【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】食事



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬の朝ごはんと夜ごはん、同じ量でいいのか悩んでいます

    本文を表示

    こんにちは。最近ちょっと気になっていることがあって、ここに投稿させてもらいます。うちには柴犬がいます。犬を飼い始めてから毎日一緒に過ごしていると、些細なことでも「これで合ってるのかな?」って心配になったりしますよね。今日は、毎日のごはんの量のことについて、みなさんのご意見や体験談をお聞きしたくて投稿しました。

    うちの柴犬はもう何年も一緒にいるのですが、食事は朝ごはんと夜ごはんの2回に分けてあげています。今までは、なんとなく両方とも同じ量をあげてきました。ドッグフードのパッケージに一日の目安量が書いてあるので、それを2で割ってそのままあげる、という感じです。でも、これって本当に犬にとってベストなのか、最近自分でもよくわからなくなってきました。

    というのも、私自身が朝は軽めに済ませて、夕飯はしっかり食べるタイプの人間なんです。なので、ふと「犬も朝少なめ・夜多めの方がいいのかな?」と思ったりするわけです。でも犬の場合って、人と同じような感覚で考えてもいいものなのか、うまく判断がつきません。ネットで検索してもいろんな情報が出てきて、結局混乱してしまいます。

    ちなみに、うちの柴犬はあんまり食に貪欲なタイプじゃなくて、ごはんもゆっくり食べる方です。時々、朝はあまり食欲がないのか、残してしまうこともあります。逆に夜はお腹が空いているのか、わりとしっかり食べてくれます。こういう様子を見ていると、「やっぱり朝は少なめ、夜は多めで調整した方がいいのかな」と思ったりもします。一方で、食事のリズムが崩れるのも怖いし、本当に迷います。

    それと、朝のお散歩の後にごはんをあげるのですが、運動した後だからか朝の方が食いつきがいい日もあって、完全にパターン化しません。時期によって食欲の波もある気がしますし、夏場は特に朝は暑さのせいか食が細くなるようにも思います。だからと言って、急に夜ごはんの量を増やしすぎても、お腹がびっくりしないかなとか、肥満になったらどうしようとか、不安ばかりが先に立ちます。

    他の柴犬を飼っている方たちは、朝ごはんと夜ごはんの量ってどうしてるんでしょうか?やっぱりきっちり同じ量をあげている方の方が多いのでしょうか?それとも、うちみたいに朝は食欲がないから少なめ、夜は多めっていう方もいるんでしょうか?もし差をつけている場合は、どんなきっかけや理由でそうしているのかも知りたいです。

    また、うちの柴犬は体重も標準くらいで、健康診断でも特に問題は出ていません。でも、これから年齢を重ねていくうちに食事の量やバランスも見直していかなきゃいけないかなと、最近特に意識するようになりました。極端な量の違いはよくないのかなとも思いつつ、それぞれのワンコに合わせて微調整するのが大事なんだろうな、とも思っています。

    もしよかったら、みなさんの経験談やご意見を聞かせてもらえないでしょうか。朝夜でのごはんの量の違いについて、悩んでいる方やこだわりがある方、特に犬の食にムラがある場合はどうされているかなど、参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    我が家のもふもふも夢中!犬が一番好きな果物って実際どれ?

    本文を表示

    こんにちは!急に肌寒くなったと思ったらスーパーにはいろんな旬の果物が並び始めてきて、ふと「うちの子、いちばん好きな果物って何なんだろう?」と気になっています。よくネットなどで他のワンちゃんがおいしそうに果物を食べている動画や写真を見かけるんですが、「やっぱりバナナやリンゴなのかな?」とか「意外と柑橘系も食べる?」とか、いろんな推測で盛り上がっています(笑)。

    うちの柴ミックスにも小さくカットしたフルーツをおやつであげることがあるんですが、その食べっぷりには本当に個性が出ます!例えば、初めてスイカをあげた時は、それまでのドッグフードと全然違うみずみずしさに「これは新しいぞ!」と言わんばかりのキラキラした目で食いついていました。
    逆に、みかんをあげてみたときは、匂いをかいでちょっとだけ舐めて「これは違う…」という微妙な顔で終わってしまったり。でもSNSでは「ウチの子はみかん大好き!」という投稿もたくさんあって、本当に好みってそれぞれなんだなぁと改めて感じます。

    フルーツを与えるときって結構悩みますよね。アレルギーやお腹の調子も気になるし、糖分も多いので「おやつはほどほどに」と自分に言い聞かせているんですが、おいしそうにシャクシャク食べてる姿を見ると「あと一口だけいいかな…?」と甘くなってしまいがちです。特にリンゴやバナナは食べやすいし、犬も喜ぶことが多いみたいで、ペット仲間の間でも「バナナ派」「リンゴ派」みたいな話題で盛り上がることも。うちの犬友にも「バナナを見るとそわそわして落ち着かなくなる」という子がいて、バナナの皮をむき始めただけでスタンバイ完了、なんて子もいました(笑)。

    あと、スイカやイチゴも夏場によく食べるイメージです。冷たくて水分たっぷりなので、暑い日には特に人気ですよね。ただ、人間用の甘い味付けがされているものや、ブドウ・アボカドなど犬に良くない果物が混ざっていないかなど、注意はしてあげたいところ。私はSNSやブログで「うちはこんな果物が好きでした!」というエピソードや、果物を使ったちょっとした犬用おやつのレシピなんかを見るのも大好きです。

    最近だと、スーパーの果物売り場で「これはうちの子食べるのかな?」と考えながらカゴに入れることもしばしば。柿や梨、ブルーベリーなんかもチャレンジしてみましたが、うちの子はどちらかというとシャキシャキ系よりもやわらかくて甘い食感が好きみたいです。リンゴは薄くスライスしてもぱくぱく食べてくれるし、バナナはそのままでももちろん大好き。イチゴは少し酸っぱい顔をしながらも、見せるとつい「ちょーだい!」になります。

    みなさんのおうちのワンちゃんは、どんな果物が一番好きですか?やっぱりバナナやリンゴが鉄板なのか、それとも意外とメロンや桃が人気だったりするのでしょうか。実は「こんな果物が好きだった!」とか「この果物は苦手だったみたい」というエピソードがあればぜひ教えてください。
    特に柴犬や柴犬ミックス犬を飼っている方だと、「食の好みがよく分からない」「初めてのものには慎重」みたいな、柴ミックスあるある、もあると思うので、同じ経験をされている方と交流できたら嬉しいです!

    果物といっても、季節や気分、個体差でも好みが全然ちがうみたいなので、みなさんのおうちでの“犬が一番好きな果物ランキング”的なものや、与える時の工夫なんかも共有してもらえたら助かります。
    これからの季節、おいしい果実と一緒に愛犬との毎日をもっと楽しく過ごしたいので、いろんなコメントやおすすめ情報をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    パグに多いアレルギー、どんな食べ物に注意すればいいのか教えてほしい

    本文を表示

    「パグはアレルギー体質な子が多い」とよく目にするようになって、心配性な私としては毎日のごはんを選ぶのもだんだんプレッシャーに感じてきています。特にここ数年でアレルギー関連の話題が一気に増えたような気がしていて、食べ物が原因で肌がかゆくなっちゃったり、涙やけや耳のトラブルが出る子もいるらしく、「うちも気をつけないと」と思うきっかけになりました。私の周りでも、ちょっとした変調が現れた時に「もしかしてフードかな?」と気付く飼い主さんは結構多いんですよね。

    フード売り場に行くと、“アレルギー対応”や“グレインフリー”なんて表現の商品がずらっと並んでいて、「本当に何を選ぶのが正解なんだろう?」と迷子になります。定番のチキン味から、ラムやサーモン、鹿肉やカンガルー肉なんて聞いたことないフードまで…。アレルギーと言えば「小麦」「トウモロコシ」「大豆」みたいな穀物類が分かりやすいけど、どんなタンパク源でもアレルギーが出る可能性があるっていうから、神経質にならざるを得ません。特に「チキン系のフードを食べて皮膚が赤くなった」「ラムにしてから調子が良くなった」という声もあれば、魚に反応してしまった子の話もちらほら見かけるので、石橋を叩いて渡るつもりになってしまいます。

    うちで気にしているのは、原材料の表示をしっかり確認して、知らない成分がなるべく入っていないかどうか見ること。例えば、チキンやビーフなどの動物性タンパク質はもちろん注意ですが、意外と気にしておきたいのが「卵」や「乳製品」、そして「添加物」や「保存料」といった不明瞭な成分。当たり前のように使われているけど、敏感な子には思わぬ影響があるかもしれません。あとは、ジャーキーやおやつ類も意外と油断できないポイントで、市販されているおやつには何が入っているのか分からないものも多いですよね。ついつい“無添加っぽい”パッケージに惹かれがちですが、きちんと裏面を確認して、必要なものしか入っていないか確認しています。

    また、SNSを見ていると「アレルギー検査」を受けて具体的にNGフードを知ったという人も増えていて、まずは「疑いのある食材をひとつひとつ避けてみる」という、地道な“除去食”からスタートするケースも多いようです。だけど毎日ちがうおやつをあげていると、どれが原因か分からなくなってしまいがちなので、シンプルな内容のご飯を続けて「体調が良いかも?」と感じたら、それをベースにすることが多いです。

    同じパグ飼い仲間からは、「以前はチキンが主原料のフードで平気だったのに、年齢や体質の変化で突然合わなくなった」という話も聞きます。どんなに良い評判のごはんでも、自分の子の肌状態や便の様子を日々観察するのが一番のヒント。やっぱり、合わないごはんを食べ続けてしまうと皮膚がベタついたり耳が臭くなったり、なんとなく元気がなくなったりすることがあるんですよね。でも新しいフードに切り替えてすぐに良くなるパターンもあれば、しばらく様子見が必要な場合もあったり…。

    それと、「人間の食べ物」はどんなに可愛い顔で見つめられても、特にアレルギーが気になる体質の子には極力あげないろうと決めています。例えばパンやチーズ、ウィンナーなど塩分や添加物の多い食品は絶対NG。お裾分けの一口が、大きなトラブルにつながることもあるので要注意。お友達のパグも、ほんの少しもらったヨーグルトやパンがきっかけで皮膚トラブルを起こしたことがあり、以来家族で徹底するようにしたそうです。

    結局は「何が合って、何が合わないか」はその子次第だなと感じています。ただ、ネットや実際の飼い主さんの話を参考にしつつ、パグのアレルギーが心配な場合は「食材はとにかくシンプルに、できるだけ余計なものを避ける」をモットーにしています。よかったら、みなさんの「このフードでうまくいった」「これは避けるようにしてる!」などの体験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    子犬用と成犬用でフードはどう違う?

    本文を表示

    春になって散歩デビューを果たしてからというもの、愛犬トイプードルと一緒の生活もすっかりリズムができてきました。うちの子も最近はぐんぐん大きくなってきて、抱っこしたときの重さや抱き心地もずいぶんしっかりしてきた感じです。
    それで、ここ最近気になり出したのが「フード」、つまり毎日のご飯のことなんです。ペットショップで迎えた最初の頃は、迷うこともなく「子犬用」のドッグフードを勧められてそのまま続けてきたんですが、成長していくにつれて「そろそろ成犬用に切り替えた方がいいのかな?」と疑問がわいてきてしまいました。

    実際、同じシリーズのフードでも、「パピー用」と「アダルト用」ってぱっと見た感じ、パッケージの色が違うくらいで、中身はそこまで違うのかどうか、正直あまり分かっていませんでした。原材料名や成分表なんかをじっくり読む時間なんて、平日は仕事で余裕がなくて全然ありません。みなさんはフードの切り替えタイミングや違いについて、どうやって判断しているんでしょうか?

    子犬用のフードって、お店の人いわく「これから大きくなるために必要な栄養がたっぷりだから、体を作る時期はこっちの方がいい」と言われたんです。確かに食いつきも良いし、粒も小さくてカリカリ食べてくれていたので、特に考えることもなく毎日あげていました。でも、最近になってSNSとかでも「そろそろ成犬フードにした方がいいのかな」「切り替えでお腹壊さないかな」と悩んでいる人の投稿を見ると、どのタイミングがベストなのかますます迷ってしまって。まわりの犬友さんたちにも相談してみたけど、フードについては本当に家庭それぞれ、って感じがしています。

    それに、子犬用フードと成犬用フードって、結局どこが一番違うんでしょうか。イメージとしては、子犬用のほうがカロリーやタンパク質が多いのかな?でも成犬になると、食べ過ぎると太っちゃいそうだし、逆に栄養が足りていないと健康に影響が出るのも心配です。
    犬によってはお腹が弱い子もいるし、味の好みとかも変わってくるのかなあと。フード自体の硬さや粒の大きさ、香りなんかも大事だと思っているんですけど、あまり神経質になりすぎても、うちの子も私も生活が窮屈になっちゃいそうで、ちょうどいい加減を知りたいな、と思っています。

    SNSでフードの紹介やレビューをしている方の動画をよく見るんですが、「子犬用から成犬用に切り替えた瞬間、全然食べなくなった」とか、「お腹を壊しやすくなった」という話もあり、逆に全然問題なかったという話もあって、人それぞれすぎて参考になるようでならない…。私自身まだ初めての犬育てなので、大きな失敗はしたくなくて、慎重になってしまいます。フードの切り替え時期も、大型犬と小型犬じゃ成長スピードが違うっていうし、個体差にも注意したほうがいいのかなと迷いだすとキリがないです。

    ちなみに、トイプードルは比較的体が小さくて、しかも毛づやや皮膚トラブルなども気にしなきゃいけない犬種だと聞いたことがあります。ですので、栄養バランスや消化のしやすさも本当に重要なポイントなんですよね。ずっと同じフードでいいのかな、変えるならどのタイミングがいいのか、切り替え後はどんな風に様子を見たら良いのか――。みなさんは、どんな風にドッグフードの種類や切り替えを選択してきましたか?

    働いているとついついご飯の準備がルーティン化しがちで、つい値段のお手頃さだけでフードを選びそうになったりもします。でも、大切な家族だからこそ、しっかり向き合いたい気持ちも本音です。もしフードを切り替えてよかったことや、逆に困ったこと、どんな工夫をしたのか等、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。たくさんの方のご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    年齢や季節で犬の好物が変わるって本当にあるのか気になっています

    本文を表示

    こんにちは。これまでうちの犬(パピヨン)の食事やおやつ選びにはそれなりに気を使ってきて、本人(本犬?)が好きそうな味や食感を見つけるのがなにげに趣味になっています。でも最近、「あれ、前はこれが大好きだったのに、急にあまり食べなくなったな…」という場面がちょこちょこあって、好物にも変化があるものなんだなぁとちょっと不思議に思っています。

    少し前まではとにかくササミ系のおやつに目がなかったのに、ある日を境に急にそっぽを向くようになったり、逆にそれまで見向きもしなかったジャーキーを喜んで食べだしたりする姿に「もしかして犬の好物って人間と同じで変わったりするのかな?」なんて思うこともしばしばです。気のせいだろうと思って何度か試してみても、やっぱり前ほど食いつきが良くないときは本当に残したりしますし、食卓で見ているこちらがちょっと戸惑ってしまいます。

    これって単なる気まぐれなのか、それとも年齢や季節、日々の体調によって本当に好みが変わっているのか、ご経験のある方がいればぜひいろいろ聞かせていただきたいです。人間だって、子供の頃はチョコやアイスが好きでも、大人になると渋い味が好きになるとかよくありますが、犬も同じように食の好みが変化するのでしょうか。

    ちなみに、季節や気温の変化でいつもは食いしん坊なうちの子が急にご飯を残したりすることもあります。夏バテっぽい時とか、逆に冬場はあたたかいフードの方を好んだりして、「もしかして体調や気分、気候も関係している?」と考えるようになりました。それとも、単純に飽きてしまっているだけなのか、それとも一時的なブームみたいなものなんでしょうか。

    他にも、うちの場合は年齢も関係あるのかなぁと感じることが何度かありました。成犬になってから好みが変わってきたような気がするし、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていても、「うちの犬も昔は◯◯命だったのに最近は△△ばかりです」といったコメントを見かけることが多くて、「うちだけじゃないのかも!」と安心したりもしています。皆さんのお宅のわんちゃんにもこういう変化ってありますか?

    そして、おやつだけじゃなくて、フードでも同じようなことが起きています。一時期めちゃくちゃ気に入っていたプレミアムフードも、急に全然食べなくなったり、逆に今までスルーしていたフードに急に興味を持ち始めたり。個体差も大きいと思いますが、日々の生活を観察していると「やっぱり犬にも食の流行り廃りがあるんだな」と感じます。

    他のパピヨンやトイプードル、コーギーなどを飼っている方で、「うちも好物が変わったよ」とか「どうしても苦手なものができてしまった」「同じフードでも食べムラがあって困っている」など、いろんなエピソードや対策を知りたいです。どんなタイミングで変化が起きたのか、どう対応しているのか、教えてもらえたら嬉しいです。

    個人的には、できるだけ飽きずに健康的に食事を楽しんでほしいので、たまに新しいおやつやフードを試したり工夫を重ねています。それでも突然の「これ要らない!」には驚かされますし、犬なりに気分や身体の状態で食べたいものが変わるんだろうなあと感じる日々です。皆さんのご家庭でも、犬の好物が変わることってありますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数