【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 10:05時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 10:05時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。5歳になるミックス犬を飼っている者です。最近、愛犬のストレス解消のためにマッサージを始めようかと考えているのですが、実際の効果について気になっています。 うちの子、普段は穏やかなんですが、時々落ち着きがなくなったり、ソファーの上で爪とぎをしたり…。年齢的にもそろそろストレスケアが必要なのかなって思い始めています。 友達から「うちの犬はマッサージですごくリラックスするよ!」って聞いて興味を持ったんですが、正直なところ半信半疑で…。人間みたいにマッサージの気持ち良さが分かるものなのかな?って。 それに、うちの子、触られるのがあまり得意じゃないんです。お腹を撫でるのは好きなんですけど、足先とか耳の付け根とか、ちょっと苦手な場所もあって。マッサージって、そういう場所も触ることになるんですよね? 実は昨日、軽く肩周りを撫でてみたんです。最初はじっとしていたんですが、途中で「もういいよ」って感じで違う場所に行っちゃって。これって、嫌がってるってことなのかな?それとも、やり方が下手くそなだけ? 力加減も難しそうで…。人間用のマッサージみたいにグイグイ押したら痛がるだろうし、かと言って優しすぎても効果ないのかな?って。骨格も人間とは違うし、どこを触ったらダメなのかも分からなくて。 あと、タイミングについても悩んでいます。お散歩の後がいいのか、それとも寝る前がいいのか。食後はダメなのかな?1日何回くらいやるものなんでしょう? それと、マッサージを始めたら毎日続けないといけないものなんでしょうか?出張で家を空けることも多いので、不規則になっちゃうと逆効果だったりして…。 実際にマッサージをされている方、愛犬の反応はどんな感じですか?嫌がっていた子が慣れてきた、とか、明らかにリラックスしている様子が分かる、とか。具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 あと、もし良かったら、始める時のコツとか、続けるためのポイントなども教えていただけませんか?愛犬との新しいコミュニケーション方法として、うまく取り入れていければと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。4歳のキャバリアを飼っている専業主婦です。最近、耳掃除のことですごく悩んでいて、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 うちの子、耳が垂れ耳なので、耳の中が蒸れやすいみたいなんです。時々耳の中を見てみると、ちょっと茶色いワックスっぽいものが溜まってることがあって。これって掃除した方がいいのかな?って。 友達からは「耳掃除しないと耳炎になるよ!」って言われるし、ネットで見てると「むやみに掃除すると逆効果」って書いてあったり。何が正解なのか分からなくて。 実は先週、試しに市販の耳掃除用のシートで拭いてみたんです。でも、うちの子すごく嫌がって。無理に掃除して傷つけちゃったらどうしようって思って、途中で諦めちゃいました。 耳を触られるのも嫌がるみたいで、頭を振ったり逃げたり。でも、たまに耳を床にこすりつけるような仕草をするんですよね。これってかゆいってサインなのかな? それに、頻度もわからなくて。毎日やった方がいいの?それとも週1回くらい?あと、綿棒は使っちゃダメって聞いたことあるんですけど、じゃあどうやって掃除すればいいんだろう…。 シャンプーの時も耳に水が入らないように気をつけてるんですが、それでも心配で。耳の中まで完全に乾かせてるか不安だし、耳掃除液みたいなのを使った方がいいのかな? 実家で飼ってた犬は、耳掃除なんて特にしてなかった気がするんですよね。でも、最近のペット用品って色々進化してて。やっぱりちゃんとケアした方がいいのかな? みなさんは愛犬の耳掃除、どうされてますか?掃除の仕方とか、使ってる道具とか、嫌がる時の対処法とか、体験談を教えていただけたら嬉しいです。 実は耳の匂いも気になることがあって…。これも掃除と関係あるのかな?愛犬のためにできることはちゃんとしてあげたいんですけど、あまり詳しくなくて。経験者の方のアドバイス、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
2歳のマルチーズを飼っています。最近、仕事の都合で食事の時間が不規則になることが多くて、愛犬の食事時間への対応に悩んでいます。 普段は朝7時と夜7時の2回で食事をあげているんですが、最近部署が変わって残業が増えてきちゃって…。夜の食事が9時とか10時になることもあるんです。 うちの子、時計を見てるんじゃないかってくらい時間に正確で、7時前になるともうソワソワし始めるんですよね。でも、私が帰れないと食事の時間がどんどんずれていっちゃって。 実家の母に頼んで食事を待たせてもらうこともあるんですが、毎回というわけにもいかないし。自動給餌器も検討したんですが、うちの子、新しいものにすごく警戒心が強くて…。試しに買ってみたら、怖がって近づかなかったんです。 休日に備えて少しずつ時間をずらしていこうかとも思うんですが、そうすると今度は平日の出勤時間に間に合わなくなっちゃって。朝型の仕事なので、これ以上早起きするのも厳しいんですよね。 この前なんて、取引先との飲み会が急に入って、帰宅が23時過ぎになっちゃったんです。さすがにその時間に食事をあげるのも…って思って少なめにしたんですが、それが正解だったのかすごく悩みました。 ペットシッターさんにお願いすることも考えたんですが、マンションのセキュリティの関係で難しそうで。それに、知らない人が来るのもうちの子にとってはストレスかなって。 食事の時間がずれると、トイレの時間もずれてきちゃうし、寝つきも悪くなるみたいで。夜中にソワソワして起きちゃうことも増えてきました。 同僚からは「ドライフードだから、置きっぱなしでもいいんじゃない?」って言われるんですが、それって良くないですよね?でも、このままズルズル不規則な生活を続けるのも心配で…。 みなさんは予定が狂っちゃった時、どうされてますか?特に夜の食事時間が大幅にずれちゃう時の対応とか、翌日の調整の仕方とか、経験者の方のアドバイスが聞きたいです。 正直、このままじゃ私も愛犬もストレスが溜まっちゃいそうで。仕事と愛犬の生活リズム、どうやって両立させていけばいいのか悩んでます。何かいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。4歳のシェルティを飼っている26歳です。現在妊娠6ヶ月で、赤ちゃんが生まれた後の愛犬との生活について、すごく不安で悩んでいます。 うちの子はすごく甘えん坊で、私のことが大好きなんです。いつも私の膝の上で寝たがるし、散歩も必ず一緒じゃないとダメで。最近はお腹が大きくなってきて、膝に乗せてあげられない時もあるんですが、そういう時はすごく寂しそうな顔をするんです。 赤ちゃんが生まれたら、今までみたいに構ってあげられなくなるのが心配で。特に夜中の授乳の時とか、愛犬が寝てる場所に行くたびに起こしちゃったりしないかなとか。 それに、赤ちゃんの匂いとか泣き声にどんな反応をするのかも気になります。今まで赤ちゃんと接した経験がないので、嫉妬したりしないかなって。実は先日、友達の赤ちゃんの泣き声を動画で聞かせてみたんですけど、すごく不思議そうな顔をしてました。 散歩も今までは朝晩しっかり行ってたんですが、出産後しばらくは私が行けなくなりそうで。主人に任せることになると思うんですが、すごく私っ子なので、ストレスにならないか心配です。 ベビーベッドとかベビーカーとか、新しい物も次々と家に入ってくるので、それにも慣れてもらわないといけないし。今からできる準備ってありますかね? 赤ちゃんの部屋は別に用意する予定なんですが、今まで愛犬が自由に行き来してた場所なので、突然入れなくするのもかわいそうだし…。でも衛生面とか考えると、完全に自由にさせるのも不安で。 あと、抜け毛の問題もあって。シェルティってすごく毛が抜けるんですよね。今でも毎日掃除は欠かさないようにしてるんですが、赤ちゃんがハイハイし始めた時とか大丈夫かなって。 友達からは「犬を実家に預けた方がいいんじゃない?」って言われたんですが、それは絶対に嫌で。家族の一員なので、なんとか一緒に暮らしていきたいんです。 先輩ママさんで、愛犬と赤ちゃんの両立がうまくいってる方いらっしゃいませんか?準備しておくべきことや、気をつけるべきポイントなど、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 愛犬にも赤ちゃんにも、どちらにもストレスのない生活を送らせてあげたいので、どうかアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。2匹の大型犬(ゴールデンレトリバー)を飼っている主婦です。普段は本当に可愛くて家族の癒しなのですが、来客時の対応に悩んでいます。特に犬が苦手な方が来られる時の対応について、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。 実は先日、夫の会社の同僚が家に来ることになったのですが、その方が犬が苦手だと聞いて、どうしようかすごく悩みました。結局、犬たちは2階で留守番させることにしたんですが、吠えたり騒いだりして、かえって申し訳ない感じになってしまって...。 うちの子たちは基本的に人懐っこくて、誰が来ても尻尾フリフリで歓迎するタイプなんです。でも、その friendly な態度が逆に苦手な人には恐怖だったりしますよね。かといって、いつも別室に閉じ込めておくのも可哀想だし、ストレスで吠えたりするのも困ります。 普段から基本的なしつけはしているつもりです。お座り、待て、伏せなどの基本的なコマンドは入っていて、来客時も「お座り」と「待て」で大人しくできる...はずなんですが、やっぱり興奮しちゃうと言うことを聞かなくなることも。特に玄関のチャイムが鳴った時の興奮は半端なくて、制御が難しいです。 他にも、例えば子供が遊びに来る時は、最初は犬を別室に入れておいて、子供が慣れてきたら徐々に一緒の空間で過ごすようにしているんですが、大人の場合はそういうわけにもいかないですよね。かといって、完全に隔離しておくのも、せっかく家に来てくれたのに申し訳ない気がして... 特に困るのが、「大丈夫ですよ」って最初は言ってくれる方が、実は内心怖がっているパターン。私からしたら「全然噛んだりしない優しい子なんです!」って言いたくなるんですが、それって犬を飼っている人の身勝手な考えなのかなぁとも思います。 リードを付けて制御する方法も考えたんですが、家の中でリードって却って危ないような気もするし...。かと言って、ケージに入れっぱなしも可哀想だし。 他の犬を飼っている方は、来客時どうされているんでしょうか?特に犬が苦手な方が来られる時の対応って、どうバランスを取ればいいのでしょう。犬にもストレスをかけず、かつお客様にも快適に過ごしていただける方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 長くなってしまいましたが、皆さんの経験談やアドバイスをお待ちしています。特に同じように大型犬を飼っている方のご意見をお聞きできたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。