすごく素朴で優しいし、毛色とか毛質も何となく違う気がします。その反面、動きがすごく機敏で、ドッグランを走り回る姿に「テリアっぽさ」みたいなのを感じました。といっても、自分の飼っている犬以外の特徴とか性格って、ネットの記事やSNSの写真くらいしか見たことがなくて、実際の生活でどんな特徴があるのか正直よくわかりません。 あと、ノーフォーク・テリアは「テリア系」って言われてるだけあって、他の犬とはまた違う独特の気質とかこだわりがあるのかな、って気もします。たとえば、うちの犬は他の犬と仲良くできるけど、ちょっと少し距離をとるタイプなので、ノーフォーク・テリアと一緒に飼った場合や、散歩で会った時にどんな感じになるのか、コミュニケーションの特徴とかも知りたいです。正直、見かけは似ていても、小型犬ってそれぞれ個性が違うと思っているので、性格とか、普段の過ごし方とか、飼い主さんの印象なんかも気になります。 それから、運動量やしつけのしやすさも気になっています。ミニチュア・シュナウザーの場合、しつけ自体はわりと楽な方って言われるんですが、ノーフォーク・テリアだと難易度が違うのかどうか、体験談とかあったらぜひ教えてほしいです。あと、被毛の手入れやトリミングなんかも大変かどうか気になります。自分の犬は定期的にトリミングが必要なので、その辺の違いも知らなくて、もしノーフォーク・テリアをいつか飼うことになった時に備えて知っておきたいです。 ちなみに、ノーフォーク・テリアって体格以外にも、大きな特徴とかクセがありますか? ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルと比べて、普段の遊び方や家での過ごし方にどんな違いがあるんでしょうか?飼い主のライフスタイルや部屋の広さによる向き・不向きとか、食事や健康面で気をつけなきゃいけないこともあればアドバイスもらえたら嬉しいです。 正直、犬種ごとの違いをちゃんと理解せずに、なんとなく「小型犬はだいたい同じ」と思っていたのですが、具体的にノーフォーク・テリアならではの魅力とか、逆にここはちょっと難しい…みたいな点を知ってみたいです。 これからも色んな犬と触れ合ってみたいと思っているので、ノーフォーク・テリアと他の人気小型犬(マルチーズ、ポメラニアン、パピヨンとか)を実際に飼ったことがある方や、詳しい方がいたら、それぞれの違いをぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットのしつけのしやすさって実際どうなのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    最近ウィペットを飼い始めたばかりです。これまでも色んな犬種と暮らしてきたんですが、今回ウィペットを選んだのは見た目のスリムさや走る姿のかっこよさに惚れたというのが大きな理由です。 ただ、もともとサイトハウンド系の犬って独特の性格がありそうなイメージがあって、中でも「しつけやすいのかどうか」は飼う前からちょっと気になっていました。実際に暮らし始めてからしみじみ感じていることもあり、ウィペットのしつけについてリアルな話が聞きたくなってきたので、経験者の意見やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。 まず結論からいうと、正直迷いました。ウィペットってすごく穏やかで人懐っこくて、一緒に過ごしていると本当に癒される存在です。家の中では驚くほどおとなしくて、「これ、本当に犬?」と思うくらいじっとしていることが多いです。ただ、いざ外に出たり遊びのスイッチが入ったとたんに、ものすごいスピードで走り出したりするので、そのギャップにびっくりすることがしばしば。そんな中でしつけのしやすさについて考えてみると、いろんな点で「やりやすい面」と「難しい面」の両方がある気がしています。 まずメリットに感じたのは、ウィペットは基本的に攻撃的な部分が少なくて、穏やかで空気を読むのがうまいタイプだということ。自分から強く主張したり、無駄吠えを繰り返したりしないので、基本ルールを教えるときもそこまで苦労しない印象です。トイレの場所やハウス、ダメなことはダメと教える基本的なしつけは割と覚えが早いなと感じています。嫌なことをしない限りは素直で、飼い主の指示もよく聞く方だと思います。「お座り」や「待て」も何度か教えればすぐ覚えました。 一方でちょっと大変だなと感じたのは、ウィペットならではの臆病な面や独立心の強さ。分かりやすい例だと、家族と離れるのが苦手だったり、いきなり大きな音がすると怖がって固まってしまうことが多いんです。 頑固というよりは「こだわりが強い」といった感じで、自分が納得しないと動かなかったり、一度苦手だと思ったものはなかなか受け入れない性格かもしれません。だから、ルールを教える時も「怒って従わせる」みたいなやり方より、納得できるように段階を踏んで慣らしていく方が効果的だと感じています。 それから、運動が大好きな犬種なので、たまったエネルギーをどう発散させるかもすごく大事です。十分に遊んで満足していると家の中では大人しいですが、逆に運動不足だといたずらや落ち着きのなさが目立つことがありました。自分の経験上、散歩やドッグランでたっぷり走らせると、気持ちも落ち着いてしつけもやりやすくなる気がします。エネルギーの使い方ひとつでしつけのしやすさが全然違うなと実感しています。 また、家族以外の人や子ども、他の犬と接するのがそこまで得意じゃないこともあって、社会性を育てるためのトレーニングには工夫が必要そうです。うちの場合、人混みや騒がしい場所では明らかに緊張してしまうので、徐々にいろいろな環境を経験させています。「慣れるまでじっくり付き合う」というスタンスが大事だと思いました。 結論として、ウィペットは賢くて素直な部分もあり全体的にはしつけしやすい方が多いんじゃないかと思います。でも、「怒るより納得」「怖がりな部分への理解」「十分な運動」の三つがそろってやっとスムーズにいく、というのが私なりの感想です。 もちろん個体差もあるし、まだまだ経験不足なので、もし他の方でウィペットを飼っている方がいれば、どんなことに工夫したか、うまくいったこと・難しかったことなどリアルな体験談をぜひ聞かせてもらいたいです。 最後に、初心者の方でもウィペットをしつけられるのか?という疑問に対しては「極端に難しいわけではないけど、ちょっとコツがいる」という感じが本音です。 めちゃくちゃ頑固で手こずるタイプではないけれど、一人ひとりの性格に合わせたやり方や根気は大事だと思います。日々の暮らしやしつけ方法について、ぜひみなさんの考えやアドバイスも共有してもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ピットブル飼育検討中、性格や特徴について教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、ピットブルのことが気になって色々調べてるんですが、たくさんの情報があってちょっと混乱してきちゃって。実際を聞きたいなと思い、投稿させてもらいます。 実は去年から庭付きの一軒家に引っ越して、やっと犬を飼える環境が整ったんです。いろんな犬種を見てるうちに、ピットブルの力強い体つきと人懐っこい表情に惹かれちゃって。 ただ、正直なところ、世間的なイメージがあんまり良くないのは知ってます。攻撃的だとか、危険だとか。でも、実際に飼ってる方の話を聞くと、それって誤解なのかなって思い始めてて。 特に気になってるのが性格面です。確かに見た目は強面だけど、飼い主さんたちのSNSとか見てると、すごく甘えん坊で家族思いみたいですよね。運動量が多いのは覚悟してますが、どのくらいの運動が必要なんでしょうか? あと、しつけについても知りたいです。力が強い分、やっぱり小さい頃からのトレーニングが重要なんでしょうか?飼い主の経験値とかも関係してきますよね…。初めて犬を飼う身として、正直その辺が不安です。 家族構成は今のところ私一人なんですが、将来的に家族が増えることも考えると、子供との相性とかも気になります。ピットブルって、家族の中での立ち位置はどんな感じなんですかね? あとは、ご近所付き合いの面でも気になることが。散歩時に他の犬や人とすれ違う時とか、どんな風に接してくるものなんでしょう?社会性は、飼い主次第って話もよく聞くので。 マンションじゃなくて一軒家なので、広さ的には問題ないと思うんですが、留守番とかはどうなんでしょう?お留守番できる子なのかな?仕事から帰ってきた時、家具が壊されてたってことになったら困るなぁ…。 実際に飼ってらっしゃる方、普段の様子とか、気をつけてることとか、何でも教えていただけると嬉しいです。良い面も、大変な面も、率直な意見を聞かせてください。 特に気になるのは、 ・普段の性格(本当に危険な犬なのか) ・必要な運動量 ・しつけの難しさ ・家族との相性 ・留守番の可否 ・ご近所付き合いでの注意点 こんな感じです。ピットブルの魅力や、実際の飼育体験など、どんな話でも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    四国犬について教えてください!柴犬や秋田犬とは違う魅力があるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    みなさん、最近、日本犬の魅力にすっかりハマってしまいまして。特に四国犬のことが気になってるんですが、実際に飼ってる方ってあんまり見かけないですよね。 柴犬や秋田犬については、街中でもよく見かけたり、SNSでも人気ですけど、四国犬についてはあまり情報がなくて。でも、なんというか、凛々しい顔つきとか、すらっとした体型とか、すごく魅力的だなって思うんです。 四国犬って、もともと猪猟犬として活躍してた犬種なんですよね。そのせいか、すごくアスリート体型というか、引き締まった体つきをしてるのが特徴的です。色も赤褐色が基本で、毛並みもすごくきれいで。 実は、今、家族と一緒に次に迎える犬について話し合ってるんですが、四国犬っていう選択肢も出てきてて。ただ、やっぱり気になるのが性格面というか、飼育の難しさというか。 猟犬としての歴史があるってことは、普通に家庭犬として飼うのは大変なんでしょうか?運動量も相当必要そうだし、しつけも簡単じゃなさそうな気がしてて。 あと、四国犬って、警戒心が強いって聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?来客とかに対してはどんな感じなんですかね?マンション暮らしでも大丈夫なのかな、とか。 それと、独立心が強いって話も聞くんですが、これって甘えん坊な柴犬とは違って、あまり飼い主に懐かないってことなんでしょうか?家族との絆はどんな感じになるのかな、って。 賢いって評判は聞くんですけど、それだけに退屈させちゃいけないのかな、とか。仕事で留守にする時間もあるので、その辺も気になってます。留守番の時にストレス溜めちゃったりしないのかな? 四国犬を実際に飼ってる方とか、詳しい方がいらっしゃったら、生活の様子とか、しつけの体験談とか、教えていただけないでしょうか?特に、家族との関係性とか、散歩や運動の量とか、あと近所付き合いでの注意点とか。 あと、子供のいる家庭での飼育経験とかあれば、それも聞いてみたいです。四国犬って、子供に対してはどんな感じなんでしょう?優しい面もあるって聞いたことあるんですが。 なんか、日本犬の中でも特に魅力的な犬種な気がしてるんですが、実際の飼育となるとまだまだ分からないことだらけで。みなさんの経験談、アドバイスをお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。