2025/03/16 08:50 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、耳の掃除について気になることがあって投稿しました。先日、友達とドッグカフェで話してたら、私の耳掃除の方法が間違ってるかもって不安になって...。 うちの子はチワワの女の子で1歳半なんですが、耳の中がちょっと茶色くて気になってたんです。 実は今まで、耳掃除の時に綿棒を使ってたんですよね。でも友達に「それ危ないよ!」って言われて。確かによく考えたら、暴れたりしたら危ないかも...って思い始めました。 あと、友達から聞いた話なんですけど、耳掃除用のクリーナーを使う時も、直接耳の中に入れちゃダメだとか。私、今まで耳の中にジャバジャバ入れてました(汗)これってマジでやばかったのかな...。 耳掃除って、YouTubeとかネットで見てる方法を真似してたんですけど、もしかしてそれが間違ってたのかも?って思い始めて。特に最近、うちの子が耳を気にする素振りが増えてきたような気がして。頭を振ったり、耳を掻いたりすることが多くなってきたんです。 あと、前に100均で見つけた耳掃除グッズを使ってたんですけど、これもダメだったのかな?安いものだと危ないってどこかで見た気もするし...。でも高いからって良いものとも限らないですよね? それと、お風呂の時に耳の中まで洗ってたんですけど、これも良くなかったのかな?シャンプーの泡が入らないように気をつけてはいたんですけど、やっぱり水は入っちゃってたかも。 チワワって特に耳が立ってるから、耳垢も溜まりやすいのかな?って思ってたんですけど、だからってガッツリ掃除しすぎるのも良くないんですよね? 最近は毎日掃除してたんですけど、それも逆効果だったりするのかな?耳掃除の頻度ってどれくらいがベストなんでしょう? あと、市販の耳掃除シートを使ってたんですけど、これも本当は使っちゃダメなものなのかな?何か化学物質とか入ってそうで怖くなってきました。 とにかく、耳の掃除で絶対にやってはいけないことを知りたいです。初めて犬を飼ってるので、何が正しくて何が間違ってるのか、よく分からなくて...。経験豊富な先輩飼い主さん達、アドバイスをいただけると嬉しいです。 特に気をつけるべきポイントとか、おすすめの掃除方法とか、できるだけ詳しく教えていただけたら嬉しいです。大切な家族なので、できるだけ正しいケアをしてあげたいんです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
投稿読ませてもらいました!うちも小型犬(ヨーキーですが)を何代も飼ってきた感じです。耳掃除のことで悩むって、すごくワンコ思いな飼い主さんだなぁって思っちゃいました。私も最初の頃は、YouTubeとかネットの情報ばっかり鵜呑みにして、色々やりすぎて失敗したことあるので。
綿棒、これ私も子犬の時は「便利だし奥まで取れそう」とかって軽く使ってたことあったんです。でも、一度ヒヤッとしたことがあって、それからは一切やめました。やっぱりどんなに大人しい子でも、急にブルブルッてなったり、首を振ることがあるので危険なんですよね。最悪の場合、耳の奥を傷つけたり、中の方に異物を押し込んじゃうリスクもあるから、やっぱり使わない方がいいよ、と先生に言われました。
クリーナーをジャバジャバ入れちゃうのも、やっぱりおすすめできないです。獣医さん曰く、犬の耳は案外デリケートなので、洗浄液が耳道に残ったり、自分で振った時に悪い方向へ飛び散っちゃって、中耳までトラブル起こすケースもあるみたい。私は、動物病院で買った液をコットンに染み込ませて、届く範囲を優しく拭き取るだけにしています。耳穴の奥の方は素人が触らない方が良いとも言われました。ワンコが自分で頭を振って出せる分は勝手に出してもらってOK、って感じで気負わない方がいいですよ。
100均グッズも色々出てるけど、確かに安さ重視の素材だったりで、犬の皮膚には合わないことあるんですよね。私は一度、安いウエットシートで拭いた後に、うちの子が赤くなっちゃってガリガリ掻いてたことがあるので、それ以来は刺激の強すぎないペット用を選ぶようにしています。特に香料とかアルコール入りは注意ですよ。
お風呂で耳の中まで洗うのも、ちょっと注意が必要です。やっぱり水が残っちゃうと外耳炎のリスクがあるみたいだし、犬って自力では耳奥までしっかり乾かせないから…。うちは、お風呂の日はなるべく耳の中に水が入らないように気をつけてて、どうしても濡れちゃった時は柔らかいガーゼで軽く拭いて、あとは自然乾燥させています。
チワワちゃんは立ち耳だから通気性はいいけど、逆にほこりも入りやすい部分はあるかも。でも、耳垢=悪いものじゃなくて、適度な量なら耳を守ってくれる役目もあるって聞いたことがあります。だから毎日ガッツリ掃除しちゃうと、逆に耳のバリア機能を壊しちゃうかも。私の場合は、月に数回「中を覗いて明らかに汚れている」と感じる時だけ拭く程度にして、日常は耳の入口の様子を軽くチェックするくらいです。耳をよく気にしたり、赤くなったりニオイが強い場合は、自己判断せず動物病院に相談が一番かなと感じてます。
あと耳掃除シート、市販のものでも合う合わないってどうしてもあるから、もし赤くなったり嫌がる様子があったらすぐ使用中止してあげてくださいね。市販品の成分表示もチェックしてなるべく刺激の少ないものを選ぶようにしています。
絶対にやっちゃダメなのは、「無理やり奥まで掃除すること」「異物感やトラブルが続くのに自己流で対応し続けること」の2つかなと思います。耳はデリケートなので、『気になったらすぐ病院』で全然大袈裟じゃないです!
最初は不安だらけだと思いますが、経験積むうちに「ウチの子はこのくらいがちょうどいい」って感覚も分かってくると思いますよ。毎日しっかり見てあげてるからこそ気付けたこともいっぱいあるはずですし、うちの子も何度も耳トラブル経験したけれど、都度お医者さんと相談して乗り越えて来ました。不安な時は一人で悩まず、プロや経験者に相談するのが一番の近道ですよ!
どうぞワンちゃんと素敵な毎日を。これからも一緒に悩みながら、愛情たっぷりケアしてあげましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
チワワ歴15年の者です。耳の掃除について、とても大切な質問をありがとうございます。私も最初は同じように悩んでいたので、経験からお話させていただきますね。
まず、綿棒は確かに危険です。特にチワワは小さいので、ちょっとした動きでも思わぬ事故につながる可能性があります。代わりに、ペット用の柔らかいガーゼや専用のコットンを使うのがおすすめです。
耳掃除クリーナーは、確かにジャバジャバ入れるのは避けた方がいいですね。私の場合は、コットンにクリーナーを染み込ませて、優しく拭き取るようにしています。耳の奥まで無理に入れないのがポイントです。
お風呂での耳洗いも要注意です。水が入ると中耳炎の原因になることも。シャンプー時は耳に専用の綿を詰めて、水が入らないようにする方法もありますよ。
耳掃除の頻度は、実は毎日する必要はないんです。週1~2回程度で十分。むしろ頻繁にし過ぎると、耳の中の自然な環境が乱れてしまう可能性があります。最近耳を気にする素振りが増えたのは、もしかしたらそれが原因かもしれません。
100均の耳掃除グッズは、確かに注意が必要です。材質が合わないこともあるので、できれば動物病院やペットショップで推奨されている商品を使った方が安心ですよ。
チワワの立ち耳は、確かに耳垢は溜まりやすいんですが、それは空気が通りやすいという利点でもあります。だから、あまり神経質になりすぎる必要はないんです。
耳掃除シートも、肌に合わない場合もあるので、まずは様子を見ながら使ってみることをおすすめします。私の場合は、ノーマルなペット用コットンを使うようにしています。
大切なのは、無理のない優しいケアを続けることです。耳を気にする素振りが増えてきたら、それはサインかもしれません。一度、掃除の頻度を減らしてみて、様子を見るのもいいかもしれませんよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
匝瑳市八日市場
2022.8.5 14時頃
大崎市古川字本鹿島
2025年3月20日
横浜市戸塚区川上町
2023.2.15 20時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。