【絞り込みジャンル】その他
終了済み
本文を表示
最近、ピットブルのことを調べていて、その筋肉質な体型にすっかり魅了されてしまいました。
でも、気になることがあって。あの体格を維持するためには、相当な運動が必要なんじゃないかなって。マンション住まいの自分でも、ちゃんと運動させてあげられるのか不安になってきました。
ピットブルって、動画とかで見てると本当にパワフルですよね。公園でボール遊びしてる姿とか見かけたことあるんですが、すごいスピードとジャンプ力で。普通の散歩だけじゃ物足りないんじゃないかなって思うんです。
自分の生活を考えると、平日は朝30分くらいの散歩と、夜1時間くらいの散歩なら何とかできそう。休日はもっと時間取れるんですが、これって足りないですかね?あと、室内でもできる運動って何かあるんでしょうか?
正直、運動不足でストレス溜まったピットブルって、家具とか壊したりしないのかな?って心配です。テレビとかで見る元気いっぱいな姿を見てると、相当なエネルギーの発散が必要そうだなって。
あと、夏場とか冬場の運動量って変えた方がいいんですかね?暑い時期は特に、あの筋肉質な体型だと熱がこもりやすそうだし。かと言って、運動不足にさせるのも良くないだろうし。
実は週末にドッグランに行くのも考えてます。ピットブルって他の犬と遊ばせても大丈夫なんでしょうか?運動量的には良さそうなんですが、力が強そうだから心配で。でも、適度に運動させないとストレス溜まりそうだし。
それと、散歩以外の運動って何がいいんでしょう?トレーニングとか、アジリティみたいな知的な運動も必要?体を動かすだけじゃなくて、頭も使うような運動の方が良かったりするのかな?
あと、食事量と運動量のバランスも気になります。たくさん運動させるなら、それなりの栄養も必要ですよね?でも太らせすぎるのも良くないし。その辺の匙加減って難しそうだなって。
結局のところ、ピットブルの運動量って、犬種の特性からしてかなり必要な気がするんですが、実際どのくらいの運動を毎日確保してあげれば、健康的に飼えるものなんでしょうか?経験者の方がいたら、実際の体験談とかアドバイスをいただけると嬉しいです。
終了済み
本文を表示
最近、海外のニュースでピットブルの事故が取り上げられてて、かなり気になってます。実は僕、小さい頃からずっとピットブル飼いたいって思ってて。でも周りの反応が「危険だよ!」「やめとけ!」ばかりで…。
でも、よく考えてみると、なんでそんなに危険だって決めつけられてるんだろう?って思うんですよね。確かにニュースとかで見かけるピットブルの事故は怖いですけど、他の犬種でも事故は起きてるわけで。
実は先週、都内のドッグカフェで初めてピットブルに会ったんです。めちゃくちゃ人懐っこくて、店員さんの言うこともよく聞いてて。なんか、メディアで見るイメージと全然違うなって。
そのドッグカフェの店員さんと話してたら、「ピットブルって実は昔は『ナニードッグ』って呼ばれてたんですよ。子守り犬として活躍してたくらい、人に対して忠実で優しい犬種なんです」って。これ、聞いたことある人います?
確かに歴史を見ると、闘犬として使われてた時期があったみたいですね。そこから「攻撃的な犬種」っていうレッテルが貼られちゃったのかな。でも、人間が闘犬として育てたわけで、犬種自体に問題があるわけじゃないような…。
ドッグカフェで見たピットブル、すごく筋肉質で見た目は確かにちょっと怖いかも。でも、性格は全然違った。お客さんが来るたびに尻尾フリフリで近寄ってって、撫でられるの大好きみたいでした。
よく「ピットブルは突然キレる」みたいな話を聞きますけど、これって本当なんでしょうか?どんな犬でも、しっかりしつけして愛情持って育てれば、そんなことにはならないんじゃないかな。むしろ、飼い主の責任の方が大きい気がします。
僕の友達にアメリカ在住の人がいるんですが、その人の家族がピットブル飼ってるらしくて。すごく賢くて優しい犬だって言ってました。赤ちゃんがいる家でも全然問題なく過ごしてるみたいです。
ただ、確かに力が強いのは事実みたいですね。だから万が一の時のリスクは、小型犬と比べたら高いのかもしれない。でも、それは大型犬全般に言えることじゃないですか?
正直、僕はピットブルに対する偏見や誤解が、どんどん広がってるような気がしてて。実際に触れ合ってみると、全然違う一面が見えてくるんですよね。
ピットブル飼ってる方や、実際に触れ合ったことある方、どう思いますか?本当に「危険な犬種」なんでしょうか?それとも、ただの誤解なんでしょうか?経験談とか、実際の様子とか、聞かせてもらえると嬉しいです。
将来的に僕もピットブルを飼いたいと思ってるので、できるだけ多くの情報を集めたいんです。もちろん、責任を持って育てる覚悟はありますよ。
終了済み
本文を表示
お世話になります。パピヨン歴2年です。
最近、うちの子のしっぽの動きについて気になることがあって。普段は上向きで元気よく振ってるんですけど、たまにガッと下向きになる時があって。これって怒ってるサインなのかな?って思い始めたんです。
例えば、散歩中に見知らぬ大型犬と出会った時とか、知らない人が急に近づいてきた時とか。そういう時にしっぽがストンと下がるんですよね。でも、これが怒りなのか、それとも単に怖がってるだけなのか。
逆に、しっぽを上げたまま固まってる時もあって。特に他の犬とすれ違う時とか。これも怒ってるサインなんですかね?尻尾の角度と感情って、何か関係あるんでしょうか。
あと、家の中でもよく見かけるんですけど、おもちゃで遊んでる時は嬉しそうにブンブン振ってるのに、おもちゃを取られそうになると急にピタッと止まるんです。これも怒りのサインなのかな?
散歩中に他の犬に吠えられた時なんかも、しっぽの位置がガラッと変わるんですよね。上向きだったのが水平になったり。これって、「怒ったぞ!」っていう意思表示なんでしょうか。
パピヨンって特徴的な大きなしっぽを持ってるから、感情表現も分かりやすいのかなーって思うんですけど。他の犬種の飼い主さんも、しっぽの動きで感情を読み取ってたりします?
犬のボディランゲージって難しくて。同じしっぽの動きでも、状況によって意味が違うのかな?例えば、低い位置でゆっくり振ってる時と、高い位置で速く振ってる時で、何か違いがあるんでしょうか。
パピヨンに限らず、みなさんの愛犬のしっぽの動きと感情の関係、特に怒ってる時のサインについて教えてください!より良いコミュニケーションを取れるようになりたいので。
終了済み
本文を表示
最近、散歩中に他の犬と会うたびに、うちの犬がどういう反応するか気になって仕方ないんですよね。
もちろん、犬によって性格とか違うから、毎回同じ反応になるわけじゃないのはわかってるんだけど、それでも「この子とは相性良さそう」とか「この子はちょっと苦手そう」とか、なんとなく感じる瞬間ってありませんか?
うちの犬が特に他の犬と仲良くなれるかどうかっていうのは、正直その日の気分とかもあるのかもしれないけど、犬種によってある程度の傾向もあるのかなって思うんです。例えば、人懐っこい性格の犬種とか、遊び好きな犬種って、自然と他の犬とも仲良くなりやすいイメージがあるじゃないですか。
でも逆に、ちょっと慎重な性格の犬種だと、最初は距離を置きたがることも多かったりするのかなとか。
あと、犬同士の挨拶の仕方にも相性が出ることがある気がしてて。うちの犬の場合、初対面の犬と会うときはまず匂いを嗅ぎ合ったり、少し距離を取ったりするんだけど、相手の犬がいきなり元気よく飛びついてきたりすると、ちょっと引いちゃう感じなんですよね。そういう時、「この子たち、相性悪いのかな?」って思っちゃいます。
それと、サイズ感とかも相性に関係あるのかなと思うことがあります。例えば、小型犬だと大型犬が少し怖かったり、逆に大型犬が小型犬に対してあまり興味を示さなかったりすることもあるじゃないですか。
うちの犬は中型犬なんですけど、大型犬と会うときはちょっとおっかなびっくりな感じで様子を見てることが多いです。逆に、小型犬とは割とすぐに打ち解けることが多い気がします。
あと、遊び方のタイプも相性に影響するのかなって思うんですよね。例えば、追いかけっこが好きな犬と、ボール遊びが好きな犬だと、遊び方が合わなくてお互いに興味を失っちゃうこともあるのかなって。うちの犬は遊び好きだけど、追いかけっこよりはどちらかというと引っ張り合いとかが好きなタイプなんで、そういう遊びが好きな犬と会うとめちゃくちゃ盛り上がるんですよ。
でも、相性って見た目だけじゃわからないことも多いですよね。一見すると仲良くなりそうな犬同士でも、実際に会わせてみると全然合わなかったり、逆に「絶対合わなそう」って思った犬同士が意外と仲良くなったりすることもあるし。だから、犬同士の相性って本当に難しいなって思います。
皆さんの犬は他の犬と会うとき、どんな反応しますか?
犬種とか性格によっても全然違うと思うんですけど、どんなポイントで「この子とは相性良さそう」って判断してますか?うちの犬ももっと他の犬と仲良くなれるようにしてあげたいんで、皆さんの経験とかアドバイスを聞いてみたいです!
未解決
本文を表示
最近ふと疑問に思ったことがあって、犬の鼻の模様、いわゆる鼻紋について調べてみたいと思っています。
うちではミニチュアダックスフントを飼っているのですが、毎日鼻を見るたびに、模様が少しずつ違うことに気づきました。それで、「犬の鼻紋は指紋のように個体ごとに違うから、個体識別に使える」という話を聞いたことがあります。でも正直なところ、本当にそれが実用的に使えるレベルなのかは全然わかりません。
例えば、迷子になった犬や保護された犬を見つけるときに鼻紋で識別できるなら便利だなと思うのですが、実際にはどのくらい正確なのか、どうやって記録したり比較したりするのか、方法のイメージが全く湧きません。写真で管理するのか、それとも特殊な機械やデータベースが必要なのか、そういう具体的な仕組みについても知りたいです。
それから、鼻紋は犬の成長や年齢によって変わることがあるのでしょうか。もし変わるとしたら、個体識別の精度が落ちてしまうんじゃないかという心配もあります。
また、日常的に犬を飼っている人の中で、「鼻紋でうちの犬だとわかる」という経験をしたことがある人がいるのかも知りたいです。指紋と同じように、完全にユニークなものとして使えるのか、それともあくまで目安程度のものなのか、実際のところが知りたいです。
さらに、鼻紋を活用したサービスやアプリ、迷子犬の識別システムなどがあるのか、そういう具体例もあれば教えてほしいです。
知識がほとんどないので、鼻紋がどの程度信頼できる情報なのか、実際にどんな使い方があるのか、できるだけ詳しく教えてもらえると助かります。普段から犬の鼻を見ることはありますが、それが個体識別につながるなんて全く想像できなくて、正直かなり興味津々です。
専門的な話でなくても、飼い主としての体験や知識でも全然構いません。どういう状況で鼻紋が役立ったのか、実際の話も聞けると嬉しいです。