【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
うちではトイプードルを飼っています。まだ2歳くらいで、毎日とても元気に走り回っているのですが、ふとしたときに寝言のような声を出したり、体をピクピクさせたりしていることがあります。まるで夢を見ているかのように感じるのですが、本当に犬は夢を見るのでしょうか。人間でも眠っているときに夢を見ることがあるのは普通のことですが、犬も同じように夢を見ているのか、それともただ体が勝手に動いているだけなのかが気になっています。
特に夜寝ているときだけでなく、昼間のうたた寝のときにも足をバタバタさせたり、小さく吠えたりすることがあって、何かを追いかけているのかなと思ったりします。もし夢を見ているとしたら、その夢の内容は普段の生活と関係があるのか、例えば散歩のときのことやおもちゃで遊んでいることを夢にしているのかなど、想像すると面白い反面、犬が何を感じているのか全然わからないので不思議に思います。
また、犬が夢を見ることと知能の高さには関係があるのでしょうか。人間の場合は脳が発達しているから夢を見るのだと聞いたことがありますが、犬にも同じような仕組みがあるのかどうかが気になります。犬は人の言葉をある程度理解しているような様子も見せますし、学習して覚えることもできますが、夢を見ることも知能の証拠の一つと考えていいのでしょうか。
トイプードルは賢い犬種だと言われることが多いので、もしかしたらそういう点で夢を見るのかもしれないと思ったりもします。ただ、犬種によって違いがあるのか、どの犬でも同じように夢を見るのかは全然知りません。うちの子だけが特別そういう仕草をするのか、他の犬でも同じような様子が見られるのか知りたいです。
さらに、犬が夢を見ているときに声をかけたり体を揺らして起こしてしまうと良くないのか、それとも特に気にせずに寝かせておけばいいのかもよくわからないままです。たまに体を小刻みに震わせていると心配になって起こしてしまうのですが、それがストレスになっていないかどうかも気になります。夢を見ること自体が犬にとって自然なことなら安心できるのですが、まだ知識がないので不安もあります。
犬が夢を見るのかどうか、もし夢を見るとしたらそれは知能の高さと関係があるのか、また夢を見ているときに飼い主はどう対応すればいいのか、詳しいことを教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
今、ミニチュアダックスフンドを飼っています。実は以前にも同じ犬種を飼っていたのですが、その子は数年前に亡くなってしまいました。その子は私にとって初めての犬で、本当に家族のように大切な存在でした。今でも写真を見ると涙が出てきますし、名前を心の中で呼ぶと懐かしさと同時に胸がいっぱいになります。
新しく迎えた子と暮らし始めてから、「あの子と同じ名前をつけてもよかったのかな」と思う瞬間があります。実際には今の子には別の名前をつけているのですが、亡くなった子の名前は自分にとって特別すぎて、生活の中で自然に口から出てくるし、呼び慣れていたこともあって、心地よさがあるんです。だからこそ、同じ名前を次の子に使うのはありなのかどうか、ずっと気になっています。
ただ、もし同じ名前をつけていたら、今の子を呼ぶたびにどうしても前の子と重ねてしまうんじゃないか、そうなると新しい子に申し訳ないのではないか、とも考えてしまいます。この子にはこの子の性格や個性があるのに、無意識のうちに比べてしまうことにならないか心配です。
一方で、同じ名前をつけることで「前の子を忘れないでいられる」という安心感や、呼ぶたびに温かい気持ちになれるという良さもあるように思います。人間でも親や祖父母の名前を子どもにつけることがあるように、犬にとっても飼い主が大事に思う名前なら問題ないのではないか、という考えも頭をよぎります。
でも実際のところ、同じ経験をされた方はどうしているのでしょうか。前の子と同じ名前をつけてよかったと思うのか、それとも別の名前にしてよかったと思うのか、実際の体験談を聞いてみたいです。
今の子のことをとても大切に思っているのは間違いありません。
ただ、亡くなった子のことも忘れられず、その気持ちをどう整理したらいいのか分からなくなっています。
名前をどうするかということだけで、こんなに気持ちが揺れるなんて思ってもみませんでした。同じような悩みを持った方がいたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
私はこれまで犬を飼ったことがありません。小さい頃から犬は大好きで、友人や親戚の家で犬と触れ合うたびに、自分もいつかは一緒に暮らしたいと思ってきました。子どももだんだん大きくなり、家族で犬を迎えることを真剣に考え始めているのですが、その中で特に気になっているのがラフ・コリーです。あの優雅な姿と穏やかそうな雰囲気に昔から憧れがあり、実際に飼うとしたらどんな性格の子が多いのか知りたいと思っています。
ただ、犬を飼った経験がないため、犬種ごとの違いもあまりよく分かっていません。ラフ・コリーについては「賢い」「穏やか」「家族思い」といったイメージを聞くことが多いのですが、実際に暮らしている人から見ると本当のところはどうなのかが知りたいです。見た目は落ち着いた感じでも、家では意外と活発に動き回るのか、それとも本当におっとりしているのか、そのあたりが気になっています。
うちには小学生の子どもがいるので、子どもとの相性も大事に考えています。ラフ・コリーは昔から家庭犬として人気があると聞いたことがありますが、実際に子どもと一緒に過ごすときはどういう関わり方をする犬種なのでしょうか。遊び相手になるのか、それとも優しく見守るような感じなのか、経験談をお聞きできるとありがたいです。
それから、初めて犬を飼う身としては、番犬になるのかどうかも少し気になります。大きな体をしているので、頼りがいがありそうに思う一方で、本当は人懐っこくて誰にでもフレンドリーなのかもしれないし、そのあたりの性格的な傾向が分からないのです。来客や他の犬に対してどんな態度をとることが多いのかも教えていただきたいです。
ラフ・コリーといえば「忠実で賢い」というイメージが強いですが、飼い主への従順さはどのくらいなのかも気になっています。しつけがしやすい犬なのか、それとも初心者には少し難しい部分があるのか、実際に一緒に暮らしている方の声を伺いたいです。
もしラフ・コリーの性格について詳しくご存じの方や、現在飼っている方がいらっしゃったら、日常生活でどんな様子を見せるのか、家庭犬として暮らす上での特徴などをぜひ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。現在トイプードルを飼っているのですが、次に迎える犬としてラブラドゥードルにとても興味を持っています。性格や見た目ももちろん惹かれるのですが、一番気になっているのが大きさの違いについてです。
調べていくと、スタンダード、ミディアム、ミニというサイズがあることを知ったのですが、それぞれ実際にどれくらいの大きさになるのか、暮らしていく上でどんな違いが出てくるのかがよく分かりません。
例えばスタンダードと呼ばれるサイズは体重がかなり大きくなるイメージがありますが、室内で一緒に生活する場合にどれくらいの広さが必要なのか、散歩はどの程度の距離や時間を考えておいた方がいいのか気になっています。
ミディアムに関してはちょうどいいサイズ感と聞いたことがありますが、実際にはどのくらいの体格なのかがはっきりせず、トイプードルしか飼ったことがない自分にとっては大きく感じるのではないかと少し不安もあります。さらにミニと呼ばれるサイズについては、実際に存在するのかどうかも曖昧で、見た目は小型犬くらいの感覚なのか、それとも中型犬寄りなのかがよく分からない状況です。
ラブラドゥードルはオーストラリアやアメリカからの情報が多いようですが、日本で一緒に暮らしていくときにサイズの違いで気をつけるべきことや、飼っている方が感じる日常の差を知りたいです。
例えば抱っこすることができるのか、車に乗せるときにクレートはどのくらいのサイズを準備すればよいのか、家の中での移動や階段の上り下りなどで困ることはあるのかなど、想像がつかないことばかりです。
また、スタンダードとミディアムでは成犬になったときの体重差や体高差は数字で見ると少しの違いでも、実際に生活すると印象が大きく変わるのではないかと考えています。ミニサイズについても、単に小さめのラブラドゥードルなのか、それとも性格や運動量も違ってくるのかが気になります。
家庭環境によって適したサイズがあると思うのですが、その判断基準が分からず、先輩飼い主さんの体験談や実際のサイズ感についての感覚を教えていただけたらありがたいです。
ラブラドゥードルを迎えるにあたり、スタンダード、ミディアム、ミニの違いをどう考えればいいのか、日常生活において実際に感じる大きさの差などをぜひ知りたいです。
未解決
本文を表示
私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を飼いたいなと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにポメラニアンがとても可愛いなと思いました。
ふわふわの毛並みやつぶらな瞳、元気いっぱいな雰囲気がすごく魅力的で、いつか一緒に暮らせたら楽しそうだなと考えています。
ですが同時に、周りから「ポメラニアンは吠えやすい犬種だよ」という声をよく聞くので、それが気になってしまっています。犬を飼った経験が全くない自分にとって、本当に大丈夫なのか不安が大きいです。
例えば、もし本当に吠えやすい性格が多いのだとしたら、近所迷惑になってしまわないかという心配があります。私の住んでいるアパートはペット可ではあるのですが、壁がそれほど厚いわけではないので、少しの音でも隣や上下の部屋に響いてしまうことがあります。
そういう環境でずっと吠えてしまう子だったら、やはりご近所に迷惑をかけてしまうと思うんです。
また、自分自身の生活のことも気になります。私は今はまだ一人暮らしで、外出することも多いです。もちろん犬を飼うならライフスタイルもできるだけ合わせようと思っていますが、それでも急に長めの外出をすることもあるかもしれません。
そんなときにポメラニアンが一人で不安になって吠え続けてしまったらどうしよう、という心配があります。
ネットや本で読んだわけではなく、あくまで人から聞いただけなのですが、ポメラニアンはとても警戒心が強くて、ちょっとした物音や人の気配にも敏感に反応することがあると耳にしました。
もしそうだとしたら、玄関前を人が通ったり宅配の人が来たりするたびに吠えてしまうのかなと想像してしまいます。可愛いからこそ一緒に暮らしたいけれど、現実的に考えたときにその点がとても引っかかっています。
ただ、吠えるといっても全てのポメラニアンがそうなのか、それとも個体差が大きいのかもわかりません。もしかすると、きちんとしつけや環境を整えれば静かに過ごせる子もいるのかもしれないとも思います。犬種の特徴として「吠えやすい」と言われるのと、実際に暮らしてみて「絶対にそうなる」のは違うのかな、という疑問もあります。
それから、もし本当に吠える傾向が強いのだとしても、飼い主の接し方や普段の生活の工夫で落ち着かせることができるのかも気になります。
たとえば、ポメラニアンは遊ぶことや運動が好きそうなので、一緒に遊んであげる時間を多くすれば気がまぎれて吠える回数が減るのか、あるいは小さい頃から人や音に慣れさせれば変わってくるのか、そういうことを知りたいです。
自分にとっては初めての犬なので、最初からあまりに大変な犬種だと、正直ついていけなくなるのではないかという不安もあります。
でも、それ以上に憧れが強いのも事実で、ふわふわの小さな体を抱っこしたり、一緒に散歩したり、そういう時間を想像するととても幸せな気持ちになります。だからこそ、いい面だけでなく大変な面もちゃんと知ってから考えたいと思い、質問させていただきました。
実際にポメラニアンと暮らしている方や、以前飼っていた経験がある方にぜひお聞きしたいです。
本当に吠える子が多いのか、それとも「吠える傾向がある」と言われているだけで工夫次第で変わるのか、そしてもし吠えるとしてもどの程度なのか、詳しく教えていただけたら嬉しいです。