【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬のトレーニングにおけるルアーリングの意味を知りたい

    本文を表示

    先日、公園で犬の散歩をしていたときに、同じように犬を連れていた方と少し立ち話をする機会がありました。そのときに「ルアーリング」という言葉が出てきて、どうやら犬のトレーニングに関するものらしいのですが、私は初めて聞いた言葉で、正直どういう意味なのかまったく分かりませんでした。私は柴犬を飼っているのですが、普段のしつけは散歩のときに座らせたり待たせたりといった基本的なことしかやっておらず、特別なトレーニング方法について詳しく学んだことがありません。なので、相手の方が当然のようにルアーリングという単語を使って話していたのがとても気になってしまい、帰ってからもずっと頭の片隅に残っています。

    犬のしつけというと、おやつを使って教えるとか、声かけをして褒めるとか、叱らないで教えるとか、そういったやり方ならなんとなく聞いたことはあります。ただ、ルアーリングという言葉はそうしたしつけの一部なのか、それとも全然別の新しい方法なのかが分からないので、どう理解すればいいのか迷っています。そもそもトレーニング用語なのか、それとも一般的に使われている言葉なのかもはっきりしません。

    例えば、犬がオスワリやフセを覚えるときに、手におやつを持って動かして誘導するような場面がありますが、あれもルアーリングに入るのでしょうか。それとももっと特別なテクニックで、専門的なトレーナーが使うような方法なのでしょうか。柴犬は頑固な性格だとよく言われますし、実際に私の犬も気分が乗らないときはなかなか指示を聞いてくれないことがあります。そういう場合にもルアーリングというやり方が役立つのか、それとも違うタイプの犬向けなのか、具体的なイメージができていません。

    また、ルアーリングを取り入れることで犬にとってどんなメリットや効果があるのかも気になります。たとえば飼い主の指示に集中しやすくなるのか、学習が早くなるのか、それとも犬が楽しんで動けるようになるといった要素があるのか。逆にやり方を間違えると混乱させてしまったり、あまり効果が出なかったりする可能性もあるのではと少し不安です。おやつを使う方法だと、最初はうまくいってもおやつがなくなったら言うことを聞かなくなるのではないか、という心配もあるのですが、そのあたりもルアーリングという方法と関係しているのでしょうか。

    私は特に競技会に出るとか特別な目的があるわけではなく、あくまで家庭犬として穏やかに暮らしていければそれで十分なのですが、毎日の生活を少しでもスムーズにしたいという思いはあります。たとえば玄関先で飛び出さないようにするとか、来客があったときに落ち着いて待てるようにするとか、そういう基本的なことをもっと自然に教えていけるならとても助かります。そのためにルアーリングという方法が役立つのかどうかを知りたいのです。

    トレーニングに関してはまだまだ初心者で、専門的な知識はまったくありません。ただ犬と一緒に過ごす中で「こういうときにどうしたらいいんだろう」と悩むことが多くなり、今回聞いたルアーリングという言葉が気になって仕方がなくなっています。
    もしご存じの方がいらっしゃったら、ルアーリングがどういう意味を持つものなのか、また家庭でのしつけにどんなふうに取り入れられるのか、分かりやすく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の拾い食いをやめさせるしつけについて悩んでいます

    本文を表示

    うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても明るくて甘えん坊で、家の中では一緒に遊んだり昼寝をしたりして、本当に癒しの存在です。ただ、散歩のときにどうしても「拾い食い」をしてしまうのが悩みの種です。フレブルは鼻が低くて地面に顔が近いせいか、落ちているものに気づくのがとても早く、私が気づく前にサッと口に入れてしまうことが多いです。

    散歩コースにはパンくずやお菓子の袋、ビニール片、落ちている果物の皮などいろいろなものが落ちていて、毎回注意を払っているのですが、犬の素早さに追いつけません。特に怖いのはタバコの吸い殻や道端に残されている食べ残しで、もし口にしてしまったらと思うと不安で仕方ありません。
    実際、以前散歩中に何かを口にして、家に帰ったあとに少し吐いたことがあり、その時からますます神経質になってしまいました。本来なら散歩はリフレッシュできる時間のはずなのに、常に「何か落ちていないか」「今拾おうとしていないか」と気を張っているので、私自身も疲れてしまっています。

    拾い食いをやめさせるには、やはりしつけが大事だと思うのですが、具体的にどう練習すればいいのか分かりません。口に入れてしまった後に取り上げるのは危険だし、逆に飲み込まれることもあるので本当に怖いです。事前に「拾わないようにする」習慣をつけたいのですが、散歩中に拾い食いしそうになったときは声で止めるのがいいのか、それともおやつを使って注意をそらすのがいいのか、方法が分からず困っています。

    また、普段の生活の中でできる練習方法があれば取り入れたいです。例えば、わざと床に食べ物を置いて「無視する練習」をするとか、合図で口に入れたものを出すように教えるとか、そういったトレーニングは効果があるのでしょうか。
    フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種だとよく聞きますし、実際うちの子も食べ物への執着が強いので、一度口に入れてしまうと絶対に離そうとしないことが多いです。この点もあって、余計に不安を感じています。

    同じようにフレブルを飼っていて拾い食いに悩んだ経験のある方がいれば、どんな風に改善できたのかを知りたいです。どのくらいの期間で変化があったのか、日常で工夫していたことや「これは効果があった」という方法があればぜひ教えていただきたいです。
    毎日の散歩をもっと気楽に楽しめるようになりたいのですが、現状では散歩のたびに緊張してしまっていて、犬にもその気持ちが伝わっているように感じます。

    拾い食いを防ぐために日常からどんな工夫ができるのか、また散歩中に実際どのように対応したらいいのか、具体的なアドバイスをいただけると本当に助かります。どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    チワワのトイレトレーニングの難しさについて知りたい

    本文を表示

    はじめまして。最近小さなチワワを迎えました。まだおうちに来てからそんなに日が経っていないので、いろいろと生活のリズムを作っていく段階なのですが、今いちばん悩んでいるのがトイレのことです。犬を飼うのは初めてではないのですが、以前はもう少し大きめの犬種だったので、チワワのような小型犬のことはまだわからないことだらけで戸惑っています。

    トイレトレーニングについて調べると「小型犬は失敗しやすい」とか「しつけが難しい」といった声を目にすることも多いのですが、実際のところチワワの場合はどうなのでしょうか。
    うちの子はまだ子犬なので吸収が早い部分もあると思うのですが、トイレを成功させることよりも、どうしてもあちこちにしてしまう失敗の方が多くて、こちらが根気強く続けていけるか不安になることがあります。

    チワワはとても体が小さいので、トイレに行くタイミングが短いのか、それとも我慢できる時間が少ないのか、そもそも体の特徴的にしつけが難しい犬種なのかが気になります。
    特に、遊んでいたり甘えてきたりする最中に急にその場でしてしまうことがあるので、予測もつきにくく、タイミングをつかめません。大きな犬だとある程度の前兆や動きでわかるような気がするのですが、チワワはそのあたりがはっきりしない印象です。

    それから、トイレを覚えたとしても、例えば環境が変わった時や、ちょっとしたストレスでまた失敗するようになってしまうのではと不安もあります。小型犬はそういう面で敏感だと聞いたこともあり、今のうちからしっかり覚えさせないといけないのか、それともあまり気負わずに自然と身についていくのを待った方がいいのか、どちらが正しいのかがわからないのです。

    また、トイレの場所についても迷っています。ケージの中に置くのがいいのか、部屋の一角に設置するのがいいのか、両方を使い分けた方がいいのか。チワワの体の小ささを考えると、あまり広いスペースを自由にさせすぎると余計に混乱してしまうのではないかとも思っています。

    今のところは、失敗したら片付けて匂いを残さないようにして、成功した時は褒めるようにしているのですが、まだまだ成果が出ている実感はありません。
    根気強く続けるしかないとは思うのですが、チワワという犬種の特性上、そもそもトイレトレーニング自体がしやすい方なのか、それとも難しい方なのかを知りたいです。同じようにチワワを育てている方の経験や工夫も聞いてみたいですし、これからどう取り組んでいけばいいのかアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ヨークシャーテリアのしつけは難しいのか知りたい

    本文を表示

    うちではヨークシャーテリアを飼い始めて半年ほどになります。犬を飼うのは初めてではないのですが、これまでに飼ってきたのは中型犬だったので、小型犬、特にヨークシャーテリアのような犬種はまったく経験がありません。正直なところ、体が小さいからしつけも楽なのかなと思っていたのですが、実際に暮らしてみると、なかなか思うようにいかず戸惑うことが多くなってきました。

    一番困っているのは、吠えることです。インターホンが鳴ったときや外で人や犬の声が聞こえたときに、とにかく大きな声で吠えてしまいます。体は小さいのに声は意外と大きくて響くので、近所迷惑にならないかと心配になります。静かにさせようと声をかけても逆に興奮してしまうようで、どう接すればいいのか分からなくなります。

    それから、トイレの問題もあります。最初はうまくトイレでしてくれていたのに、最近はシート以外の場所でしてしまうことが増えました。特に留守番のときに失敗することが多いように思います。小さい犬だから失敗しても片付け自体はそこまで大変ではないのですが、このまま続くと癖になってしまうのではと不安になります。

    散歩に関しても、ヨークシャーテリアは小さいから短い時間で十分なのかなと思っていたのですが、外に出ると元気いっぱいで歩くのが大好きな様子です。ただ、小さな体で歩幅が違うので、人間が合わせるのが意外と難しく、また外で他の犬に会うと興奮して吠えてしまうので、ゆったりしたお散歩がなかなかできません。引っ張りも強くはないのですが、気がつくとリードをピーンと張ったまま歩いていることもあります。

    甘えん坊な性格もあって、常に人のそばにいたがるのですが、その反面、少しでも離れるとキュンキュン鳴いたり落ち着かなくなったりします。ヨークシャーテリアという犬種の特徴なのか、うちの子の性格なのか分からず、どう接したら良いのか悩んでいます。これまで飼ってきた犬はもう少しマイペースなところがあったので、この違いに戸惑っています。

    ヨークシャーテリアは賢い犬種だと聞いたことがあるのですが、その分、しつけも難しいのでしょうか。根気よく教えれば覚えてくれるのか、それとも性格的に吠えたり甘えたりするのは避けられないことなのか、今の段階では判断がつきません。小さい犬だからこそ早めにきちんとしつけをした方がいいのではと思うのですが、どういう方法が合っているのか全然分からずにいます。

    ヨークシャーテリアを実際に飼っている方や詳しい方に伺いたいのですが、この犬種のしつけはやはり難しいのでしょうか。それともコツさえつかめばしっかり覚えてくれるのでしょうか。経験がある方のお話をぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの子は自分の名前がわかってるのかな?犬の名前認識のしつけについて

    本文を表示

    こんにちは!トイプードルを飼い始めて半年くらいになります。皆さんに相談したくて投稿しました。

    うちの子なんですが、名前を呼んでもなかなか振り向いてくれないんです。最初は単純に慣れてないだけかなって思ってたんですけど、もう半年も経つのにまだまだ反応が薄くて。他の音には敏感に反応するのに、名前だけはスルーされがちで、正直ちょっと寂しいです。

    友達の家のゴールデンレトリバーは名前を呼ぶとすぐに尻尾振って駆け寄ってくるし、近所のダックスフンドも名前を呼ばれると耳をピンと立てて飼い主さんを見上げてるのを見ると、うちの子だけなんで反応しないのかなって不安になっちゃいます。

    でも考えてみると、私自身が犬のしつけについて全然知識がないんです。名前を覚えさせるのってどうやるのが正しいのか、そもそも犬って人間が付けた名前を理解してるのか、基本的なことから分からなくて。

    最初の頃は名前を呼びながらおやつをあげたりしてたんですが、それが正しいやり方なのかも自信ないし、もしかしたら間違った方法でやってて、かえって混乱させちゃってるのかもしれません。名前を覚えてもらうためのコツとか、効果的な練習方法があるなら教えてもらいたいです。

    それから、名前を覚えたかどうかってどうやって判断すればいいんでしょうか?振り向くだけで十分なのか、それとも近寄ってくるまでが理想なのか、その辺りの基準もよく分からないんです。

    あと、名前を呼ぶタイミングも重要なのかなって思ってて。遊んでる時に呼ぶのと、お散歩中に呼ぶのと、ご飯の前に呼ぶのとでは反応が違うような気もするんです。でも、どのタイミングが一番効果的なのかも分からないし、毎日同じ時間に練習した方がいいのかも疑問です。

    それに、名前を覚えさせる時って、家族全員が同じように呼んだ方がいいんですよね?私は普通に名前で呼んでるんですが、母はちゃん付けで呼ぶことが多くて、父は時々あだ名みたいに呼んだりしてて、これが混乱の原因になってるのかもしれません。

    犬種によっても覚えやすさに差があるって聞いたことがあるんですが、トイプードルはどうなんでしょうか。賢い犬種だって言われてるから期待してたんですが、個体差もあるのかな。

    近所のドッグランに行った時に他の飼い主さんたちの様子を見てると、みんな当たり前のように愛犬の名前を呼んで、犬たちもちゃんと反応してるのを見ると、やっぱりうちのやり方に問題があるのかなって思っちゃいます。

    名前を覚えてもらえないと、散歩中に遠くに行っちゃった時とか、危険な時に呼び戻せないかもしれないし、しつけの基本中の基本だと思うので、しっかり教えてあげたいんです。

    練習する時の声のトーンとか、褒め方とか、細かいコツがあれば教えてください。それから、どのくらいの期間続ければ効果が出るのかも知りたいです。毎日練習してるのに成果が見えないと、このままで本当にいいのかって不安になっちゃうので。

    同じような経験をされた方や、効果的な方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数