【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    パグの加齢に伴う病気や体調変化で気をつけること

    本文を表示

    うちのパグも最近少しずつ年を重ねてきて、若い頃の元気いっぱいな姿とは違う部分が出てきたように感じます。まだ食欲は旺盛で、散歩に行くととても楽しそうに歩くのですが、以前より疲れやすくなったように見えることがあります。
    階段や段差を上るときに慎重になったり、ソファに飛び乗るのをためらうような仕草を見せることがあり、関節や筋肉に負担がかかっているのではないかと心配です。
    パグは元々短頭種で呼吸が弱めだと聞きますが、年齢を重ねることで呼吸の負担がさらに大きくなるのではないかと思うと不安になります。

    また、最近目の周りや顔の表情にも微妙な変化を感じることがあります。目が少し白っぽく濁ってきたように見えるのですが、これが加齢による自然な変化なのか、それとも何か病気のサインなのか判断がつきません。
    夜になると目が少ししょぼしょぼしているように見えることもあり、光の当たり方で目の輝きが変わるのを見て不安になることがあります。皮膚についても、少し前までは特に問題なかったのに、最近は耳の周りや皮膚のしわの間が少し赤くなったり、かゆそうにしていることがあり、年齢とともに皮膚トラブルが増えるのか気になります。

    呼吸についても心配です。若いころは寝ているときに軽く鼻が鳴る程度でしたが、最近は散歩後や少し走っただけでもゼーゼーすることがあり、息苦しそうにしている瞬間を見るとどう対応すればいいのか迷います。
    心臓や肺の病気が加齢で増えると聞きますが、日常生活で飼い主が気づけるサインにはどんなものがあるのでしょうか。咳や呼吸の乱れ以外にも、元気のなさや食欲の低下がサインになるのでしょうか。

    食事や運動についても悩んでいます。若い頃はドッグフードを普通にあげるだけで問題なかったのですが、加齢によって消化や代謝が変わると聞き、どのくらいの量や頻度であげるのが適切なのか、運動はどの程度までが安全なのかがわかりません。
    散歩の距離や時間をどのように調整すればいいのか、無理をさせない範囲での運動量の目安があれば知りたいです。

    また、関節や筋肉の衰えも気になります。立ち上がるのに時間がかかる、座ったまま前足で床をかくような動作をする、歩き方がぎこちなくなるなど、年齢とともに現れる変化はどれくらい普通なのか、それとも病気の兆候なのかがわかりません。
    関節炎や椎間板の問題などもパグには出やすいと聞くので、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか知りたいです。

    こうして書くと心配事が次々に出てきますが、できるだけ年齢を重ねても元気でいてほしいと思うので、日常生活で気をつけるべきことや、加齢による体調の変化について実際にパグを飼っている方の経験談や、注意ポイントを詳しく教えていただきたいです。
    呼吸や目、関節、皮膚、心臓など、それぞれの部位で飼い主が気づきやすいサインや、早めに対処できる方法があれば知りたいです。
    年齢とともに増える病気や症状、具体的な日常の変化について、できるだけ詳しく教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬のお腹が赤くなってしまった原因は何でしょうか

    本文を表示

    最近、飼っている犬のお腹の皮膚が赤くなっていることに気づいて、とても心配しています。普段は元気で、ごはんもよく食べており、散歩や遊びにも問題はありません。ただ、お腹の毛が薄い部分を見ると、全体的に赤っぽくなっていて、時々痒そうに舐めたりかいたりしているのが気になります。
    最初はほんの少しの赤みだったのですが、少しずつ広がっているようにも見え、これは何かの病気のサインなのではないかと不安になっています。

    犬を飼い始めてまだそれほど長くないので、皮膚の変化についての経験がほとんどなく、何が原因でこうなっているのか全く分かりません。食べ物やおやつによるアレルギー反応の可能性もあるのかなと思いますし、散歩中に草や土、ほこりなどに触れたことが刺激になったのかもしれません。
    それに、最近は少し気温が上がってきたせいか皮膚が蒸れやすくなっていることも影響しているのかもしれません。もしかすると感染症の一種で、細菌や真菌が関係している可能性もあるのかと考えると、飼い主としては心配で仕方ありません。

    お腹の赤みは、見た目ではっきり分かるものの、毛が薄い部分もあって、どこまでが普通でどこからが異常なのかの判断がとても難しいです。時々痒がるものの、元気さや食欲には変化がないので、深刻な状態なのかどうかも分かりません。
    皮膚の状態をよく観察したいと思うのですが、赤みの範囲や色の濃さ、かさぶたや発疹の有無、犬の行動の変化など、日常生活でチェックすべきポイントを具体的に知りたいです。

    さらに、赤み以外に何か注意すべき症状があるのかも知りたいです。例えば、フケや湿疹、体臭の変化、舐める頻度の増加など、飼い主が気づきやすいサインがあれば教えてほしいです。できるだけ早く原因を特定して対処したいのですが、何から手をつければいいのか悩んでいます。
    また、生活環境で気をつけた方がいいことも知りたいです。散歩後の足やお腹のケア、シャンプーの頻度、衣類や寝床の清潔さなど、日常でできる予防や改善策があれば教えてもらえると助かります。

    同じように犬のお腹が赤くなった経験がある方や、一般的に原因として考えられるケースについての情報もぜひ知りたいです。アレルギー、環境要因、感染症など、どんな可能性があるのか具体的に教えてもらえると、飼い主として非常に参考になります。
    飼い主としては、少しの変化でも見逃さずに対応してあげたいので、実際に効果があったケアや注意点などもあれば教えてください。
    どんな小さな情報でも大変助かりますので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    犬の咳が気になって…。皆さんの経験を教えてください。

    本文を表示

    もしかしたら些細なことかもしれないんですが、心配で投稿させていただきます。フレンチブルドッグを飼っています。

    実は最近、うちの子が時々咳をするようになりました。最初は何かを飲み込んだときにむせているのかな?って思ってたんですが、ここ2週間くらいで頻度が増えてきて…。夜中に咳込んで起きることもあるんです。

    昼間は元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も普通に行けてるんですが、やっぱり気になりますよね。特に夜になると乾いた感じの咳が出るんです。まるで人間の風邪みたいな咳き込み方するときもあって。。

    ネットで調べてみたんですが、いろんな病気の可能性が出てきて、逆に不安になってきちゃって。。気管支炎とか、気管虚脱とか、心臓病とか。。考えれば考えるほど怖くなってきます。

    シャンプーの後に寒かったのかな?最近、エアコンつけっぱなしだったから乾燥してるのかな?それとも、花粉症?アレルギー?もしかして、もっと深刻な病気?いろんな可能性が頭の中でぐるぐる回ってます。

    同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?どんな症状だったのか、どんな対処をされたのか、経過はどうだったのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

    特に気になるのが:
    ・咳が出始めてからどのくらいで病院に行きましたか?
    ・どんな種類の咳でしたか?(乾いた咳、痰の絡んだ咳など)
    ・季節は関係ありましたか?
    ・生活環境を変えて改善した方はいますか?
    ・フードを変えたら良くなった、という方はいますか?

    まだ様子見でも大丈夫でしょうか?それとも、もう病院に連れて行った方がいいですかね?

    実は来週、実家に帰省する予定があって、その前に何とかしてあげたいなって思ってます。他の家族の犬にうつるような病気だったら嫌だし。。

    あと、咳が出るときの対処法とかあったら、それも教えていただけると助かります。お風呂場に連れて行って蒸気を吸わせるとか、そういうの効果ありますか?

    みなさんの経験談、アドバイス、どんなことでも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬の尿の色が濃いのが気になります…

    本文を表示

    最近、我が家のチワワの様子がちょっと気になっているので、相談させてください。

    うちでチワワを飼い始めてから5年になります。普段は元気いっぱいで、散歩も大好きな子なんですが、ここ数日様子がおかしいんです。具体的には、おしっこの色が普段より濃くなってきているような…。

    今まで薄い黄色だったのが、ここ最近はちょっと濃いめの黄色になってきているんですよね。量も若干減ってきているような気がします。食欲は普段通りあるし、水も普段と変わらない量は飲んでいるように見えます。散歩中の様子も特に変わりないんですが。

    ネットで調べてみても、色々な情報が出てきすぎて、かえって不安になってきました。年齢的にはまだ中年期に入ったところですし、今まで大きな病気もしたことがない子なんですが…。

    実は、先週末に久しぶりに長めの散歩に行って、その日は暑かったので、いつもより疲れたのかな?とも思ったんですが。でも、その後も尿の色が濃いままなので、ちょっと心配です。

    普段の生活リズムはほぼ変わっていなくて、朝と夕方の2回の散歩は欠かさずやっています。フードも今まで通りのものを食べていて、特に変えていません。部屋の中では寝ていることが多いですが、これも今までと同じような感じです。

    ただ、最近は花粉の季節で、散歩のコースを少し変えているんです。河川敷は花粉が多そうなので避けて、住宅街をメインに歩くようにしています。でも、これが関係あるのかな…?

    それから、うちの子は散歩中に他の犬に会うとすごく興奮するタイプで、特に最近は近所に新しく犬を飼い始めた家があって、その犬と会うたびにものすごく興奮するんですよね。ストレスとかそういうのも関係あったりするのかな…。

    あと、家族からは単に水分不足じゃないか?って言われているんですが、水は十分飲んでいるように見えるんですよね。でも、もしかしたら私が気付いていない時に、あまり水を飲んでいないのかもしれません。

    こういう状況で、おしっこの色が濃くなるのって、やっぱり何か心配すべきサインなんでしょうか?それとも、たまたまそういう時期なだけで、様子を見ていれば大丈夫なものなんでしょうか?

    同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。経験者の方の意見を聞いて、今後の対応を考えたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ポメラニアンのおしりが腫れてて心配です…

    本文を表示

    昨日の夜、うちのポメラニアンのシャンプーをしていた時に気づいたんですが、おしりの周りが腫れているような…。触ってみると、少し熱っぽいような気もするし、本人も嫌がる感じで。

    普段はフワフワの毛に覆われているから気づかなかったんですが、お風呂で毛が濡れた時に見たら、左側だけちょっと膨らんでるというか、腫れぼったくなってるんです。右側と比べると、明らかに違和感があって。

    実は1週間くらい前から、おしりの周りを頻繁に舐めてるなーって思ってはいたんです。でも、毛づくろいの一環かなーって軽く考えてたら、こんなことに…。後悔してます。

    食欲は普段通りあるし、散歩も元気に行けてます。おトイレも特に問題なさそう。でも、座る時にちょっと変な姿勢になることがあって、もしかして痛いのかな?って心配です。

    お尻の周りの毛も、普段より少し抜け落ちてる気がします。これって、自分で舐めすぎて抜けちゃってるのかな?それとも腫れの影響?グルーミングサロンの予約が来週入ってるんですが、その前になんとかした方がいいですよね…。

    おしりの腫れって、実はよくあることなんでしょうか?それとも深刻な症状?ポメラニアンって、こういうトラブルになりやすい犬種なんですかね?

    今朝見たら、昨日よりもちょっと腫れが引いてる気がするんですが、これって様子見てていいものなのか。毎日のお手入れは欠かさずやってるつもりだったんですが、どこか見落としがあったのかなって。

    あと、シャンプーの仕方も悪かったのかな?って考えちゃって。泡をしっかり流せてなかったとか、拭き方が雑だったとか…。今までのケアの仕方を見直した方がいいのかもしれません。

    同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にポメラニアン飼いの先輩方、おしりのケアで気をつけてることとかあれば教えていただきたいです。

    今は仕事も忙しくて、なかなかゆっくり様子を見てられないんですが、やっぱりこういうのって早めの対応が大事なんでしょうか?

    少し前に肉球の間が赤くなった時は自然に治ったんですが、今回は場所が場所だけに心配で…。先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    それと、おしりの周りの清潔を保つコツとかあれば、それも教えていただきたいです。これを機に、もっとしっかりケアしていきたいと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数