【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
皆さま、こんにちは。ビーグルと二人暮らしをしています。
最近、家でゴキブリを見かけるようになって大パニックなんです。でも、愛犬がいるので、普通の殺虫剤やゴキブリホイホイはちょっと怖くて使えなくて...。
特に心配なのが、ゴキブリ用の薬剤を愛犬が誤って口にしてしまうことです。うちの子って、床に落ちてるものを何でも食べようとする習性があって。ゴキブリホイホイとか置いても、絶対に興味示して近づいちゃいそうで。
かといって、ゴキブリ放置もできないですよね。この前なんて、深夜にキッチンで愛犬がゴキブリを追いかけ回して、私も犬も大騒ぎになっちゃって。もう二度とあんな経験はしたくないです。
今のところは、愛犬の食事の後はすぐに床を掃除したり、排水溝にお湯を流したり、コンセントの周りを念入りに掃除したりと、できる限り予防に努めているんですが、それでも完璧じゃないみたいで。
ペットショップで見かける虫除けスプレーとかも気になるんですが、香りが強すぎて犬のデリケートな鼻に良くなさそう。かといって、自然由来のアロマオイルとかも、犬に影響ないのかなって心配で。
実は引っ越してきて半年くらいなんですが、この季節になってからゴキブリの出現頻度が増えてきて。マンションの1階に住んでいることもあって、完全に防ぐのは難しいのかもしれませんが、せめて室内での遭遇は避けたいです。
愛犬がいる家庭で、上手くゴキブリ対策されている方いらっしゃいませんか?犬に安全で、かつ効果的な対策方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
例えば、玄関やベランダなど、犬が近づかない場所限定での対策方法とか、犬に安全な虫除けグッズの使い方とか。あとは、ゴキブリを見かけた時の上手な対処法とか。
正直、ゴキブリが出た時の愛犬の反応も心配で。追いかけ回して食べちゃったりしないかとか、驚いて家具にぶつかったりしないかとか。まだ若いので、予想外の行動を取ることも多くて。
これから暑くなる季節、できれば事前に対策を整えておきたいんです。ペットがいても安心して使える対策方法、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
未解決
本文を表示
こんにちは!今ワイマラナーを迎えようか真剣に検討しているところです。
実は現在、シーズーを飼っているんですが、もう一頭犬を迎えたいと思っていて。ワイマラナーの凛とした佇まいと知的な表情にすっかり魅了されてしまったんです。
でも、気になるのが他の犬種との相性です。特に我が家のシーズーとうまくやっていけるのかなって。シーズーって小型犬だし、ワイマラナーはかなり大きい犬種ですよね。体格差が心配で...。
ドッグランでワイマラナーを見かけることがあるんですが、すごく活発で運動量も多そう。うちのシーズーはどちらかというとマイペースでのんびり屋さんなので、性格の違いも気になります。
あと、ワイマラナーって狩猟犬の血統だと聞いたことがあって、小型犬を追いかけたりしないのかなとか、そういう本能的な部分も気になっています。
理想としては、二頭が仲良く一緒に遊んだり、くっついて寝たりしてくれたらいいなって思うんですが、現実的にそういう関係性を築けるものなんでしょうか?
ワイマラナーを飼っている方で、他の犬種と暮らしている方がいらっしゃったら、実際の相性はどうですか?特に小型犬との相性について、日常生活での様子を教えていただけると嬉しいです。
例えば、食事の時間はどうされているのか、散歩は一緒に行けるのか、留守番時の相性は?おもちゃの取り合いになったりしないのか、など、具体的な生活シーンでの様子が知りたいです。
それと、多頭飼いを始める時のコツみたいなものってありますか?最初の顔合わせの方法とか、お互いに慣れるまでの過ごし方とか。ワイマラナーならではの特徴や注意点があれば、ぜひ教えていただきたいです。
性格的な相性以外にも、例えば運動量の違いをどうやって調整されているのかとか、大型犬と小型犬が一緒に暮らす上での工夫なども気になります。
まだ飼うかどうか決めていない段階なので、できるだけ多くの情報を集めたいと思っています。経験者の方々の生の声を聞かせていただけると、とても参考になります。
未解決
本文を表示
実は今、定年後の田舎暮らしに向けて準備を始めているところなんですが、その時に四国犬を飼いたいと考えています。日本犬が好きで、特に四国犬の凛々しい姿に惹かれているんです。
ただ、今の段階から気になることがあって。四国犬って吠える傾向が強いのかな?という点です。現在はマンション住まいなので、近所迷惑にならないか心配で。将来の田舎暮らしまでの数年間は、マンションで一緒に暮らすことになるので。
犬の吠え方って犬種によって随分違うって聞きますよね。警戒心が強い犬種は特に吠えやすいとか。四国犬は昔から猪猟犬として活躍してきた犬種だから、もしかして吠える傾向が強いのかな?なんて考えてしまって。
散歩中に他の犬を見かけた時とか、来客があった時とか、留守番している時とか、どんな感じなんでしょうか。あと、吠え声の大きさも気になります。近所付き合いもあるので、その辺りの特徴も知っておきたいところです。
正直なところ、吠えることそのものは全然構わないんです。むしろ、警戒心があって頼もしい番犬になってくれるなら嬉しいくらい。でも、マンション暮らしの間は、ある程度抑制できるようにしたいなと。
四国犬を飼っている方に伺いたいのですが、実際の生活の中でどんな感じですか?例えば、外の物音に敏感に反応するとか、見知らぬ人に対してよく吠えるとか。または、飼い主の声かけで落ち着くものなのか、トレーニング次第で吠えるのを抑制できるものなのか。
あと、マンションで四国犬を飼っている方がいらっしゃったら、特に気をつけていることとか、ご近所との関係づくりで工夫していることなんかも教えていただけると参考になります。
将来的には広い庭のある一戸建てに住む予定なので、その時は存分に四国犬らしく過ごしてもらおうと思っているんですが、それまでの間のマンション暮らしでどう対応していけばいいのか。吠え声対策について、経験者の方々の知恵をお借りできたら嬉しいです。
それと、四国犬の場合、何歳くらいまでが特に吠えやすい時期なのかとか、成長とともに落ち着いてくるものなのかとか、その辺りの特徴も知れたら助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。
最近、念願の犬を飼おうと考えています。ブルドッグの見た目にすっかり魅了されてしまって、この犬種を第一候補に考えているんですが、性格面で少し気になることがあって相談させてください。
実は子供の頃に親戚の家で飼っていた犬に噛まれたトラウマがあって、おとなしい犬がいいなと思っているんです。ブルドッグって見た目はゴツくて強面なイメージがありますが、実際の性格はどうなんでしょうか?
休日に近所のドッグカフェで何度かブルドッグを見かけたことがあって、その時はすごくのんびりしている印象でした。でも、たまたまおとなしい子に会っただけかもしれないですし、飼い主さんの躾が上手だっただけかもしれません。
僕の生活スタイルとしては、平日は朝と夜の散歩、休日はドッグランや近所の公園で遊ぶみたいな感じを想定しています。あとは家では一緒にのんびり過ごしたいなと。ブルドッグってそういう生活に合いそうですかね?
気になるのは、来客時の反応とか、他の犬との相性とかです。実家に帰省することも多いので、人見知りが激しかったり攻撃的だったりすると困るなと。あと、マンションなので近所迷惑にならないか心配です。吠える度合いとかも知りたいところです。
飼う前からネガティブなことばかり考えているように聞こえるかもしれませんが、ブルドッグのことを本当に気に入っているからこそ、しっかり理解してから迎え入れたいんです。性格や特徴をよく理解していないと、お互いにストレスフルな生活になってしまいそうで。
ブルドッグを飼っている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、実際の性格についてぜひ教えていただきたいです。例えば、普段の様子はどんな感じですか?甘えん坊さんなのか、マイペースなのか、活発なのか。散歩中の他の犬や人への反応は?留守番は得意?初めて犬を飼う人向きの犬種なのか、など。
あと、ブルドッグ特有の性格や習性で、飼い主が特に気をつけるべきことってありますか?例えば、こだわりが強いとか、やんちゃな時期が長いとか、飼い主との相性で性格が大きく変わるとか。
正直、見た目で選ぶのはよくないかもしれませんが、ブルドッグのあの愛嬌のある顔つきと、どっしりした体型に一目惚れしてしまって。できれば私の理想とする穏やかな性格だと嬉しいのですが、実際のところはどうなんでしょうか?経験者の皆さんの率直な意見を聞かせていただけると幸いです。
未解決
本文を表示
我が家のフレブル(オス・4歳)のなわばり意識について相談させてください。最近、散歩中の行動がどんどんエスカレートしていって、困ってるんです。
特に気になるのが、電柱や木へのマーキング頻度が異常に増えてること。以前は2、3回程度だったのが、今じゃ散歩コースの途中で10回以上はマークしようとします。おしっこが出なくなっても、後ろ足で地面を蹴る仕草を繰り返して。
それに、他の犬の匂いを嗅ぐと、すごく興奮しちゃうんですよね。特に見知らぬオス犬の匂いには敏感で、その場所から離れようとしないことも。リードを引っ張る力も強くなってきて、私の腕が疲れちゃいます。
マンション周辺の散歩コースって、他にも犬の飼い主さんが多いんです。だから、あちこちに他の犬の匂いが残ってて、それを全部チェックしようとするんですよ。おかげで15分で終わるはずの散歩が、30分以上かかっちゃったり。
最近は、自分でマークした場所に執着するようにもなってきました。次の日の散歩でも、「ここに自分の匂いつけたよね?」って感じで必ずチェックしに行くんです。まるで、自分のなわばりを見回ってるみたい。
家の中でも、ベランダの隙間からご近所の犬を見かけると、すごく興奮して吠えるようになってきました。これって、なわばり意識からくる行動なのかな?それとも、単なる社会性の問題?
他のオス犬を飼ってる方って、どうやってこの手の行動に対処してるんでしょう?去勢手術はもう済ませてるんですけど、なわばり意識は全然おさまる気配なくて。
散歩中に出会う他の犬との関係も気になります。特に、同じコースを散歩してる常連さんの犬とは、お互いになわばり意識むき出しになっちゃって。飼い主同士は仲良くても、犬同士がピリピリしちゃうんですよね。
家の中での順位付けみたいなのも気になってて。私が座ってるソファーの周りを頻繁にマークしようとしたり、私の部屋の入り口で警戒したり。これも、なわばり意識の表れなのかな?
散歩コースを変えてみたりもしたんですけど、新しい場所だとより一層マーキングが激しくなるような。でも、いつものコースだと他の犬との出会いが避けられないし、かといって散歩を減らすのも良くないと思うし。
他のオス犬飼いの皆さん、こういう行動ってどう対処してますか?なわばり意識を完全になくすのは難しいと思うんですけど、せめてもう少し落ち着いた散歩ができるようになればなって思ってます。良いアドバイスがあったら、教えてください。