未解決
食事に関する相談

犬の咳と食事の関係性について教えて

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。犬を家族に迎えてもう何年も経つのですが、最近ちょっと気になっていることがあって、どなたか詳しい方や経験のある方にぜひお話を聞かせていただけたらと思って投稿しました。我が家の犬が、時々咳をすることがありまして、その原因について自分なりに思いを巡らせているうちに、もしかして食事と関係あるのかな?と疑問に思うようになりました。 恥ずかしながら、犬が咳をする理由についてしっかり調べたこともなく、普段は元気そうにしているのであまり気にしてこなかったのですが、何気ない咳でも飼い主としては心配になってしまいます。 特に最近は、ご飯を食べた後とか、おやつの後にちょっとむせるような様子で咳をしている姿を見かけることが増えてきて、どうしてかな、と思っています。たまたまなのか、それとも食事中や食後に何か注意すべきことがあるのか、すごく気になっています。 食事といっても、特別変わったものをあげているわけではなく、ドッグフードと時々手作りのごはん、あとはジャーキーやガムなどのおやつという感じです。ただ、固めのおやつをあげた後に咳っぽい仕草があったことが数回あって、そのときは「のどに引っかかったのかな?」ぐらいに思っていたのですが、よく考えたら他にも食事の内容や与え方が関係している可能性もあるのかなと不安になることがあります。 例えばフードの粒の大きさや、食べるときの姿勢、お水の量など、全く意識してこなかっただけに、知らないうちに何かよくない点があったのかもしれないと反省しています。 それと、年齢を重ねるにつれて咳をする回数が増えたような気もしていて、若い頃はあまり気にしたことがなかったのですが、シニア期に入ってから急に目につくようになった気がします。年齢と食事の関係ってあるのかなとか、今のうちに食事内容を見直した方がいいのかなとか色々と考えてしまいます。 ネットで調べてみたものの、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくなってしまって、直接ほかの飼い主さんの経験談やアドバイスを聞いてみたくなりました。 もし同じような経験があった方や、普段の食事で工夫していること、ごはん以外で気をつけていることなどありましたら、色々教えていただけると本当にうれしいです。 咳だけでなく、食事全般に関するちょっとしたことでも構いませんので、お知恵や経験をシェアしてもらえるとありがたいです。私もできるだけ我が家の犬が快適に、健康に過ごしてもらえるようにしたいので、皆さんのご意見お待ちしています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは。犬の食事やおやつの後の「むせ咳」、私もこれまで何度も「大丈夫かな!?」とドキッとした経験があります。最初は「なんでこんなに咳が出るんだろう」と思って心配になったものですが、今では“よくあることも多い”と実感しています。うちも若い時にはそれほどむせることはなかったのに、年齢を重ねてから食後やおやつタイムに「カハッ」「ケホッ」と喉を気にするような咳が増えました。

実際、食事によるむせや咳は犬によく見られる現象です。特にドライフードは粒が大きい、または固いものや水分が不足していると、どうしても喉に引っかかったり、飲み込みにくくなって咳が出ることがあります。ジャーキーや固いガムも大きく噛んだときにうっかり飲み込みそうになって咳き込む、うちもよく見かけます。意外と見落としがちなのが食べる姿勢や高さで、フードボウルを少し高い場所にすると、頭や首の角度が変わって飲み込みがしやすくなったりします。特にシニア犬は年齢とともに飲み込む力や筋肉が衰えやすいので、こういった工夫をするとずいぶん楽そうでした。

私は食事の粒を小さめのフードに変えたり、水分を多めに与えたり、ご飯をぬるま湯やスープでふやかして食べさせることも増やしました。すると食後のむせ咳がかなり減ったので、もし頻繁に咳が出るようならご飯の質感や与え方を見直すのもおすすめです。ちなみに、固めのおやつは細かくちぎって一口サイズにしてから手渡しにしたり、飲み込みやすい柔らかいものにシフトしています。

また、食べ方自体も一因だったりします。早食いの子や興奮しやすい子は一気に食べてむせやすいので、ゆっくり食べられる工夫(フードボウルを工夫する、手で何粒かずつ与えるなど)も有効です。うちも早食い傾向のときは、ご飯に一工夫加えて「落ち着いて食べてごらん」と声かけしつつ見守っています。

年齢を重ねると「むせ」はどうしても出がちですが、元気や食欲に大きな変化がなければまず心配しすぎなくていいと思います。ですが、咳がご飯と無関係な時に続いたり、呼吸が苦しそう、夜中や運動の後にも変な咳が増えた場合は、気管や心臓の不調など他の要因もあるので、念のため獣医さんに診てもらうのが安心です。日々の咳の様子をスマホで録画してみると、いざ診察の時にすごく役立ちます。

食後の咳は本当にささいな習慣やご飯の選び方で改善できることも多いので、あまり思い詰めずゆっくり生活に合わせて工夫してあげてください。その時々のちょっとした気付きが、愛犬の快適で健康な毎日にきっとつながるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。犬の咳って、身近で見るとほんと、大丈夫なのかな…と気になる存在ですよね。特に食後やおやつ後に“カッカッ”とむせたり、ガハッと変な顔で咳き込むと、一瞬「喉に詰まったか?それとも変な病気か?」と焦りモードになります。うちもこれまで何匹か犬を見送ってきましたが、年齢やコンディション、その時あげてるごはんや生活のちょっとした変化で「咳っぽさ」って意外なほど出たり引っ込んだりするものです。

まず結論から言うと、犬の咳にはいくつかパターンがあります。若い頃はおやつのカケラが喉や気管に引っかかってコンコン、一方でシニアになると首まわりや気管まわりの筋力や粘膜の“強さ”が落ちてきて、食後に軽いむせ・咳が出やすくなる実感があります。うちの前の子(15歳の秋まで頑張った雑種)は、シニア期になると最初のひとくちでガフガフっと必ず一回むせて、でもその後グイグイ食べ進める、というのが常でした。それ以外は本当に元気、という感じ。この「食後むせ」の正体、気管反射や飲み込み力の老化(人間でも“飲み込む力”が年とともに落ちるのと似てる気がします)、また粒の大きさや固さ、水分量なんかもかなり影響します。

シニアになってからの咳は、食事だけじゃなく“体勢”や口元の筋力もポイント。若い頃はスタスタ立ったままパクパク食べても平気ですが、年を取ると「え?こんなことでも?」というくらい横向きや首を下げすぎた瞬間に食道や気管に負担がかかってガフッと咳き込むことがありました。だからうちの場合、10歳過ぎてからは台を使って少し高めの位置に皿をセットしたり、ごはんやおやつを少し小さく割ったり、水分を意識的に多めに準備したり…いろいろ工夫してみました。ごはんに少量のお湯やスープを足すだけでも飲み込みやすくなり、“むせる頻度”はだいぶ減った実感があります。

ガムや堅いおやつはシニアほどリスクが増えるものと割り切って、「しっかり観察しながら・食後は喉を見て異常がないかサッとチェック」を習慣にしています。噛み切る力や歯が弱ってくると、丸飲みして詰まりやすいので、ガムの形状や長さ、柔らかさはほんと重要!なるべく一口大、すぐに無くなるタイプ、“ささみ巻きガム”とかは先端だけ食べて残りを早めに片付けるなど、不器用になった老犬の“安全第一”で対策していました。

普段の咳が「喉に何か引っかかった感じ」「一時的ですぐ治まる」「食欲や元気そのまま」なら、あまり深刻に思わずに大丈夫かなと個人的には考えています。ただ、咳が何日も続く・散歩中や夜間にも咳が出る・呼吸が苦しそう…というケースは、気管虚脱や心臓疾患、気管支炎などほかの原因のこともあるので、念のため獣医さんに相談を。特に小型犬やシニア犬は加齢とともに気管が弱くなるのも自然なことだと言われています。

フードやおやつについては、その子に「合う粒サイズ」や「噛みやすさ」を意識するだけでもかなり違います。うちでは大きめフードはふやかし、ガムも鶏ササミや鹿肉など繊維のほぐれやすい・すぐ小さくなるものを選びました。あと「食事前後に水を飲ませる」というより、ご飯の合間にも水が飲めるように近くに置くと、自然と喉掃除になって“むせ咳”が減った気がします。

もちろん、咳の原因は食事以外にも温度差・運動後などさまざまで、食後だけに限らず「何か変だな」が続けば早めに動画を撮って獣医さんに相談するのが一番。毛が抜ける犬種や、顔まわりがブヨっとしたワンコは特に、食後に口元や胸元の被毛をきれいにするだけでも違いました。

最後に、「咳」ひとつ取っても犬それぞれだし、生活環境や年齢、食べ方のクセでも随分違うもの。ネット情報も役立ちますが、実際の飼い主それぞれの試行錯誤&日常のちょっとした発見が一番のヒントになると思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

芝山町宝馬 オリンピッククラブ(乗馬クラブ)

2023/9/29保護してます

迷子犬を探してます

桑名市安永2丁目

2024年9月26日

迷子犬を目撃しました

倉敷市玉島

2024年1月19日9:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。